JPS6283151A - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置

Info

Publication number
JPS6283151A
JPS6283151A JP60223925A JP22392585A JPS6283151A JP S6283151 A JPS6283151 A JP S6283151A JP 60223925 A JP60223925 A JP 60223925A JP 22392585 A JP22392585 A JP 22392585A JP S6283151 A JPS6283151 A JP S6283151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
recording
printing
ink
recording electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60223925A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Nakayama
哲郎 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP60223925A priority Critical patent/JPS6283151A/ja
Priority to US06/914,272 priority patent/US4706098A/en
Priority to DE8686307682T priority patent/DE3678674D1/de
Priority to EP86307682A priority patent/EP0223379B1/en
Publication of JPS6283151A publication Critical patent/JPS6283151A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/06Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by electric or magnetic field
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/06Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by electric or magnetic field
    • B41J2002/061Ejection by electric field of ink or of toner particles contained in ink

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、静電的手段によりインク滴を選択的に飛翔さ
せて画像形成を行なうようにした印刷装置に関する。
従来技術 従来、静電的手段によりインク滴を選択的に飛翔させて
画像形成を行なうようにしたものが存する。このような
ものの−例として、第9図及び第10図に示すようなも
のを特願昭60−69484号公報等に出願人は記載し
ている。すなわち、インク1を収納するインクタンク2
が設けられ、このインクタンク2の下方−側面には電極
孔3が形成されている。この電極孔3には、前記インク
タンク2内に保持されてインク1に浸漬された記録電極
4の先端部が嵌合している。ここで、この記録電極4は
、導電性を有するとともにインク含浸性を有する部材に
より形成されている。例えば、繊維状素材をその繊維方
向に通気性を失わないように束状に一体成形したような
ものである。そして、このような記録電極4には、記録
紙5を介して対向を極6が対向配置されている。又、前
記記録電極4の後端は高電圧スイッチ7の一端に接続さ
九ており、この高電圧スイッチ7の一方の切換点はグラ
ンドにアースされ、他方の切換点は接続中点をグランド
にアースされた2つの高圧電源8゜9を介して前記対向
電極6に接続されている。
このような構成のものは、インクタンク2内のインク1
は、記録電極4に含浸されて記録電極4の先端に供給さ
れる。そこで、印刷信号に応じて高電圧スイッチ7が選
択的にオンにされると、記録電極4と対向電極6との間
には電位差が生じ、記録電極4の先端のインク1が対向
電極6に向けて飛翔する。これにより、記録紙5にドツ
トが形成され、このドツトの集合により印刷がなされる
ここで、記録電極4と対向′#、極6とは、高電圧スイ
