JPS6288577A - 複数の砥粒層を有するレジノイド砥石製造方法 - Google Patents

複数の砥粒層を有するレジノイド砥石製造方法

Info

Publication number
JPS6288577A
JPS6288577A JP22848985A JP22848985A JPS6288577A JP S6288577 A JPS6288577 A JP S6288577A JP 22848985 A JP22848985 A JP 22848985A JP 22848985 A JP22848985 A JP 22848985A JP S6288577 A JPS6288577 A JP S6288577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture
abrasive grain
molded
layer
bonding agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22848985A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Takahashi
務 高橋
Masakatsu Inaba
稲葉 正勝
Kazuyoshi Adachi
足立 数義
Takeshi Katayama
武志 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Metal Corp
Original Assignee
Mitsubishi Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Metal Corp filed Critical Mitsubishi Metal Corp
Priority to JP22848985A priority Critical patent/JPS6288577A/ja
Publication of JPS6288577A publication Critical patent/JPS6288577A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、複数の砥粒層を有するレジノイド砥石製造方
法に係り、特に、切断もしくは溝切り加工用の砥石であ
って、切れ味の良い砥粒層で刃先部を構成し、チッピン
グが少なく、良い仕上げ面を得ることができる砥粒層で
前記刃先部の側部を構成した複数層の砥粒層を有するレ
ジノイド砥石製造方法に関するものである。
[従来の技術] 従来の切断もしくは溝切り用の砥石は、1種類の砥粒層
で構成された1層構造を有するものであり、その刃先部
と該刃先部の側部とは同一の砥粒層によって形成されて
いた。
[発明が解決しようとした問題、へ] この従来の砥石で、たとえば高い加工精度が要求される
ビデオの磁気ヘッドに用いられるフエライトに溝入れ加
工を行うには以下の工程か必要であった。
即ち、まず、加工速度を重視した溝入れ加工用砥石で溝
入れ加工を行ない、次に、微細砥粒からなる仕上げ用砥
石を用いてこの溝入れ加工により生じたデツピングを除
去するとともに該溝の側面に仕上げ加工を施して目的と
した磁気ヘッドの溝を得ていた。
このため、迅速な加工が困難であるとともに、加工コス
トもかさむという欠点があった。
本発明の目的は、このような溝入れ加工を1工程で行う
ことができる複数の砥粒層を有する新規なレジノイド砥
石製造方法を提供することにある。
[問題点を解決するための手段及び作用]本発明は、砥
粒とボンド剤とを秤量してこれらを一定割合、に混合し
てなる砥粒とボンド剤との混合体を複数種類作成し、次
に、これら各々の混合体がそれぞれ一層の砥粒層をなし
てそれらが一体となって複数層構造をなすように前記混
合体を型込めし、成型焼結を行う工程からなるもので、
この構成により複数の砥粒層を有するレジノイド砥石の
容易かつ迅速な製造を可能にしている。
[実施例] 本発明の第1実施例を以下に説明する。
まず、その工程の要点は次の通りである。
a、ダイヤモンド砥粒並びにボンド剤を構成するフェノ
ール樹脂粉を秤量して砥粒とボンド剤との第1の混合体
を作成する。
b、前記ダイヤモンド砥粒よりも大きな粒径を有するダ
イヤモンド砥粒並びにボンド剤を構成するフェノール樹
脂扮を秤量して砥粒とボンド剤との第2の混合体を作成
する。
C1前記第1の混合体を薄い円板状に型込めし、コール
ドプレスした後、焼結し、2枚の第1の砥粒層を作成す
る。
d、前記第2の混合体を比較的厚い円板状に型込めし、
コールドプレスした後、焼結し、1枚の第2の砥粒層を
作成する。
e、前記作成した2枚の第1の砥粒層の間に前記作成し
た第2の砥粒層をはさんで接着し、これらを一体に形成
して円板状砥石の原型を得る。
r、前記円板状砥石原型に真円出し加工、ドレッシング
加工等の仕上げ加工を施して砥石製品を得る。
上述の各工程の詳細は以下の通りである。
砥粒とボンド剤との第1の混合体組成 ダイヤモンド砥粒 種類・・・・・・I RM(東名ダイヤ株式会社の商品
名) 粒径・・・・・・5〜10μm 混入割合・・・・・・25Vo1% ボンド剤としてのフェノール樹脂の混入割合75Vo1
% 砥粒とボンド剤との第2の混合体組成 ダイヤモンド砥粒 種類及び混入割合・・・・・・第1の混合体と同じ粒径
