JPS6283159A - 複数印字ヘツドプリンタ - Google Patents

複数印字ヘツドプリンタ

Info

Publication number
JPS6283159A
JPS6283159A JP22282985A JP22282985A JPS6283159A JP S6283159 A JPS6283159 A JP S6283159A JP 22282985 A JP22282985 A JP 22282985A JP 22282985 A JP22282985 A JP 22282985A JP S6283159 A JPS6283159 A JP S6283159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
carrier
line
print
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22282985A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuyuki Ida
井田 充之
Kayori Furuta
古田 香代里
Nobuyuki Moriya
守谷 信行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP22282985A priority Critical patent/JPS6283159A/ja
Publication of JPS6283159A publication Critical patent/JPS6283159A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/54Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed with two or more sets of type or printing elements

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Impact Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、双方向印字機構を有する複数印字ヘッドプリ
ンタに関するものである。
(従来の技術) このような分野の技術としては、例えば「沖研究開発第
125号VOL 、 52 No 1第99頁、漢字ド
ットライングリンタDP −20004に記載されるも
のがあった。
従来、印字ヘッドを移動させて1行を印字する機能を持
ったプリンタは、1個の印字ヘッドがプリンタの両端間
を移動しながら1行を印字する。
このように印字ヘッドが移動するタイプのプリンタでは
、双方向印字を行なって印字速度の向上を図っていた。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記構成の装置では、1つの印字ヘッド
が1行の幅を移動しながら印字しているので1行の印字
時間はヘッドが1行の幅を移動する移動時間よシ短くす
ることは出来なかった。
本発明は、このような問題点を解決するためになされた
もので、1行の印字時間を短縮するプリンタを実現する
ことを目的とするものである。
(問題点を解決するだめの手段) 本発明は、双方向印字機構を有するプリンタにおいて、
親キャリアに子キャリアを塔載し、適切な印字開始位置
に各キャリアを移動し、印字を行なうための機構とその
制御回路を設けたものである。
(作用) 上述した手段によれば、複数個の印字ヘッドを実際に印
字する範囲に等間隔に配置する機構を有し、1個の印字
ヘッドの移動量を小さくすることが出来る。従って、1
行の印字速度を大幅に高速化することができる。
よって、前記問題点を除去出来るのである。
(実施例) 以下、図面を参照して実施例を説明する。
第1図は、本発明の実施例を示す斜視図であって、シャ
シIに固定されたガイド2に滑らかに左右に移動する親
キャリア3に1個の印字ヘッド(親印字ヘッドとも呼ぶ
)4aが塔載されている。
更に、親キャリア3に固定された子ガイド5に滑らかに
左右に移動する子キャリア6に1個の印字ヘッド(子印
字ヘッドとも呼ぶ)4bが取9付けられている。この2
つの印字ヘッドは同一直線上にあり、同一行を印字でき
るようになっている。
各キャリアには、キャリアを移動するためのモータ(図
示せず)が埋め込まれている。上記モータはキャリア内
に埋め込める様に偏平形石流ブラシレスモータ等を用い
る。制御回路基板7から上記モータを制御するだめのキ
ャリア制御線8がキャ゛リア内のモータに接続されてい
る。各印字へラド4には、制御回路基板7から、ヘッド
ケーブル9が接続されている。前記ガイド2の左端下に
マイクロスイッチ10が取り付けられておシ、電源投入
時の初期状態として、キャリア3が、ガイド2の左端に
移動されているかのチェックを可能にしている。つまり
、キャリア3が、ガイド2の左端に移動されていれば、
上記マイクロスイッチ10は、スイッチが入シ、マイク
ロスイッチ信号線11を経由して、制御回路基板7に、
その信号が送られる。もし、キャリア3がガイド2の左
端に移動されていなければ、マイクロスイッチ1θは、
オフで信号は送られない。この時、制御回路基板7から
キャリア制御線8に信号が発せられて、キャリア内のモ
ータが回転し、キャリア3が左に移動を開始する。この
動作はキャリア3ががイド2の左端に移動して、マイク
ロスイッチ10をオンにし、制御回路基板7に信号が送
られるまで続き、キャリア3を初期状態にセットするこ
とができる。
子キャリア6を初期状態にセットするために、上記と同
様にマイクロスイッチを親キャリア右端下に取り付け、
信号線を制御回路基板7に接続しである。但し、これは
図示しない。
次に印字がなされる時の各部の動作について説明する。
先ず、外部の機器から、データ入カケープル12を介し
て文字データが入力される。次に制御回路基板2から、
キャリア制御線8に信号が送られ、親キャリア3と子キ
ャリア6が、適切な印字位置に移動される。この際の適
切な印字位置の制御は、制御回路基板7から行なわれる
様になっているが、それについては後に説明する。制御
回路基板7から印字へラド4を駆動するためのドライブ
データがヘッドケーブル9を介して、各々の印字へラド
4に送られる。そのタイミングに同期しながら、キャリ
ア制御線8に信号が送られ、キャリア3が駆動する。1
行の印字を終った時点で、プラテン制御線13を介して
、モータ14に制御信号が送られる。モータ14は、プ
ラテン15に接続されており、モータ14が1性分回転
するのに合わせて、プラテン15も1性分回転する。こ
れによって、プラテン15に接している紙等の印字媒体
16は1行分上に移動され、次の行を印字可能になる。
この実施例のプリンタは、双方向印字可能なものであり
、次の行の印字は、右方向から左方向にキャリア3を移
動しながら行なわれる。
第2図は、前記制御回路基板7の回路のブロック図であ
シ、データと制御の流れについて説明する。先ず、外部
