JPS6286267A - 遮音乾式浮床構造 - Google Patents

遮音乾式浮床構造

Info

Publication number
JPS6286267A
JPS6286267A JP22696085A JP22696085A JPS6286267A JP S6286267 A JPS6286267 A JP S6286267A JP 22696085 A JP22696085 A JP 22696085A JP 22696085 A JP22696085 A JP 22696085A JP S6286267 A JPS6286267 A JP S6286267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
materials
core material
floor
sound
impact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22696085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0633678B2 (ja
Inventor
三原 陽三
勲 甲斐
為本 和雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Yukizai Corp
Original Assignee
Asahi Organic Chemicals Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Organic Chemicals Industry Co Ltd filed Critical Asahi Organic Chemicals Industry Co Ltd
Priority to JP60226960A priority Critical patent/JPH0633678B2/ja
Publication of JPS6286267A publication Critical patent/JPS6286267A/ja
Publication of JPH0633678B2 publication Critical patent/JPH0633678B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は遮音乾式浮床構造に係る。更に詳しくは多層階
建造物において、上階で発生した振動や騒音の階下への
伝搬を防止しうる乾式浮床構造を提供するものである。
〔従来の技術〕
多層階建造物において、上階で発生した振動や騒音は、
階下へ伝搬し人に堪え難い不快感を与えるため、建築技
術分野においてその改善、防止が強く要望されている。
一般に、上階から床を通して伝搬する振動や騒音はJI
S−A−1418に記載されている如く、軽量衝撃音と
重量衝撃音に大別され、これらの衝撃音の伝搬を防止す
る方法は基本的に異なるものとされている。(「建築物
の遮音性能基準と設計指針」(日本建築学会編)) すなわち、靴音や物の落下音等に代表される硬質な衝撃
体により発生する軽量衝撃音は、高周波領域にあるため
、床構造には高周波の吸収能力が要求され、通常、カー
ペットや発砲塩化ビニルシート等の柔軟な床仕上材を用
いる対応が有効であるとされている。また、子供の飛び
跳ねる音や素足で歩く音等で代表される軟質な衝撃体に
より発生する重量衝撃音は低周波領域にあり、床構造に
は低周波の吸収能力が要求され、通常、床基盤の質ff
lをあげる方法のみが有効とされている。
このように、重量衝撃音と軽量衝撃音とは二律背反する
特性を有し、その対応も異なるものであるが、この二律
背反する特性を有する衝撃音の転磁を同時に防止しうる
床施工技術としては、湿式浮床構造が提案されている。
しかし、湿式浮床構造は施工が難しく、工期も長くかか
り、また施工コストも高価であることなどの理由から実
用化に至っておらず、現状では、床基盤例えばコンクリ
ートスラブの質量を増加して(例えば厚みを120m/
mから200m/mにする)重量衝撃音を改善し、スラ
ブ上に居住性の改善を目的とする乾式浮床を敷設して乾
式浮床構造とし、更にカーベント等で床仕上げを施し、
