JPS6287089A - 高温で活性なd―ヒダントイナーゼを含有する大腸菌の製法 - Google Patents

高温で活性なd―ヒダントイナーゼを含有する大腸菌の製法

Info

Publication number
JPS6287089A
JPS6287089A JP61238166A JP23816686A JPS6287089A JP S6287089 A JPS6287089 A JP S6287089A JP 61238166 A JP61238166 A JP 61238166A JP 23816686 A JP23816686 A JP 23816686A JP S6287089 A JPS6287089 A JP S6287089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydantoinase
dna
microorganism
gene
plasmid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61238166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2596544B2 (ja
Inventor
エラルド・ヤコブ
カーステン・ヘンコ
シユテフアン・マルキノウスキー
ゲルハルト・シエンク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPS6287089A publication Critical patent/JPS6287089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2596544B2 publication Critical patent/JP2596544B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/78Hydrolases (3) acting on carbon to nitrogen bonds other than peptide bonds (3.5)
    • C12N9/86Hydrolases (3) acting on carbon to nitrogen bonds other than peptide bonds (3.5) acting on amide bonds in cyclic amides, e.g. penicillinase (3.5.2)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/848Escherichia
    • Y10S435/849Escherichia coli

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、高温で活性なD−ヒダントイナーゼを含有す
る中温菌微生物を製造する方法、ならびにこの菌をヒダ
ントイナーゼの製造に又はD,L−ヒダントインの分割
に使用することに関する。
ジヒドロピリミジナーゼ(EC3,5,2,2)は、ラ
セミ体のヒダントインを分割して対応するD−N −及
ヒL −N−カルバモイル−α−アミノ酸にする場合に
触媒作用をする。D−N−カルバモイル−α−アミノ酸
は、半合成のペニシリン及びセファロスポリンを製造す
るための重要な中間体である。
耐熱性微生物から得られるジヒドロビリミジナーゼはD
EO86031151号明細書に記載されており、これ
はD,L−ヒダントインを立体選択的にD−N−カルバ
モイル−α−アミノ酸に分割し、その際酵素が活性であ
る高い転位温度(40〜90°C)によって、分離され
なかったL−ヒダントインは後から自然にラセミ化する
ヒダントインに対する特殊性によってD−ヒダ化したの
ちD,L−ヒダントインの分割に用いられる。しかし使
用された耐熱性微生物はわずがな細胞密度に生長するに
すぎない。またD−ヒダントイナーゼの含量は、微生物
の全蛋白のわずかな千分率に達するにすぎない。
発酵収率を向上するためには、原則として二つの方法が
可能である。
1、化学的又は物理的方法による変異誘発によって明ら
かに高い酵素収率を与えるように微生物を変化させるこ
とを試みることができる。
しかし著しく改良された微生物によるこの試みは、大き
い費用を要し、しかも結果が不確実である。
2、酵素生成に責任のある遺伝子を微生物がら単離し、
これを本来の供与微生物又は他の微生物(それはこの遺
伝子を吸収し、安定に遺伝し、そし−で機能を保持する
)に移植したのち、高い酵素生成に導くように変えるこ
とを試みることができる。
酵素生成活性を高めそして酵素を安定化するため、目的
とする変化を、遺伝子と結びつ(DNA連鎖の範囲で又
は遺伝子自体の範囲で行うこともできる。
最後に細胞の酵素生成を、各細胞において酵素生成に責
任のある同一遺伝子の数を増加することにより増強する
こともできる。
多数の遺伝子移植が成果をあげているが(米国特許42
37224号、ESO8313号、DEO531380
96号、同3238554号及びJ。
Biochem、 Tokyo 89巻667頁198
1年参照)、特定の場合に遺伝子移植が希望する結果に
導くことを予測できない。
本発明は、D−ヒダントインを分解する高温菌微生物か
らDNAを分離して断片に破断し、得られたDNA断片
をクローニングベクトルと結合し、この再結合クローニ
ングベクトルを中温菌微生物中で統合し、酵素活性ヒダ
ントイナーゼを表現するこの微生物を選別することを特
徴とする、高温で活性なD−ヒダントイナーゼを含有す
る中温菌微生物の製法である。
さらに本発明は、この耐熱性微生物から得られるD−ヒ
ダントイナーゼコード化DNA連鎖及びこの連鎖を含有
するクローニングベクトル、ナラびにこのクローニング
ベクトルを含有する耐熱性微生物及びそれを耐熱性D−
ヒダントイナーゼの製造に又はD,L−ヒダントインの
分割に使用することに関する。
遺伝子移植により得られるD−ヒダントインを分割しう
る耐熱性微生物を製造するためには、D−ヒダントイン
を分割しうる耐熱性微生物から出発する。その微生物の
例は、テルムス・スペック及びバチルス属の耐熱性のも
のである。
これは栄養素の多い水性生物生息地域から土含有又は水
性の試料を短時間約100℃に加熱し、培地中で約60
°Cで保温し、次いでD−ヒダントイナーゼ活性を選別
することにより得られる( DEO83031151号
参照)。その2種の菌株が寄託されている(CB536
3.80及びCB5363.80)。
より、DNAいわゆるスペンダーDNAが単離され、こ
うして得られた分解液からフェノール含有溶液を用いて
蛋白の土量を沈殿させ、次いで残りの蛋白を酵素分解及
びそれに続く透析により除去する。こうして得られた溶
液から、平衡勾配遠心分離及びそれに続(透析によりス
ペンダーDNAが純粋に得られる。
D−ヒダントイナーゼ遺伝子を単離し又は濃化するため
には、スペンダーDNAを断片にせねばならない。これ
は物理的に剪断力を作用させ、あるいは化学的に酵素分
解することによって行われる。
物理的切断は、例えばDNAの超音波処理、ホモジナイ
ザー中の高速攪拌、カニユーレによる圧搾又は凍結と解
凍の繰り返しにより行われる( J、 Mo1.Bio
l、 77巻1頁1976年参照)。
スペンダーDNAの酵素による切断は、例えば好ましく
は二重素片が生ずる条件下で静力学的に分解するDNA
アーゼを用いて行われる(J。
Biol、 Chem 242巻4409頁1968年
参照)。
統合成分としてベクトルDNAに吸収される形にせねば
ならない。スペンダーDNA及びベクトルDNAは、両
者を相互に補充する基剤を用いて延長しそしてカップリ
ングさせることにより、相互に結合することもできる。
限定末端ヌクレアーゼによるスペンダーDNAの分解は
特に好ましく、それはDNA断片の末端で特定の限定末
端ヌクレアーゼの種類にのみ左右されるヌクレオチド連
鎖を遊離化する。プラスミドpBR522又はpBR3
27(Gene 2巻95頁1977年及び同9巻28
7頁1980年参照)又はそれから誘導されたプラスミ
ド例えばI)HC79(同書11巻291頁1980年
参照)をベクトルDNAとして使用する場合は、限定末
端ヌクレアーゼとして特にEndoR,BamH1、E
ndoR,Hindlll、 EndoR,EcoRI
又はEndoR,PstIがあげられる(酵素の記号は
多くは形成基を略して(EndoR)として略記される
)。これは前記のプラスミドを1回だけ切断して、その
中にスペンダーDNA断片が特に良好な進行可能に補充
される線状ベクトルDNAにする。分割されたDNAの
同族の末端連鎖を遊離化する特定の限定末端ヌクレアー
ゼの結合も用いられる。例えばスペンダーDNAを、多
くの認められた場所で切断されたEndoR,San 
3 Aを用いて断片化することができる。続いてこの断
片を、EndoR。
BamH1により切断されたベクトルDNA中に、DN
Aリガーゼ(EC6,5,1,1:]の作用により統合
する。
スペンダーDNAの断片化を、低濃度の多くの位置で切
断される限定末端ヌクレアーゼを用いて行うと、準静力
学的に生成したDNA断片が得られ、その場合断片の大
きさは、酵素濃度及びその作用期間に依存する。こうし
てDNA断片もクローン化することができ、これはわず
かに裂けた限定末端ヌクレアーゼのためのその特殊な基
剤連鎖によって、前記のように試用される遺伝子に存在
する識別位置に対し、全く又は不充分にしか近接を有し
ない。
スペンダーDNAの断片は直線化されたベクトルDNA
 K埋め込まれる。これは場合によりT4を感染させた
大腸菌細胞から得られたDNA IJガーゼを用いて行
われる。埋め込みのためには共因子(NAD 又はAT
P )が必要である。
ベクトルDNAとしては、プラスミド、コスミド又はバ
クテリオファージからのDNAが適する。
最初の埋め込み工程のためには線状化コスミド又はバク
テリオファージλのDNAを使用することが好ましく、
それ以後の埋め込み工程のためにはプラスミドが好まし
い。なぜならばコスミド又はバクテリオファージλDN
Aは、プラスミドDNAよりもはるかに大きいDNA断
片をクローン化しうるからである。コスミドー又はバク
テジオファージ−ベクトル中にクローン化されうるDN
A断片の最大の大きさは、約50〜26Kt)である(
 1Kbは二重索DNAの1000基体対に相当する)
。これによってD−ヒダントイナーゼの表現について試
験されねばならない独立のクローンの数が少なく保たれ
る。例えばコメミドベクトル中の統合断片の大きさが4
0 Kbにおいて、微生物の全DNAは約650の独立
クローン中で99%の公算が得られるのに対し、プラス
ミドクローニングのための代表的大きさの範囲において
は、試験されるクローンの数は約2300に上昇する。
しかし求めるコード化DNA連鎖が発見されたのちは、
まず必然的に同時にクローン化された隣接の希望しない
DNA連鎖を、できるだけ高い安定性を得るために除去
せねばならない。このために最適には(しばしば必要な
処理でもあるが) DNAを限定酵素消化物の形でプラ
スミドに埋め込み、そしてDNAの低下した大きさによ
って結合を容易にすることが適する。
こうして得られた雑種ベクトルを適当な宿主細胞に加入
する。それは特定の遺伝学的標識を有する大腸菌細胞、
特に限定/変性系の欠損を有するもの(r−m″″)、
再結合欠損を有するもの(recA−)及び場合により
熱安定なλ−抑制因子(c工857 )を有するもので
ある。特に好適な宿主細胞はE、 coli HB 1
01、NFI、W6 (λrex)及びN4860であ
る。
得られた遺伝子クローニングの証明はこの段階では、遺
伝子のための特殊な証明試薬を入手しうるか否かに依存
する。一般にこれは核酸又はその断片であって、これは