ッチ7がオフの時にもグランドを通じて接続されており
1両者間には一方の高圧電源9により電位差が生じてい
る。そこで、記録電極4の先端のインク1は、飛翔はし
ないがメニスカス状に盛り上って記8ti!極4の先端
に保持されている。このようなインク1の保持状態は第
10図に示す。
そして、そのような状態から高電圧スイッチ7がオンに
されると、記録電極4と対向電極6との間の電位差が大
きくなり、インク1は記録電極4の先端より離脱して飛
翔する。この際、インク1はメニスカス形状から飛翔す
るため、記録電極4先端からの前説がスムーズになり、
飛翔量及び飛翔方向の適正化が計られる。
発明が解決しようとする問題点 記録電極4の先端に保持されているインク1は。
記録電極4が印刷待機中であったとしても、静電力を受
けでメニスカス状になっている。このため、そのインク
1は、微少なショックを記録電極4が受けた場合にも飛
翔してしまう可能性がある。ところが、印刷中の記録電
極4は、走査方向に移動したり端部で方向転回したりす
るものであり、絶えずショックを受けている。したがっ
て、記録電極4の先端のインク1が微粒子状に飛翔して
しまつたり、あるいはインク滴となって飛翔してしまう
ことがあり、このような場合には記録体5を汚してしま
うものである。
本発明は、このような点に鑑みなされたもので。
記録電極先端からの不必要なインクの飛翔をなくし、記
録体を汚すことなく印刷を行なうことができる印刷装置
を得ることを目的とする。
問題点を解決するための手段 本発明は、導電性を有する記録電極の先端部にインクを
供給し、記録電極に記録体を介して対向電極を対向配置
し、これらの対向電極と記録電極との間の電界が所定値
を越えたときに記録電極の先端部よりインクが飛翔して
記録体に画像を形成するようにした印刷装置において、
非印刷時又は印刷待機時には記録電極と対向電極とを同
電位にするスイッチを設けた。
作用 しかして、記録電極と対向電極との間には、記録電極の
先端に保持されたインクがメニスカス状になる程度の電
圧が予め印加されており、記録電極の先端よりインクが
飛翔し易いようになっている。一方、非印刷時及び印刷
待機時には、記録電極と対向電極とはスイッチにより同
を位にされるため、記録電極先端のインクはメニスカス
状にはならない。したがって、当該部分のインクは、飛
翔する場合にはメニスカス状態から飛翔し、非印刷時及
び印刷待機時には不必要な飛翔を行なうことがない状態
に保持され、印刷中に記録体を汚すことなく理想的な印
刷状態が維持される。
発明の実施例 本発明の第一の実施例を第1図ないし第6図に基づいて
説明する。筐体状のケース10内には2本のガイド軸1
1が水平に配設され、これらのカイト軸11にはキャリ
ア12が左右方向に往復動自在に取付けられている。こ
のキャリア12には、印刷ヘッド13が載置されている
。そして、前記ケース10内中央部には、前記印刷ヘッ
ト13に対向させて横長の対向電極14が水平に取付け
られている。この対向11!極14の奥には、その対向
rrL極14と前記印刷ヘソ!−13との間に案内され
る記録体としての記録紙15を送るトラクタ16が設け
られている。これらのトラクタ16には、外側方に突出
した操作ノブ17が結合している。
次に、前記印刷ヘッド13について説明する。
内部にインク18を収納するインクタンク19が設けら
れ、このインクタンク19の上面には蓋20が被されで
いる。又、前記インクタンク19には、前記対向電極1
4に対向する一側面の下方に複数個の電極孔21が水平
方向に形成されている。
これらの電極孔21それぞれには、前記インクタンク1
9内のインク18に浸漬された記録電極22の先端部が
嵌合固定されている。ここで、これらの記録電極22は
、導電性を有する繊維状素材がその繊維方向に通気性を
失わないように束状に一体成形されたものである。又、
前記記録電極22の先端には丸みが付けられている。
しかして、前記記録電極22の後端は記録電極スイッチ
23に接続され、前記対向電極14は対向電極スイッチ
24に接続されている。前記記録電極スイッチ23は、
3つの切替え接点を有する。
接点a、接点す及び接点Cである。一方、前記対向電極
スイッチ24は、2つの切替え接点を有する。接点A及
び接点Bである。ここで、接点aは接点Aに接続されて
いる。又、接点Cは接点Bに高圧電源のプライマリ−電
源25及びセコンダリー電源26を介して接続されてい
る。前記プライマリ−電源25は接点B側に、前記セコ
ンダリー電源26は接点C側にそれぞれ接続されている
そして、それらのプライマリ−電源25とセコンダリー
電源26との接続中点は、グランド27に接続されてア