軽量衝撃音を改善する方法が一般に採択されている。
なお、乾式浮床とは、床基盤上に浮床を設置するための
支持部材(大引、根太、支柱など)と、その上に敷設さ
れる床下地材と、該床下地材を固定するための捨貼りと
から構成されるものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来、乾式浮床構造では、衝撃により発生した振動が、
床下地材によって吸収、減衰されることなく、支持部材
および接触する周辺部に伝わり、躯体を通じて下階に伝
搬して衝撃音となるため遮音性能は、殆んど有しないも
のとされている。しかし、床基盤の堅い感じや、冷やか
な惑じを改善し、歩行安全性や保温断熱性を高め、快適
な居住空間を提供する侵れた機能を有するため、近年乾
式浮床自体に衝撃音の伝搬防止機能を付与すべく多くの
試みが行なわれている。
例えば、前記支持部材として従来、大引、根太で組まれ
た木製支持部や金属支柱などが使用されているが、衝撃
吸収能力のあるナイロン製支柱等のプラスチック支柱(
実公昭57−32190号公報)やいる方法(特開昭5
9−76351号公報)などが提案されている。あるい
は、前記床下地材として、従来の合板、パーティクルボ
ードにかえて、鉛や硬質ウレタン樹脂発泡体などを合板
等でサンドインチしたパネル(特開昭59−76351
号公報、実公昭57−7713号公報)を用いる方法な
どが提案されている。
しかし、これらの試みは、いずれも従来のコンクリート
スラブ(厚み120m/m)において、日本建築学会が
適用等級2級(許容)とする重量衝撃音の遮音等級L−
55、軽量衝撃音の遮音等級り一50を達成しえていな
い。
本発明は、このような現状に鑑みなされたものであって
、その目的とするところは、床基盤の質量を増すことな
しに、又カーペット等の柔軟な床仕上げ材を使用するこ
となしに、軽量衝撃音および重量衝撃音の伝搬を同時に
防止しうる床下地材を開発し、もって、快適な居住空間
を有し、安価で施工容易な遮音乾式浮床構造を提供する
ことにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者等は、前記の重量および軽量衝撃体;こより床
に加わる衝撃力を瞬時に吸収し減衰しうる機能を有する
床下地材を開発すべく鋭意研究を行なった結果、サンド
イッチパネルの芯材として、床に衝撃力が加えられたと
きに構成素材が相互に拘束されることなく振動およびズ
レを生ずることができるように、実質的にバインダーな
しで多数の構成素材を一体に成形した塑型体を用いれば
、衝撃力を著しく減衰させ衝撃音の伝搬を防止しうろこ
とを見い出し、その知見にもとづいて本発明を完成する
に至った。
すなわち、本発明は、多層階建造物の上階基盤上に支持
部材を介して床下地材を敷設して成る乾式浮床構造にお
いて、該床下地材が、繊維もしくは紐状可撓性素材、こ
れらにもとづくシート状ないし嵩高状加工素材、網状可
撓性素材、または細片状素材の同種または異種の構成素
材を多数編組または集合して一体化して成る芯材を面材
間に挾持した積層体またはそうした積層体の多層構造体
であり、よって該芯材の各構成素材が該床下地材に加わ
る衝撃力により振動およびズレを生じることが可能な状
態に保持されていることを特徴とする遮音乾式浮床構造
を提供するものである。
本発明において芯材の構成素材を成す繊維状もしくは紐
状可撓性素材には、動植物繊維、有機合成繊維、再生繊
維、無機質繊維、金属繊維などのすべての繊維、またこ
れらの繊維から加工して得られるいわゆる糸、紐、縄、
綱など(本発明では、M車のため、これらをすべて単に
「紐状」と称している。)のほか、さらにこれらと類似
する紐状素材も包含される。そして、これらの素材は、
中実(無空)、中空あるいは多孔質(発泡状)のいずれ
であってもよい。また、特に紐状素材は円形断面である
必要はなく、偏平状その他であってもよい。
繊維状素材としては、羊毛、絹、木綿、麻、パルプ、リ
ンター、レーヨン、ベンベルブ、アセテート、レーヨン
ステイプル、ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維、
ナイロン繊維、ビニロン繊維、アクリル繊維、ポリエス
