JPS6288102A - 光磁気記録再生装置 - Google Patents

光磁気記録再生装置

Info

Publication number
JPS6288102A
JPS6288102A JP22929785A JP22929785A JPS6288102A JP S6288102 A JPS6288102 A JP S6288102A JP 22929785 A JP22929785 A JP 22929785A JP 22929785 A JP22929785 A JP 22929785A JP S6288102 A JPS6288102 A JP S6288102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
recording
coil
distance
field coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22929785A
Other languages
English (en)
Inventor
Saburo Funada
船田 三郎
Yoshiro Shirota
代田 吉朗
Seiji Yoshikawa
省二 吉川
Katsunobu Doi
土井 勝宜
Kazutake Sugawara
一健 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP22929785A priority Critical patent/JPS6288102A/ja
Publication of JPS6288102A publication Critical patent/JPS6288102A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing

Landscapes

  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は界磁コイルに記録データに対応した変調信号を
印加して記録を行う光磁気記録再生装置に関する。
[従来の技術] 近年、情報に関連する産業の進展が目゛ざましく、扱わ
れる情報量も飛躍的に増大づる傾向にある。
そのため、従来の磁気ヘッドを用いて情報を記録したり
、再生したりするヘッドの代りに、光を用いた光学式ピ
ックアップによって、高密度に記録したり、高速度で再
生したりすることのできる光学式のく情報)記録再生装
置が実用化される状況にある。
上記光学式の記録再生装置において、光磁気現象を利用
することによって、書き換え可能で記録あるいは再生す
ることのできる光磁気方式の記録再生装置(以下光磁気
記録再生装置と記す。)が注目される状況にある。
上記光磁気記録再生装置は、界磁コイルに記録データに
対応する変調信号を印加して記録を行うものがあり、第
5図はこの記録方式の従来例を示ず。
即ち、スピンドルモータ1で回転駆動される光磁気ディ
スク2の一方の面に光学式ピックアップ3が対向配置さ
れ、上記光磁気ディスク2の他方の面に対向するように
界磁コイル4が配置されている。
−上記(光学式)ピックアップ3は可動台4としてのキ
ャリッジ4に取付けられ、キャリッジ4は図示しないボ
イスコイル七−タ等で光磁気ディスク2の半径方向に駆
動されるようにしである。
上記ピックアップ3内には光源としてレーザダイオード
5が収納され、このレーザダイオード5の光ビームはコ
リメータレンズ6で平行光ビームにされ、さらに整形プ
リズム7で光ビームを円形に整形された後ビームスプリ
ッタ8に入射される。
このビームスプリッタ8を透過した光ビームは対物レン
ズって集光されて光磁気ディスクに照射される。この光
磁気ディスク2の戻り光は対物レンズって集光されて平
行光束にされ、ビームスプリッタ8に入射される。この
ビームスプリッタ8で反射された光は、さらに第2のビ
ームスプリッタ11に入射され、このビームスプリッタ
11を透過した光束は検光子12を経てフォトディテク
タ13で受光される。上記検光子は12は上記フォトデ
ィテクタ13で受光され、光電変換された出力はアンプ
14で増幅され、記録情報に対する再生信号が1qられ
る。
一方、」二記第2のビームスプリッタ11で反射された
光は、図示しないシリンドリカルレンズ等を経て4分割
フ第1・ディテクタで受光され、トラッキング制御信号
及びフォーカス制御信号が取りり出され、こhら両信号
で対物レンズ9を制御するようになっている。
ところで、上記界磁コイル4は、記録されるべき情報に
対応する記録データ信号が界磁駆動回路16を介して印
加され、この印加の際にレーザダイオード5の発光強度
を制御づることによって情報を記録する、いわゆる磁界
変調方式で記録覆るものである。
上記従来例は、光磁気ディスク4に対向して光ビームが
集光照射される部分0近に対して、昇温させた後そのキ
ューり点以下に下がる際に記録データの電流方向に応じ
た磁界方向に磁化させて記録を行うものである。
この場合、界磁コイル4を光磁気ディスク2に近接させ