機器からプリンタに送信されてきたデータは、入力デー
タバッファ17に順次格納される。入カデータパッファ
に、データが格納しきれなくなる前に、データ処理制御
部(以下制御部)18は、外部機器に対してデータの入
力を一時中断する様に信号線19を介して命令信号を発
する。入力データバッ7ア17に格納されたデータは、
文字コードであシ、制御部18は1データずつ取り出し
、メモリ20に書かれている変換情報をもとに、出力デ
ータに変換する。この出力データとは、前記親印字へラ
ド4aを駆動する親ドライバ2ノと子印字ヘッド4bを
駆動する子ドライバ22のだめのドライブデータである
。親ドライバ2ノには親出力データパッ7ア23、子ド
ライバ22には干出力データバッファ24が接続されて
おり、前記制御部18により変換された1行分のドライ
ブデータが、これら出力データバッファに一時的に格納
される。各出力データバッファ23.24へのデータの
割シ当て方法は、2つの印字へラド4が同数の文字を印
字する様にする。
これについて、2つの印字ヘッド4の位置を示した略図
を用いて説明する。
第3図は、電源投入時の初期状態を示している。
親キャリア3がガイド2の左端に移動しておシ、親印字
ヘッド4aは、印字媒体16の左端に位置している。こ
の時、子キャリア6は、子ガイド5の左端に移動してお
シ、子印字ヘッド4bは印字媒体の左側4分の1の位置
にある。
第4図は、制御回路基板7(第1図)に1行分のデータ
が送られた時点の状態を示すものである。
この時点で、制御部18(第2図)からキャリア制御線
8を介して、各キャリア内のそれぞれのモータ、親キャ
リアモータ25、子キャリアモータ26に制御命令が送
られる。その命令は、2つの印字ヘッドを適切な印字位
置へ移動するものである。この適切な印字位置とは、実
際に印字される範囲のうち、左半分を親印字ヘッドが印
字し、右半分を子印字ヘッドが印字するようにする位置
である。印字する時に2つの印字ヘッドの移動制御を行
なうのは、親キャリア内のモータとする。これは、親キ
ャリア内に大型のモータを採用し、子キャリア内のモー
タは小型化できるように考慮したためである。つまシ、
印字前に各キャリアのモータが駆動し、親印字ヘッドは
、実際に印字される範囲の左端に、子印字ヘッドは、印
字される範囲の中央に移動される。これは、左側から印
字する時の適切な印字開始位置である。
第5図は、1行分の印字が終了した時点の状態を示すも
のである。この時点で、親キャリア内のモータのみが駆
動されている。
第6図は、1行分の印字が終了した時点での各印字ヘッ
ドの位置を示すものである。次の行を印字するために、
第7図の示す位置に、各印字ヘッドは移動される。この
プリンタは、双方向印字プリンタであシ、この時点での
印字する行は、右から左に印字される順であるので、子
印字ヘッド4bは印字される範囲の右端に、親印字ヘッ
ド4aは印字される範囲の中央に移動される。これは、
右側から印字する時の適切な印字開始位置である。親キ
ャリア内のモータのみが駆動し各印字ヘッドは第8図に
示すように移動する。
(発明の効果) 本発明は、以上説明したように、複数個の印字ヘッドを
、実際に印字する範囲に、等間隔に配置する機構を有し
、1個の印字ヘッドの移動量を小さくすることが出来る
。印字ヘッドが2個ならば、移動量は2分の1、印字ヘ
ッドが3個ならば、移動量は3分の1というように、1
個の印字ヘッドしか持たないプリンタで同じ行幅を印字
する時に比べ、移動量が減少する。また、バッファの量
に関しては、従来のプリンタと変わらないが、変更点は
、出力・ぐソファを、装備する印字ヘッド数に分割する
点である。
本発明のプリンタと、同じ能力の印字ヘッドを1個持っ
たプリンタとの、1行の印字速度を比較した場合、第9
図に示すようになる。但し、1個の印字ヘッドを持った
プリンタを基準とし、その印字ヘッドの移動量を100
、その1行の印字速度を100とする。このように、印
字ヘッドの個数を増やすことによシ、1行の印字速度を
高速化することができる。また、従来のプリンタと比較
して機構部分、回路構成に大幅な変更をする必要がなく
、キャリアの機構部が、印字ヘッド分、増えるだけであ
り、安価で高速なプリンタを製作出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す斜視図、第2図は第1図
の制御回路基板7のブロック図であって、データと制御
の流れについての説明図、第3図、第4図、第5図、第
6図及び第7図ならびに第8図は第1図の本発明に係る
各動作説明図、第9図は本発明の効果を示す説明図。 l・・・シャシ、2・・・ガイド、3・・・親キャリア
、4a、4b・・・印字ヘッド、5・・・子ガイド、6
・・・子キャリア、7・・・制御回路基板、8・・・キ
ャリア制御線、9・・・へ、ドケーブル%10・・・マ
イクロスイッチ、1ノ・・・マイクロスイッチ制御線、
12・・・データ入カケープル、13・・・シラテン制
御線、14・・・モータ、15・・・プラテン、16・
・・印字媒体。 特許出願人 沖電気工業株式会社 1−一一一一一一一一一−1−ゝ脛(V耘−ykQo^
移動範囲・令・発明じイ糸う寺ガイ)¥Jヌジ明図f+
)第3図 A発明bイ糸る初イY比明図(2) 第4図 シト、号イ5見耳1;イ1ト1う動号128ター明1f
i (3)第5図 本で6明+=(糸う中力性説明図(4)第6図 A! 日月t: (シト、ia?#イυ免明 fi(5
)第7図 本発明Lτイ!、る動づ乍寞免明図(6)第8図 本発明。紡糸をホす説明m 第9図 手続補正書(峠) 61.2.−7 昭和  年  月  日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 双方向印字機構を有するプリンタにおいて、1つの親キ
    ャリア上には左側に固定された印字ヘッドを塔載し、キ
    ャリア上を独立に移動出来る複数個の子キャリア上に印
    字ヘッドを塔載し、各々の印字ヘッドを同時にドライブ
    するための制御回路と、出力データバッファから同時に
    複数のドライブデータを取り出すドライバ回路と、一連
    のプリント動作を制御する回路とから構成されたことを
    特徴とする複数印字ヘッドプリンタ。
JP22282985A 1985-10-08 1985-10-08 複数印字ヘツドプリンタ Pending JPS6283159A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22282985A JPS6283159A (ja) 1985-10-08 1985-10-08 複数印字ヘツドプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22282985A JPS6283159A (ja) 1985-10-08 1985-10-08 複数印字ヘツドプリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6283159A true JPS6283159A (ja) 1987-04-16

