JPS61294065A - 防振・防音床構造 - Google Patents

防振・防音床構造

Info

Publication number
JPS61294065A
JPS61294065A JP13849985A JP13849985A JPS61294065A JP S61294065 A JPS61294065 A JP S61294065A JP 13849985 A JP13849985 A JP 13849985A JP 13849985 A JP13849985 A JP 13849985A JP S61294065 A JPS61294065 A JP S61294065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
vibration
floor
flooring
properties
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13849985A
Other languages
English (en)
Inventor
津野瀬 輝彦
徳原 敏昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP13849985A priority Critical patent/JPS61294065A/ja
Publication of JPS61294065A publication Critical patent/JPS61294065A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Floor Finish (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は集合住宅、戸建住宅、ホテル、学校等の防振・
防音機能を備えた床構造に関し、特に床の仕上材として
木質系床材を用いた床構造に関するものである。
(従来の技術) 集合住宅は都市型住宅の主力であるが、近年。
上下騒音や住宅地域の近隣騒音が大きな社会問題となっ
ているため種々の対策がなされている。例えばコンクリ
ート床上にゴム等の防振バットを介在させてコンクリー
ト床を支承する乾式遮音置床工法や、コンクリート床上
にグラスウール、ロックウール等を配設してからコンク
リートを敷いて床仕上げを行う湿式浮き床工法や、コン
クリート床上にフェルトを敷いて、その上にカーペット
、シュウタンを貼合せる方法などが提案されている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら乾式遮音置床工法や湿式浮き床工法はいづ
れも工程が複雑でコストアップとなり実用性に問題があ
るとともに、防振・防音効果もさほど期待されるもので
はなかった。−実直床工法は極めて簡単で実用的な工法
でおるが、この工法では充分な防振・防音効果は期待で
きない。特に最近の集合住宅の居住性を向上させるため
、カーペット、シュウタンの代シに木質系床材を用い高
級木質感を求める要望が高いが、かかる木質系床材を例
えゴム等のクッション材を介してコンクリート床に貼合
せたとしても上階の衝撃音、例えば足音、家具等の移動
に伴う床衝撃音等の遮音に対し何ら効果がない。そのた
め木質系床材を何らかのクッション材を介してコンクリ
ート床に直結シしたとしてもコンクリート床を介して階
下に伝わる床衝撃音を防止することは極めて困難とされ
ていた。
(問題点を解決するだめの手段) 本発明者らは、木質系床材を直貼りで用い、しかも防振
・防音性に優れた安価な床構造を提供するため鋭意検討
した結果本発明に到達したものである。すなわち本発明
はコンクリート床面にシート状弾性体と高比重無機質粉
体と合成樹脂との混練物からなる振動損失係数が0.2
0〜0.60のシート状物を重ね合せて配設するととも
に、該シート状物の゛上面に木質系床材を貼合したこと
を特徴とする防振・防音床構造である。
(作用) 本発明によればコンクIj −ト床面と木質系床材との
間に防振性に優れたシート状弾性体と割振性に優れたシ
ート状物を介在させ、しかも木質系床材を制振性を有す
るシート状物と複合一体化させることにより、実施例に
示すごとく防音・防振性が向−ヒするという効果が得ら
れるが、かかる知見は従来の知見からは全く予想しがた
いことである。
かかる効果を生ずる理由は明かでないが、コンクリート
床面と木質系床材との間に防振性を有するシートと制振
性を有するシートを重ね合せたこと及び制振性を有する
シートに木質系床材を貼合せて性質の異なる構造体を一