れば、光ビームが照射される部分での光磁気ディスク2
を口ぬく磁束密度を大ぎくできる。
つまり磁界を大きくできる。
[発明が解決すべき問題点] しかしながら、光磁気ディスク2はその基板がプラスチ
ック部材等の材料を用いてあり、製造コメ1〜上多少の
反り等があるため、光磁気ディスク2にあまり近接させ
ると製品によってはディスク而に当たり、光磁気ディス
ク2を傷つ番ブたり、界磁コイル4を10傷さVてしま
う虞れがある。
従って、界磁コイル4は光磁気ディスク2から多少離間
して対向配置されることになり、この場合必要とされる
磁界強度を得るためには実際上コイルの巻線数を多くし
たり、界磁コイル4の形状を大きくすることが必要にt
fる。
このため、界磁コイル4のインダクタンスが大ぎくなり
、変調可能な周波数の上限が低くなり、記録密度を上げ
ることができなかった。
本発明は上述した点にかんがみてなされたちので、変調
可能な上限周波数を上げて記録密度を向上することので
きる光磁気記録再生装置を提供することを目的と186 [問題点を解決するための手段及び作用]本発明では界
磁コイルと光磁気ディスクの間隔を検知する手段を設け
、この検知づる手段の出力で界磁コイルを光磁気ディス
クに近接する一定距離に保持することにより、インダク
タンスの小さい界磁コイルにて必要どされる磁界を印加
できるようにして、変調周波数の上限を向上できるJ:
うにしている。
[実施例〕 以下、図面を参照して本発明を具体的に説明づ゛る。
第1図及び′XS3図は本発明の第1実施例に係り、第
1図は第1実流例の構成を示し、第2図は一定距離に制
御される界磁コイル周辺部を正面断面図で示し、第3図
は第2図の平面断面図を示す。
第1図に承りように第1実fIl!i例の光磁気記録再
生装置21は図示しないスピンドルモータにJ:って、
回転駆動される光磁気方式の円盤状記録媒体としての光
磁気ディスク23の基板23a側に対向して、光学式ピ
ックアップ24が配設され、この(光学式)ピックアッ
プ24は可動台としてのキャリッジ25に取付けである
又、上記ディスク23におけるピックアップ24と反対
側には、磁界印加手段としての界磁コイル26が該ディ
スク23に対向して設けてあり、この界磁コイル26は
距離検出制御部27によって、ディスク23からの距離
りが一定に保持されるようにしである。
上記光学式ピックアップ24内には光源としてレーザダ
イオード31が収納され、このレーザダイオード31の
光ビームはコリメータレンズ32によって平行な光ビー
ムにされて波形整形・偏光プリズム33に入射され、円
形の光ビームにされると共に例えばP偏光に偏光された
後ビームスプリッタ34に入射される。このビームスプ
リッタ34を通過した光ビームはレンズアクチュエータ
35で微小量可動制御可能な対物レンズ36で集光され
て光磁気ディスク23の基板23a面を通り、記録膜2
3bに照射される。
上記光磁気ディスク23で反射された光は、対物レンズ
36に効率良く取り込まれて略平行光束にされ、前記ビ
ームスプリッタ34で一部が反射されて、対向配置され
たビームスプリッタ37に入射される。このビームスプ
リッタ37に入射された光は分岐され、例えば透過光は
検光子38を経てフォトディテクタとしてのフォトダイ
オード39で受光される。このフォトダイオード3つで
受光された光は光電変換され、(ブリ)アンプ40を経
て再生信H33Rとして出力される。
一方、上記ビームスプリッタ37で反射された光は、シ
リンドリカルレンズ41を経て4分割フォトディテクタ
42で受光される。この4分割フォトディテクタ42は
、一対の対角方向のフォトディテクタの出力を(各対角
に沿うフォトディテクタ素子についてはそれぞれ加算し
て1対の信す出力を得る。)差動アンプ43に入力して
非点収差法によるフォーカスエラー信号SFを得ている
又、トラックに平行な方向(紙面に平行な方向)の両側
に2分割されたく紙面に平行な方向に沿って隣接するフ
ォトダイオードの出力はそれぞれ加算する)1対の信号
出力も差動アンプ44を通すことによって、トラッキン
グエラー信号S■を得ている。 上記フォーカスエラー
信号SF、トラッキングエラー信号STはそれぞれ位相
補償回路、駆動回路をそれぞれ経てレンズアクチュエー
タ35を形成するフォーカスコイル45、トラッキング
コイル46にそれぞれ印加され、記録膜23b面に照射
される光ビームをスポット状のフォーカス状態に保持す
るフォーカス状態に保持したり、光ビームが照射されて
いるトラックからずれないトラッキング状態に保持でき
るようにしである。
尚、ピックアップ24はキ1?リッジ25を駆動するボ
イスコイルモータ等のキャリッジ移動手段によって、デ
ィスク23の半径方向(第1図では紙面垂直方向)に移
動できるようにしである。
尚、第1図における対物レンズ36でディスク23にス
ポット状に照射される部分の紙面垂直方向に図示しない
スピンドルモータが設けてあり、ディスク23はそのセ
ンターホール位置で回転自在にクランプされるようにし
である。
一方、上記ピックアップ24と反対側の光磁気ディスク