テル繊維、フェノール樹脂繊維、鉱物繊維、アクリル繊
維、ガラス繊維、炭素繊維、金属繊維等が例示される。
繊維加工体でない紐状可撓性素材には、稲や麦の藁、そ
の他の草木の茎、木枝などの天然に存在するもの、竹ひ
ご、木製ひごのように天然物を加工して得られるもの、
ストロ−1荷造用ポリプロピレンテープ等の合成樹脂製
の加工紐、ゴム紐などのように繊維加工品でない工業製
品、等が含まれる。
繊維状もしくは紐状可撓性素材にもとづくシート状もし
くは嵩高状加工素材には、例えば、織布、不織布、フェ
ルト、紙などがある。このシート状もしくは嵩高状加工
素材は、繊維状もしくは紐状素材を相互にバインダーや
熱融着などで結着させずに単に編組または集合しただけ
のもの、あるいは必要最小限度に結着しただけのものが
遮音性の効果が大きいので好ましい。しかしながら、繊
維状もしくは紐状素材をバインダーや熱融着などで結着
させたシート状もしくは嵩高状加工素材でも、これを単
独であるいは他の素材と組み合せて多数編組または集合
した芯材は、遮音効果を有しており、本発明におけるシ
ート状もしくは嵩高状加工素材に含まれるものである。
網状可撓性素材には繊維状もしくは紐状素材から加工し
て得られる網のほか、ポリエチレン、ポリスチレン等を
素材とする網状プラスチックフオームのように一体成形
で製造される網状物も含まれる。網状可撓性素材はそれ
を構成する紐状素材が振動およびズレを生じ易い構造を
有しているのみならず、芯材中に空気を導入する作用が
あるので、この意味でも遮音効果が高められる。
細片状素材は繊維状もしくは紐状素材またはこれらにも
とづくシート状もしくは嵩高状加工素材、あるいは網状
素材と形態は異なるが、芯材の構成要素として用いた場
合に、細片状であることによって、衝撃を受けたときに
振動およびズレを生ずるため、これらと同等の遮音性能
を発揮するものである。細片状素材は、ワラ屑、布綿布
、糸屑、繊維屑等のように繊維状もしくは紐状素材、シ
ート状もしくは嵩高状加工素材、あるいは網状素材の小
片や屑のほか、例えば、木くずその他のチ・ノブ状物、
竹の皮、樹皮、なども含まれる。
本発明の床下地材では以上の如き構成素材の同種または
異種を多数編組または集合して芯材を構成することによ
って、床に衝撃力が加わったときに、これらの構成素材
が振動およびズレを生ずることができるようにする。構
成素材を編組または集合するには、先ず、繊維状もしく
は紐状素材を不規則に絡み合せる方法、繊維状もしくは
紐状素材をそのままあるいは束ねて一定の規則性に従っ
て縦と横方向などに交互に積層する方法、繊維状もしく
は紐状素材の加工品であるシート状もしくは嵩高状加工
素材あるいは網状素材を積層する方法、これらの組合せ
方法、などによって芯材の前駆体を構成する。またこの
ような方法で構成されえない布綿片、藁くず、木くずな
どの細片状素材を使用する場合には、フェルト、不織布
、織布、網などの間に介在させるとか、種々のフィルム
、織布、不織布、網等でパッケージするなどによること
ができる。次に、これらの前駆体を単独であるいは面材
と一緒に縫合したり、ビス、ボルトナツト、ネジ、クギ
等で縫合したり、あるいは種々のフィルム、織布、不織
布等でパッケージして一体化する。また、本発明は、芯
材の構成素材が、衝撃力によって振動したりズしたりし
うることを特徴としているが、この特徴を阻害しない範
囲内であれば、芯材の構成素材の相互を部分的に熱融着
あるいは接着により保型してもよい。
こうして、芯材は前駆体単独あるいは面材とともに一体
化処理を施すが、このとき芯材は床材として有害な沈込
みなどの荷重変形を起こさないように、0.1〜0.8
g/c++fの田度に圧縮成形する。また、遮音性能を
一層効果的に得るためには芯材の厚みは少なくとも5m
m以上であることが好ましい。
本発明に係る面材は、床下地材としての強度、耐久性を
保持し、又支持部材を接合させるために用いられるもの
であり、例えば、合板、パーチイクルボード、ハードボ
ード、等の木質系ボード類。
石綿セメント板、木毛セメント板、パルプセメント板等
の繊維系セメント板類5石骨ボード板、ロックウール板
、石綿ケイ酸カルシウム板、発泡コンフート板等の無機