体化させることにより、大きなダイナミックダンパー効
果を生じて優れた防振・防音効果が奏せられるものと推
察される。
(実施例) 次に本発明の防振・防音床構造の一実施例を図面にて説
明する。第1図は本発明の床構造を示す床の縦断面図で
あり、該床構造はコンクリート床面1、シート状弾性体
2、高比重無機質粉体と合成樹脂との混練物から々る振
動損失係数が0.20〜0.60のシート状物3及び木
質系床材4で構成されている。
コンクリート床面1上に配設されるシート状弾性体2は
各種ゴム材や軟質塩化ビニール樹脂、ポリエチレン樹脂
等の合成樹脂、グラスウール、ロックウール、綿、合成
繊維からなる不織布あるいはこれらの不織布に熱硬化性
樹脂を含浸させた繊維状成型品や織物、軟質発泡樹脂材
料などを用いることができる。これらシート状弾性体は
厚みが大きい程防音効果が向上するが実用的には通常6
mm〜30uのものが好適に用いられる。またとれらシ
ート状弾性体は変形し難いものが好ましく、通常静的ヤ
ング率が0.3〜1 、5 kVC4のシートが用いら
れる。また該シートは吸音効果を有するために静的バネ
定数が5〜50 #/、で、しかもたわみの少ないもの
、例えば荷重200〜500 kQ/dに対する固有振
動数が15〜30のものが好適に用いられる。
上述の特性を有するシート状弾性体のうち、特公昭54
−1833号、同49−38942号、特開昭56−5
3257号に開示された繊維不織成型シートは取り扱い
性及び防振効果に優れ、好ましく用いられる。中でも主
体繊維としてポリエステル繊維、接着性繊維としてポリ
エチレンテレフタレート繊維を芯とし融点130°Cの
変性ポリエステルを鞘とするポリエステル系海島繊維を
混綿した見掛密度がO−4’/c4以下と0.39/、
iを超えるウェブを加熱処理して、ウェブ中の接着性繊
維の少くとも一部を主体繊維に軟化結合、または溶融結
合させて得られたシート状物は吸音性及び弾性回復力が
特に優れ、好ましく用いられる。
シート状弾性体2の上に配設される高比重無機質粉体と
合成樹脂との混練物からなるシート状物3とは例えば特
開昭54−14409号などに開示されている鉄、銅、
鉛などを主体とし、一部にシリカ、アルミナ等の不純物
を含む高比重無機質粉体をポリエチレン、ポリ塩化ビニ
ールまたはゴムなどの合成樹脂と混練してシート状に成
型したもので、その厚さは厚い程好ましいが、通常0.
5〜10nのものが用いられる。またシート状物の制振
性を示す振動損失係数(振動リード法)が0.20〜0
.60好ましくは0.30〜0.50の範囲であること
が重要である。この値が0.20以下では制振性が不充
分であり、また0、60以上の制振性を有するシート状
物は高価であり実用的でない。
上述の特性を有するシート状物のうち、本出願人が特願
昭60−64412号に開示した鉄系無機質粉体を40
〜94重量%、共重合比が55重量%から92重量%の
酢酸ビニルを含むエチレン−酢ビ系共重合体を6〜30
重量%含むシート、または上記シートの少くとも片面に
薄地の不織布を複合一体化させたシート状物は割振性が
大きく好ましく使用される。
上記シート状物3には木質系床材4が貼着される。本発
明において、木質系床材を制振性を有するシート状物の
全面に貼合せて、該シート状物と床材を複合一体化させ
ることは極めて重要である。
木質系床材とシート状物を一体化させていない場合には
優れた制振性を有するシート状物を用いても制振効果は
得られない。かかる木質系床材としては、いわゆるプレ
フィニッシュド・ノくツケージ・フロア−と呼ばれる厚
さ6〜8〜の寄木床材、厚さ6〜12ggの天然木化粧
床材、あるいは厚さ3.2〜15酊のコルクタイル床材
などが用いられる。
木質系床材として寄木床材やコルクタイル床材を用いる
場合、該春休床材は剛性が不充分なため、直接シート状
物の表面に寄木床材を貼着すると床の剛性に問題を生じ
る。そのため、かかる≠体床材を用いる場合には床剛性
を高めるためにシート状物の上面に、曲げ強度が均一で
、かつ安価なラワン合板、パーティクルボード等の板状
体を貼着し、さらに該板状体の上面に1床材が貼着され
る。この場合シート状物の上面に貼着された板状体に、
さらにシート状物を配設し、該シート状物に寄木床材を
貼着してもよい。
木質系床材として天然化粧合板を用いる場合には、これ
らの床材はそれ自身床材としての充分な剛性を有してい
るため、剛性の不充分な寄木床材やコルクタイル床材の
場合のようにラワン合板のような板状体を介在させるこ
となく直接シート状物の上面に貼着することができる。
次に本発明の防振・防音床構造の施工方法について説明
