JPS6285037A - 粗紡機の運転方法 - Google Patents

粗紡機の運転方法

Info

Publication number
JPS6285037A
JPS6285037A JP22487485A JP22487485A JPS6285037A JP S6285037 A JPS6285037 A JP S6285037A JP 22487485 A JP22487485 A JP 22487485A JP 22487485 A JP22487485 A JP 22487485A JP S6285037 A JPS6285037 A JP S6285037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roving
length
flyer
bobbin
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22487485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0336931B2 (ja
Inventor
Hideo Hirano
平野 英夫
Yutaka Shinozaki
豊 篠崎
Takahiko Tsunekawa
恒川 孝彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP22487485A priority Critical patent/JPS6285037A/ja
Publication of JPS6285037A publication Critical patent/JPS6285037A/ja
Publication of JPH0336931B2 publication Critical patent/JPH0336931B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H7/00Spinning or twisting arrangements
    • D01H7/02Spinning or twisting arrangements for imparting permanent twist
    • D01H7/24Flyer or like arrangements
    • D01H7/50Interrelated flyer and bobbin drive mechanisms, e.g. winding-on motions for cotton-roving frames 

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、粗紡機の運転方法に関する。
〔従来の技術〕
近年、粗紡機の生産性の向上を図るために、高速化とラ
ージパッケージ化が行われる傾向にある。
巻き取り時に粗糸に作用する遠心力は篠巻の径、即ち巻
き取り量の増大及びフライヤの回転速度の増大につれて
大きくなり、粗紡機の運転は、この遠心力が粗糸切れや
粗糸の不正ドラフトが生じない範囲の一定値以下になる
ように抑制する必要がある。従来は、紡出速度を一定に
保ち、ボビンの回転速度を篠巻の径が増大するに従って
低速となるように変速して粗糸の巻き取りを行っていた
この方法ではボビン径が最大となる巻取り終了時付近に
おいては、粗糸に作用する遠心力が許容最大値となるが
、ボビン径の巻取り開始時においては、粗糸に作用する
遠心力は許容限度よりもはるかに小さい値であり、粗紡
機の運転効率上不経済である。従って高速運転を行って
も大きな遠心力を発生しない巻取りの初期においては高
速運転を行い、篠巻径の増大と共に次第にフライヤの回
転速度を減速して、粗紡機の生産性を向上しようとする
提案が特公昭47−42855号又は実公昭52−46
75号においてなされている。
前者は、ポビンレールの昇降切替え時に所定量ずつ規則
的に回動されるビニオンと、これに噛合するロングラン
クに取り付けられたベルトシフタによって、一対のコー
ンドラムの間に巻掛けされたベルトを摺動させてフライ
ヤの回転速度を変更する機構において、ビニオンに回転
を伝達するアップライトシャフトの回転を、クラッチを
介して可変抵抗器を具えた調節軸に伝えるようになし、
巻取り開始時から篠巻径が所定の大きさに達するまでは
、可変抵抗器を作動させることなく高速でモータを駆動
してフライヤを高速回転させ、巻径が所定以上になった
とき、ロングラックに設けられたドッグによってリミッ
トスイッチを作動し、前記クラッチを接続して前記アン
プライトシャフトの回転が前記調節軸に伝達される状態
に保持し、その後は可変抵抗器の抵抗の漸増によってモ
ータの回転速度を減速するようになしている。即ちこの
装置においては、第3図に実線で示すように、フライヤ
の回転数は巻取り開始時から所定の篠を径までは一定の
高速度に保持され、その後篠巻径の増大と共に減少する
。しかしこの装置においては、フライヤの回転数を全体
的に変更するのに、モータブーり等の交換によるため、
減速勾配自体を変更することは不可能であり、強いて勾
配を変更する場合には、可変抵抗器自体の交換を必要と
する不都合があった。
一方、後者の装置においては、コーンドラム用ベルトシ
フタのロングラックに、フライヤの変速曲線に対応した
カムを固定し、該力J、に距離の変化を電気的変化に変
換する摺動抵抗器等の変換器の入力側を接触させた状態
で設置し、ロングラックの移動に伴ってフライヤの回転
速度を連続的に変速するようになされている。しかし、
この装置においては、フライヤの回転数即ちモータの回
転速度は、カムの形状によって一義的に決定されてしま
うため、前述の場合と同様に速度変化の勾配は常に一定
であり、紡出条件の変更に伴い最適の変速曲線を得るた
めには、多数のカムを準備し、その都度交換しなければ
ならないと云う不都合があった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、畝上の従来技術の欠点を解消し、粗紡機にお
けるフライヤ変速条件の固定化を回避し、交換部品の準
備と保管の手間を減少し、且つ交換作業を簡略化するこ
とを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
前記目的を達成するために、本発明は粗紡機のフライヤ
回転数を、ボビンに巻き取られた粗糸の長さに応じて変
速しつつ、篠巻を形成する粗紡機の運転方法において、
空ボビンから満ボビンに至る間に、複数の紡出粗糸長と
これに対応するフライヤ回転数を設定し、これらの値を
コンピュータに記憶させ、紡出粗糸長を検出しつつ、各
設定値間のフライヤ回転数を補間法によって計算させ、
これに対応する信号を逐次出力してフライヤ駆動用モー
タの回転を制御することを特徴とする粗紡機の運転方法
を提供する。
〔作 用〕
本発明においては、紡出粗糸長を連続的に計測しながら
、予めコンピュータに記憶させである紡出粗糸長とそれ
に対するフライヤ回転速度の設定値に基づいて、フライ
ヤを駆動するモータに制御信号を送り、所望の変速曲線
