JPS628578B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS628578B2
JPS628578B2 JP55041237A JP4123780A JPS628578B2 JP S628578 B2 JPS628578 B2 JP S628578B2 JP 55041237 A JP55041237 A JP 55041237A JP 4123780 A JP4123780 A JP 4123780A JP S628578 B2 JPS628578 B2 JP S628578B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side wall
slab
wall vertical
construction
slab beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55041237A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56139313A (en
Inventor
Nobuyuki Matsugashita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUOOMU SAABISU KK
OKABE KK
Original Assignee
FUOOMU SAABISU KK
OKABE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUOOMU SAABISU KK, OKABE KK filed Critical FUOOMU SAABISU KK
Priority to JP4123780A priority Critical patent/JPS56139313A/ja
Publication of JPS56139313A publication Critical patent/JPS56139313A/ja
Publication of JPS628578B2 publication Critical patent/JPS628578B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、各種形状のカルバート等を構築す
るための構築用移動型枠装置に関するものであ
る。
近年、地下道、坑道等の各種カルバートや高架
構造物、建築の躯体等を構築するために、種々の
移動型枠装置が開発されているが、従来の移動型
枠装置は、施工した建築物の内部より型枠を取除
くために、その高さを昇降させたり、単に側壁縦
バタを内向きに傾動させるようにしているが、装
置に架設した上面のせき板は、その幅が長手方向
において変化せず、型枠の縮少は全長にわたつて
一体的に行なわれるようになつているため、たと
えば曲線部を有するカルバートや途中で折れ曲つ
た複雑な形状のカルバート等を構築するばあいに
は、構築物内より移動型枠装置をスムーズに引き
出すことが困難であり、とくに折れ角や曲りの度
合が大きいばあいには、長尺の移動型枠装置を使
用することは不可能であるため、短尺の装置を数
多く接続して使用するか、あるいは移動型枠を使
用しないで一般的な型枠組みをしなければなら
ず、従つて施工が極めて面倒となり、工費が増大
し工期が長期化する等の欠点があつた。
また従来の移動型枠装置においては、その幅の
調節が装置の全長にわたつて一体的にしか行えな
いため、たとえばその幅が順次変化するラツパ状
の直線あるいは曲線部分や、幅が階段状に変化す
る部分等を有するカルバート等の構築には使用す
ることができない等、多くの欠点があつた。
この発明は、上記従来の欠点に鑑み提案された
ものであつて、躯体の長手方向に対してスラブせ
き板の巾を任意に調節できるようにし、かつ、そ
れによつて側壁せき板を長手方向に屈曲すること
ができるようにすると共に、型枠を支持するため
の台車が不要で、装置全体が軽量、安価で取扱い
が容易であり、複雑な形状のカルバート等を容易
かつ短期間に構築することができる構築用移動型
枠装置を提供しようとするものである。
以下図によつてこの発明の一実施例を説明す
る。
第1図はこの発明に係る構築用移動型枠装置を
用いてカルバートを構築する状態を示した正面図
であり、第2図はその平面図、第3図は構築した
カルバート内より装置を引き出すときの要領を示
す正面図であつて、図中1は躯体たとえばカルバ
ート2を構築する床面で、この床面上にはガイド
レール4,4がカルバート2の構築方向すなわち
長手方向と直交する方向においてたがいに対向す
るように配設され、これらは内側に向うにしたが
つて低く傾斜して形成され、かつそれらの内端部
には後述する側壁縦バタ15の下部に取付けた車
輪3を係止させるストツパー5が設けられてい
る。なおそのガイドレール4,4はたとえば第5
図に示すように柱状体を組み合せて形成した台6
上に設けることもできる。このばあい台6は床面
1上においてその長手方向に沿つて施設されたレ
ール7,7上に車輪8,8を介して走行移動しう