供与細胞から単離されるか、あるいは先にクローン化さ
れた当該遺伝子の一部であるか又はそれと隣接する連鎖
であるか、あるいは蛋白生成物の一部アミノ酸連鎖につ
いて化学的に合成されたもの(それに遺伝子がコード化
される)である。最後にその中で別種の受入細胞が特殊
な蛋白生成物を生産する遺伝子の容積も利用でき、この
場合は生成蛋白の証明のための抗体が利用され、あるい
は生成した蛋白を場合により酵素活性により検出するこ
とができる。いずれの場合にも、求める遺伝子(A)が
シグナル連鎖を持参することが必要で、これは受入細胞
中で転写の促進剤もしくは終末剤又はリポソーム結合位
置として機能しつる(これらの概念の定義についてはバ
イオテクノロジー・メイド・シムプル、エイ・グロツサ
リ−・オプ・リコムビナントDNA・アンド・ヒプリド
マ・テクノロジー、PJBパブリケーションズ18−2
0 Hill R15e、 Richmond、 5u
rrey。
TW106 UA、 UK、1983参照)。この見地
から酵素試験によるスクリーニングの費用により制限さ
れるが、大きいDNA断片について最初のクローニング
を行うことが有利である。そのためにはコスミドベクト
ル又はファージベクトルについてのクローニングが役立
つ。
得られた遺伝子(A)の表現をさらに改善するため、前
記のシグナル連鎖を他の遺伝子(B)によって調整する
こともできる。他の遺伝子(B)は、例えばMS2−レ
プリカーゼの断片のDNA当量及びバクテリオファージ
λのクロ遺伝子断片である( Gene 15巻81頁
1981年及びEMBOJ 、 1巻1217頁198
2年参照)。
しかし遺伝子をまずコスミドから小さいプラスミドに加
入することも好ましい。そのためには特に遺伝子(A)
を含むコスミドDNAを単離し、DNAアーゼを用いて
数回の処理に分けて切断する。この処理物を一緒にして
電気泳動法又はクロマトグラフィにより、大きさに応じ
て分画する。摂取遺伝子の大きさに相当する分子量範囲
のDNA分画を単離して精製する。こうして得られたD
NAを、線状化された少なくとも1回耐性標識されたプ
ラスミドDNAを用いて結合する。
この結合物を細菌細胞中で変形する。こうして得られた
細胞を、使用したプラスミドが宿主細胞に耐性を媒介す
る物質を含む媒体中でクローン化する。このヒダントイ
ナーゼを生成するクローンを単離する。
このクローンは次の表現最適化に用いられる。
そのためにはまずそこに得られたプラスミドを既知方法
により単離し、そして線状化する。得られた線状DNA
を、分子の末端に直進的に作用するDNAアーゼを用い
て消化し、最後にDNAリンカ−の添加により再度環化
させる。この方法の最初の線状化は、限定酵素を用いて
行われ、希望しないDNA連鎖の除去が第二工程で遺伝
子に直進的に作用するDNAアーゼが作用する前又は後
に行われる。
結合により再環化されたプラスミドは、続いて細菌に移
入されてクローン化される。D−ヒダントイナーゼを作
用させたクローンは、D−ヒダントイナーゼコード化連
鎖の外に最初のDNAができるだけ少なく含まれるよう
に選ばれる。
このためには、なるべく少ない最初のDNAを5′−末
端と酵素切断位置との間に含むクローンを、なるべく少
ないDNAを6′−末端と酵素切断位置との間に含むも
のと結合することが好ましい。
結合生成物は常法により増殖され、単離され、そしてD
−ヒダントイナーゼ遺伝子が酵素により切り出される。
これは適当なプラスミド中に統合され、それは強い促進
剤で高活性のリポソーム結合位置を有する。その例はp
PCLC24−誘導体、pEX 31又はプラスミドp
CL 547である(例えば前記両文献参照)。
得られたプラスミドを続いて細菌に移入する。
前記のプラスミドはλ−リプレッサーCIにより規制さ
れるので、この移入のためには、熱安定な抑制因子に導
く変異したCI−遺伝子を有する大腸菌株を使用すべき
である。その細胞の中で促進剤は高められた温度で感作
される。プラスミド含有細菌は、D−ヒダントイナーゼ
酵素活性により最終的に選ばれる。
耐熱性微生物から単離されたD−ヒダントイナーゼ遺伝
子は、意外にもそのための異種シグナル連鎖とならずに
、中温菌大腸菌の中で受領細胞となる。CBS 503
.80株のクローン化DNA連鎖は、−緒にクローン化
された6′−遺伝子中心部のDNA連鎖の部分削除後に
おける構成の種々の段階で不安定で詳細な限定分析及び
連鎖分析によって生成した変異株から選別されねばなら
ないことが知られた。CBS !103.80のD−ヒ
ダントイナーゼ遺伝子の譲渡停止シグナルの後の 025〜125八ヌクレオチド及び最初のシグナル(5
′−遺伝子近位)の前の約250のヌクレオチドの3′
一連鎖の残留長さにおいて、遺伝子はなお安定である。
両方のD−ヒダントイナーゼ遺伝子のための表現が最終
的に最適化されると、他の遺伝子(1)EX−構成中の
MS2−複製断片、pCL−構成中のcro−遺伝子断
片、実施例1.8及び実施例2.6参照)との連結が望
まれるが、実際上融合蛋白が検出される場合のみが、さ
のD−ヒダントイナーゼが見出される。意外にもこの構
成における酵素の合成は熱により誘導できる。これは細
胞体について出発株(CB5303.80)の4〜40
倍も高い酵素活性に導く。
下記実施例では、併用されない2種のD−ヒダントイナ
ーゼ遺伝子の効果のあるクローニンの19のアミノ酸に
おいてのみ制限された相似(52%)を有する(次式参
照)。
各D−ヒダントイナーゼのアミノ酸相似実施例1 1.1 DNAの単離 カステンホルン培地200m/[:Il中にバザチトリ
プレックス■1og、CaSO4” 2H207,59
g)、痕跡元素溶液(Il中に濃硫酸0.5ゴ、H3B
O30,5i 、  CuC178m9、Na2MoO
,* 2H202B、75m9、Co2O3・7H20
9,4,94Tn9を含有)、酵母エキス2.5g、バ
クトドリプトン2.5g、Na、P○4112H200
,258、!i’を含有〕に、新たに一夜培養した非胞
子形成性のダラム陰性耐熱性細菌CBS 303.80
の細胞10rnlを接種し、60沈殿を溶液A (50
mM )リス−HCl、pH8、しよ糖10%)の20
0m1に懸濁し、再度遠心分離したのち、溶液Aの16
m1に再度懸濁する。
15分間保温したのち、0.5 M EDTA溶液(p
Hs、o)4mlを添加し、さらに室温で5分後によく
混和しながら、溶液B()リス−HCl 50 mM、
pH8、EDTA  10  mM、   0. 5 
 % ト リ ト ン × 100)20mlをピペッ
トで滴加する。次いで直ちに10%ドデシル硫酸ナトリ
ウム溶液2.6 mlを添加し、混合したのち粘稠な細
胞溶解物を600Cで10分間保持する。5M過塩素酸
ナトリウム溶液5 mlを添加したのち、細胞溶解液を
フェノール/クロロホルム/イソアミルアルコール〔0
,1Mトリス−HCl、pH7,4,0,05M Na
C1,10mM EDTA及び0.01%β−ヒドロキ
シキノリンにより平衡化したフェノール25容量部、ク
ロロホルム25容量部、イソアミルアルコール1容量部
150mJと共に、40℃で30分間振と5する。乳化
液を10分間4000.9で遠心分離する。分離した上
層を、前記と同様にフェノール/クロロホルム/イソア
ミルアルコールを用いて2回、続いて同量のクロロホル
ムを用いて抽出する。上の水層を50mMトリス−HC
l、50 mM NaC1,5mM EDTA 4−e
(pH8)に対して4℃で16時間透析し、0.15 
M NaC1,50mM )リス−HC’l、s mM
 EDTA (1)H8)の塩濃度となし、DNAアー
ゼ不含のRNAアーゼを用いて(最終濃度0.1ダ/m
1)37°Cで30分間保温する。この混合物を前記と
同様に、フェノール/クロロホルム/イソアミルアルコ
ールを用いて1回、そしてクロロホルムを用いて2回抽
出する。
得られた水溶液(DNA含量3 ’0 μi / ml
 ) 5mlを、四硼酸ナトリウムを用いて最終濃度を
10 mMとなし、固形塩化セシウム(約1.36 g
/ ml DNA溶液)を用いて屈折率を1.400に
する。140000.!i+で限外遠心分離したのち(
48時間、20℃)、遠心管内容物を管底の穿刺により
滴下させて分画する。DNA含有分画は紫外線吸収測定
(260nm )により同定され、溶液C(2mMトリ
ス−HCl、2 mM NaC1,0゜1 mM ED
TA 、 pH8)の4ノに対し4℃で16時間透析す
る。
1.2コスミドベクトルpH079における「ショット
ガン」クローニング 1.1により得られたDNA各20μgを、100 m
M トリス−HCl 、  pH7,5,50mM N
aC1及び10 mM MgCl20.2 mlに溶解
し、2.0 U BamHlを用いて各10分、20分
及び60分分解する。
反応混合物を一緒にし、フェノールで処理して蛋白を除
去し、−70℃でエタノール2.5容量部を加えて10
分間エタノール沈殿を行うことにより(塩濃度:0.5
M酢酸ナトリウム、pH5)DNAを濃縮する。100
 mM )リス−HCl 、pH7゜5.50 mM 
NaC1,10mM MgC1□、6 mM DTTの
中で1.5UのBamHl / tdi DNAを用い
て消化を行うことによりコスミドpHC79(Ge:二
e11巻291頁1980年の第2図)を線状化し、脱
蛋白し、そしてエタノール沈殿により濃縮する。
CBS 603.80からのBamHlで一部分解した
DNA7μIならびにコスミドpHC79のBamH1
で分解したDNA 0.1 pgを、20 mM トリ
ス−HCl、pH7,5,10mM MgC1,,10
mM DTT、 0.6 mMATP、100μ97m
1牛血清アルブミンの中で、800 ttl/ /ml
のDNA濃度で0.1UのT4−DNAリガーゼを用い
て12℃で2時間給合する。結合混合物を試験管内でλ
ファツジ粒子(Me thods Enzym 。
68巻281.299頁1979年)中に包装し、大腸
菌HB 101 (J、 Mo1. Bio・1.41
巻459頁1969年)の感染に使用する。感染した細
胞をLB / Amp寒天(L−Broth : 1%
バクトドリプトン、0.5%Di fco酵母抽出物、
0.5%NaC1,10μg/mlチアミン、1%Di
fco寒天、100μji/mlアムピシリン)の上に
すじ状に着ける。
1.6D−ヒダントイナーゼの抗体の製造1)純粋なD
−ヒダントイナーゼの製造D−ヒダントイナーゼを切断
するCBS 303.80株の乾燥生物体500gを蒸
留水5000 mlに)′ヌ濁し、ガラス球ミル(球の
大きさ0.35〜0、4 rrat )の中で氷冷しな
がら200m1/分のポンプ速度で砕解する。次いで2
0%ポリミンP水溶液を最終濃度が0.4%になるまで
添加し、3000gで15分間遠心分離したのち、上澄
液を水で電気伝導度が2 msiになるまで希釈し、ホ
ワットマンDE〜52セルロースイオン交換体260I
と共に22℃で90分間攪拌する。結合酵素を0.1 
MボラツクスーHC”l、0.2 M NaC1、pH
8,5を用いて溶出し、脱塩し、そしてDEAEA−5
0セフアデツクスカラム上で50 mMボラツクスーH
CI pH8,5中の0.2 M NaC1勾配におい
て分画する。溶出物を20 mMボラツクスーHCI、
pH8,5に対し透析したのち、酵素製品をACA 4
4ウルトロゲルカラム(LKB )上で脱塩し、硫酸ア
ンモニウムで0.5Mにしたのち、オクチルセファロー
スCL4B(ファルマシア)上の疎水性クロマトグラフ
ィにより更に分画する。
主ピークは、イソエレクトリック焦点化及び5DS−ポ
リアクリルアミド・ゲル電気泳動による分析によると純
粋である。収率は10%である。
得られたD−ヒダントイナーゼ溶液を0.1Mボラツク
スーHCI、0゜1M<えん酸ナトリウム、pH8,5
に対し透析し、結晶皿上に置く。溶液を密閉室中で0.