ースされている。更に、接点すもグランド27に接続さ
れてアースされている。なお。
前記記録電極スイッチ23及び前記対向電極スイッチ2
4はともに図示しない印刷制御回路に接続されている。
このような構成において、インクタンク19内のインク
18は、記録電極22に含浸されてその先端に供給され
ている。そこで、記録電極スイッチ23及び対向電極ス
イッチ24の切替えにより。
記録電極22と対向電極14とがプライマリ−電g25
及びセコンダリー電源26の両方を介して接続されると
、記録電極22と対向電極14との間には電界が生ずる
。すると、記録な極22先端のインク18がインク滴と
なり、対向電極14に向けて飛翔する。これにより、記
録紙15にドツトが形成され、このドツトの集合により
印刷がなされる。
ここで、記録電極22と対向電極14との接続の詳細を
第3図に基づいて説明する。まず、印刷中には、印刷ヘ
ッド13はガイド軸11に沿って左右方向に移動するも
のであり、記録紙15の端部にまで移動すると当該位置
で方向転回する。この間、記録電極22の電気的な状態
としては、印刷待機時、印刷準備時及び印刷時に分類さ
れる。
ここに、記録電極22のそれぞれの状態の時に。
記録電極スイッチ23及び対向電極スイッチ24が印刷
制御回路によってどの接点に切替えられるかを示す。
(1)印刷準備時には、接点aと接点Aとに切替えられ
る。
(2)印刷準備時には、接点すと接点Bとに切替えられ
る。
(3)印刷時には、接点Cと接点Bとに切替えられる。
したがって、印刷待機時には、記録ttt極22と対向
電極14とが同電位になり、記録電極22に対する印加
電圧は0(v)になる、このような状態は、非印刷時に
おいても同様である。又、印刷準備時には、記sm極2
2にはグランド27を通じてプライマリ−電源25によ
る電圧の電圧V^が印加される。これにより、記録電極
22先端のインク18は弱い静電力を受け、記録電極2
2の先端よりメニスカス状に盛り上った形状になる。更
に。
印刷時には、記録電極22には電圧V^にとともにセコ
ンダリー電源26による電圧の電圧Vaも印加され、記
録電極22の先端のインク18は強い静電力を受けて対
向電極14の方向に飛翔する。
しかして、より具体的には、印刷制御回路からの印刷信
号が送られる直前の時間t1と印刷信号が送られた直後
の時間t2とに、印刷待機時と印刷準備時との切替えが
なされる。これにより、記録電極22の先端のインク1
8は、飛翔する場合にはメニスカス形状から飛翔するこ
ととなり、記録電極22先端からの離脱がスムーズで良
好に飛翔する。一方、印刷待機時又は非印刷時(定歪反
転時含む)には、記録電極22先端のインク18はメニ
スカス状に盛り上がることなく保持される。
したがって、印刷ヘッド13の移動や方向転回にともな
って記a電極22にショックが加わったとしても、イン
ク18が微粒子状もしくはインク滴となって飛翔してし
まうようなことがなく、不必要なインク18の飛翔によ
る記録紙15の汚損が防止される。ここに、理想的な印
刷状態が維持される。
なお、実施にあたっては、記録電極22としてインク含
浸性を有しないものを用いてもよい。第4図ないし第6
図にはそのような記f9電極22の例をいくつか示す。
第4図に示すものは、外周面に軸心方向に一致する方向
のインク案内溝30を形成したものである。インク18
は、インク案内溝30を通って記録電極22の先端に供
給される。
第5図に示すものは、先端をテーパ状にし、これに一致
したテーパ形状に電極孔21を形成し、この電極孔21
の内周部を粗面としたものである。
インク18は、記8電極22と電極孔21との間の隙間
を通って記録電極22の先端に供給される。
第6図に示すものは、複数個のインク案内孔31を有す
る絶縁体の棒状部材32を設け、この棒状部材32内に
軸心方向に一致させて導電性を有するワイヤ状の電極部
33を設けたものである。
次に、本発明の第二の実施例を第7図及び第8図に基づ
いて説明する。第一の実施例と同−又は相当する部分は
同一符号で示し説明も省略する。
本実施例では、記8電極22の後端を記録電極スイッチ
40に接続し、対向電[14を対向電極スイッチ41に
接続した。記録電極スイッチ40は、接点dと接点eの
2つの切替接点を有し、対向電極スイッチ41は、接点
りと接点Eの2つの切替え接点を有する。接点d及び接
点りは共にグランド27に接続されている。接点eと接
点Eとは、プライマリ−電源25とセコンダリー電源2
6とを介して接続されている。プライマリ−電源25と
セコンダリー電源26との接続中点はグランド27に接
続されている。
このような構成のものは、記録電極スイッチ40と対向