する。まずコンクリート床1に防振性を有するシート状
弾性体2を敷きつめる。この場合シート状弾性体を樹脂
系接着剤でコンクリート床上に数ケ所接着固定すると施
工が容易である。なおコンクリート床面は平滑にしてレ
ベルが出ていることが好ましい。次にコンクリート床上
に配設したシート状弾性体2の上部に制振性を有するシ
ート状物3を敷きつめる。この場合もシート状物をシー
ト状弾性体に数ケ所接着固定すると施工が容易となる。
コンクリート床に防振性を有するシート状弾性体と制振
性を有するシート状物を重ね合せた後、シート状物の全
面に樹脂系接着剤を塗布し、このシート状物の上面に天
然木化粧合板床材などの木質系床材4を接着固定する。
木質系床材として寄木床材またはコルクタイル床材を使
用する場合には、上記割振性を有するシート状物の上面
に樹脂系接着剤を塗布し、ラワン合板などの剛性を有す
る板状体を貼合せ、しかる後に該板状体の全面に樹脂系
接着剤を塗布し、その上に寄木床材を配設する。
実施例1 厚さ15 D wtxのコンクリート基盤上に、主体繊
維としてポリエステル繊維12dX51gm、接着性繊
維としてポリエチレンテレフタレート繊維を芯とし融点
130°Cの変性ポリエステルを鞘とするポリエステル
系海鳥繊維(70/3a ) 4dx51朋を50 /
 50の割合で混綿した目付500翰のウェブを150
°CXI分の熱風処理を行ない、冷却ローラーでプレス
しながら冷却させて得た厚さ9朋、静的ヤング率0.3
8に〜、静的バネ定数14.61%7gのシート状弾性
体を2枚配設した。さらに該シート状弾性体の上部にエ
チレン−酢酸ビニル系共重合体エマルジョン(■クラレ
製パンフレックスOMエマルジョンB、エチレン17f
i量%、酢F!l”ニル83重量%の共重合組成、ガラ
ス転移点0°C1固形分56%)12.s部、鉄精鉱粉
体(三井金属工業■製、鉄分含有率55%、含水率10
チ)72.2部、スジライトマイカ粉体4O−ZK(カ
ナダ、マリエツタ社M)8部、水酸化アルミニウム粉体
(住人化学■製、ハイジライ)C−51)20部、水1
7.4部、PH調節剤として炭酸ソーダ0.15部を適
当な大きさの攪拌器に入れ攪拌混合する。混合後スラリ
ー比重を2.0に調節して離形性のよいテフロンコート
のシート基材上に3.5mgのクリアランスにて流延し
、それとポリエステル不織布(目付161プを複合し、
80°Cで180分間乾燥して得た厚さ3.3顛、振動
リード法による振動損失係数0.35のシート状物を2
枚配設した。上記防振性を有するシート状弾性体と制振
性を有するシート状物に厚さ2.51111のラワン合
板を樹脂系接着剤で貼シ合せた後、厚さ8廂の寄木床材
〔北海道パーケラト工業■製、商品名:HPプレパーク
〕を樹脂系接着剤で貼合した。上記試験片をJIS A
 1418に定める「建築物の現場における床衝撃音レ
ベルの測定方法」に準拠して測定した結果を第2図に示
す。このグラフよりこの床構造の遮音等級は重量衝撃源
に対しL−55,軽量衝撃源に対しL−50であシ、こ
の値FiJIsの防音床の等級としては集合住宅の場合
の2級に相当する。
実施例2 実施例1と同様なコンクリート基盤上に、実施例1と同
様なシート状弾性体を2枚配設した。さらに該シート状
弾体の上面に振動リード法による振動損失係数0.23
.厚さ3mのポリノルボーネンゴム〔日本ゼオン■製、
商品名:ノーソレツクス〕を配設し、該ポリノルボーネ
ンゴムの全面に樹脂系接着剤を塗布し、その上に厚さ1
2.211Mの天然木化粧合板〔朝日特殊合板■製、商
品名:アサヒ銘木フロア−くみき、5R−5,1を貼合
せた。
上記試験片を実施例1と同様な方法で床衝撃音のレベル
を測定した結果を表−1に示す。
表−1 比較例1 実施例1と同様なコンクリート基盤上に、実施例1と同
様なシート状弾性体を配設し、さらに該シート状弾性体
の上面にエチレン−酢酸ビニル系共重合体エマルジョン
(■クラレ製ハンフレックスOMエマルジョンA、エチ
レン20重fi % 、酢酸ビニル、74重量%、アク
リル酸類6重量%の共重合組成物(ガラス転移点−10
°C1固形分50チ)20部、鉄精鉱粉体(三井金属工
業■製、鉄分含有率55%、含水率10%)91.1部
、スジライトマイカ粉体6O−H(カナダ、マリエッタ
社製)8部、水10部、PH調節剤として炭酸ソーダ0
.15部を適当な大きさの攪拌器に入れ攪拌混合後、ス
ラリー比重を2.0に調節して、離形性のよいテフロン
コートのシート基材上に3.5mgのクリアランスにて
流延し、それとポリエステル不織布(目付16 ’/v
f )を複合し80℃で180分乾燥して得た厚さ3.