5 M <えん酸ナトリウム溶液、pH7,0(これは
4日後に0.8 M <えん酸ナトリウム溶液、pH7
,0で置き換える)の上で濃縮する。8日後にD−ヒダ
ントイナーゼ活性を有する大きい蛋白結晶が生ずる。
CBS 303.80株から得られたD−ヒダントイナ
ーゼのアミノ末端の、内部トリプトペプチドの及びカル
ボキシル末端のアミノ酸連鎖を、工結 ドマン分解による自動連、##:により測定する(Me
thods Enzym、 27巻942頁1976年
)。
蛋白のためには次の部分連鎖が知られる( J、 Bi
ol。
Ch eIII、246巻6557頁1968年)。
PLLIKNGEI ITADSRYKADIYAEG
XTIT(R)I (GQNLEAP)1寸−末端 Tt)PEWHEPS(RPXAV) KGTIAVGSDADLVVY TQHVNNDYN()FEGF NFFL・ ii)抗体の採取 3匹のウサギに、1)により得られた完全に融和する補
助薬(Dirco )中の酵素製品の0.9%NaC1
溶液を各500μI注射し、半量の酵素μgと結合して
いる。ウサギ抗血清のIg()分画は、蛋白A−セファ
ロース上のクロマトグラフィにより得られる。
1.4D−ヒダントイナーゼを生産する細胞クローンの
同定 特定の抗原を生産する大腸菌コロニー(感度約1 pg
 、 Gene 6巻26頁1979年)を免疫学的に
固定する。この分析の詳細な操作は、pvcシートをD
−ヒダントイナーゼに対する抗体で予備含浸し、すべて
の遊離結合位置を予備免疫血清により飽和し、分解コロ
ニーとの接触によりプリントし、そしてD−ヒダントイ
ナーゼに対する放射性標識抗体と結合する。放射性抗体
は先にD−ヒダントイナーゼ又は部分連鎖がシート上に
吸着されている位置だけと結合する。
レントゲンフィルムを用いるシートの自動写真術により
、酵素のD−ヒダントイナーゼ又は部分連鎖を合成する
クローン(単数又は複数)が同定される。
1.2により得られたクローン(約2000 )を歯用
ビックを用いて寒天板からミクロ滴定板の穴に移し、3
7℃で16時間振動し、ミクロ滴定板の型内でLB /
 Amp板上のニトロセルロースフィルター(BaB4
、シュライへル・アンド・シェル)上に移す。約2龍の
大きさのコロニーに、コロニーにつき10 mM Mg
SO4の中で、’2.5〜5X10’λvir nin
 5フアージ(ザ・バクテリオファージ・ラムダ、バー
ジエイら、コールド、スプリング・ハーバ−1971年
259゜628.226以下、565−588頁参照)
を感染させ、37℃に4時間保温する。次いで細胞分解
を完結するためt飽和クロロホルム雰囲気に10分間さ
らす。次いでCB5503.80D−ヒダントイナーゼ
抗体のIg()分画を用いて処理されたpvcシートを
、気泡が無いようにして分解コロニー上に置き、4℃に
一夜保温する。
このシートを0.2 M NaHCOs 、pH9,2
の中で60μ97ml IgGで20℃で2分間含浸し
、冷洗浄緩衝液(PBS緩衝液、0.5%ウサギ血清、
V/v、Q、j%牛血清アルブミン、w/v )で2回
洗浄する。このシートを取り出して細胞の残りを注意し
て除去し、洗浄緩衝液15m1及び8×106 cpm
 125 工標識抗D−ヒダントイナーゼCBS 60
3.80 IgGの中で4℃に4時間保温する。CB 
5503.80D−ヒダントイナーゼに対する抗体のI
gG分画(抗り−ヒダントイナーゼCBS 303.8
0 IgG)の標識は、50 mM燐酸ナトリウム、p
H7,5,5ml NaI2’ I (アマ−シャムー
ブ7.7−1100 m Ci /n11115〜17
 mCi/μ、9 )の中のクロラミンT:20μm3
 IgGによって行われ、クロラミンT10μ#(50
mM燐酸ナトリウム中51n9/m1SpH7,5)を
用いて20秒間保温したのち、10 ttlNa2S2
05 (50mM燐酸ナトリウム中12 rn9/ml
、 pH7,5)、100μl KI (10■/mt
)及び1%牛血清アルプミンヲ添加し、セファデックス
650(ファルマシア社製)上で脱塩する。F液を4℃
の洗浄緩衝液各100m1!中で5分ずつ2回保温し、
4°Cの水中で5分ずつ2回振動する。乾燥したシート
を強化シート及びコダックMAR5レントゲンフイルム
と共に一夜−70℃で露光する。
1.5クローン生成D−ヒダントイナーゼの証明前記の
免疫学的検定(ブルーム−ギルバート、アフイニテイ・
りロマトグラフイ、プリンシプルズ・アンドΦメソツズ
、ファルマシア・ファイン・ケミカルス19フ9年12
頁以下及び92頁以下参照)により陽性と同定された細
胞ファンピシリン100μ97m1を含むし一プロス中
で、67℃で16〜24時間振とうしたのち、4000
〜6000.9で10分間遠心分離する。
沈殿を溶液A 50 mA!に再懸濁し、遠心分離し、
溶液AI30mA’中に移し、ニワトリ卵白−リゾチー
ム溶液20μ!(トリス−HCl 25 mM中10 
my /ml、pH8)と共に室温で20分間保温する
。次いで0.25 M EDTA溶液330μ1(pH
8)を添加し、5分後に激しく混合しながら溶液B1.
67rnlを添加する。透明分解液を4℃で1時間高速
遠心分離し、上澄を70℃で2分間加熱し、沈殿を4℃
及び4000.9で10分間分離する。上澄2mlに、
0.4MボラツクスHCI (pH8,5) 0.5m
l、 I MMgC1□0.1 ml及び0.1Mボラ
ツクスーHCI中の5%メチルチオエチルヒダントイン
溶液o、6251nt (pH8゜5)を添加する。6
0℃で30分間振とうしたのち(DjI、−メチルチオ
エチルヒダントインをN−カルバモイル−D−メチオニ
ンに変換させるため)、1.5 mlを取り出し、80
00gで5分間遠心分離し、上澄1.2 mlに1/1
0濃燐酸0168m1を添加する。沈殿なaoooyで
1分間遠心分離し、上澄を粒子不含にp過し、高速液体
クロマトグラフィによりN−カルバモイル−メチオニン
を分析する。この条件下で大腸菌HB 101 (,1
)HC79)からの同量の蛋白抽出物の存在下に、D、
L−メチルチオエチルヒダントインのN−カルバモイル
−D−メチオニンへの自然転位が行われる。その溶解度
がD,L −メチルチオエチルヒダントインのN−カル
バモイル−D−メチオニンへの少なくとも2倍の転位を
示すクローンを、陽性と評価する。
1.6D−ヒダントイナーゼ遺伝子のサブクローニング D−ヒダントイナーゼを生産するクローンの再結合され
たプラスミド−DNA(Bam 7B 10 ;構造は
第1図に示される)を、既知方法(モレキュラー・クロ
ーニング、ニー・ラボラトリ−・マニュアル、コールド
・スプリングΦ)1−バー・ラボラトリ−1982年8
6頁以下参照)により単離する。
フラノ)’−DNA 2 tif!を120 pg/r
nlの濃度で、DNA 1 μjiにつき0.5Uの5
au3Aを用L−て10分、20分ならびに30分間分
解する。反応混合物を一緒にし、2 mMのEDTA及
び0−511fi/mlのエチジウムプロミドを含有す
る5 0 mM )リス−アセテート緩衝液(pH7,
8)中で、0.8%ソフトアガロースゲル上での電気泳
動により分画する。
2〜4キロベースの大きさのDNAを含有するゲルセグ
メントを、紫外線ランプを用いてDNAの大きさ標準と
比較することにより同定し、分離し、そして同容量の溶
液D (0,1M トリス−HCl、10 mM ED
TA 、 0.2 M NaC1、pH7,4)と共に
65°Cで5分間溶融する。同容量の67℃に加温され
たフェノール水溶液を用いて乳化液となしく1:1の溶
液D/水により平衡化)そして遠心分離したのち、上澄
をクロロホルムを用いて2回抽出し、エタノール沈殿に
より濃縮する。プラスミドpBR327(Gene 9
巻287頁1980年) 1 t4をt 5 U / 
Ill DNA BamHlを用いて90分間線状化し
、子牛腸ホスファターゼ(CIP )を用いて脱ホスホ
リン化する(前記のモレキュラー〇クローニンク、ニー
〇ラホを、Bam7B10の2−4Kb−分画1μgと
結合する(同省146頁、245頁以下、286頁以下
参照)。この結合混合物を用いてCaC1□処理された
( Gene 6巻23頁1979年参照)大腸菌HB
 101細胞(J、 Mo1.Biol、 41巻45
9頁1969年参照)を変形する。抗生物質不含の培地
(L−プロス:1%バクトートリプトン、0.5%酵母
エキスディフコ、0.5%NaC1,1Qμ97m1チ
アミン)の中で90分間培養したのち、細胞をLB /
 Amp板の上に載せる。得られたクローンを、前記と
同様に(プルーム−ギルバート試験)、D−ビダントイ
ナーゼ上に生成したヒダントインの陽性を証明すること
により試験する。6クローンは酵素活性D−ヒダントイ
ナーゼを生成している。それらの一つB6 (第1図参
照)は、連鎖化ののち表現の最適化に用いられる。
1.7ベクトルB6中のCB5503.80D−ヒダン
トイナーゼ遺伝子の連結 ベクトルB6中にクローン化されているCBS 303
.80 DNA断片は、限定末端ヌクレアーゼBamH
IC1aI、EC0RI、HindIII、Ps tI
、pvuII、5aLI 、 KpnI、HpaI、5
aLI及びXbaIのための切断位置を有しない。クロ
ン化DNA 断片中の特殊なHindII位置は、Ba
mH,1連鎖の統合(s’pc’cG()ATCCGG
 −3’ )によって部分的にHindIIで切断され
たプラスミドB6(第2図参照)に変えられる。得られ
たプラスミド(pBGA、第3図参照)の1種はもはや
D−ヒダントイナーゼを表現しない。したがってBam
H1連鎖の統合は遺伝子の範囲で起こっている。それゆ
え5/  32p標識によれば、連結はBamHl−切
断位置から両側へ起こっている( Methods E
nzym、68巻281.299頁1979年参照)。
キナーゼ処理ののちEcoRIによる第二の切断が行わ
れ、2個の連結されるべき断片は低温溶融アガロース上
で精製される。得られた連鎖データから、D−ヒダント
イナーゼ遺伝子の位置及び方向が生ずる。
BamHlの下方に225ヌクレオチドの後にストップ
コードンが存在する。解読機構を正確に指定することは