に従ったフライA・回転速度を得るものである。前記設
定値は、空ボビンの状態から満ボビンの状態までの間の
適宜の複数個所を選定して、篠巻に作用する遠心力の大
きさが限度内の略一定値になるように設定されている。
各設定値の間は、計測された粗糸長に対応して、公知の
補間法に基づいてコンピュータが自動的に計算し、結果
をモータ制御信号として出力する。
〔実施例〕
以下図面に示す本発明の実施例に従って更に詳細に説明
する。
第1図に示すように、粗紡機のフロントローラ1、フラ
イヤ2及びトップコーンドラム3aは共通の主モータ4
により、歯車列やタイミングベルト等の回転伝達手段(
大実線で示す)を介して駆動される。一方、ボビン5に
は前記主モータ4からの回転と、前記トップコーンドラ
ム3aからベルト6を介して変速回転されるボトムコー
ンドラム3bからの回転とが差動歯車機構7で複合され
て伝達されるようになされている。
一端にベルトシフタ8が固定されたロングラック9は、
前記両コーンドラム3a、3bの軸心と平行に設置され
たガイド10の溝10a内に摺動自在に装着されている
。ロングラック9は公知のようにウェイト11の降下に
よって回転するアップライトシャフト12のビニオン1
3と噛合し、アップライl−シャフト12の下端にはボ
ビンレール14の昇降切替え時に所定量ずつ規則的に回
動されるラチェットホイール15の軸に固定された歯車
16と噛合するI′!i屯17が固着されている。
前記主モータ4は後述する制御回路によって回転速度を
制御される誘導モータである。該制御回路は、マイクロ
コンピュータ20、メモリ21、入力インタフェース2
2、出力インタフェース23からなっている。前記入力
インタフェース22には、粗糸紡出長に対応するフライ
ヤ回転速度の値を予め設定するための設定器24と、粗
糸の紡出長を連続的に検出するためにフロントローラ1
の回転数を計測するセンサ25が接続されている。これ
らの入力信号はマイクロコンピュータ20において処理
され、出力インタフェース23からインバータ26に出
力される。ここにおいて主モータ4に入力される電源の
周波数が変更されてモータ4の回転速度が所定の値に調
節される。
この速度変換技術は公知であるので特に詳述はしない。
本発明においては、篠巻の径の変化に応じて粗糸に作用
する遠心力が実質的に一定になるように、フライヤの回
転速度を変化させるために、第2図に示すように適宜の
紡出粗糸長1 (1+ I++ ’−’ILを選定し、
これに対応するフライヤ回転速度No+N++−”+ 
Nnを予め設定しておく。前述の如く、この設定値はキ
ーボード24を通じて入力インタフェース22からメモ
リ2Iに記憶される。粗糸の紡出長は連続的にセンサ2
5によって計測されており、これも入力インタフェース
22を通じてメモリ21に記憶される。一方、マイクロ
コンピュータ20の内部では、前記設定値と計測された
紡出粗糸長1に基づいて、公知の補間法によってその時
点でのフライヤ回転速度Nを計算する。即ち設定値1に
一□と1.との間においては、 となる。
この計算結果に基づいて、速度指示データが出力インタ
フェース23を通じてインバータ26に発せられ、主モ
ータ4に入力される電源の周波数を変更する。これによ
って主モータ4の回転数は所定の値に制御される。ここ
で各部における信号の関係は フライヤの回転速度エモータ回転速度ヱインバータの出
力周波散気制御回路からの速度指示データ の如くなっている。
以上の実施例においては、フロン1〜ローラの回転数を
計測して紡出粗糸長に対してフライヤの好適回転速度を
設定したが、篠巻の層数に対応してフライヤ回転速度を
設定することも可能であり、この場合にはN数を連続的
に計測する手段が必要である。
更に、主モータとして語意電動機を使用したが、直流モ
ータを使用して回転速度を制御することも可能である。
〔発明の効果〕
本発明は、予め最適なフライヤ回転速度を、空ボビン時
から満ボビン時に至る間の複数個所の紡出粗糸長に対し
て設定し、一方、連続的に紡出粗糸長を計測し、これら
のデータに基づいて常に最適なフライヤ回転速度を得る
ように主モータの回転速度を制御する信号をマイクロコ
ンピュータから出力するように構成したものである。従
って、前記設定値は設定器からの入力により簡単に変更
することができ、部品等を交換することなく、紡出条件
の変化に即応的に対処することが可能となり、保守の省
力化、機械効率の向上に資すること大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法を適用する粗紡機の駆動機構を示
す概略側面図である。 第2図は本発明のフライヤ変速曲線の一例を示す。 第3図及び第4図は従来技術におりるフライヤ変速の例
を示す。 1−フロントローラ  2・−フライヤ3a、3b−コ
ーンドラム 4・−・主モータ     5−篠巻又はボビン6−ベ
ルト      7−・−作動歯車機構8−ベルトシフ
タ 9−・ロングランク 10−ガイド 12″・−アップライトシャフト 13・・−ビニオン 14−ボビンレール 20−マイクロコンビエータ 21・−・メモリ 24−設定器 25・−センサ 26− インバータ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、粗紡機のフライヤ回転数を、ボビンに巻き取られた
    粗糸の長さに応じて変速しつつ、篠巻を形成する粗紡機
    の運転方法において、空ボビンから満ボビンに至る間に
    、複数の紡出粗糸長とこれに対応するフライヤ回転数を
    設定し、これらの値をコンピュータに記憶させ、紡出粗
    糸長を検出しつつ、各設定値間のフライヤ回転数を補間
    法によって計算させ、これに対応する信号を逐次出力し
    てフライヤ駆動用モータの回転を制御することを特徴と
    する粗紡機の運転方法。 2、紡出長の検出を粗紡機のフロントローラの回転数に
    よって行う特許請求の範囲第1項に記載された方法。 3、紡出長の検出を篠巻の巻層数によって行う特許請求
    の範囲第1項に記載された方法。
JP22487485A 1985-10-11 1985-10-11 粗紡機の運転方法 Granted JPS6285037A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22487485A JPS6285037A (ja) 1985-10-11 1985-10-11 粗紡機の運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22487485A JPS6285037A (ja) 1985-10-11 1985-10-11 粗紡機の運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6285037A true JPS6285037A (ja) 1987-04-18
JPH0336931B2 JPH0336931B2 (ja) 1991-06-04