・・・・・・20〜30μm ボンド剤としてのフェノール樹脂の混入割合は前記第1
の混合体と同じ。
焼結条件 雰囲気・・・・・・加圧状態 温度・・・・・200°C 時間・・・・・・4時間 このような工程を経て製造された砥石の縦断面を第1図
に示す。
第1図において、符号lは薄い円板状の第1の砥粒層で
あり、この第1の砥粒層lは2枚作成され、これらの間
に前記第1の砥粒層1と同じ円板状をなし、厚さが該第
1の砥粒層よりも厚い第2の砥粒層2をはさんで、接着
によって一体に形成されている。
−又、前記砥石の中心部には取り付は穴3(内径40 
mm)が設けられており、この取り付は穴3を砥石軸に
嵌着して研削作業を行うように構成されている。
この場合、前記第2の砥粒層2の外周面が切断を行う刃
先となり、前記第1の砥粒層が切断面との接触部のわず
かな研削を行なう刃先となる。
この砥石の寸法は以下の通りである。
第1の砥粒層の厚さj、= 50μm 第2の砥粒層の厚さt2= 300μm砥石の直径[)
=75++un この砥石を用いて切断研削を行なったところ、前記第1
の砥粒層のみからなる従来の単層構造砥石で切断研削を
した場合に比較して、チッピングが1/2以下で仕上げ
面粗さも良好であり、切断後に切断面に再度仕上げのた
めの研削をする必要がなく、従来2工程で行なっていた
切断作業を1工程でなすことができた。
次に、本発明の第2の実施例につき説明する。
この実施例にあっては、前記第1の実施例における第1
及び第2の混合体に混入するダイヤモンド砥粒を次のよ
うにする他は前記第1の実施例と全く同じ構成を有して
いる。
即ち、前記第1の砥粒層となる前記第1の混合体に混入
す、るダイヤモンド砥粒を前記第2の砥粒層となる前記
第2の混合体に混入するダイヤモンド砥粒よりも低強度
でかつ破砕性の高いらのにした場合である。
具体的には、以下の通りである。
第1の混合体に混入するダイヤモンド砥粒FR類・・・
・・・I RM(東名ダイヤ味弐会社の商品名) 粒径・・・・・・5〜10μm 第2の混合体に混入するダイヤモンド砥粒種類・・・・
・・IMM 粒径・・・・・・20〜30μm この実施例によれば、従来の単層構造砥石による切断に
比較して、チッピングがl/3以下で、仕上げ面粗さも
良好であった。
本1発明の第3の実施例は、前記第1の実施例におC入
で第2の混合体に混入するダイヤモンド砥粒の混入割合
を前記第1の混合体に混入するダイヤモンド砥粒よりも
高くした場合である。
具体的には以下の通りである。
第1の混合体 ダイヤモンド砥粒 種類・・・・・・IRM 粒径・・・・・・5〜10μm 混入割合・・・・・・1OVo1% 、ボンド剤としてのフェノール樹脂の混入割合9070
1% 第2の混合体 ダイヤモンド砥粒 種類及び粒径・・・・・・前記第1の実施例の第“2の
混合体と同じ 混入割合・・・・・・30Vo[% ボンド剤としてのフェノール樹脂の混入割合70Vo1
% この実施例によれば、従来の単層構造砥石の場合に比較
して、チッピングが1/3以下で、仕上げ面粗さも良好
であった。
本発明の第4の実施例は、前記第2の砥粒層の結合層が
前記第1の砥粒層の結合層に比較して相対的にその硬度
及び強度が高くなるように前記第1及び第2の混合体の
組成を選定したものである。
即ち、具体的には以下の通りである。
第1の混合体 ダイヤモンド砥粒 種類・・・・・・IRM 粒径・・・・・・5〜10μm 混入割合・・・・・・25Vo1% 第2の混合体 ダイヤモンド砥粒・・・・・・前記第1の混合体と同じ
ボンド剤 フェノール樹脂・・・・・・50Vo1%フィラー(S
iC)・・・・・・25Vo1%この実施例にあっては
、従来の単層構造砥石に比べてデツピングが1/3以下
で、仕上げ面IIさも良好であった。
以上述べた各実施例にあっては、第1の砥粒層と第2の
砥粒層とを別個の設備によって別々に生産し、こうして
得られた各砥粒層を接着することによっても生産できる
から、第1及び第2の砥粒層の組み合わせを種々変えた
多種類の砥石を大量に生産する場合に有利である。
次に、本発明の第5の実施例について説明する。
この実施例では、混合体の段階で3層構造に形成し、こ
れをコールドプレスして焼結するもので、前記第1ない
し第4実施例とはこの点のみが異なり、池の工程は全て
同じである。
この実施例にあっては、接着の工程が無い代わりに、混
合体の段階で3層構造に形成してしまうので、1種類の
砥石を迅速に生産する場合に有利である。
尚、以上の実施例では、3層構造の砥石を製造する例に
ついてのべたが、本発明はこれに限られることなく、2
層構造のものは勿論のこと、4層以上の多層構造の砥石
を製造する場合も含まれる。
[発明の効果コ 以上詳述したように、本発明は、砥粒とボンド剤とを秤
量してこれらを一定割合に混合してなる砥粒とボンド剤
との混合体を複数種類作成し、次に、これら各々の混合
体がそれぞれ一層の砥粒層をなしてそれらが一体となっ
て複数層構造をなすように前記混合体を型込めし、成型
焼結を順次行う構成を有し、この構成により、複数の砥
粒層を有するレジノイド砥石の容易迅速な製造を可能に
している。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の実施例によって得られた砥石の縦断面
図である。 出廓人三菱金属株式会社 l l