可能である。なぜならば連結した断片は10個のアミノ
酸残基な介して連結したトリプト断片と正確に相関する
からである(NNDYNGFEGF ;実施例1.61
参照)。重複削除変異体(NuCl、 Ac1ds R
es、 11巻4077頁1983年)によって、D−
ヒダントイナーゼ遺伝子の連結が行われる。
1)結合体のキナーゼ処理 BamH1連結体(5’CCGGATCCG() −3
’ )及びHindlll連結体(5’−GCAAGC
TTC)C−,3’ )を、250 pMolの量の反
応混合物20μ!中で67℃で30分間に、60 mM
 トリス−HCl、p)(7,5,10mM 、MgC
l2.15mMDTT11mMスペルミン、100 A
 MATP。
8UT4ポリヌクレオチドキナーゼ(PLビオケミカル
ズ中で、37℃で30分間に5′−ホスホリル化型に変
えられる。混合物を続いて凍結し、そしてアリフォート
を直接に結合に使用する(下記参照)。
ii)部分的にHind[により切断されたプラスミド
B6−1のBamH1連結体の統合既知方法により単離
されたプラスミドB6の4μIを、1UのHind[(
ペーリンガー社製)を用いて67℃で10分間消化する
。フェノール抽出及びエタノール沈殿による濃縮ののち
、混合物50μ影中でプラスミドの遊離末端に対し約5
0倍過剰の連結体へのBamH1連結体の統合が行われ
る(100pMol連結体、2pMol末端Q4ttg
B6、HindIIにより部分切断、66mM )リス
−HCl、pH7,5,6,6mM MgCl2.1評
モ4キ苧5UT4DNA−リガーゼ;14時間、15°
C)。フェノール抽出及びエタノール沈殿ののち、結合
DNAの40μ!中でのIOUBamH1による完全な
消化が行われる。反応混合物を1%アガロースゲル(低
溶融アガロース、ビオラッド)の上で分画する。線状プ
ラスミドを溶融ゲルセグメントのフェノール抽出により
溶出し、DE 52 (ホヮットマン;0.15 M 
NaC1,10mM  l−リ ス − HCI  、
  pH7,5、I  mM  EDTA  中で結合
、1M NaC1,10mM トリス−HCl 、 p
H15,1mM gDTAで溶出)により精製したのち
、エタノール沈殿により濃縮する。収量は約1μgであ
る。100 nHのDNAを20μlの結合混合物(6
6mM )リス−HCl、pH7,5,6,6mMMg
C1□、10 mM DTT、 0.4 mM ATP
 ; 14時間、15℃の中で、0.5UのT4DNA
−リガーゼを用いて環化し、CaCl2処理された大腸
菌HB 101−細胞中に移す。再結合されたクローン
を既知方法により選別する。できるだけ再結合されたプ
ラスミドpB 6 A+C(第6図参照)を、EcoR
I / BamHに重消化にかける。プラスミドpB6
Aを連結に使用しく Method Enzym、 6
5巻499頁1980年参照)、その際BamH1位置
から両側に連結が起こる(第3図参照)。プラスミドp
B6Bは、δ5′及びδ6′−変異体を生産するための
出発プラスミドとして役立つ(下記参照)。
1ii) B6δ5′−変異体 BamH1により線状化されたpB6B(第6図)の7
.5ttj;/を、12 mM CaC1□、12 m
M MgCl□、600 mMNacl、  20 m
M )リス−HCl、pH8゜0.1 mM EDTA
の100 pli中で2.4UのBa151 (BRL
 )を用いて25℃で保温する。4分及び5分後に各1
6 Allを取り出す。試料を直ちにフェノール処理し
、そして−緒にする。対応して2試料を9分及び11分
後、ならびに14分及び16分後に処理する。クロロホ
ルム抽出及びエタノール沈殿による濃縮ののち、DNA
二=#ヲコルンベルクーポリメラーゼ(Po1I )を
用いて、続いて連結体と接合するため適切な末端が生ず
るように切断する。Po1I処理は、1、5 μllα
32PdATP 、 400 Ci / mmol、1
゜m Ci /ml、 10 U DNA−ポリメラー
ゼエ(ペーリンガー社製)の100mA’の中で、2μ
lのBa 15’ 1処理したDNAを用いて15°C
で2時間かけて行われる。次いで反応混合物を、1゜O
mM  NaC1、50mM  ト リ ス − HC
I  、  pH7,5,5mM EDTAの中で、セ
ファデックス650(ファルマシア社製)により分画す
る。排出量のDNA  を 0. 1 5  M  N
aC1、10mM  ト リ ス − HCI  、p
H7,5,1mM EDTAの中で、DE 52 (ホ
ヮットマン)と結合し、j M NaC1,10mM 
)リス−HCl、pH7,5,1mM EDTAを用(
・て溶出し、エタノールで沈殿させる。続(BamH1
連結体の統合を前記のように60μl中で行う。フェノ
ール抽出及びクロロホルム抽出ならびにエタン−ル沈殿
による濃縮ののち、試料なりamHlを用いて消化し、
既知方法により0.8%低溶融アガロース(ゲル濃度0
.8%)により分画して精製する。こうして精製された
DNAを20μgの混合物中で0.5UのT 4 DN
A −1,1ガーゼを用いて再結合する(12時間、1
2℃)。各10μlの結合混合物をCaCl2処理した
大腸菌HB101細胞のトランスフェクトに使用し、得
られた再結合物を既知方法により選別する。4〜6すな
らびに9〜11分のBa 161−処理から、各15の
プラスミドを単離し、同定する。プラスミドδB6 5
’A、−B、−E、−I及び−Kを、BamH1−切断
位置から既知方法(Methods Enzym65巻
499頁1980年)により前記のように連結する( 
EcoRIによる二次切断、第4図参照)。
1v)B6δ6′−変異体 5′−変異体の場合と同様にして6′−変異体を生成す
る。
出発DNAとしては、Sma工(第4図)により線状化
されたpB6B(第6図)が用いられる。
その10μgを33μlの反応容積中で、1.4UのB
a151と共に前記の緩衝液温度で保温する。
それぞれ2ないし4分、乙ないし8分、10ないし12
分、14ないし16分及び18ないし20分の後に、6
μlをフェノール処理し、組にして仕上げ処理する。P
o1I−リペイヤーの後にHind 11一連結体をプ
ラスミド−DNA 中に統合し、これをHind mで
消化し再結合したのち、辱知の条件下でHB 101細
胞中に移入する。
48の再結合プラスミドのプラスミド特性評価ののち(
Bat31処理2〜12分)、3′−削除、変異体0、
P、R及びSが得られる。Hind lll−切断部の
位置は、限定及び連結により定められる。連結はli:
coRIを用いる二次切断と共にHind ([1の位
置から起こる( Methods Enzym、 65
巻499頁1980年参照)。
1゜7011〜IVに記載の工程により得られた連鎖デ
ータをまとめて下記に示す。D−ヒダントイナーゼ遺伝
子のコード化範囲は、ヌクレオチド327からヌクレオ
チド1435に広がっている。移動の開始を合図しそし
て移動停止の信号である6種のヌクレオチドは、枠によ
り示される。連鎖内で範囲1は250±50ヌクレオチ
ドの長さに相当し、範囲6は90±1のヌクレオチドに
相当する。範囲2は連鎖NN又はNNN (N=A、G
、C又はT)に相当する。その範囲は枠に囲まれている
1〜50   CGTTGGAGAA  AATATA
TGGCGCGTTTTCTTCAGGr)GAAAC
G()CTTTGCAA51〜100   (l)TC
CCNNAGCGTGCAATCGA  CTTCGC
TTTGT’l’GCGAAGGCCGAAGTTTG
C101〜150   CT’rC)GGTCAC) 
 GCTATCGGTA  TTTTATACTTC)
CAGAGTCTG  TTAATGC)AAGTGG
ACAACCA  ACAGGATACGヒーーー−m
−→11D2 251〜300   CTGTTGTGTA  TGA
TGCCAGA  TTCGTT()CTGATTCC
ATAAG  AAGAAA、GTAC601〜550
  GGCTTGTAAA CATAAGGGAG A
AACGT]CTTTACTGAT  CAAGAAC
()GC651ヘイ00   GAAATCATCA 
 CCGCGGACAG  CCGGTACAAGGC
C()ACATCT  ANGCNGAGGG401〜
450   CGAGACCATCACCCGCATC
G  GGCAGAACCTCGAGGCCCCG  
CCCGGCACCG451へろDo   AGGTG
ATAGCCCACCGGCAA  ()TAC()T
GTTTCCCGGCTTCA  TAGACCCCC
A501へろ50   CGTGCACATCTACC
T()CCCT  TCATC)GCCACCTTCG
CCAAG  GACACCCACG551〜600 
 AGACCGGCTCcAA6GcoGcc TTG
AT()GGGGGCACCACCACCTACATC
GAG601へ−650ATGTGCT()CCCCA
GCCGCAA  CC)ACC)AGCCCTCC)
AGG()CTA  CCAGCTCTGG651〜7
00   AAGAGCAAGCCGAGGGCAAC
AC)CTACTGCGATTACACCTT  C’
CACATGGCC701〜750   GTCCCC
AAGT  TCGACGAAAA  AACCC)A
GGGOCA()CTGCGGG  AGATTGTG
CC’751へ七DOGACGGCATTA  GCT
CCTTCAA  AATTTTTCTCTCCTAC
AAAA  ACTTCTTTC)G801〜850 
  CGTGGACGAC()GG()AGATGT 
 ACCAGACCCTGCGCCTAC)CCAAG
TGAGCTG951へそDOAAGCGCAACCA
GAAAGTCCT  GTGG()GCCCTGCC
CAG()GCT  TCATCGACACloolへ
そ50   C0TO(:)OCACCGACCACT
GCCCCTTC()ACCCCGGCAGAA()C
TGCTGG()CAA1051〜100    GG
AGGCCTTCACC()CTATTCCCA八Cへ
)GCACCCOGCCATCG  AAGACCGG
OT1101〜150.   CAACCTGCTCT