るように載せられる。
また10はカルバート2の長手方向に沿つて所
要間隔をおいて配設した複数のスラブ梁で、この
スラブ梁は躯体の幅方向すなわち梁10の長手方
向に伸縮自在に構成されている。すなわちこのス
ラブ梁は、この長手方向にスライド溝11を設け
た本体10aとこの本体の両端部からそのスライ
ド溝11内に挿入して設けられた伸縮材12とか
らなつており、この伸縮材12は当金13によつ
て上下面の位置規制が行われているとともに、本
体10aと伸縮材12とはターンバツクルあるい
はシリンダー等の伸縮調節装置14により連結さ
れ、この伸縮装置を操作することにより、矢印で
示すように伸縮材12を本体10aに出入させ
て、スラブ梁10をその長手方向に任意に伸縮さ
せることができるようにされている。
そして、スラブ梁10の両端部には、下端部に
前期ガイドレール4に載り、スラブ梁の長手方向
に沿つて転動する車輪3を設けた側壁縦バタ15
の上端部がピン16により枢支されている。側壁
縦バタ15とスラブ梁10との間にはこれら両者
の傾動角度すなわち側壁縦バタ15のスラブ梁1
0に対する傾動角度を調節する伸縮調節装置20
が設けられ、この伸縮装置はたとえばターンバツ
クルあるいはシリンダー等により、構成され、そ
の一端はスラブ梁10の中間部に、またその他端
は側壁縦バタ15の中間部にそれぞれピン21,
21により枢着され、したがつて伸縮調節装置2
0を操作することにより、各側壁縦バタ15は
各々ピン16を軸として第3図に矢印で示すよう
に、任意に傾動できる。なお側壁縦バタ15は、
スラブ梁10のすべてに設ける必要はなく、たと
えば1本おきとか2本おき等のように、必要な個
所のスラブ梁10に設けるようにしてもよい。
また第4図はスラブ梁10と側壁縦バタ15と
の連結手段の他の例を示したもので、スラブ梁1
0の両端部に設けた横長孔22に対して、側壁縦
バタ15の上端部に設けたピン16′が摺動自在
に係合されており、伸縮調節装置14を操作する
ことによつて、側壁縦バタ15は左右に移動しう
るようにされている。これによつてスラブ梁10
は側壁縦バタ15に対して、その長さが実質的に
伸縮自在なものとなる。
次に、23は側壁縦バタ15の外側面に配設さ
れた側壁せき板、また24はスラブせき板で、第
2図に示すようにスラブ梁10の上面に、帯状を
なすように架設されているとともに、スラブせき
板24は、スラブ梁10の伸縮調節後、各スラブ
梁10に固定されることにより、装置の枠組は強
固な剛体として形成されることになる。そして、
スラブせき板24と側壁せき板23との間にはス
ラブ梁10の伸縮に応じて形成された間隙形状に
適合して形成した調節せき板25が配置されて、
スラブ梁10の上面に取付けられるようになつて
いる。なお26は側壁せき板23、スラブせき板
24および調節せき板25によつて囲繞された箱
形状型枠の外側に打設したコンクリート、27は
各スラブ梁10を連結する縦桁である。
上記構成よりなるこの発明の構築用移動型枠装
置2台A1,A2を用いて、たとえば曲線状のカル
バート2を構築するには、たとえば第6図に示す
ように、レール7に沿つて構築用移動型枠装置
A1およびA2を移動させ、構築位置において装置
A1,A2の各スラブ梁10を伸縮させて側壁縦バ
タ15の位置を調節し、側壁せき板23が所定の
曲率に適合するようにさせる。たとえば第2図に
示すように各スラブ梁10の伸縮材12を出し入
れしてスラブ梁10の両側への張り出し長さを調
節し、同図の上側面は凸状に、下側面は凹状にな
るように調節させればよい。このばあいスラブせ
き板24はスラブ梁10の伸縮とは関係なく、所
定の幅寸法をもつて架設されているので、スラブ
せき板24と側壁せき板23との間に形成された
間隙部分へ、その平面形状の凸形および凹形に適
合した調節用せき板25を架設してやればよい。
この調節用せき板は、構築物の曲率や折り角等の
形状によつてその都度適合したものを取替えて使
用することになるが、これは他のスラブせき板2
4や側壁せき板23に比べればはるかに面積も小
さいため、軽量で安価にでき、取換え作業や運搬
もきわめて容易である。
2台の装置A1,A2を用いて構築を進めるばあ
いは、まず装置A1を用いてコンクリートを打設
し、続いて次の装置A2をセツトしてコンクリー
トを打設するようにすれば、装置A2の作業中に
装置A1を用いて打設したコンクリートは硬化す
るから、この装置A1を第3図に示すように側壁
バタ15を伸縮調節装置20によつて内側に傾動
して縮少させた後、装置A1を矢印方向に引き出
して、別途A1′に移動させてセツトし、順次構築
を進めて行けば施工を能率よく行うことができ
る。
また構築物の曲り部の曲率が大きいばあいに
は、上記のような装置の縮少程度では、装置
A1,A2を引き出しにくいが、このばあいは、調
節せき板25を取り外してスラブ梁10を縮少さ
せてやることにより、装置A1,A2はその幅を十
分小さくできるので、容易に引き出すことができ
る。
第7図は、この発明の構築用移動型枠装置を用
いて、カルバート等の直線状のもの以外にも構築