23面に対向して配設された距I!lll検出制御部2
7は、図示しないハウジング内にレーザダイオード51
を収納して、このレーザダイオード51の光束はコリメ
ータレンズ52で平行光束にされて、ビームスプリッタ
53に入射される。このビームスプリッタ53で反射さ
れた光は、(距離制御用)レンズアクチュエータ54に
よって距離制御可能な集光レンズ55で集光されてディ
スク23の上面、つまり保護カバー面23cに照射され
る。このディスク23面で反射された光の一部は、レン
ズ55、ビームスプリッタ53を通り、臨界角プリズム
56に入射され、大部分の光が反射されて、2分割フォ
トディテクタ57で受光される。この2分割フォトディ
テクタ57の出力は差動アンプ58でその差動出力とし
てのフォーカスエラー信号S FOIIが得られる。こ
の信号S FORは位相補償回路59、アクヂュエータ
駆動回路60を経てレンズアクチュエータ54を形成し
、−定圧i1!+に保持リ−るためのドライブコイル6
1に印加され、集光レンズ65をフォーカス状態の距離
どイ^る位置にフォーカス状態すると共に、このフィー
カス11郊により集光レンズ65(の可動鏡筒)に取付
けられた界磁コイル26(の先端)をディスク23而か
ら一定圧1bff Dに保持するようにしである。
尚、界磁コイル26は、ディスク23に対向する側にギ
ャップを設Gプだヨーク62に磁界発生用コイル63を
巻装して形成され、記録データに対応した変調信号5)
400が界磁コイル駆動回路64を介して印加されるこ
とによって(消去モードで消去することなく)リアルタ
イムで記録できるようにしである。
ところで、界磁コイル26の先端の各磁極をディスク2
3面から一定距離りに保持するための可動制御機構は、
例えば第2図及び第3図に示すJ:うな構造になってい
る。
即ち、アクチュエータハウジング71内にはリングの両
端を内側に屈曲させた永久磁石72がハウジング7′1
内ら!に固定され、この永久16石72内には集光レン
ズ35を取付けた可動鏡筒73がその軸方向(この軸方
向はディスク面に垂直方向となる。)Fに移動できるよ
うに嵌入されている。
しかして、この(可動)vi筒73の外周面にはリング
状0のボビン74が、鏡筒73と同心となるように突設
され、このボビン74にはドライブコイル61が巻装さ
れ、このコイル61に流す電流によって、このコイル6
1がディスク面に垂直な方向に移動できるようにしであ
る。
上記鏡筒73は、その上端に連結板76を取付けて界磁
コイル26と連結され、この連結板76は板ばね77を
介してハウジング71内壁に固定されている。上記集光
レンズ35と界磁コイル26とは連結板76で連結され
、且つこれらは板ばね77でハウジング71内壁に弾性
的に固定されている。従って、コイル75に流す電流の
向きに応じて板ばね77の弾性力に抗してディスク面に
近接する方向に移動されたり、離間づる方向に移動され
ると共に、電流の大きさによって移動量は変化りる9゜ 従って、集光レンズ35がフォーカス状態になったどき
に、界磁コイル26の先端の磁極がディスク面に十分近
接する距離位置になるよう調整しておけば、2分!、1
1フAトデイテクタ57の差動出力としてのフォーカス
エラー信@5FORを負帰環させることによって、界磁
コイル27(の先端の14fi)をディスク面に近接す
る一定圧r1iDに保持できるようにしである。
尚、上記ハウジング71はキャリッジ78に取付けられ
、このキャリッジ78は光学式ピックアップ24が取付
けられたAニドリッジ25ど共にディスク23の半径方
向に移動されるように1ノである。
このように構成された第1実施例においては、界磁コイ
ル26をディスク面に近接する一定距離りに保持するこ
とによって、小さな外形で、1つ巻線の長さ及び巻線数
の少い界磁コイル26によっても必要とされ6 In界
を近接するディスク23に印加できるように17である
ことがその特徴になっている。
上記界16コイル26は、ディスク23に近接して小型
にできるようにしであるので、小ざなインピーダンスに
でき、変調信号S NODの上限周波数を高くすること
を可能としている。
このように構成された第1実施例の動作を以下に説明づ
る。
先ず、再生セードの場合には、リードパワーのレーザダ
イオード31の光ビームがコリメータレンズ32、波形
整形・偏光プリズム33、ビームスプリッタ34、対物
レンズ36を経てディスク23の記録膜23bに集光し
て照射される。しかして、照射された光の戻り光が対物
レンズ36で取り込まれ、フォーカスエラー信H3r及
び1ヘラツキング工ラー信号STが分離抽出され、これ
らフォーカスエラー信MSFと1−ラッキングエラー信
号81ににって、対物レンズ3Gはノ4−カス状態及び
1〜ラツキング状1ぎに保持される。
又、上記戻り光における第2のビームスプリッタ37を
透過しI、:光を、さらに検光子38を通りことによっ
て、磁化の方向によって1ifJ+面が互いに逆方向に
回転した一方の光を受光して(差動出力を得るようにし
ても良い。)アンプ40で増幅して再生信号SRを得る
ことができる。