ACACCTACG  ()GGTGGACCGCGG
CCGCCTCGATATTCACC1151ヘク00
   GCTT’1.’()TGGN  GGCTCA
GCACCAAG()CCGCCAA()TTGTTT
G  GACTGTTCCC’■ 1201−450  CCG学=匹$ACAACG A
CTACAACOGCTTCGAGGGCTTTGAG
ATTG1251〜!100   ACGGCCGC)
CCCAGCGTGOTOACGGTOCGO()GT
AAGGTGGCGGTGCGC)GAC1601〜3
50  0GGCAGTTTG  TGGGCGAGA
A  GGC)GTGG′;GTAAGC’TC’CT
GCGC)CGCGAGC’A1351〜400   
TGTACTTCTA  AATGAAGCCG AG
ATOGGT’rTTGNATTTGCT  GGGT
GGGATC1401〜450   TGCCTGTG
GA  TAGCG()TGGT  GCTGGTGC
T()GGGC)Gl’l” C’()GCCTGGf
’、C1451へ石Do   GCTTTTTGCG 
 GTAGTCGGCG  AACTCCTGTTGG
TGCTGGCCCAAAC)AGGCT1501へろ
50   TCAAGCGGAG  ATAGAT()
()TA  G()TGAATAATCCTGACGG
GCAGCCGCCATA1551へる00   AA
TAGGGAAG  ACCATGAT()CAAGC
CAATACCTCTCCAGAG  CTGTCCG
CCA1601〜650   AAGGTTCGAA 
 CGCAGCCGCCGTTTCGC)TTCAGG
O,TGTTTCGATGGTGTTT1651〜70
0   CCCAACGGAA  CCGTGGCCC
T  CAAAGACGCCAACCTCGAGA  
TCGCCNAGGG1701〜701  G 1.8表現の最適化 再結合プラスミドδB6−5’Eは、なおり−ヒダント
イナーゼ遺伝子の移動出発コードンの前約250のヌク
レオチドCBS 303.80 DNAを1、先にプラ
スミドpB6b中に存在したSaL I認識位置の前に
含有し、それに隣接する200〜300のヌクレオチド
の削除と共にBamHl−切断位置に置き換えられてい
る(1.7の1u参照)。
このプラスミドを用いて変形された大腸菌HB101細
胞は、酵素活性D−ヒダントイナーゼとして作用する。
同様にして6′−側面保護DNA、 一連鎖中に存在し
たSmal−切断位置から出発して、Smar切断位置
なHind[I−切断位置に置き換えることができる(
第4図及び1.7のiv参照)。その際随伴するCBS
 303.80 DNA連鎖は、D−ヒダントイナーゼ
遺伝子の移動停止コードンの後方の25のヌクレオチド
まで除去される(クローンδB6−3’O)。Hind
 II断片のプラスミドδB 6−3’Oからプラスミ
ドδ865’Eへの移動によって、新しいプラスミドが
構成され、これはヒダントイナーゼ遺伝子の前になお約
250のヌクレオチドを有し、その遺伝子の停止コード
ンの後になお25のヌクレオチド外来DNAを有する(
δ86EO,第5図)。別にヒダントイナーゼ遺伝子の
前の約250のヌクレオチド外来DNAを削除すること
は、構成されたプラスミドδB6EOの中では不可能で
あることが知られた。これは多分ベクトル(1)BR3
27)の応答の超厚における他のBa1−削除が影響す
るためと考えられる。
他の削除を行うため、δB6E○からのD−ヒダントイ
ナーゼ遺伝子を、BamH1/ Hind III断片
としてのpBR322へ常法により再クローン化する。
得られたプラスミド1)BREO(第5図)を続いて前
記のように、BamH1により線状化したのちBa13
1により短縮する。Bal 31−消化の終了、末端の
T4−DNA−ポリメラーゼによる修復及びBam H
1〜連結体の加入ののち、大腸菌HB101を変形した
のちに8個のクローンが選択され、そのプラスミド−D
NA &t BamHl /Hind II−消化のの
ちに、1,5〜1.3 kbの適当な範囲の大きさを有
するD−ヒダントイナーゼ遺伝子断片を有する。D−ヒ
ダントイナーゼ遺伝子はこのプラスミドから、常法によ
りBamH1/Hind m−消化によりDNAを単離
したのち切り出され、そしてプラスミドpEX31a、
 b及びCに統合される。その際受容体プラスミドは、
あらかじめ同様にBamH1及びHindlI[を用い
て消化される。
プラスミドpEX31aCはプラスミドpPLC24(
Gene 15巻81頁1981年)から導かれ、そし
て熱誘導可能なγ促進体p1を含有し、そしてMS2レ
プリカーゼの97アミノ酸コードンの後に、a −Cの
構成において外来遺伝子とMS2レプリカーゼの結合を
すべての6種の解読機構の中で可能にするポリ連結体領
域を有する(第6図参照)。結合生成物は大腸函株N4
860(に PLバイオケミカルズ)、、奉ニ変形され、これは熱不
安定なλ抑制体cI 857のための遺伝子を含有する
。抗アンピシリン性変形体は28°Cで保温することに
より得られる。熱誘導によりD−ヒダントイナーゼを生
成するクローンは、第一に免疫学的に検出される。
このためには単独コロニーをU形底のミクロ滴定板のく
ぼみの中の1501Le3LB / Amp培地に接種
し、−夜28℃で振動し、新しい培地(120μりに1
:乙の希釈で移し、ミクロ滴定板中で振動しながら42
℃で6時間保温する。
10%SDS溶液20μ!を添加したのち、ミクロ滴定
板を被覆シートで包み、50°Cの水浴上で細菌の分解
が完了するまで1時間保温する。
次いで分解液を適当な装置(BRL社のハイプリドツト
・マニホールド1050MMによりニトロセルロース板
(シュライヘル・アンド・ジュール社のBA85)上で
吸引r過し、PBS緩衝液で洗浄したのち、既知方法(
Nucl、Ac1ds Res、 11巻4077頁1
983年)によりD−ヒダントイナーゼ抗体(ウサギ抗
血清のIgG分画)の1:150希釈を用いて、続いて
最初の抗体を洗浄除去したのち、西洋わさびパーオキシ
ダーゼと結合した抗つサギIgO抗体を用℃・て処理し
、結合した西洋ワサビパーオキシダーゼを0−ジアニシ
ジン/H2O2で着色証明する。この8個のクローンは
、メチルチオエチルヒダントインとの反応において酵素
活性を示し、それと無関係にD−ヒダントイナーゼ遺伝
子断片がそのプラスミドpEX51a−cの解読機構の
中にクローン化して含まれる。酵素活性の表現は熱誘導
可能である。クローンエF 10.3A8及び[[D2
は、最高の酵素活性を示す。それは出発株の値と比較し
て湿った微生物塊について40倍も高い。
その培養は次の組成の培地におし・て行われる。
5g酵母エキス、2.5 jj )リプトン、1[]、
p栄養液、0.258 ji Na3PO4・12H2
0,12につき10 rnlのカステンホルツーバルサ
ム培地。細胞を30℃でA600 = 0. !lまで
保温し、45℃に15分間加熱し、そして37°Cで5
時間培養する。
°この細胞は溶′rLA+1mM1VdnC1゜中で遠
心分離したのち洗浄され、そしてこの緩衝液のままでヒ
ダントインの転位に用いられる。
プラスミドpEχ31a、b及びCから誘導されたCB
S 303.80 D−ヒダントイナーゼとして作用す
る表現ベクトルエF 10、′5A8及び[lDlにお
いて、D−ヒダントイナーゼ遺伝子へのベクトル連鎖の
移行を、連結により同定する。この移行は下記式におい
て矢印及び対応する構造の名称により示される。移行は
BamH1連結体を介して矢印の基部で起こり、連結体
の連結は式中に示されない。
1−(150CGGTTATGGA  TATTGTT
GGG  AAGTCAGTTCATAAATATTC
CAATTGGOGG51〜100   GACCTC
GACCTTCATTATAA  AGTGGTTGT
TCGCATTAACA  AAGATGTT1’G1
01〜150   CATTAATTGCAATAAA
T’GTT  ATATCTCCTGTGAAGATG
CT  TCTCATCAAT151ヘクDO()CA
TTGATCG  TTTAACG()AT  GAA
AATG()AAAAGAGTATT’r  AAAA
GTGCGC201へ−2500AAGAA()ATT
  GC()TAGG()TC)  TAATT’rA
TGTTC+)ATCGTCT  GTCCGOTGG
A251〜600   TGGTOCGATT  ()
ACATGGTCG AAATGCCAAGC()AC
AATCTG  CC()ATC)ACAT601へ名
50   G()AATC)AACG  CCAAGC
GGCCATTAGCGGGCTGAGCAGCTG 
 TAGCGTTGAT351〜400   ()TG
AAATAAA  ACGAAATTTCCAGCGG
AGGACCGATACGTA  T()AAC)C(
)GAC451へろDOTT()CTCATTA  A
AGACGGAAA  AATTGCCATGATA(
)GCCAACAT’T”TAGAAGA501へろ5
0    AAAAGGCGCT  GAAGTGAT
TG  ATOCCAAAGGCTOTTACGTA 
 TT’rCCAG()CG551へる00    G
TATTGATTCGCACACOCAT  TTAO
ATATOCC()TTTGGCGG  CACGC)
TGACA601へ−650AAGGATGATT  
TCC)AATCTGG  AAC(:)ATTGCO
GCGOCATTTG  ()CGGAACAAC65
1〜700   0ACCATCATCGACTTT’
]’[:)TT  TAACGAATAAA()GGG
AGCCA  TTAAAAAAAG701〜750 
   CGATTGAAACTTGGCACAACAA
AGC()AAGGGAAAA()CGGT  TAT
TGATTAT751へ七00    GOCTTCC
ATT  TAAT()ATTAG  CGAAATT
AC()()ATGACGTAT  TAGAAGAC
)CT801へ七50    C)CCAAAAGTC
ATTGCCGAAG  AAGG()ATAACAT
CCTTTAAA  GTOTT’T’ATGG851
−900    CGTATAAAAA  CGTAT