電極スイッチ41とは、 (1)印刷待機時には接点dと接点D (2)印刷準備時には接点dと接点E (3)印刷時には接点eと接点E にそれぞれ切替えられる。したがって、記録電極22に
対する印加電圧の大きさは、各条件ごとに第一の実施例
と同一であるが、記録電極22と対向@ff114とが
アース電位になることによって印加電圧0(■)になる
点が異なる。これにより、非印刷時及び印刷待機時の安
定性が保障される。
発明の効果 本発明は、記録電極の先端に付着したインクを静電的手
段によりインク滴として選択的に飛翔させて画像形成を
行なうようにした印刷装置において、非印刷時又は印刷
待機時には記録電極と対向電極とを同電位にするスイッ
チを設けたので、記録電極先端からの不必要なインクの
飛翔がなくなり、記録体を汚すことなく印刷を行なうこ
とができ、又、記録電極と対向電極とをアース電位にす
ることにより同電位にするようにした場合には、両者を
同電位にした場合の安定性が確保さ九る等の効果を有す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第一の実施例を示すもので印刷ヘッド
と対向電極との接続状態を示す縦断側面図、第2図は全
体の斜視図、第3図は印刷信号に対応するスイッチの切
替状態及び印加電圧の大きさを示すタイミングチャート
、第4図は記録電極の変形例を示す側面図、第5図はそ
の別の変形例を示す側面図、第6図はその別の変形例を
示す斜視図、第7図は本発明の第二の実施例を示すもの
で印刷ヘッドと対向電極との接続状態を示す縦断側面図
、第8図は印刷信号に対応するスイッチの切替状態及び
印加電圧の大きさを示すタイミングチャート、第9図は
従来の一例を示すもので印刷ヘッドと対向電極との接続
状態を示す縦断側面図、第10図は記録電極の先端にお
けるインクの保持状態を示す縦断側面図である。 14・・・対向電極、15・・・記録紙(記録体)、1
8・・・インク、22・・・記録電極、23・・・記録
電極スイッチ(スイッチ)、24・・・対向電極スイッ
チ(スイッチ) 出 願 人  東京電気株式会社 一ス」 ソ tU・・・yコ■0驚ik≧スイッチ(ヌjツテ)、J
3u図 一篤 S洒 一篤 q 図(鉋鋺U) 〜−:謬3  、JO1コ?)(翅り)手続補正帯(帥
〕 昭和61年 9月268 1、事件の表示 特願昭60−223925号 2、発明の名称 印  刷  装  置 4、代 理 人 〒107 な    し 6、補正の対象 明細書 7、補正の内容 別紙のとおり 特願昭60−223925号補正書 この出願に関し、明細書中の記載を下記のように補正す
る。 記 1、第2頁第11行目の「公報」を削除する。 2、第8頁第4行目の「接点C」を「「接点C」に補正
する。 3、第9頁第19行目の「印刷準備時」を「印刷待機時
」に補正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、導電性を有する記録電極の先端部にインクを供給し
    、前記記録電極に記録体を介して対向電極を対向配置し
    、これらの対向電極と記録電極との間の電界が所定値を
    越えたときに前記記録電極の先端部よりインクが飛翔し
    て前記記録体に画像を形成するようにした印刷装置にお
    いて、非印刷時又は印刷待機時には前記記録電極と前記
    対向電極とを同電位にするスイッチを設けたことを特徴
    とする印刷装置。 2、記録電極と対向電極とをアース電位にすることによ
    り同電位にするようにしたことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の印刷装置。 3、記録電極の走査反転時に対向電極と前記記録電極と
    を同電位にするようにしたことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項又は第2項記載の印刷装置。
JP60223925A 1985-10-08 1985-10-08 印刷装置 Pending JPS6283151A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60223925A JPS6283151A (ja) 1985-10-08 1985-10-08 印刷装置
US06/914,272 US4706098A (en) 1985-10-08 1986-10-02 Printing device
DE8686307682T DE3678674D1 (de) 1985-10-08 1986-10-03 Druckvorrichtung.
