JPS6288626A - 作業用走行機体における減速制御装置 - Google Patents

作業用走行機体における減速制御装置

Info

Publication number
JPS6288626A
JPS6288626A JP22756985A JP22756985A JPS6288626A JP S6288626 A JPS6288626 A JP S6288626A JP 22756985 A JP22756985 A JP 22756985A JP 22756985 A JP22756985 A JP 22756985A JP S6288626 A JPS6288626 A JP S6288626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
continuously variable
value
speed
traveling
deceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22756985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0260530B2 (ja
Inventor
Hisakazu Aoto
青戸 久和
Mamoru Hida
飛田 衛
Hiroaki Yamazaki
弘章 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd filed Critical Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority to JP22756985A priority Critical patent/JPS6288626A/ja
Publication of JPS6288626A publication Critical patent/JPS6288626A/ja
Publication of JPH0260530B2 publication Critical patent/JPH0260530B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、コンバイン等の作業用走行機体における減速
制御装置に関するものである。
[従来技術及び発明が解決しようとする問題点]従来、
この種作業用走行機体のなかには、走行クラッチ等の動
力伝動の断続をする走行クラッチを切った場合に、変速
レバー位置に拘りなく変速機構を設定される減速設定値
に減速制御し、走行クラッチを入れて作業再開をする際
に、この減速設定値から元速度まで増速して衝撃のない
スムーズな発進を行うようにしたものがある。しかるに
従来、この様な減速制御機構において、減速設定値は、
一定値に固定されていたので、この減速設定値を低速走
行に合せた低い値に設定した場合に、路上走行等の高速
走行状態において、変速レバー位置に対応する高速走行
状態に復帰するまで時間がかかり、路上走行時に信号待
ちとか道路横断時に思ったように増速せず、極めて危険
な場合があり、また減速設定値を高速走行に合せた場合
には、それ以下の低速走行をする際に、減速設定値から
の急発進のない走行再開ができないという欠点があり問
題になっていた。
[問題を解決するための手段] 本発明は、上記の如き実情に鑑みこれらの欠点を一掃す
ることができる作業用走行機体における減速制御装置を
提供することを目的として創案されたものであって、変
速レバー位置に応じて変速制御される変速機構を、走行
クラッチの切り操作に連繋して減速設定値となるよう減
速制御をする減速制御機構を設けてなる作業用走行機体
において、前記減速制御機構には、走行クラッチを切っ
た際の変速機構の速度検知値を基準にして演算し、減速
設定値の決定をする減速設定値決定手段が設けられてい
ることを特徴とするものである。
そして本発明は、この構成によって、走行クラッチを切
った際に制御される減速設定値を、走行クラッチが切ら
れた際の速度検知値を基準にして演算して決定するよう
にし、もって変速レバー位置に応じた減速速度から走行
再開が出来るようにしたものである。
[実施例] 次に、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。図面
において、1はコンバインの走行機体°であって、該走
行機体1は、圃場に植立する茎稈を刈取る前処理部2.