’I”Ll’CAG  GCAGATGAT()()A
ACGTTATA  CCGCACGCTA901ヘタ
50    GTC)GCTGCCA  AAGAAC
TTGG  CGC()CT’T’()TCATGGT
TCATG  CGGAAAATGG951補Do  
  GGATGTGATT  GATTACTTAA 
 CGAAAAAAGCGCTTGC()()AA  
GGGAATAC()G1001−050    AG
CCGATT”lrA  CCATGCTT’TA  
ACGC’GGCCTCCAGAAC)TA、()A 
 AGGAC)AAG(:’G1051〜100   
 ACC()GGCf)CG  CCT()TCAAT
T  GACAGAGCTTGCCGGTTCACAA
CTTTACGT1101〜150   TGTTCA
CGTG  ACATC)TGCGCAAGCG()T
GGAAAAΔATTGCA  CAAGCGCGCA
1151ヘクDOATAAΔGGGTT  GGATG
T()TGG  GGAGAAACGTGTCCGCA
ATA  TCTTGTTCTC1201〜250  
  GACCAATCGT  ATTTAGAAAA 
 GCCTGATT’[l”I’GAAGGC()CG
A  AATATGTTTG1251〜500   G
TccccTccG CTTCOT()AAA  AA
T()()CATCAAGAAC)TATTG  TG
OAATGCGC1601へろ50   T()AAA
AΔCGG  CCAGCTGC’AA  ACGCT
TGGATCC)GACCAATC)  TTCATT
TGAC1351〜400      T’l”r’A
AAGGCCAAA、へ、へ()AACT  TC)G
CAGAGGAGATT’l叩ACTA  AAATT
CCAAA1401〜450   CGGCGGGCC
G  ATGOTCGAGG  ATCGG()TCA
GCATTCTT’rTCAGTC)AAGGC+01
451へろ00   TTAAAΔAAGG  AAG
AATCAC()  TTAAATCAATTTGTC
GATAT  TATGTCGACA1501へ65[
]    AGAAT’I’GCCA  AATTGT
TCC)G  ()T’rATT’CCCGAGAAA
ΔGGAA  CGATCGCGGT1551〜600
   AGOTTCA()ACGCAGACTTAG 
 TCAT’L”I”l’rGACCCGGATATC
C)AACGGGTC)A1601〜650   TT
’l’CGGCGGA  AACACACCAT  A
TG()CCGTCGACTATAATGCATT’l
’GAAflGA1651〜700   ATGAAΔ
C)TAA  CGGGTGAACCGGTATCO(
)TTCGTGCAGAGG  CGA、ATTTGT
T1701へ−7500TCCGTGATA  AAC
AAT’T’TGT  CG()AAAACCAGGG
TACGGCCAATATTロA1751へ七〇OAC
GGCCAAAA  TACGGAACCT  CAA
AOAT’I”:、’CCAA()CAGAACGAG
AAATTAA1801へ七50   CCATT’l
’AAAA  GAATAACAACCTACTCTT
GCCC(”TTAAAAT  C)CCAATAAA
A1851ヘタ00   TGCAACACTT  A
C)CTT’T’ATTCCCGTTCTAAGAG 1.9再結合大腸菌クローンからのD−ヒダントイナー
ゼCBS 303.80の特性記述遺伝子工学的に変性
された大腸菌からのD−ヒダントイナーゼの分子特性記
述のため、HBlolの培養物500m1を、プラスミ
ドB6と共にLB / Amp中で67℃で16時間振
動しながら保温し、酵素活性D−ヒダントイナーゼを採
取するため1.5の記載と同様に仕上げ処理する。その
際使用する緩衝液の量を10倍に増加する。
分解液を4°Cで1時間高速回転遠心分離したのち、上
澄をポリプミンPO61%となし、70℃に2分間加熱
し、低回転で15分間遠心分離する。上澄をアミコン圧
力セル中で5分の1に濃縮する。濃厚物の60μlを等
電焦点集中ゲル(pH3,5〜95;アムホラインPA
()E板LKB )の上に載せる。CBS 305.8
0からの純粋なり −ヒダントイナーゼを、対照として
併行して載せる。等電焦点集中の終了後、両方のはがし
たテープを3羽の断片に切断する。このゲルセグメント
を直接に、メチルチオエチルヒダントインのN−カルバ
モイルメチオニンへの転位による酵素活性D−ヒダント
イナーゼの試験に前記のように使用する。大腸菌HB1
01(B6)及びCBS 303.80からのそれぞれ
のD−ヒダントイナーゼは同じ等電点を有する。
大腸菌HBID1(B6)の培養物41を、前記と同様
に仕上げ処理して透明分解液にする。
4°Cで60分の高速回転遠心分離ののち、上澄を04
4%ポリミンP##に調整し、70°Cに2分速 間加熱したのち15分間中β転で遠心分離する。
上澄165m1を、1rnlのウサギ−〇−ヒダントイ
ナーゼー抗血清を1gのシアン化ブロム活性化されたセ
ファロースに結合させることにより製造された親和性コ
ラムによりクロマトグラフィにかける。溶出したD−ヒ
ダントイナーゼ5μIを、トリス−グリシン緩衝液(ネ
イチャー227巻680頁1970年)中の5DS−ゲ
ル(5%集中ゲル、pH6,8,10%分離ゲル、pH
8,8)により分画する。対照としてCBS 603.
80からの真正のD−ヒダントイナーゼを分画する。蛋
白バンドはクーマシー・ブリリアント・ブルーによる着
色によって検知できるようにする。犬腸直及びCBS 
303.80からのD−ヒダントイナーゼは等速度で移
行する。
実施例2 Lu1220からのヒダントイナーゼ遺伝子のショット
ガン−クローニング 2.0耐熱性細菌の単離 ヒダントイナーゼ活性を有する耐熱性好気性で胞子形成
性の細菌を、下記の方法により土壌試料、植物材料(特
に混合肥料)及び水試料(好ましくは栄養物質含有水)
から単離する(DEO33031151参照)。
1スパーチルの試料を栄養溶液又は塩水(0,85%N
aC1)に懸濁する。水試料は直接に実験に使用し、試
料の容量は約10m1とする。試料を80℃で10分間
加熱することにより滅菌する。
この試料のある量を1a倍に希釈し、栄養寒天上にすし
状に塗布する。栄養寒天を入れたシャーレをプラスチッ
クシートで包み、60℃で1〜4日間保温する。生成し
たコロニーを取り出し、寒天培地に接種を操り返して精
製する。得られた純粋培養物を、ヒダントイナーゼ活性
のため試験する。
得られた菌株(国際記号LU1220)を実施例に使用
する。
2.1 DNAの調製 カスプ:y ホ/l/ ツ培地200m/!VC,LU
1220のコロニーを接種し、振と5しながら(160
rpm ) 60℃で190クレット単位まで培養する
。4000rpm、20分、4℃(ミニフーゲ・ヘレウ
ス)で遠心分離したのち、湿った菌体重量はi、 16
 gである。遠心分離残有を’15m1150 mM 
NaC1,100mM EDTA、 pH8,0で洗浄
し、再度粒状化する。この細胞をt s mi i50
 mM NaC1,1[10mM EDTA、 pH8
,0の中に移し、リゾチーム0.5 ml(ングマ; 
15 D mMNaCl、100 mM EDTA中1
0 me) /ml、 pH8,0)を添加したのち、
細胞を37°Cで60分間保温する。次いで25%SD
S水溶p2L1mlを添加し、60°Cで10分間保温
する(細胞の分解)。20℃で5 M NaCl04G
、 25容入を添加し、以下に 実施例1.1ないし1.2と同様、仕上げ処理する。
次いでDNAを20 mM トリス−HCl、pH8,
0の150μl中に移し、CsC1−勾配遠心分離によ
り最終的に精製する。CsC1溶液(7ml水、0゜1
1 me 100 mM Na2B4O7,1,36g
CsCl、n=1.400)’を、DNA溶′g!i、
75μlと積層し、TST410−ター(コントロン超
遠心分離機)により20℃で30時間高速で遠心分離し
、2〜15番のQ、 5 m1分画からのDNAを集め
る。このDNAを水6rnl及びエタノール121nl
を添加して0℃で沈殿させ、80%エタノールで2回洗
浄し、1 (] C1μll 20 mM トリス−H
Cl、pH8,[lに溶解する。収量はDNA 120
μgである。
2.2コスミドーシヨツトガンークローニングLu 1
220 DNAを、Sau 3Aを用いて部分切断する
(20μjj DNA、 1〜3 U 5au5 Aを
使用、37℃で1時間)。0.8%アガロースゲル中の
電気泳動により、平均断片大きさ> 20 kbにする
。この断片を実施例1と同様に、pHc 79のBam
H1認識位置に結合し、試験管内に封入し、大腸菌HB
 101を介してコスミドー遺伝子貯蔵所にする。16
00の単独コロニーをLB/Amp100μl(ミクロ
滴定板上の培養物)に二重体で移入する。各板をグリセ
リン培養物(グリセリン20%)として−70℃で貯蔵
する。
2.6Lul 220 D−ヒダントイナーゼのため陽
性コスミドクローンの免疫学的試験による同定 Lu1220からのD−ヒダントイナーゼのため、ポリ
クローン化抗体を製造する(操作は実施例1のCBS 
505.80に対するポリクローン化抗体に関する記載
と同じ)。これを用いて実施例1と同様に適当な促進体
活性において、実施例1と同様に大腸菌中で生産される
D−ヒダントイナーゼのコロニー特性を検出することが
できる。そのためには1500クローンを実施例1と同
様に(Proc、Nat、Acad、 Sci、 75
巻2746頁1978年参照)、Lu122DD−ヒダ
ントイナーゼ連鎖の表現のため試験する。8([Wのコ
ロニーは抗り−ヒダントイナーゼLu1220Ig()
として抗原場性である。すべてのクローンを酵素活性に
ついて試験する( LB / Amp、1 mM Mn
Cl2中の150m1培養物)。培養を67℃で約60
0のクレット単位まで行い、細胞を4℃で20分間中速
で遠心分離しくミニフーゲ・ヘレウス)、粒状物を溶液
A (50mM トリス−HCl、pH8,0,10%
しよ糖)、11nMMnC12で洗浄し、溶液A 1.