しうる各種の平面形状を例示したもので、図中イ
は屈折したもの、ロは曲線状のもの、ハは幅違い
となつたもの、ニはラツパ状のもの、ホは段付き
幅違いとなつたもの、ヘはラツパ状曲線で形成さ
れたもの、を各々示しており、いずれの形状であ
つても、各スラブ梁を必要に応じて各々適宜伸縮
調節させることにより構築が可能であり、また施
工を終えたカルバート等の構築物内からも同様に
して簡単に引き出し撤去することができる。
なお側壁せき板23は、構築物の形状によつて
は大きく曲げられたり段付に形成されるばあいも
あるが、このようなばあいには、長手方向に短か
く形成した補助の側壁せき板を使用し、これを側
壁縦バタ15に継続して取付けるようにしてやれ
ばよい。
以上説明したように、この発明は躯体の構築方
向に沿つて所要間隔をおいてスラブ梁を複数配設
するとともにこのスラブ梁を躯体の幅方向に伸縮
自在とし、スラブ梁の端部には、側壁縦バタを傾
動自在に枢支し、かつこの側壁縦バタとスラブ梁
との間にこれら両者の傾動角度を調節する伸縮調
節装置を設け、さらにスラブ梁の上面に架設した
所定幅のスラブせき板との間に、調節せき板を配
設できるようにしたので、カルバート等構築物の
内側の平面形状が複雑なものであつても、スラブ
梁を伸縮させることにより、側壁せき板をその形
状に沿つて自在に位置させることができるから、
加工性の優れた、大型の移動型枠装置の広範な適
用が可能となり、施工の能率化と、施工費の節減
を大幅に図ることができる。また、施工した構築
物から引き出す際には、スラブ梁を縮めれば、そ
の縮み代だけ幅を小さくすることができるので、
曲り等のある構築物からでも容易に引き出し撤去
することができる。さらに、装置の幅を長さ方向
において変化させることができるので、曲り等の
ある構造物に対しても、長尺の装置を使用するこ
とができ、一回ごとの構築長さを大きくすること
ができるから、それだけ施工能率を増大させるこ
とができる。しかも、構築物の幅の変化に対して
は、調節せき板をこれに適合して取換えてやれば
よいから、作業が簡単である。そして、本発明の
型枠装置は、側壁縦バタがその下端部に設けた車
輪により、スラブ梁の長さ方向に沿つて移動自在
となつているので、型枠自体で、自立し、打設コ
ンクリートの圧力に対抗でき、従来のような型枠
を支持するための台車を必要とせず、したがつて
装置全体の構造が簡単で安価に製作することがで
きるとともに、操作が容易で熟練を要しない等多
くの利点を有し、カルバートの構築のみならず、
高架構造物や建築の躯体等にも広く適用すること
ができ、優れた構築用移動型枠装置を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の構築用移動型枠装置を用い
てカルバートを構築する状態を示した正面図、第
2図は同平面図、第3図は構築したカルバート内
よりその装置を引き出すときの要領を示す正面
図、第4図はスラブ梁の他の実施例を示す正面
図、第5図は装置の下部とくにその移動手段を有
する他の実施例を示す正面図、第6図は曲線状カ
ルバートへの使用要領説明図、第7図イ〜ヘはこ
の発明の装置を適用しうる構築物の各種平面形状
を例示した図である。 1……床面、2……カルバート、3……車輪、
4……レール、5……ストツパ、6……台、7…
…レール、8……車輪、10……スラブ梁、10
a……スラブ梁本体、11……スライド溝、12
……伸縮材、13……当金、14……伸縮調節装
置、15……側壁縦バタ、16,16′……ピ
ン、20……伸縮調節装置、21……ピン、22
……横長孔、23……側壁せき板、24……スラ
ブせき板、25……調節せき板、26……コンク
リート、A1,A1′,A2……構築用移動型枠装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 躯体の巾方向に伸縮調節自在としたスラブ梁
    を、所要間隔をおいて複数並列して連結し、それ
    らスラブ梁の上面には該スラブ梁の長さより短尺
    巾にスラブせき板を架設し、また、スラブ梁の端
    部には、下端部にスラブ梁の長さ方向に沿つて転
    動する車輪を設けた側壁縦バタの上端部を枢支す
    ると共に、側壁縦バタの中間部をスラブ梁に伸縮
    装置を介し連結して、側壁縦バタを傾動調節自在
    に枢支し、側壁縦バタの外側面には側壁せき板を
    架設し、この側壁せき板とスラブせき板との間に
    調節せき板を配設したことを特徴とする、構築用
    移動型枠装置。
JP4123780A 1980-04-01 1980-04-01 Movable type formwork device for construction work Granted JPS56139313A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4123780A JPS56139313A (en) 1980-04-01 1980-04-01 Movable type formwork device for construction work