該刈取られた茎稈の脱穀処理をする脱穀部3、脱穀処理
された排稈を結束する等の処理をして機外に放出する後
処理部4、脱穀および選別された穀粒を穀粒袋に収容す
る収容部5等によって構成されているが、さらに運転席
6から操作できる範囲には、クラッチペダル7、無段変
速レバー8、さらに主変速レバー9等が設けられている
こと等は何れも従来通りである。
そして、第2図にこれらクラッチペダル7、レバー8,
9等を含めた機体1の走行系の動力伝動機構とその制御
機構を示すが、ここで10はエンジン、11はエンジン
10とトランスミッション12との間に設けられる無段
変速機構、13はトランスミッション12からの駆動力
を受けて作動するクローラ型の走行体、14はトランス
ミッション12と無段変速機構11の従動側プーリとの
間に設けた走行クラッチ、また、15は無段変速機構1
1の駆動側の割ブーIJ11aに作用して無段変速を行
なわしめるモータである。そしてクラッチペダル7を踏
み込むと走行クラッチ14が切れ、これをクラッチペダ
ル7に対設した検知スイッチ17が検知し、該検知信号
がマイクロコンピュータ16に入力されるようになって
いる。さらに無段変速レバー8を操作することによって
、該無段変速レバー8に設けたポテンショメータ18か
らの信号値P1がマイクロコンピュータ16に入力する
ようになっている。一方、19は前記無段変速機構11
に設けたポテンショメータであって、該ポテンショメー
タ19は無段変速機構11の変速状態に応じた検知値P
2をマイクロコンピュータ16に入力するようになって
いる。
そして減速制御機構を構成するマイクロコンピュータ1
6では、前記各入力されたデータに基づいてモータ15
側に減速制御指令を出力し無段変速機構11の制御を行
うように−な2ている。即ち第3図に示す減速制御機構
のフローチャート図において、先ず走行クラッチ14が
入り(ON、検知スイッチ17は0FF)になっている
か切り(OFF、検知スイッチ17はON)になってい
るかが検知スイッチ17からの検知信号に基づいて判断
され、入り(ON)の場合には、無段変速レバー8の操
作位置に応じたポテンショメータ18の検知値P1と無
段変速機構11側のポテンショメータ19の検知値P2
とが比較され、両検知値P1、P2が等しい場合(PI
 = P2、無段変速レバー8の操作位置と無段変速機
構11の変速状態が一致している場合)にはモータ15
には駆動指令が出す停止したままに制御されるるか、無
段変速レバー8側の検知値P1が大きい場合(PL>P
2、無段変速レバー8が無段変速機構11よりも高速側
になっている場合)には、モータ15に正転指令が出さ
れて無段変速機構11を高速となるよう制御することに
なり、逆に無段変速レバー8側の検知値P1が小さい場
合(PI<P2、無段変速レバー8が無段変速機構ll
側よりも低速側になっている場合)には、モータ15に
逆転指令が出されて無段変速機構11を低速となるよう
制御することになり、この様にして、無段変速レバー8
の操作位置に応じた無段変速機構11の増減速制御が成
されるようになっている。
一方、クラッチペダル7を踏み込んで走行クラッチ14
を切る(OFF)と、減速制御機構における減速設定値
決定手段では、走行クラッチ14が切れた際(検知スイ
ッチ17がONになったとき)の無段変速機構11側の
検知値がP2aであったとすると、この検知値P2aか
ら、予め設定される最低減速設定値P2min(例えば
零に近い値)を減じた値の例えば1/2を減速設定値P
2Aとして演算し、この減速設定値P2A(即ちP2A
=(P2a−P2++in)/2 ’−P2a/2であ
る)と前記無段変速機構11側の検知値P2とが比較さ
れ、検知値P2が減速設定値P2Aよりも大きい(P2
>P2A、無段変速機構11が減速設定値P2Aよりも
高速である)場合には、モータ15に対して逆転指令が
出され、無段変速機構11を低速となるように制御し、
また、検知値P2が減速設定値P2Aと等しいか小さい
(P2≦P2A 、無段変速機構11が減速設定値P2
Aと同じか低速になっている)場合には、さらに前述し
た無段変速レバー8と無段変速機構11との各検知値P
1とP2とが比較判断され、無段変速レバー8側の検知
値P1が無段変速機構11側の検知値P2と等しいか大
きい(PL≧P2、無段変速レバー8が無段変速機構1
1の減速値と等しいか高速側になっている)場合には、
モータ15は停止したままに制御されるが、無段変速レ
バー8側の検知値P1が小さい(Pi<P2、無段変速
レバー8が無段変速機構11よりも低速側にある)場合
には、モータ15を逆転駆動せしめて無段変速機構11
を低速側に制御するようになっている。
叙述の如く構成された本発明の実施例において、前述し
たように、機体が走行しているときには、減速制御機構
を構成するマイクロコンピュータ16は、無段変速機構
11側のポテンショメータ19の検知値P2が、無段変
速レバー8側のポテンショメータ18の検知値P1に等
しくなるようようモータ15に対して正逆の駆動指令を
出し、このようにして無段変速レバー8の操作位置に見
合った速度制御がなされることになる。
この様な機体走行をしている際に、クラッチペダル7を
踏み込んで走行クラッチ14を切ると、これを検知した
検知スイッチ17の検知信号がマイクロコンピュータ1
6に入力することになる。すると、これを検知した減速
制御機構の減速設定値決定手段では、前述したように走
行クラッチ14が切れたときの無段変速機構11側の検
知値P2aに基づいて減速設定値P2Aを略その半分と
なるように演算して設定し、該演算設定された減速設定
、値P2Aと無段変速機構ll側の検知値P2が比較判
断されることになる。そして、無段変速機構11が減速
設定値P2Aよりも高速状態になっている場合(P2>
P2A)には減速設定値P2Aと一致するようモータ1
5を逆転駆動させて無段変速機、構11の制御をするこ
とになる。そしてクラッチペダル7の踏み込みを解除し
て走行クラッチ14を入れ、走行の再開をすると、機体
はこの減速設定値P2Aから発進し、無段変速レバー8
の操作位置に応じた速度まで増速しでいくことになり、
急発進のない円滑な走行再開ができることになる。
この様に、本発明では、走行クラッチ14を切った場合
に、減速制御機構からの指令で、無段変速機構11を、
減速設定値P2Aと一致するまで減速せしめるようにし
て、走行再開の際の急発進を無くする様にしたものであ
るが、この減速設定値P2Aは、従来の如く固定値では
なく、走行クラッチ14を切ったときの速度検知値P2
aに基づいて演算される変動値となり、従って、無段変
速レバー8が高速位置に位置していれば、それに見合っ
た高速の速度設定値P2Aから走行再開ができ、また無
段変速レバー8が低速位置に位置していれば、それに見
合った低速の速度設定値P2Aから走行再開ができるこ
とになる。このため、走行クラッチ14を切って停止し
た後の走行再開を、無段変速レバー8のレバー位置に応
じてそれぞれ最適の減速速度状態から行うことができ、
無段変速レバー8が高速位置に位置している場合に元速
度への復帰が遅かったり、低速位置に位置している場合
に減速速度からの衝撃のない発進が出来なくなる様なこ
とがなく、常に急発進のない最適状態での円滑な走行再
開が出来ることになる。
この様に、減速設定値P2Aは走行クラッチ14を切っ
た・際の無段変速機構11の速度検知値P2aによって
決定されるものであるが、さらに実施例では、無段変速
レバー8が減速設定値P2Aよりも低速側に位置せしめ
た低速走行状態で走行クラッチ14を切った場合には、
P2<P2A 、かつP1=P2であるから、モータ1
5は停止したままに制御され、従って無段変速機構11
が、無段変速レバー8位置よりも高速の減速設定値P2
Aになってしまうことがない。
また、走行クラッチ14が切り状態になっている際に、
無段変速レバー8を減速設定値P2Aよりも低速側に操
作した場合には、P2:P2Aが判断された後、PI<
P2が判断されることになり、このためモータ15に対
して逆駆動指令が出されて、無段変速機構11は、無段
変速レバー8のレバー位置に対応する低速状態にまで制
御されることになり、何ら問題はない。
尚、本発明は前記実施例に限定されるものでないことは
勿論であって、要は、変速レバー位置に応じて変速制御
される変速機構を、走行クラッチの切り操作に連繋して
減速設定値となるよう減速制御をする減速制御機構を設
けてなる作業用走行機体において、前記減速制御機構に
は、走行クラッチを切った際の変速機構の速度検知値を
基準にして演算し、減速設定値の決定をする減速設定値
決定手段が設けられているものであればその手段を問わ
ず、この場合に、走行クラッチは、実施例の如く走行ク
ラッチとして独立したものに限らず、油圧変速装置の如
く走行クラッチ内蔵型であって、中立位置に操作された
ことによって動力伝動が断たれるようにしたものにおい
ては、この中立位置に操作されたことを検知して本発明
の減速制御を行うことができ、さらには、左右のサイド
クラッチを同時作動して動力を断続するようにしたもの
にも、同時の切り作動を検知することによって本発明を
実施できるようにすることができる。また。
減速設定値の演算は、P2minの値を選択することに
よっても変化できるし、減速比を1/2ではなく他の任
意値を選択することによって自由に決定できるものであ
る。
[作用効果コ 以上要するに1本発明は叙述の如く構成したものである
から、走行クラッチを切ったことに連繋して、無段変速
機構を減速設定値に制御するようにしたものでありなが
ら、この減速設定値は、走行クラッチを切った際の無段
変速機構の速度検知値を基準にして演算されて決定され
ることになり。
従って、減速設定値は、変速レバー位置に適合した最適
な変動値となって決定され、もって、変速レバーのレバ
ー位置に拘りなく、常に急発進のない安全で理想的な走
行再開ができることになる。
【図面の簡単な説明】
図面は1本発明に係る作業用走行機体における減速制御
装置の一実施例を示すものであって、第1図はコンバイ
ンの全体斜視図、第2図は動力伝動制御機構のブロック