3 ml、 1mM MnCl2に再懸濁し、溶液A中
のりゾチーム270μl(10m97m1 )を添加し
、20℃で20分間保温する。さらに360μl O,
25M EDTA、 pH8,0を添加し、20°Cで
5分間保温したのち、直ちに1.67 mlの溶液Bを
混合し、4°Cで1時間高速で遠心分離する。上澄各2
mlにQ、 5 mlボラツクス緩衝液、pH8,15
,0,13Ill 1M MgCl2及び0.5 m1
5%メチルチオエチルヒダントインを添加し、60℃で
4時間振とうする。この混合物1.5 mlヲエツペン
ドルフーベンチ遠心分離機により5分間遠心分離する。
その上澄1.2 atに1:10希燐酸0.168 m
lを添加し、無菌濾過し、高速液体クロマトグラフィに
より分析する。培養物(C5、第7図参照)は酵素活性
D−ヒダ/トイナーゼの生産体である。
2.4 pBR327のプラスミドサブクローニングL
B / Amp中の05の培養物100m1から、プラ
スミド−DNAを製造する(実施例1参照)。
このC5−DNA10μIを100μg中で1.5Uの
Sau 3 Aを用いて、67℃で1時間切断し、混合
物をそのまま0.8%低溶融アガロース(ビオラード)
の上に載せる。1500〜6000ヌクレオチドの大き
さを有するDNAをゲルから溶出し、沈殿させ、そして
20μ620 mM )リス−HCl、pH8,0,0
,1mM EDTAに溶解する。
8μl(200ng )のSau 3 Aにより部分的
に切断されたC5−DNAを、25μl中で当モル量の
pBR327と結合する( I UT4DNA−リガー
ゼ、NEN、15°Cで一夜)。pBR327−ベクト
ルをBamH1で切断し、そして牛腸ホスファターゼ(
ペーリンガー社製)を用いてベクトルの自己結合を抑制
するため5′−説ホスホリル化する。
結合混合物10μlを大腸菌HB101に変形し、変形
混合物をLB/Amp板の上に広げる。得られた500
のコロニーをコスミドークローンについて記載したと同
様にミクロ滴定板に移し、Proc、 Nat、 Ac
ad、 Sci、 75巻2746頁1978年の方法
によりD−ヒダントイナーゼ抗原を試験する。4個のク
ローンが抗原の生産を示す。
この4者のLB/Amp培養物100 mlからプラス
ミド−DNAを製造し、各50rnlの試料について前
記のようにD−ヒダントイナーゼの酵素試験をする。2
種のクローンが酵素活性を示す。これらクローン(F2
及びB4)のプラスミドは明らかに同一で、予期しない
大きいDNA−断片(約8kb)を統合して含有するが
、他の2種は1.9kbの長さの断片を統合して含有す
る。
クローンF2のプラスミド−DNAを、なるべく小さい
挿入長さを有するが、酵素活性D−ヒダントイナーゼを
生産しうるクローンを得るために、さらにサブクローニ
ングに使用する。
F2−DNA 103gを100 μll中で6Uの5
au3Aを用いて1時間消化し、0,8%の低温溶融ア
ガロース上で前記と同様に、大きさにより分画する(1
500〜3000 bp )。断片を前記と同様にpB
R527のBamH1位置に統合し、HBlolに変形
する。650のコロニーが得られ、その26個はブルー
ム−ギルバート試験において抗原陽性に作用し、その4
個は強いシグナルを示し、8個は活性D−ヒグントイナ
ーゼの生産体である(例えばA59及びF64)。17
64 bpの挿入長さを有するA59は最高の生産性を
有するクローンである(第7図)。
A59が表現最適化のため、A59及びF64(第8図
)がD−ヒダントイナーゼの連結分析のため用いられる
2.5連結 連結は第9図に示す様式により行われる。それは天然の
連結のための限定位置のみならず、フリシャウ7らの方
法(NuCl、 Ac1ds Res、 8巻5541
頁1980年参照)によりグラスミドA59及びF64
に加入された人工的限定位置も用いられる。その目的は
、片側において連結体切断部によって制限された(δ5
′)削除変異体を得ることにあり、したがって断片の連
結は挿入物に完全に重なる連結となる(第9図、ヒダン
トイナーゼ上の矢印は解読方向を示し、挿入物の黒色部
はコード化区域を示す)。連結はMethods En
zym、 65巻499頁1980年の方法により行わ
れる。
DNAアーゼl緩衝液(200mMトリス−HCl、p
H7,5,1,5mM MnC1□、100 μg/m
lゼラチン)250ml中でプラスミド−DNA A 
5940μIを、200 I)gのDNAアーゼ(ワー
シントン母液:50gグリセリン1m中の1■DNAア
ーゼ、150mM酢酸ナトリウム、pH5,0,1MN
aC1、o、 5 my / mlゼラチン)を用いて
、24°Gで6分間消化し、5μm10.5 M ED
TA、 pH8,0を用いて反応を停止し、フェノール
(緩衝剤により平衡化)250μlを用いて振出し、ク
ロロホルム処理し、エーテルで抽出し、0.8%低温溶
融アガロースゲル上で電気泳動法により分画する(10
0V/20CrIL、2時間)。線状プラスミドの区域
を切り出し、DNAを溶出し、DE52−セルロース(
ホワットマン)上で精製したのち、20 μm120 
mM )リス−HCl、pH7,5,0、1mM ED
TAに溶解する( DNA約5μg)。DNAの末端は
、20℃で60分の保温により5Uのゼ処理したHin
d III結合体(5’ −0CAAGCTTOC−3
’;P&L)を、10UのT4DNAリガーゼ(NEN
 )の存在下に25μlの結合混合物中で1゜5μgの
線状化A39DNA(約0.8 p Mol末端)と結
合する。15℃で一夜保温したのち、リガーゼを65℃
で10分間不活性化する。25μlのY100緩衝液(
100mM NaC1、i [1mMトリス−HCl、
pH7,5,6mM MEC12,1m9/mlゼラチ
ン、6 mMβ−MSH)を添加し、DNAを5UのH
ind m (ベーリンガー社製)を用いて37℃で1
時間消化する。生成したDNA−断片をQ、 8%低温
溶融アガロースゲル上で分画したのち、上限がプラスミ
ドA59の長さと一致するDNA断片の汚れた路が生ず
る。pBR327のHindIIl切断位置の外側のす
べてのDNAアーゼI−切断位置が、対の小さいプラス
ミド断片となる。ゲル上の路をかみそり刃で切断して小
さい断片となし、長さによって選別された多数の断片分
画を別個に再結合できるようにする。
分画を既知方法(Nucl、 Ac1ds Res、 
8巻5541頁1980年)により低温溶融アガロース
の存在下に再結合し、大腸菌HB101に変形する(1
6混合物)。1分画につき平均50の変形体が得られ、
それぞれ2個がそのプラスミドを介して分析される。重
なった削除プラスミドから得られたDNA一連結から、
実施例1の1,8に示すLu1220− D−ヒダント
イナーゼのための全連鎖及び−緒に連結された周縁連鎖
が得られる。
Lu1220からの6−ヒダントイナーゼ遺伝子のコー
ド化範囲は、ヌクレオチド691からヌクレオチド17
46まで広がっている。トランスレーションの出発を標
識する6個のヌクレオチド及びトランスレーション停止
標識は、描影法によって示される。
2.6高められた生産性を有するLu1220D−ヒダ
ントイナーゼを表現する大腸菌株の製造 連結のため製造されたA39−δ5′−削除変異体を、
限界がATG−出発コードンの近くにある多数の他の削
除変異体を製造するために使用する。その場合はHin
d l1l一連結体が、出発コードンの上方で、52ヌ
クレオチドのPvu II−切断位置近くに位置する削
除変異体の分画から出発する(切断位置の存在の試、験
)。この分画に属するコロニーを集め、−緒にプラスミ
ドを製造する。DNA (10μg)をHind mで
線状化し、100 μll中で2.4UのBal !+
 1を用いて25℃で60秒間処理する。反応をフェノ
ールの添加によって停止し、このDNAを加工する。1
゜Oμlの反応混合物中で、DNA末端を拘束するため
、DNAをDNA−ポリメラーゼIを用いて15°Cで
2時間保温する(以上の操作については「モレキュラー
・クローニング、エイ−ラボラトリ−・マニュアル、コ
ールド・スプリング・ハーバ−・ラボラトリ−1982
年108頁、116頁以下、165頁以下、694頁等
参照)。
次いでBamH1一連結体(5’ −CCGGATCC
G() −5’、P&;L )の付加を、25μβ中1
5°Cで一夜行う(1,5μgDNA、約1pMol末
端、84 p Mol連結体、20U T4DNA−リ
ガーゼ、NEN )。次いでリガーゼの不活性化を65
℃で10分間行い、そしてDNAをBamH1を用いて
消化する。
DNAを拡散帯としての0.8%低温溶融アガロース中
で精製し、単離し、100μl中で結合し、大腸菌HB
101に移入する。全部で1822のコロニーが得らh
る。96のコロニーについてD N Aを統計的に調べ
、BamH1X Pvu ■−限定により図示する。1
4のプラスミドがPvu II/ BamH1−断片(
約92 s bp )を含有し、BamH1一連結体を
ATG出発コードンの直接隣りに有し、そしてBamH
1一連結体から連結される。
A+GとC+Tの反応だけが行われる。なぜならばその
区域の正確な連結が可能だがらである。
プラスミドp70.p62及びp51は、前記式に示さ
れる位置でBal 31により消化される。ベクトル連
鎖とLu1220遺伝子断片遺伝子績合は、前記式中で
矢印及び対応する構造の名称により示される。結合は矢
印の基部でBamH1一連結体を介して起こる。連結体
の連結は図示されない。最初の2個のヌクレオチドの連
結については不明瞭なので、これらプラス/ミドの表現
ベクトルへの変形に関して6つの可能な解読枠が示され
る。
表現ベクトルとしては、pEX 31 a −CとpC
L547の2種の系が可能である( ElviBOJ、
 1巻1217頁1982年参照)。ベクトルのpEX
 51 a Cはハイデルベルク大学のシャラー教授に
より利用可能にされ、そしてプラスミドpCL547は
ハイデルベルクのスタンレイ博士により利用可能にされ
ている。
プラスミドpEX 31 a−CはpBR322がら誘
導され、MS2ポリメラーゼ区域と結合するλファージ
のpL−促進体区域を含有する。ポリメラーゼ遺伝子の
97アミノ酸コードンの後のDNA−J鎖は、EcoR
4−切断位置を介して6個の連続解読枠中でポリ連結体
区域に連結する。プラスミドp51、p62及びp70
のD−ヒダントイナーゼ遺伝子連鎖は、BamH1切断
位置に結合する。そのためにpEX31a、 b及びC
(第6図)の促進体含有Ps t I −BamH1断
片を対応するp51、p62及びp70の断片でそして
7%ポリエチレングリコールの存在下に連結しく Nu
cl、 Ac1ds Res、 11巻7853頁19
83年参照)、大腸菌N4830に移入する。
得られた各クローン(pEX51a、 b、 c、pE
X 62 a 、 b 、 c及びpEX70a、 b
lc p約150のクローン/混合物)の各解読枠につ
き62個を、ミクロ滴定板に載せる。培養物(LB/A
mp培地100μl中)を28℃で一夜振とうする。こ
の温度で熱に敏感なλ表現体cI 857(大腸菌N4
830のクロモシーム中にコード化される)は、ヒダン
トイナーゼの表現を可能にする。次いで酵素生産を誘導
するため、それぞれの10μlを新しいミクロ滴定板に
移し、LB/ Amp培地100 μl中で28°Cで
5時間振とうする。培養物を水浴上で42°Cに15分
間加熱したのち、保温型中42°Cでさらに3時間振と
うする。これら大腸菌を各20 /71Jの2o%SD
Sを用いて分解し、実施例1と同様にLu 1220D
−ヒダントイナーゼ抗原の存在を調べる。
Lu1220D−ヒダントイナーゼ抗原の表現の免疫学
的試験によると、プラスミドpEX51及びpEX 6
2の場合は、解読枠すでは陽性、a及びCでは陰性であ
る。プラスミドpEX 70の場合は、すべての解読枠
が陽性である。抗原陽性のミクロ滴定培養物p■62b
、p■51b及びpEX70a、b及びCのそれぞれの
4個の代表について、D−ヒダントイナーゼ酵素活性を
試験する。pEX 62 b 、 pEX 70 a 
、 pEX 70 b及びpEX 70 cだけが活性
である。pEX 70の構成を第10図に示す。
表現ベクトルpcL547(囮BOJ、1巻1217頁
1982年)の場合は、1個の解読枠のみがD−ヒダン
トイナーゼ遺伝子の結合に有効である。p70、p62
及びp51からのD−ヒダントイナーゼ遺伝子を含有す
るBamH1/ Ps t■−断片は、前記のようにC
rO及びβ−ガラクトシダーゼ遺伝子の間の単位Bam
H1切断位置と、pBR位置のPstl切断位置との間
で結合する(第11図参照)。大腸菌N4830への変
形ののち、各場合の4コロニーについて、酵素活性D−
ヒダントイナーゼの表現を試験する。これらの構成にお
けるD−ヒダントイナーゼ遺伝子はλ促進体/c185
7表現体の制約下にあるの+■ヲダントイナーゼの合成
は熱誘導の後で前記のように測定される。構成pCL 
70だけが酵素活性であることが認められる。それは熱
誘導後の培養混合物において(実施例1.5参照)、湿
った微生物塊について出発法Lu 1220に対し4倍
高い酵素活性である。
【図面の簡単な説明】
第1図はD−ヒダントイナーゼ遺伝子のサブクローニン
グの説明図、第2図は部分的にHindl16図は実施
例1−7−iiにおいてプラスミドpB6Aを連結に使
用する場合の説明図、第4図はプラスミドδB6をBa
mH1切断位置から連結する態様を示す説明図、第5図
は実施例1−8のプラスミドδB60表現最適化の態様
を示す説明図、第6図はプラスミドpEX31a−cが
外来遺伝子とMS2レプリカーゼの結合を可能にする結
合領域を有することを示す説明図、第7図は実施例2−
6におけるC5の生成及びそれからA59の生成を示す
説明図、第8図はA59及びE64の構成を示す説明図
、第9図は実施例2−5の連結を示す説明図、第10図
はpEX70の構成を示す説明図、第11図はpCt、
547の場合の結合を示す説明図である。 出願人 パス7・アクチェンゲゼルシャフト代理人 弁
理士 小 林  正 雄 FIG、 1 [Ba1)If]5au3A r8aallll<コ++lムhxl1Min/ff1
LSJ1.TI Ba+aHI Flo、10 Q!imH+]5au3^ 手続補正書(自発 ) 昭和62年1 月 9日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、D−ヒダントインを分解する高温菌微生物からDN
    Aを分離して断片に破断し、得られたDNA断片をクロ
    ーニングベクトルと結合し、この再結合クローニングベ
    クトルを中温菌微生物中で統合し、酵素活性ヒダントイ
    ナーゼを表現するこの微生物を選別することを特徴とす
    る、高温で活性なD−ヒダントイナーゼを含有する中温
    菌微生物の製法。 2、微生物がD−ヒダントイナーゼコード化DNA連鎖
    を有するクローニングベクトルを含有する特許請求の範
    囲第1項に記載の方法。 3、微生物が大腸菌である特許請求の範囲第1項に記載
    の方法。 4、D−ヒダントインを分解する高温菌微生物からDN