質系ボード類、ポリスチレンフオーム、ポリウレタンフ
ォーム、塩化ビニールフオーム、ポリエチレンフオーム
、フェノールフオーム等の発泡樹脂板類、アクリル樹脂
板、ポリカーボネート板、ポリエステル樹脂板、硬質塩
化ビニール板、ポリエチレン板、ボリプコビレン板、等
の合成樹脂板類、ガラス繊維積層板、布積層板、紙積層
板、FRP板等の強化プラスチック板類。
アルミ板、鉄板、ステンレス板等の金属扱類および、有
機系、又は無機系のハニカム板などがあげられるがこれ
らに限定されるものではなく、適宜に選択使用される。
本発明における芯材と面材の接合方法としては、適宜な
接着剤等を用いて接着する方法、前記のように面相関に
芯材を挾持した後、面相関を縫合する方法、ビス、ボル
トナンド、ネジ、クギ等で締め合せる方法等が例示され
る。なお、芯材を挾持する面材の片側あるいは両側が2
枚以上の同種または異種の組合せ面材で構成されてもよ
い。
こうして作成された面材と芯材からなる積層体は、その
まま、あるいは同種もしくは異種を適宜さらに集積した
条構構造体として、本発明に係る乾式浮床の床下地材と
する。面相関に芯材を挟持した積層体をさらに集積する
に当っては、そうした積層体のいくつかを単純に積層し
てもよいし、あるいは芯材と芯材の間に面材を介在させ
て積層し、一体成形してもよい。なお、この場合に使用
する面材としては、例えば、合板、発泡樹脂板等の軽量
面材が床下地材の軽’JtJ’Lの面から好ましくi1
択される。
乾式浮床を構成する方法は、基本的には従来通りの方法
に従うことができ、コンクリートスラブ等の床基盤上に
支持部材を介して床下地材を浮床式に敷設し、その上に
捨貼りを行なう。本発明により特別の芯材を用いて構成
された床下地材は、床基盤上に支持部材を介して敷設さ
れると、床に衝撃力が加えられたときに、撓みを生し、
それに伴なって芯材の構成要素に振動およびズレを発生
させ、衝撃力が吸収減衰される。
〔作 用〕
本発明に係る乾式浮床構造における衝撃音の伝搬防止メ
カニズムは、必ずしも明確ではないが、床基盤上に支持
部材を介して敷設された床下地材の面上に軟質な衝撃体
で加えられた大きな衝撃エネルギーを有する衝撃力は、
床下地材の微小な撓みにともなう芯材の構成素材間での
ズレおよび相互の摩擦によって、加えられた衝撃エネル
ギーの多くが熱エネルギーに変換消費されるため、階下
に伝搬される重量衝撃音は著しく減衰されるものと推察
される。
一方、硬質な衝撃体で加えられた小さな衝撃エネルギー
を有する衝撃力は、芯材を構成する素材間に直接微小な
振動摩擦を生じ、これによって、該衝撃エネルギーの多
くが熱エネルギーに変換消費され、階下に伝搬される軽
量衝撃音は著しく減衰されるものと推察される。
なお、本発明における芯材の構成素材は、いずれも繊維
状もしくは紐状可撓性素材か、それらと同素の網状素材
か、それらより得られるシート状もしくは嵩高状素材か
、あるいは細片状素材であるため、床に加えられた衝撃
力によって振動およびズレを生じ易いという特性を有し
ている。シー状もしくは紐状素材から得られるものであ
るため、紐状素材の振動およびズレに適した特性が多く
保有されているのである。
〔実施例〕 以下、実施例及び比較例によって本発明を更に詳しく説
明する。
床J組b u 説遣ル− クラフト紙上にナイロン繊維を厚さ約5鶴に並置しく第
一層)、これと直角の方向に同様に厚さ5■lに積層し
て第2層とする。この操作を順次繰返して9層積層し、
最上層にクラフト紙を敷いた芯材前駆体を構成したのち
、これをポリエステル畳糸で縦横糸間面積が8d、厚さ
が20mmになるように縫合成形して長さ1800m/
m X巾900m/m x厚み20m/m(密度0.4
g/coりの芯材を作製した。次に該芯材と表裏面材(
16m/m合板)とをエポキシ系接着材で接着してサン
ドインチパネルを製造しこれを床下地材(11とした。
沫ユ」111遺出」よ 2.5鶴合板面材上に、ポリプロピレン繊維織布製包装
袋用原反を長さ1800m/m x巾900m/mに裁
断したちの20枚(芯材前駆体)、厚み2011/Iw
スチレンフオーム(面材)、該裁断原反20枚(芯材前
駆体)、更に2.5n+/m合板面材を順次積層したの
ち、ポリエステル畳糸を用いて縫合成形して長さ180
0m/+ x巾900m/n+ x厚み40m/m (
芯材密度0.45g/cnl)の多層構造体のサンドイ
ンチパネルを製造した。更に該パネルの表裏面に9n+
/m合板を木ネジで接合して床下地材(2)とした。
速ゴ」IC!遣旦」− 10枚のガラス不織布(厚み1鶴)上に、解繊された単
繊維からバインダーなしで作製された厚み1511のフ
ェルト、更に前記不織布10枚を順次積層したのち、2
00mm間隔でビス締めして長さ1800m/m X巾
900m/m x厚み20m/m(密度0.53g/c
nf)の芯材を作製した。次に表裏面材に15mm木毛
セメント板、裏面材に511布積層板を用いて該芯材を
挾持し、更に該面材の4隅をボルトナツトで締金せて床
τ地材(3)を製造した。なおボルトの頭は木毛セメン
ト表面より突出しないように埋めこんだ。
床]111ム1叶土 稲ワラを縦方向、横方向に交互に3層積層し、その上に
紐状発泡スチロールを厚み30m/m程度に敷広げ、更
に稲ワラを縦横方向に交互に3層積層したのち、これを
ポリエステル畳糸で縦横糸間面積10crA、厚さを3
On+になるように縫合成形して長さ1800+n/m
 x巾900m/m x厚み30m/m (密度0、3
5g/ c! )の芯材を作成した。この芯材の表裏面
上に、ガラス不織布と不飽和ポリエステル樹脂を用いて
ハンドレアツブ方法によって厚さ5龍のFRPを構成す
ると共に、芯材と一体化したサンドイッチパネルを製造
しこれを床下地材(4)とした。
迷mわ驚遣1」− ビニール袋の中にガラス繊維を入れ、充分に脱気密封し
て長さ1800m/m X巾900m/m X厚み10
III/II+(密度0.42g/coりの芯材を作製
し、この芯材と表裏面材(15n+パーチイクルボード
)とをエポキシ系接着剤で接着したサンドインチパネル
を製造し、これを床下地材(5)とした。
床11口む1遣舅」− 紐状ポリエチレン発泡体(径約3 m/m)で形成され
たネット20枚を積層した芯材(前駆体)と21額合板
の表裏面材とを、木ネジクギで一体化して、長さ180
0m/m X中900m/m X厚み52m/m  (
芯材密度0.1 g/c++?)のサンドインチパネル
を製造しこれを床下地材(6)とした。
床mむ1遺側]− 3枚の木綿織布上に、3 cm角程度に裁断された布細
片を厚み20m/mに散布し、更にその上にアクリル繊
維で編まれた厚さを5龍のカーペットを順次積層したの
ち、ポリエステル畳糸で縦横糸間面積が8cdになるよ
うに縫合成形して長さ1800m/m X巾900m/
m X厚み15m/m (密度0.28g/c+J)の
芯材を作成したのち製造例1と同様にしてサンドインチ
パネルを製造しこれを床下地材(7)とした。
床IVむ1遣」」− ポリプロピレン製荷造用ヒモを織布状に編んでシートと
し、該シートを10枚積層したのち、製造例1の方法に
従って縫合成形し、長さ1800m/m×巾900m/
m x厚み4(1m/m (芯材密度0.38g/ c
II?)のサンドイッチパネルを製造しこれを床下地材
(8)とした。
迷工1μlむ1外l ポリエチレン繊維で編まれた3 m/m目のネットを、
30枚重ね合せて、製造例1の方法に従って縫合成形し
、長さ1800m/m X巾900+++/m x厚み
15m/m  (芯材密度0.22g/ =J )の芯
材を作製した。この芯材と表裏面材(2m/mポリエチ
レン板)とを熱融着させ、更に21f1合板を表面にゴ
ム系接着材で貼り合せて床下地材(9)とした。
実施例1 3DK住宅における6畳部屋の120m/mコンクリー
トスラブ上に、郡部に40φX5Q++nのゴム弾性体
(硬度80°)を有する金属製支柱を6個装着した前記
床下地材(1)を前面に敷設したのち、該下地材上に9
f1合板を釘打ちして、捨貼りを施し、更に周壁部に幅
木を取りつけ、幅木底部と床面との間に緩衝材(厚みl
Qn+のソフランテーブ)を挿入して本発明に係る遮音
乾式浮床構造を施工した。
遮音性能の測定は、JIS−A−1418r現場におけ
る床衝撃音レベルの測定方法」に従って、施工された床
面上に、バングマシン(サツキ製作所製重量衝撃発生器
)、又は、タッピングマシン(Br;el&KjcI!
、r製軽量衝撃発生器)を設置し、床面を打撃して階下
の6畳間にて1/1オクターブバンド別の音圧レベルを
測定した。
その結果、日本建築学会基準による遮音等級は、重量衝
撃音L−50、軽量衝撃音L−45、適用等級1級(標
準)に属する良好なものでありそのデータを表1、表2
に示す。なお本発明に係る構造の遮音性能は、「建築物
の遮音性能基準と設計指針」の87頁に記載されている
コンクリートスラブ200mm上にニードルパンチラバ
ーカーペット7 ++nを敷詰めた構造に相当するもの
であった。
実施例2〜9 前記床下地材(1)に代えて、床下地材(2)〜(9)
を用うる以外は、実施例1に準じて遮音性能の測定をお
こなった。各々の遮音等級は、表1、表2に示すごとく
重量衝撃音L−50、軽量衝撃音L−45であり、実施
例1と同等の結果であった。
実施例10 実施例1で使用した部屋のスラブ上に、大引を900m
m間隔にボルトで固定し、その上に700mm間隔で根
太を敷設した。その上に前記床下地材(1)を天然木化
粧合板を両面テープで接合して捨貼り兼用の床仕上げを
行ない本発明に係る遮音乾式浮床構造を施工した。
遮音性能の測定は実施例1に準じておこなった。
その結果、遮音等級は、重量衝撃音L−55、軽量衝撃
音L−50と良好なものであった。データを表1、表2
に示す。
比較例1 前記120m/mコンクリートスラブ自体の遮音性能の
測定を実施例1に準じて行なった。
その結果、遮音等級は、重量衝撃音L−60、軽量衝撃
音L−75であった。データを表1、表2に示す。
比較例2 硬質ウレタンフオーム(密度0.04g/co?)と1
61合板表裏面材とを自己接着して得られた長さ180
0m/m x巾900m/m X厚み52m/mのサン
ドイッチパネルを床下地材として用いる以外は、実施例
1に準じて乾式浮床構造を施工し、遮音性能の測定をお
こなった。
その結果、遮音等級は、重量衝撃音L−60、軽量衝撃
音L−60であった。実施例1と比較したデータを表1
、表2に示す。
比較例3 床下地材を、21龍合板に変更する以外は、実施例1に
準じて乾式浮床構造を施工し蓮音性能を測定した。
その結果、遮音等級は、重量衝撃音L−60、軽量衝撃
音L−60であった。データを表1、表2に示す。
比較例4 床下地材を、21mm合板に変更する以外は、実施例1
0に準じて乾式浮床構造を施工し、遮音性能を測定した
その結果、遮音等級は、重量衝撃音L−65、軽量衝撃
音L−65であった。データを表1、表2に示す。
以下余白 〔発明の効果〕 本発明により、居住性に優れた乾式浮床構造において、
床下地材自体が重量衝撃音および軽量衝撃音の両方を有
効に吸収して減衰させる効果があり、それによってこれ
らの衝撃音の階下への伝搬が防止される。又、その結果
、床基盤の質量を増したり、カーペット等の柔軟な床仕
上げ材を使用したりする必要がない安価で施工容易な遮
音乾式浮床構造が提供される。もっとも、本発明は、居
住者の唱好に応じて、あるいは軽量衝撃音の伝達防止に
万全を期すために、カーペット等の柔軟な床仕上げ材を
使用することを排斥するわけではない。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、多層階建造物の上階基盤上に支持部材を介して床下
    地材を敷設して成る乾式浮床構造において、該床下地材
    が、繊維状もしくは紐状可撓性素材、これらにもとづく
    シート状もしくは嵩高状加工素材、網状可撓性素材、ま
    たは細片状素材の同種または異種の構成素材を多数編組
    または集合して一体化して成る芯材を面材間に挟持した
    積層体またはそうした積層体の多層構造体であり、よっ
    て該芯材の各構成素材が該床下地材に加わる衝撃力によ
    り振動およびズレを生じることが可能な状態に保持され
    ていることを特徴とする遮音乾式浮床構造。
JP60226960A 1985-10-14 1985-10-14 遮音乾式浮床構造 Expired - Lifetime JPH0633678B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60226960A JPH0633678B2 (ja) 1985-10-14 1985-10-14 遮音乾式浮床構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60226960A JPH0633678B2 (ja) 1985-10-14 1985-10-14 遮音乾式浮床構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6286267A true JPS6286267A (ja) 1987-04-20