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 [1]砥粒とボンド剤とを秤量してこれらを一定割合に
    混合してなる砥粒とボンド剤との混合体を複数種類作成
    し、次に、これら各々の混合体がそれぞれ一層の砥粒層
    をなしてそれらが一体となって複数層構造をなすように
    前記混合体を型込めし、成型焼結することを特徴とした
    複数の砥粒層を有するレジノイド砥石製造方法。 [2]前記作成した複数種類の混合体の各々を別々に型
    込めし、成型焼結をして異なる複数枚の砥粒層を作成し
    、然る後、これら各砥粒層を重ねて接着して一体に形成
    することを特徴とした特許請求の範囲第1項記載の複数
    の砥粒層を有するレジノイド砥石製造方法。 [3]前記複数種類の砥粒とボンド剤との混合体を順次
    重ねて複数層構造になるように型込めし、次にこれに成
    型焼結を加えることを特徴とした特許請求の範囲第1項
    記載の複数の砥粒層を有するレジノイド砥石製造方法。
JP22848985A 1985-10-14 1985-10-14 複数の砥粒層を有するレジノイド砥石製造方法 Pending JPS6288577A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22848985A JPS6288577A (ja) 1985-10-14 1985-10-14 複数の砥粒層を有するレジノイド砥石製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22848985A JPS6288577A (ja) 1985-10-14 1985-10-14 複数の砥粒層を有するレジノイド砥石製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6288577A true JPS6288577A (ja) 1987-04-23

Family

ID=16877261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22848985A Pending JPS6288577A (ja) 1985-10-14 1985-10-14 複数の砥粒層を有するレジノイド砥石製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6288577A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021037745A1 (de) * 2019-08-23 2021-03-04 Atlantic Gmbh Dreischichtige schleifscheibe

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021037745A1 (de) * 2019-08-23 2021-03-04 Atlantic Gmbh Dreischichtige schleifscheibe

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4131436A (en) Ophthalmic flat roughing wheel
JPS6092406A (ja) ボンドドレツサの製造法
JPS6288577A (ja) 複数の砥粒層を有するレジノイド砥石製造方法
JPS6288575A (ja) 研削砥石
JPS6288578A (ja) 複数の砥粒層を有するメタルボンド砥石製造方法
JP2006082187A (ja) 薄刃砥石
JPS58171263A (ja) 砥石の製造法
JPS63207565A (ja) 研削用複合砥石
JP3601953B2 (ja) シーマ付コアドリル
JP2002137168A (ja) 超砥粒工具
JPS59209770A (ja) ダイヤモンド切断砥石の製造法
JP3838824B2 (ja) メタルボンド薄刃ブレードの製造方法
JPS5834431B2 (ja) 複合砥石およびその製造方法
JPS63256366A (ja) 切断用砥石およびその製造法
JP3065987U (ja) 超砥粒研削定盤
JP2002160166A (ja) 超砥粒工具
JPS62264869A (ja) 精密加工用砥石
JPS6288574A (ja) 研削砥石
JP4190377B2 (ja) 一体型複合砥石及び同砥石の製造方法
JPS6339007Y2 (ja)
JPS6288572A (ja) 研削砥石
JPS6013789B2 (ja) 複合板状つや出し工具
JPS6085869A (ja) 砥石
JP2868988B2 (ja) 螺旋状ホイールの製造方法
JP2000108038A (ja) ホイールドレッサおよびその製造方法