    Aを分離して断片に破断し、得られたDNA断片をクロ
    ーニングベクトルと結合し、この再結合クローニングベ
    クトルを中温菌微生物中で統合し、酵素活性ヒダントイ
    ナーゼを表現するこの微生物を選別することにより高温
    で活性なD−ヒダントイナーゼを含有する中温菌微生物
    を製造し、これを使用して耐熱性ヒダントイナーゼを製
    造する方法。 5、微生物が大腸菌である特許請求の範囲第4項に記載
    の方法。 6、D−ヒダントインを分解する高温菌微生物からDN
    Aを分離して断片に破断し、得られたDNA断片をクロ
    ーニングベクトルと結合し、この再結合クローニングベ
    クトルを中温菌微生物中で統合し、酵素活性ヒダントイ
    ナーゼを表現するこの微生物を選別することにより高温
    で活性な微生物を製造し、この菌又はこれから製造され
    た蛋白抽出物を使用してD,L−ヒダントインを分割す
    る方法。
JP61238166A 1985-10-09 1986-10-08 高温で活性なd―ヒダントイナーゼを含有する大腸菌の製法 Expired - Fee Related JP2596544B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3535987.0 1985-10-09
DE19853535987 DE3535987A1 (de) 1985-10-09 1985-10-09 Verfahren zur herstellung von meophilen mikroorganismen, die eine bei hoeherer temperatur aktive d-hydantoinase enthalten

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6287089A true JPS6287089A (ja) 1987-04-21
JP2596544B2 JP2596544B2 (ja) 1997-04-02

Family

ID=6283131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61238166A Expired - Fee Related JP2596544B2 (ja) 1985-10-09 1986-10-08 高温で活性なd―ヒダントイナーゼを含有する大腸菌の製法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4912044A (ja)
EP (1) EP0219034B1 (ja)
JP (1) JP2596544B2 (ja)
AT (1) ATE65544T1 (ja)
DE (2) DE3535987A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996020275A1 (fr) * 1994-12-28 1996-07-04 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha PROCEDE DE FABRICATION DE L'ACIDE D-N-CARBAMYLE-α-AMINE

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59010908D1 (de) 1989-09-12 2000-08-10 Hoffmann La Roche TNF-bindende Proteine
US20030064480A1 (en) * 1990-06-28 2003-04-03 Leander Lauffer Fusion proteins with immunoglobulin portions, the preparation and use thereof
DE4021571A1 (de) * 1990-07-06 1992-01-16 Boehringer Mannheim Gmbh N-methylhydantoinase, kloniert
DE69333528T2 (de) * 1992-06-30 2005-06-02 Smithkline Beecham P.L.C., Brentford D-n-carbamoylaminosäureamidohydrolase und hydantoinase
DE4328829A1 (de) * 1993-08-27 1995-03-02 Boehringer Mannheim Gmbh Rekombinante D-Hydantoinase, Verfahren zur Herstellung und Verwendung
US5753122A (en) * 1995-08-15 1998-05-19 The Regents Of The University Of California In situ thermally enhanced biodegradation of petroleum fuel hydrocarbons and halogenated organic solvents
IT1276163B1 (it) 1995-11-23 1997-10-27 Eniricerche Spa Procedimento migliorato per la preparazione di d-alfa-amminoacidi
US6403357B1 (en) 2000-08-24 2002-06-11 National Science Council Thermostable D-hydantoinase and the application thereof
EP1258532A1 (en) * 2001-04-26 2002-11-20 National Science Council Thermostable D-hydantoinase from Bacillus circulans and the application thereof
GB2394912B (en) * 2002-11-01 2006-07-12 Norchip As A microfabricated fluidic device for fragmentation
WO2004111227A2 (en) * 2003-06-06 2004-12-23 Degussa Ag Screening process for hydantoin racemases

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5758887A (en) * 1980-08-18 1982-04-08 Basf Ag Hydantoin decomposing microorganism and preparation of d-n-carbamoyl-alpha-amino acid by said microorganism

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53136583A (en) * 1977-05-06 1978-11-29 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Microbial preparation of dihydropyrimidinase specimen
JPS5484086A (en) * 1977-12-09 1979-07-04 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Microbial preparation of hydantoinase specimen
JPS55104890A (en) * 1979-02-06 1980-08-11 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Production of d-alpha-aminoacids
US4493893A (en) * 1981-01-15 1985-01-15 Cpc International Inc. Process for cloning the gene coding for a thermostable alpha-amylase into Escherichia coli and Bacillus subtilis
JPS60241888A (ja) * 1984-05-17 1985-11-30 Denki Kagaku Kogyo Kk 新規ヒダントイナ−ゼ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5758887A (en) * 1980-08-18 1982-04-08 Basf Ag Hydantoin decomposing microorganism and preparation of d-n-carbamoyl-alpha-amino acid by said microorganism

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996020275A1 (fr) * 1994-12-28 1996-07-04 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha PROCEDE DE FABRICATION DE L'ACIDE D-N-CARBAMYLE-α-AMINE

Also Published As

Publication number Publication date
EP0219034A3 (en) 1988-11-23
JP2596544B2 (ja) 1997-04-02
DE3680445D1 (de) 1991-08-29
EP0219034A2 (de) 1987-04-22
ATE65544T1 (de) 1991-08-15
EP0219034B1 (de) 1991-07-24
DE3535987A1 (de) 1987-04-23
US4912044A (en) 1990-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mengin-Lecreulx et al. Identification of the glmU gene encoding N-acetylglucosamine-1-phosphate uridyltransferase in Escherichia coli
Kado et al. Studies on Agrobacterium tumefaciens: characterization of strains 1D135 and B6, and analysis of the bacterial chromosome, transfer RNA and ribosomes for tumor-inducing ability
JP2530801B2 (ja) 組換えdna分子
Åvall-Jääskeläinen et al. Surface display of foreign epitopes on the Lactobacillus brevis S-layer
Ward et al. Haemophilus ducreyi secretes a filamentous hemagglutinin-like protein
Anderson et al. Cloning and expression in Escherichia coli of the gene encoding the structural subunit of Bacteroides nodosus fimbriae
CN111793591B (zh) 一株高效刺激免疫反应的沙门菌突变株及构建方法和应用
JPH07504815A (ja) 乳酸菌における異種遺伝子の発現およびその発現産物
JPS6287089A (ja) 高温で活性なd―ヒダントイナーゼを含有する大腸菌の製法
AU2015225439A1 (en) Enhanced production of recombinant CRM197 in E. coli
JPH03128400A (ja) 固定化プロテインg変異体およびその用途
Foley et al. Iss from a virulent avian Escherichia coli
US4348478A (en) Method for preparation of a recombinant DNA phage
Oropeza et al. Negative and positive regulation of the non‐osmoregulated ompS1 porin gene in Salmonella typhi: a novel regulatory mechanism that involves OmpR
JPH01503753A (ja) 豚のマイコプラズマ感染診断に有用なポリペプチド及びそれを製造するための組換えdna法
KR910001807B1 (ko) 스태필로키나아제를 생산하는 유전자를 함유하는 새로운 대장균 및 스태필로키나아제의 제조법
JPH01108978A (ja) 中性プロテアーゼ遺伝子の分子クローニングおよび発現
JPH02150279A (ja) EagI制限エンドヌクレアーゼおよびメチラーゼの製造方法
Fu et al. Extracellular production of human parathyroid hormone as a thioredoxin fusion form in Escherichia coli by chemical permeabilization combined with heat treatment
EP0242359B1 (en) A cloning vehicle for cloning a large fragment of dna and a vaccine comprising 987p fimbrial protein
Hao et al. Identification of the Ω4514 regulatory region, a developmental promoter of Myxococcus xanthus that is transcribed in vitro by the major vegetative RNA polymerase
KR101326865B1 (ko) 독성이 제거된 외막소포체를 생산하는 재조합 g(-) 박테리아 및 이를 이용한 독성이 제거된 외막소포체의 제조방법
Biedendieck Bacillus megaterium: versatile tools for production, secretion and purification of recombinant proteins
US20030224009A1 (en) Bacterial expression systems
US4876202A (en) Chimeric plasmids

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees