JPS61230946A - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置

Info

Publication number
JPS61230946A
JPS61230946A JP7379085A JP7379085A JPS61230946A JP S61230946 A JPS61230946 A JP S61230946A JP 7379085 A JP7379085 A JP 7379085A JP 7379085 A JP7379085 A JP 7379085A JP S61230946 A JPS61230946 A JP S61230946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
printer head
engaging
recording electrode
printing head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7379085A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Shimozato
正志 下里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP7379085A priority Critical patent/JPS61230946A/ja
Publication of JPS61230946A publication Critical patent/JPS61230946A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16505Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、液体インクを電界により飛翔させて記録体上
にドツトを形成し、このドツトの組合せで文字や図形等
の画像を形成するようにした印刷装置に関するものであ
る。
従来の技術 従来、ノズルから液体インク滴を噴出させて記録体上に
画像を形成する。いわゆるインクジェットプリンタは、
印刷時の騒音が少ないこと、他の印刷方式に較べて多色
印刷を行なう場合にランニングコスト等の点で有利であ
るなどの理由から数多くの発明がなされ、また、改良が
加えられている。しかしながら、インクの蒸発に基づく
ノズルの目詰りに対する対策は充分ではなく、実用上の
問題になっている。
このようなノズルの目詰りの発生を解消するために、液
体インクを使用する形式のものにおいて、前述のインク
ジェットプリンタとは異なる方式のものが考えられてい
る。
まず、その−例を示すと、特開昭56−170号公報や
特開昭56−4467号公報に記載されているように、
目詰りを起し易いノズルの代わりにスリット状の開口部
を形成し、この開口部に対向する対向電極間に電界をか
けてインクを飛翔させているものである。
この形式のものにおいては、スリット状の開口部からイ
ンク滴を離脱させるための構造が微妙であり、安定性に
欠けると云う問題がある。
また、他の方式のものとしては、特開昭54−2353
4号公報や特開昭59−159355号公報に見られる
ように、針状部材の外周に沿わせてその先端にインクを
導き、電界によりインクを飛翔させるものである。
この形式のものは、インクをその針状部材の先端にまで
導くためには磁性インクを用いなければならず、この磁
性インクはそれに含まれる磁性体粉の地色のために色選
択の自由度がないと云う欠点を有する。
発明が解決しようとする問題点 液体インクを使用して前述のインクジェットプリンタの
具備する特長を維持したまま、その欠点を解決するため
には、インクが放出される部分で目詰りを°起さないこ
とが絶対的に必要なものである。
また、液体インクとして磁性インクの使用はその色彩の
点で望ましくなく1通常の水性インクで印刷できるよう
にしなければならない。
問題点を解決するための手段 プリンタヘッドに保持されている記録電極の先端部を外
気から遮断するキャップを設け、前記プリンタヘッドを
対向電極に近接または離反する方向に進退自在に設け、
このプリンタヘッドの進出時と後退時とにそれぞれ係合
して開放状態と閉塞状態とを得るための駆動力を受ける
係合面と係合突起とをキャップに形成する。
本発明は、記録電極の先端部を外気から遮断するキャッ
プの開閉をプリンタヘッドの位置に対応させて自動的に
行なわせうる印刷装置を得ることを目的とする。
作用 プリンタヘッドが対向電極に向けて進出すると係合面で
駆動力を受けてキャップは開放状態になり、プリンタヘ
ッドが後退すると係合突起で駆動力を受けてキャップは
閉塞状態になる。
実施例 本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
まず、プリンタ本体1には、その手前側に二本(第1図
では一本しか図示されていない)のガイド軸2が水平に
設けられ、このガイド軸2にはキャリヤ3が左右に往復
動自在に取り付けられている。このキャリヤ3にはプリ
ンタヘッド4が載置されている。また、前記プリンタ本
体1の中央部には、前記プリンタヘッド4に対向する対
向電極5が水平に取り付けられている。この対向電極5
の奥には、記録体としての記録紙6を送るトラクタ7が
設けられている。このトラクタ7には外側方に突出した
操作ノブ8が結合されている。
つぎに、前記キャリヤ3には相対向するガイド壁9が形