又、記録モードにおいては上記ピックアップ24と反対
側に設けた距離検出制御部27は、レーザダイオード5
1の光をコリメータレンズ52、ビームスプリッタ53
、集光レンズ55を経て、ディスク23面に集光照射す
る。しかして、そのディスク23での反射光を再び集光
レンズ55、ビームスプリッタ53を経て、さらに臨界
角プリズム56で反射された光を2分割フ第1・ディテ
クタ57で受光し、その差動出力としてのフォーカスエ
ラー信号3 FORを得て、この信号を位相補償回路5
9、アクチュエータ駆動回路60を通してドライブコイ
ル61に゛印加することにより、集光レンズ55がディ
スク23に集光照射する光ビームがフォーカス状態に保
持され、これによってたとえディスク面に反り等があっ
ても集光レンズ55と共に、可動される界磁コイル26
の先端は、ディスク23に近接づる一定圧fiDに保持
される。
しかして、記録されるべきデータ信号が変調されて変調
信号S )IOCとして界磁コイル駆動回路64に印加
され、この界磁コイル駆動回路64から出力される2値
化信2)は、゛O″及び“′1″を記録する際の電流の
向きが互いに逆になるようにしである。
上記″0パ又は“1″を書き込む際に、ピックアップ2
4のレーザダイオード31はライトパワーに設定される
ディスク23が回転されて、目標トラックにアクセスさ
れた際のデータが書き込まれる位買に対物レンズ36を
経た光ビームが達した場合ライト発光パワーにすること
によって、その光ビームの照射部分は殆んど瞬時に高温
のキューり点付近(以上)に昇温され、光ビームが通り
すぎて冷u1される際にその記録膜23b部分に対向す
る界磁コイル26のヨーク先端は記録データに対応した
磁極に設定され、その磁極によって発生された界磁方向
に磁化される。
この場合、以前にデータが書ぎ込んである場合において
も、界磁コイル26はいずれの磁極に設定することもで
きるので、消去モードで記録データの消去を行うことな
く、データを記録することができる。
このように動作する第1実施例によれば、界磁コイル2
6をディスク23に近接する一定距離りに保持する制御
手段を設けであるので、界磁コイル26の先端をディス
ク23に近接させてもディスク23面にぶつかることを
防止できると共に、小さなインダクタンスの界磁コイル
26で必要とされる磁界をディスク23の記録膜23b
に印加できる。従って、記録すべぎデータの変調周波数
の上限を高くでき、高密度且つ高速度でデータの書き込
みを行うことができる。
尚、上記第1実施例においては界磁コイル26として馬
てい形のものを用いであるが、第4図に示すように針状
又は棒状のものを用いても良い。
即ち、針状のヨーク81にコイル82が巻回して界磁コ
イル83が形成しである。又、この場合針状ヨーク81
の先端周囲は、該ヨーク81に対向する部分にピンホー
ル状間口84を設けたシールド用強磁性体85が設けて
あり、例えばヨーク81の他端で連結されている。
この第2実施例における界磁コイル83は、針状ヨーク
81に対向する部分のみに(ディスク23に垂直方向と
なる)記録のための磁界を印加し、周辺に漏洩磁束が漏
れにククシている。
尚、距離検出する手段として、図示のものに限らず、公
知の距離センサを設け、この距離センサのの出力で界磁
コイルの距離を制御するようにしても良い。
又、界磁コイルとしてはキャリッジ78に取付けてディ
スク23の半径方向に移動自在とづ”るものに限らず、
記録トラック幅を覆う長さを備えた界磁コイルを用いる
ようにしても良い。
尚、本発明はカード状の光磁気記録媒体の場合にも適用
できる。
[発明の効果] 以上述べたように本発明によれば、界磁コイルの距離検
出手段及びこの距離検出手段の出力によって、前記界磁
コイルの先端を記録媒体表面に近1シJる一定圧−1に
保持覆るようにしであるので、界磁コイルを小型でイン
ピーダンスを小さくでき、記録データの変調信号の上限
周波数を向上でき、高密度且つ高速庶の記録を行うこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本発明の第1実施例に係り、第1
図は第1実施例の構成を示す構成図、第2図はディスク
に近接した距離に保持される界磁コイル周辺を示す断面
図、第3図は第2図の平面断面図、第4図は本発明の第
2実施例における界…コイルの一部を示す断面図、第5
図は従来例を示す゛構成図である。 21・・・光磁気記録再生装置 23・・・光磁気ディスク 24・・・光学式ピックアップ 25・・・キャリッジ  26・・・界磁コイル27・
・・距離検出制御部 31.51・・・レーザダイオード 55・・・集光レンズ  61・・・ドライブコイル6
2・・・]−り    63・・・コイル、  二\ $1図 第2図 第3図 0発 明 者  菅 原   −健  東京都渋谷区幡
り株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光磁気方式の記録媒体に、情報に対応した変調された磁
    界の印加と共に、光ビームを照射して情報の記録を行な