5鱈、振動リード法による振動損失係数0.15のシー
ト状物を配設した。次に上記シート状物の上面に実施例
1と同様ラワン合板と寄木床材を貼合せた。
上記試験片を実施例1と同様な方法で床衝撃音のレベル
を測定した結果を表−2に示す。
表−2 比較例2 実施例1と同様なコンクリート基盤上に、実施例1と同
様なシート状弾性体及びシート状物を配設し、その上に
実施例1と同様のラワン合板と寄木床材をシート状物に
貼り合せることなくシート状物の上に載置した。
上記試験片を実施例1と同様な方法で床衝撃音のレベル
を測定した結果を表−3に示す。
表−3 (効果) 以上のように本発明の床構造はコンクリート床と木質系
床材との間に防振性を有するシート状弾性体と制振性を
有するシート状物を配設している・ので実施例に示すよ
うに優れた防音・防振効果を奏し、特に第2図のグラフ
に示すように低周波数域での遮音性が著しく向上した。
1だ、集合住宅、戸建住宅等の新設、改築のいかんを問
わず簡便かつ迅速に施工することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の防音・防振床構造の縦断面図であり、
第2図は本発明の床構造の床衝撃音遮断性能を示すグラ
フである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. コンクリート床面にシート状弾性体と、高比重無機質粉
    体と合成樹脂との混練物からなる振動損失係数が0.2
    0〜0.60のシート状物を重ね合せて配設するととも
    に、該シート状物の上面に木質系床材を貼合したことを
    特徴とする防振・防音床構造。
JP13849985A 1985-06-24 1985-06-24 防振・防音床構造 Pending JPS61294065A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13849985A JPS61294065A (ja) 1985-06-24 1985-06-24 防振・防音床構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13849985A JPS61294065A (ja) 1985-06-24 1985-06-24 防振・防音床構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61294065A true JPS61294065A (ja) 1986-12-24

Family

ID=15223545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13849985A Pending JPS61294065A (ja) 1985-06-24 1985-06-24 防振・防音床構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61294065A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63125040U (ja) * 1987-02-05 1988-08-15
JPS63308150A (ja) * 1987-06-10 1988-12-15 日本ゼオン株式会社 防音複合床材
JPS63308151A (ja) * 1987-06-10 1988-12-15 日本ゼオン株式会社 制振複合床材
JPH04123952U (ja) * 1991-04-25 1992-11-11 積水化成品工業株式会社 床下地構造

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63125040U (ja) * 1987-02-05 1988-08-15
JPH0545706Y2 (ja) * 1987-02-05 1993-11-25
JPS63308150A (ja) * 1987-06-10 1988-12-15 日本ゼオン株式会社 防音複合床材
JPS63308151A (ja) * 1987-06-10 1988-12-15 日本ゼオン株式会社 制振複合床材
JPH04123952U (ja) * 1991-04-25 1992-11-11 積水化成品工業株式会社 床下地構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8066097B2 (en) Acoustic enhancement device for underlayment of a covering
JPS62125158A (ja) 化粧床材
JPH0314505Y2 (ja)
JPS61294065A (ja) 防振・防音床構造
JPS6378961A (ja) 制振複合床材
JPS6378960A (ja) 防音床材
KR100475210B1 (ko) 방음성 바닥재
JPH0387461A (ja) 防音床材
JPH0333884Y2 (ja)
JPH0355705Y2 (ja)
JPS6241862A (ja) 防振・防音性を有する床構造
JPH0821071A (ja) 複合床材
JP2872732B2 (ja) 木質防音床材および防音用下地材
JPH0452821B2 (ja)
JP7076054B1 (ja) 床下地材及びその製造方法
JP3013289U (ja) 床用遮音シート
JPS63308154A (ja) 防音床材
CN214834368U (zh) 一种隔音地板结构
JPS6363856A (ja) 防音床材
JP2544007Y2 (ja) 浮き床用防振根太構造
JPS63308150A (ja) 防音複合床材
JPH0745589Y2 (ja) 床下地用緩衝材
JP2580336Y2 (ja) 防音床材
JPH0443542Y2 (ja)
JP2565449Y2 (ja) 床下地パネル