成され、これらのガイド壁9の上端内面には、水平なガ
イド溝10が形成されている。このようなガイド溝10
には前記プリンタヘッド4の側面11に突出形成された
ガイド突条12が摺動自在に装着されている。前記プリ
ンタヘッド4の後面には切欠部13を有する突片14が
一体的に形成され、この突片14の前記切欠部13には
ピン15が懸は渡されている。そして、前記プリンタヘ
ッド4の前方下面には円柱状の突起16が形成されてい
る。このようなプリンタヘッド4は前記キャリヤ3の後
端に突出形成された支柱A17どの間に懸は渡された引
張ばね18により前記対向電極5と離反する方向に付勢
されている。
また、前記キャリヤ3には支柱B19が形成され、この
支柱B19には支軸20によりレバー21が回動自在に
取り付けられている。このレバー21の上端にはその長
手方向に長い細孔22が形成されており、この細孔22
には前記ピン15が挿入されている。また、前記キャリ
ヤ3にはその一部を埋設した状態でソレノイド23が取
り付けられており、このソレノイド23の可動鉄心24
の後端は前記レバー21の下端に接合されている。
また、この可動鉄心24の前方の端部は前記キャリヤ3
に設けられたストッパー25に当接されている。
ついで、前記ガイド壁9に懸は渡されて固定された支持
軸26には、前記プリンタヘッド4の正面27に接合す
るキャップ28が回動自在に設けられている。このキャ
ップ28の内面には永久磁石29が取り付けられ、前記
プリンタヘッド4の正面27にもその永久磁石29に対
向する図示しない強磁性体が埋設されている。また、前
記キャップ28には、前記プリンタヘッド4の突起16
の前面に係合する係合面30と前記突起16の後面に係
合する係合突起31とが形成され、前記プリンタヘッド
4の進退運動によりその突起16から駆動力を受けて前
記キャップ28が開閉動作するように各部の位置決めが
なされている。
つぎに、前記プリンタヘッド4の内部構造と電気的接続
とについて説明する。まず、内部にはインク32が蓄え
られるインク室33が形成され、このインク室33内に
位置させるとともにその先端部34を前記正面27に形
成された凹部35内に突出させた記録電極36が設けら
れている。この記録電極36はインク含浸性と導電性と
を有している。また、前記記録電極36と前記対向電極
5との間には、高電圧スイッチ37を介在させて電源3
8.39が接続され、これらの電源38゜39の間はア
ースされている。また、前記高電圧スイッチ37には画
像信号に応じた制御信号を発生する印刷制御回路40が
接続されている。
このような構成において、非印字時にはプリンタヘッド
4は第1図に示すように対向電極5から離反する位置に
位置しており、キャップ28は第4図に示すようにその
正面27に密接して記録電極36の先端部34を外気か
ら遮断している。
しかして、印字状態になるとソレノイド23に通電され
、可動鉄心24がレバー21を押す、これにより、第2
図に示すようにレバー21は回動し、プリンタヘッド4
を対向電極5側に進出させる。このプリンタヘッド4の
動きでその突起16がキャップ28の係合部30を押圧
し、そのキャップ28を開放させる。この状態で、印刷
制御回路40からの信号で高電圧スイッチ37がオンオ
フすると、記録電極36が対向電極5に近接しているこ
とから両者間にインク32を飛翔するに充分な電界が発
生し、インク32は飛翔する。そして、記録紙6上にド
ツトを形成する。
ついで、印刷を中止した場合には、ソレノイド23への
通電が遮断され、プリンタヘッド4は引張ばね18の力
で復帰する。この復帰時に突起16がキャップ28の係
合突起31に係合してそのキャップ28を回動させ、プ
リンタヘッド4が完全に復帰した時には、キャップ28
はその正面27に対向し、かつ、永久磁石29の力でキ
ャップ28はプリンタヘッド4の正面27に密着し、記
録電極36の先端部34を外気から遮断してインク32
の蒸発を防止する。
なお、前記実施例においては、記録電極36自体は印刷
時に静止している形式のものについて説明したが、実施
に当っては印字信号に応じて記録電極36が対向電極5
側に進出する可動形のものであってもよいものである。
発明の効果 本発明は、上述のように記録電極を保持するプリンタヘ
ッドを対向電極に向って進退自在に設けるとともに前記
記録電極の先端部を外気から遮断するキャップを開閉自
在に設け、このキャップに前記プリンタヘッドの進退時
に係合する係合面と係合突起とを設けたので、プリンタ
ヘッドを進出させればキャップが開放状態になり、その
プリンタヘッドを後退させれば、キャップを閉塞状態に
することが、なんらの複雑な構造や装置を伴うことなく
自動的に行なわせることができ、これにより、非印刷時
におけるインクの蒸発、を防止して常に安定した印刷状
態を得ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は1本発明の一実施例を示すもので、第1図は閉塞
状態の縦断側面図、第2図は開放状態の縦断側面図、第
3図は支柱A、Bを省略した状態の斜視図、第4図はプ
リンタヘッドとキャップとの関係を示す拡大した側面図
、第5図はその開放状態の側面図、第6図はプリンタヘ
ッドの縦断側面図、第7図はプリンタ本体の斜視図であ
る。 4・・・プリンタヘッド、5・・・対向電極、6・・・
記録紙(記録体)、28・・・キャップ、30・・・係
合面、31・・・係合突起、32・・・インク、34・
・・先端部、36・・・記録電極 出 願 人   東京電気株式会社 3u回

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 導電性とインク含浸性とを有する記録電極を形成し、記
    録体を介して前記記録電極と対向する対向電極を設け、
    この対向電極と前記記録電極との間に画像信号に応じて
    前記記録電極に含浸されたインクをその記録電極から前
    記記録体に向けて静電的に飛翔させて画像を形成するよ
    うにした印刷装置において、前記記録電極の先端部のみ
    を露出させてその記録電極を保持するプリンタヘッドを
    前記対向電極に近接および離反するように進退自在に設
    け、前記プリンタヘッドの前記記録電極の先端部を外気
    から遮断するキャップを回動自在に設け、このキャップ
    に前記プリンタヘッドの進出時にそのプリンタヘッドに
    係合して開放方向の力を受ける係合面を形成するととも
    に前記プリンタヘッドの後退時にそのプリンタヘッドに
    係合して閉塞方向の力を受ける係合突起を形成したこと
    を特徴とする印刷装置。
JP7379085A 1985-04-08 1985-04-08 印刷装置 Pending JPS61230946A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7379085A JPS61230946A (ja) 1985-04-08 1985-04-08 印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7379085A JPS61230946A (ja) 1985-04-08 1985-04-08 印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61230946A true JPS61230946A (ja) 1986-10-15

Family

ID=13528334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7379085A Pending JPS61230946A (ja) 1985-04-08 1985-04-08 印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61230946A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03227654A (ja) * 1990-02-02 1991-10-08 Canon Inc インクジェット記録装置
EP0726153A3 (ja) * 1994-12-22 1996-08-21 Olivetti Canon Ind Spa
GB2355692A (en) * 1999-10-29 2001-05-02 Hewlett Packard Co Ferro-fluidic sealing and spitting system for capping an inkjet printhead
GB2505883A (en) * 2012-09-12 2014-03-19 Linx Printing Tech Inkjet print head and cap

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03227654A (ja) * 1990-02-02 1991-10-08 Canon Inc インクジェット記録装置
EP0726153A3 (ja) * 1994-12-22 1996-08-21 Olivetti Canon Ind Spa
GB2355692A (en) * 1999-10-29 2001-05-02 Hewlett Packard Co Ferro-fluidic sealing and spitting system for capping an inkjet printhead
US6328411B1 (en) 1999-10-29 2001-12-11 Hewlett-Packard Company Ferro-fluidic inkjet printhead sealing and spitting system
GB2355692B (en) * 1999-10-29 2003-04-16 Hewlett Packard Co Ferro-fluidic inkjet printhead sealing and spitting system
US6601942B2 (en) 1999-10-29 2003-08-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Ferro-fluidic inkjet printhead sealing and spitting system
GB2505883A (en) * 2012-09-12 2014-03-19 Linx Printing Tech Inkjet print head and cap
GB2505883B (en) * 2012-09-12 2014-10-08 Linx Printing Tech Ink jet print head and cap
US9333753B2 (en) 2012-09-12 2016-05-10 Linx Printing Technologies Ltd. Ink jet print head and cap
US9517627B2 (en) 2012-09-12 2016-12-13 Linx Printing Technologies Ltd Ink jet print head and cap

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910004026B1 (ko) 잉크 도트 프린터
US4646111A (en) Ink dot printer
ATE352422T1 (de) Tintenstrahldüse mit elektromagnetischem verschluss
JPS61230946A (ja) 印刷装置
US4603338A (en) Ink dot printer
JPS61230942A (ja) 印刷装置
JPS61230945A (ja) 印刷装置
JPS61233548A (ja) 印刷装置
JPH0647288B2 (ja) 印刷装置
JPS61230941A (ja) 印刷装置
JPS61233544A (ja) 印刷装置
JPH051145B2 (ja)
JPH0523954B2 (ja)
JPS61233547A (ja) 印刷装置
JPS5644669A (en) Ink-jet recorder
JPS60240454A (ja) インクジエツト記録装置
JPS6223669B2 (ja)
JPS5816854A (ja) インクジエツト用ノズルヘツド
JPS6310294Y2 (ja)
JPH0343068B2 (ja)
JPH0542349B2 (ja)
JPS623241Y2 (ja)
JPS58145459A (ja) インクジエツト印写装置
JPH0645240B2 (ja) インクドツトプリンタ
JPH0213910B2 (ja)