    うことのできる光磁気記録再生装置において、上記磁界
    を発生する手段と上記記録媒体との距離を検出する検出
    手段を設け、この検出手段の出力に基づいて上記磁界を
    発生する手段と上記記録媒体との距離を一定値に制御す
    ることを特徴とする光磁気記録再生装置。
JP22929785A 1985-10-15 1985-10-15 光磁気記録再生装置 Pending JPS6288102A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22929785A JPS6288102A (ja) 1985-10-15 1985-10-15 光磁気記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22929785A JPS6288102A (ja) 1985-10-15 1985-10-15 光磁気記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6288102A true JPS6288102A (ja) 1987-04-22

Family

ID=16889926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22929785A Pending JPS6288102A (ja) 1985-10-15 1985-10-15 光磁気記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6288102A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63157824U (ja) * 1987-04-03 1988-10-17
JPH07311991A (ja) * 1988-04-06 1995-11-28 Mitsubishi Electric Corp 光ディスク記録再生装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5948803A (ja) * 1982-09-14 1984-03-21 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 光・磁気デイスク装置の補助磁界発生装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5948803A (ja) * 1982-09-14 1984-03-21 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 光・磁気デイスク装置の補助磁界発生装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63157824U (ja) * 1987-04-03 1988-10-17
JPH07311991A (ja) * 1988-04-06 1995-11-28 Mitsubishi Electric Corp 光ディスク記録再生装置
JP2664347B2 (ja) * 1988-04-06 1997-10-15 三菱電機株式会社 光ディスク記録再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4706232A (en) Optical recording and reproducing apparatus
JPH056590A (ja) 光磁気記録装置
JPH0321961B2 (ja)
JPH071560B2 (ja) 光学式記録再生装置
JPS5826336A (ja) 光磁気記録方式の記録再生装置
JPH01223640A (ja) 光学的記録再生装置
JPS61214256A (ja) 光磁気デイスク装置
JPS6288102A (ja) 光磁気記録再生装置
JPS6284454A (ja) 光磁気記録再生装置
JP2802453B2 (ja) 磁界変調光磁気記録装置における磁気ヘッドの位置合わせ方法
JP2503402Y2 (ja) 光磁気記録装置
JPS62189654A (ja) 光磁気記録装置
JPS6113461A (ja) 光磁気記録再生方法
JP3088437B2 (ja) 光磁気ディスク装置
JPH03273545A (ja) 光磁気記録再生装置
JPS6035303A (ja) 書き換え可能な光学式情報記録再生装置
JPH01191356A (ja) 光磁気情報記録装置
JPH0628692A (ja) 光学ピックアップ装置の調整方法
JPS59148142A (ja) 光学式情報記憶装置
JPS63281251A (ja) 光磁気ディスク装置
JPH01178104A (ja) 光磁気ディスク用磁界印加電磁石
JPH0557650B2 (ja)
JPH0522304B2 (ja)
JPS61153857A (ja) 光磁気記録再生装置
JPS63144401A (ja) 光磁気デイスク用磁界印加装置