JPH0633678B2 JPH0633678B2 (ja) 1994-05-02

Family

ID=16853316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60226960A Expired - Lifetime JPH0633678B2 (ja) 1985-10-14 1985-10-14 遮音乾式浮床構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0633678B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH029639U (ja) * 1988-06-29 1990-01-22

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53165727U (ja) * 1977-06-01 1978-12-26
JPS57180745A (en) * 1981-04-28 1982-11-06 Tajima Oyo Kako Kk Composite cork plate and sound-proof floor constructing method using same
JPS5921341U (ja) * 1982-07-30 1984-02-09 フクビ化学工業株式会社 建造物の防震床

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53165727U (ja) * 1977-06-01 1978-12-26
JPS57180745A (en) * 1981-04-28 1982-11-06 Tajima Oyo Kako Kk Composite cork plate and sound-proof floor constructing method using same
JPS5921341U (ja) * 1982-07-30 1984-02-09 フクビ化学工業株式会社 建造物の防震床

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH029639U (ja) * 1988-06-29 1990-01-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0633678B2 (ja) 1994-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101829476B1 (ko) 차음 바닥 구조 및 차음 바닥 구성재 그리고 바닥 충격음의 저감 방법
JPH0314505Y2 (ja)
JPH09317144A (ja) 床材、床材用下地材およびその製造方法
JP6018846B2 (ja) 遮音床構造及び床衝撃音の低減方法
JPS6286267A (ja) 遮音乾式浮床構造
JP3227408U (ja) 建築物の遮音構造
KR100475210B1 (ko) 방음성 바닥재
JPH0782872A (ja) 防音床材
JP2627680B2 (ja) 木質系防音床構造
JPH0333884Y2 (ja)
JPH03199571A (ja) 遮音床材
JP2565449Y2 (ja) 床下地パネル
JPH0355705Y2 (ja)
JP2544007Y2 (ja) 浮き床用防振根太構造
JP2928796B2 (ja) 木質防音床材
JP7423413B2 (ja) 床置パネル
JP2013076274A (ja) 遮音床構造
JPS61294065A (ja) 防振・防音床構造
JP2544338Y2 (ja) 積層防音床材
JPH06240852A (ja) 木質系防音床板
JP3513538B2 (ja) 積層防音床材
JPS63233161A (ja) 防音床材
JPH02136466A (ja) 防音複合床材
JPS63308150A (ja) 防音複合床材
JPS62189252A (ja) 乾式浮床構造