Family

ID=16788560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22282985A Pending JPS6283159A (ja) 1985-10-08 1985-10-08 複数印字ヘツドプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6283159A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1721748A1 (en) * 2005-05-09 2006-11-15 Agfa-Gevaert Double shuttle configuration for digital printers

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1721748A1 (en) * 2005-05-09 2006-11-15 Agfa-Gevaert Double shuttle configuration for digital printers
WO2006120158A1 (en) * 2005-05-09 2006-11-16 Agfa Graphics Nv Double shuttle configuration for digital printers
US7878625B2 (en) 2005-05-09 2011-02-01 Agfa Graphics Nv Double shuttle configuration for digital printers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4576490A (en) Multihead serial printer
US4639880A (en) Ribbon feed system of combined printer
JPH0939306A (ja) 印字装置
JPS6283159A (ja) 複数印字ヘツドプリンタ
JPS6135274A (ja) カラ−印字装置
EP0137342A2 (en) Thermal printer
JPH0530186B2 (ja)
JPS6250182A (ja) ドツトプリンタ
JPS60143988A (ja) ドツトプリンタのアンダライン印字方法
JPS58124670A (ja) 記録式電子卓上計算機
JPH04263964A (ja) プリンタ装置
JPS59156779A (ja) シリアルプリンタ
JPH063642U (ja) サーマルプリンタ
JPS61195853A (ja) インクジエツトプリンタ
JPS61273071A (ja) サ−マルプリンタの印字制御回路
JPS61143156A (ja) ドツトマトリツクスシリアルプリンタ
JP2002307758A (ja) 印字装置の制御装置
JPH0239960A (ja) 印字装置
JPH0698809B2 (ja) 画像記録方法
JPH04216974A (ja) シリアルプリンタの駆動方法
JPH02120053A (ja) 熱転写式シリアルプリンタ
JPS62251176A (ja) 記録装置
JPH02155682A (ja) プリンタ
JPS62156981A (ja) 印字装置
JPH0535876B2 (ja)