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4123780A JPS56139313A (en) 1980-04-01 1980-04-01 Movable type formwork device for construction work

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56139313A JPS56139313A (en) 1981-10-30
JPS628578B2 true JPS628578B2 (ja) 1987-02-24

Family

ID=12602808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4123780A Granted JPS56139313A (en) 1980-04-01 1980-04-01 Movable type formwork device for construction work

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56139313A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100757961B1 (ko) 2006-03-24 2007-09-11 주식회사 퍼스폼 탈형이 용이한 터널폼

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49111428A (ja) * 1973-02-22 1974-10-23
JPS5324099U (ja) * 1976-08-06 1978-03-01

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5644821Y2 (ja) * 1977-03-22 1981-10-20

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49111428A (ja) * 1973-02-22 1974-10-23
JPS5324099U (ja) * 1976-08-06 1978-03-01

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56139313A (en) 1981-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6720072B2 (ja) 移動式型枠装置
JPS6349011B2 (ja)
JP3318533B2 (ja) コンクリートアーチ橋のアーチリブ構築装置
US4127254A (en) Concrete building construction forms
KR20170028779A (ko) 복부 파형강판 박스거더 시공용 거푸집 프레임 및 복부 파형강판 박스거더 시공용 이동식 작업차
US2708782A (en) Collapsible forms for tunnel or conduit construction
JPS6142069B2 (ja)
JPS628578B2 (ja)
JPS6142070B2 (ja)
JPH08109794A (ja) ア−チ状カルバ−ト等施工用の内型枠装置
KR20090117436A (ko) 터널의 중앙벽체 시공용 거푸집 장치
JPS6218697B2 (ja)
JPS6228259B2 (ja)
JPS6228262B2 (ja)
JPS6228260B2 (ja)
JPS6228261B2 (ja)
JPH023874B2 (ja)
JPS5968473A (ja) 移動式スラブ型枠装置
JPS6329065B2 (ja)
JPS649407B2 (ja)
JPS6349010B2 (ja)
JPS6218696B2 (ja)
JPS6124505B2 (ja)
JPS6122705B2 (ja)
JPS6329064B2 (ja)