EP86307682A EP0223379B1 (en) 1985-10-08 1986-10-03 Printing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60223925A JPS6283151A (ja) 1985-10-08 1985-10-08 印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6283151A true JPS6283151A (ja) 1987-04-16

Family

ID=16805858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60223925A Pending JPS6283151A (ja) 1985-10-08 1985-10-08 印刷装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4706098A (ja)
EP (1) EP0223379B1 (ja)
JP (1) JPS6283151A (ja)
DE (1) DE3678674D1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0307151B1 (en) * 1987-09-11 1992-01-22 Tokyo Electric Co., Ltd. Printer
EP0761441B1 (en) * 1995-08-23 2000-07-12 Nec Corporation Ink-jet printer to use ink containing pigment particles
JP2965513B2 (ja) * 1996-07-26 1999-10-18 富士ゼロックス株式会社 記録素子および記録装置
DE19847421A1 (de) * 1998-10-14 2000-04-20 Easy Lab Gmbh Pipettier- oder Dosierverfahren und -vorrichtung
US20080283192A1 (en) * 2000-04-27 2008-11-20 Shinichi Shinohara Method and apparatus for bonding optical disc substrates together, and method for supplying liquid material
US6995024B2 (en) * 2001-08-27 2006-02-07 Sri International Method and apparatus for electrostatic dispensing of microdroplets
CN102825910B (zh) * 2011-06-16 2015-04-01 研能科技股份有限公司 驱动控制装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61235157A (ja) * 1985-04-12 1986-10-20 Tokyo Electric Co Ltd 静電印刷方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1484368A (en) * 1974-10-29 1977-09-01 Xerox Corp Marking method and apparatus
US4047185A (en) * 1976-04-02 1977-09-06 Sperry Rand Corporation Multi-jet ink printer using star-wheel jet formers
JPS55154169A (en) * 1979-05-18 1980-12-01 Ricoh Co Ltd Ink-jet printer
EP0120633B1 (en) * 1983-03-25 1988-12-14 Imperial Chemical Industries Plc Spraying apparatus
EP0195652B1 (en) * 1985-03-22 1988-11-23 Tokyo Electric Co. Ltd. Ink dot printer

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61235157A (ja) * 1985-04-12 1986-10-20 Tokyo Electric Co Ltd 静電印刷方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3678674D1 (de) 1991-05-16
US4706098A (en) 1987-11-10
EP0223379A1 (en) 1987-05-27
EP0223379B1 (en) 1991-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910004026B1 (ko) 잉크 도트 프린터
JPS6283151A (ja) 印刷装置
KR900701539A (ko) 연속 잉크 분사 프린터에서 위성 잉크 방울을 사용하는 고도의 분리 프린트 방법
US4603338A (en) Ink dot printer
US5801730A (en) Ink jet print head having a projecting ejection electrode
US4118710A (en) Electrostatic printing apparatus comprising improved printing electrode head
JPS61230939A (ja) 印刷装置
JPS6213356A (ja) インクジエツトプリンタ
JP2621250B2 (ja) インクジェット記録装置
EP0780229A1 (en) Electrostatic ink jet recording head
JPS61230946A (ja) 印刷装置
JPS58147373A (ja) インクジエツト印写装置
JPS63122544A (ja) インクジエツト記録装置
JPS61272163A (ja) ミストバブルインクジエツト
JPS61230945A (ja) 印刷装置
JPH0624865B2 (ja) 印字装置
JPS5451835A (en) Image forming method
JPH0645240B2 (ja) インクドツトプリンタ
JPH032670B2 (ja)
JPS6277948A (ja) 印刷装置
JPH0677994B2 (ja) 印字装置
JPS6271656A (ja) 印刷装置
JPS62124953A (ja) 電荷転移式インクジエツトプリンタ
JPS61233548A (ja) 印刷装置
JPS62142652A (ja) 印字装置