Family

ID=16820520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22487485A Granted JPS6285037A (ja) 1985-10-11 1985-10-11 粗紡機の運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6285037A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024003670A1 (en) * 2022-06-28 2024-01-04 MARZOLI MACHINES TEXTILE S.r.l. Method of forming reels and relative roving frame

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024003670A1 (en) * 2022-06-28 2024-01-04 MARZOLI MACHINES TEXTILE S.r.l. Method of forming reels and relative roving frame

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0336931B2 (ja) 1991-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS638211B2 (ja)
JPS6285037A (ja) 粗紡機の運転方法
JP2569561B2 (ja) 粗紡機における巻取速度変速装置
KR910001765B1 (ko) 뮤울정방기에 있어서 방적사 권취방법
JP3235564B2 (ja) 単錘駆動型多重撚糸機
JP3480125B2 (ja) 紡機の運転方法及び駆動制御装置
JP2794896B2 (ja) 粗紡機の粗糸巻取方法
JP2529405B2 (ja) 精紡機
JP2513335B2 (ja) 粗紡機の粗糸巻取り制御方法
JP2586558B2 (ja) 粗紡機の粗糸巻取り長定長停止方法及び装置
JPS6336373B2 (ja)
JP3139147B2 (ja) 粗紡機におけるボビンレールの昇降制御方法
JPH06158569A (ja) 撚線機
JPS6290329A (ja) 粗紡機の運転方法
JPS62117829A (ja) 粗紡機の粗糸張力制御方法
JP2643383B2 (ja) 粗紡機における玉揚げ時の粗糸巻尻切断方法及び装置
JP2884821B2 (ja) 粗紡機における粗糸巻取制御方法
JPH054448B2 (ja)
JP2001226034A (ja) テイクアップワインダ
JP3003274B2 (ja) 粗紡機の運転方法
JP3136990B2 (ja) 紡機の起動時のリングレール昇降方法及びリングレール昇降制御装置
JP3480134B2 (ja) 紡機のリングレールの反転時におけるモータの駆動制御方法及び装置
JPH0444625Y2 (ja)
JP3084948B2 (ja) 粗紡機における粗糸ボビン形成方法
JP3235561B2 (ja) 単錘駆動型繊維機械の制御システム