チャート図、第3図は減速制御機構のフローチャート図
、第4図はタイムチャート図である。 図中、8は無段変速レバー、11は無段変速装置、14
は走行クラッチ、 16はマイクロコンピュータである

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 変速レバー位置に応じて変速制御される変速機構を、走
    行クラッチの切り操作に連繋して減速設定値となるよう
    減速制御をする減速制御機構を設けてなる作業用走行機
    体において、前記減速制御機構には、走行クラッチを切
    つた際の変速機構の速度検知値を基準にして演算し、減
    速設定値の決定をする減速設定値決定手段が設けられて
    いることを特徴とする作業用走行機体における減速制御
    装置。
JP22756985A 1985-10-12 1985-10-12 作業用走行機体における減速制御装置 Granted JPS6288626A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22756985A JPS6288626A (ja) 1985-10-12 1985-10-12 作業用走行機体における減速制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22756985A JPS6288626A (ja) 1985-10-12 1985-10-12 作業用走行機体における減速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6288626A true JPS6288626A (ja) 1987-04-23
JPH0260530B2 JPH0260530B2 (ja) 1990-12-17

Family

ID=16862969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22756985A Granted JPS6288626A (ja) 1985-10-12 1985-10-12 作業用走行機体における減速制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6288626A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04107120U (ja) * 1991-02-28 1992-09-16 三菱農機株式会社 作業車両の走行伝動装置
JPH04107553U (ja) * 1991-02-28 1992-09-17 三菱農機株式会社 作業車両の走行伝動装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04107120U (ja) * 1991-02-28 1992-09-16 三菱農機株式会社 作業車両の走行伝動装置
JPH04107553U (ja) * 1991-02-28 1992-09-17 三菱農機株式会社 作業車両の走行伝動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0260530B2 (ja) 1990-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6288626A (ja) 作業用走行機体における減速制御装置
JP2834360B2 (ja) 作業車の走行制御装置
JPH0260529B2 (ja)
JP3647511B2 (ja) 作業用走行車両における車速制御装置
JP3249725B2 (ja) 刈取作業機の車速制御装置
JPH03149452A (ja) 作業車の車速制御装置
JP2809256B2 (ja) 無段変速装置の操作構造
JP2633408B2 (ja) 農作業車の自動減速装置
JPS63141836A (ja) 作業車の走行用制御装置
JPS6247491B2 (ja)
JPH0659801B2 (ja) 作業用走行機体における走行速度制御装置
JP4147926B2 (ja) 自動車の自動走行装置
JP2624400B2 (ja) コンバインの車速制御装置
JPH03149453A (ja) 作業車の車速制御装置
JP2721068B2 (ja) コンバインの車速制御装置
JPH01160427A (ja) 移動農機等の車速制御装置
JPH06300099A (ja) Vベルト式無段変速機におけるシーブ制御方法
JPH09294453A (ja) コンバインの車速制御装置
JPH01250663A (ja) 作業車の車速制御装置
JPH05123015A (ja) 走行制御装置
JPH05123009A (ja) 農作業機の走行用制御装置
JPH1146550A (ja) 自走式作物収穫機
JP3455361B2 (ja) 作業車の走行変速構造
JP2703077B2 (ja) 作業車の走行変速構造
JPH01250664A (ja) 作業車の車速制御装置