JPS6282536A - ビデオテ−プ走行系の調整装置 - Google Patents

ビデオテ−プ走行系の調整装置

Info

Publication number
JPS6282536A
JPS6282536A JP60224058A JP22405885A JPS6282536A JP S6282536 A JPS6282536 A JP S6282536A JP 60224058 A JP60224058 A JP 60224058A JP 22405885 A JP22405885 A JP 22405885A JP S6282536 A JPS6282536 A JP S6282536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adjustment
tracking
control
tracking adjustment
knob
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60224058A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Haseyama
長谷山 彰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60224058A priority Critical patent/JPS6282536A/ja
Publication of JPS6282536A publication Critical patent/JPS6282536A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、ビデオテープ走行系を調整する調整装置の改
良に関する。
〔発明の技術的背景〕
一般にビデオテープレコーダのテープ走行系は、例えば
第7図に示す如く複雑な走行経路を形成しており、この
走行経路中に多数のビン状のガイド1.1.・・・や音
声消去ヘッド2、音声・コンロールヘッド3、ビデオシ
リンダ4等を配設してテープを走行させ、記録再生を行
なっている。したがって、この走行系において各ガイド
1,1.・・・の高さや音声・コントロールヘッド3の
位置を高精度に設定することは、再現性の良い記録再生
を行なう上で極めて重要である。
そこで従来、調整用のいわゆるマスタテープを実際に走
行させ、このときに得られる再生出力に基づいて調整機
構を駆動することにより、各ガイド1.1.・・・の高
さおよびヘッドの位置を調整する装置が捉“案されてい
る(特願昭58−76455号)。この装置は、例えば
調整対象である各ガイド等の調整部に位置的に対応して
複数の工具を対向配設し、これらの工具を駆動機構によ
り上記各調整部に対し接離可能に支持するとともにモー
タにより回転駆動可能とする。また、ビデオ再生出力の
エンベロープ波形を検出する回路を設けて、この回路の
検出出力から、予め設定された調整手順毎に調整量を求
めてこの調整量に従って上記モータを駆動制御し、これ
により各ガイドの高さおよびヘッドの位置を調整して最
適な走行状態を得るようにしたものである。したがって
、この装置を用いることにより走行系を自動的に能率良
くしかも高精度に調整することができる。
〔背景技術の問題点〕
ところで、一般に走行系の調整は、トラッキング調整つ
まみを操作してトラッキングを予め適正値に設定した状
態で行なうが、従来はこのトラッキングillを作業者
が手操作により行なっていた。
このため、作業者は調整対象のビデオテープレコーダ(
VTR)に対し調整装置をセットする前にその都度トラ
ッキング調整つまみを操作してトラッキング調整を行な
わなければならず、これにより調整に手間と時間を要す
るとともに手操作のため誤調整等を起こし易く、調整能
率の低下を招いていた。
〔発明の目的〕
本発明は、トラッキング調整を自動的に行なえるように
して調整能率の向上を図り得るビデオテープ走行系の調
整装置を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明は、上記目的を達成するために、トラッキング調
整つまみに嵌合する把持部と、この把持部を軸に支持し
回転させるモータと、これらの把持部およびモータを上
記トラッキング調整つまみに対し進退移動させる移動機
構部とを有するトラッキング調整機構を設け、かつ嵌合
制御手段およびトラッキング調整制御手段を備えたトラ
ッキング調整制御回路を設け、調整時に、このトラッキ
ング調整回路により上記移動機構部を駆動して把持部を
トラッキング調整つまみに嵌合可能な位置へ移動させか
つ把持部をトラッキング調整つまみに嵌合させるととも
に、走行系のコントロールヘッドから発生されるコント
ロール信号の位相を監視してこの位相を所定の時間位置
に調整するべく上記トラッキング調整機構のモータを駆
動するようにしたものである。
(発明の実施例) 第1図は、本発明の一実施例における調整装置の構成を
示すブロック図である。
この装置は、搬送装置10により送られたVTR20の
走行系にセットされて走行系の各ガイドの高さ調整およ
びヘッドの位置調整を行なう走行系調整機構30と、上
記VTR20のトラッキング調整つまみにセットされて
トラッキング調整を行なうトラッキング調整機構40と
、VTR20から出力される調整用のマスクテープの再
生出力信号から走行系の調整量を検出して上記走行系調
整機構30を制御し、かつVTR20のコントロールヘ
ッドから発生されるコントロール信号の位相を監視しな
がら上記トラッキング調整機構40を制御する調整回路
50と、VTRの種類や調整項目等の調整用の初期デー
タ等を入力する操作入力部71および調整量や調整結果
等の調整情報を表示する表示装置72からなる操作パネ
ル70とから構成される。
走行系調整機構30は、走行系の各al!l整部に位置
的に対応して設けられた複数の工具、これを回転駆動す
るモータ、これらを一体内に支持する支持台および上記
工具を走行系にセットするために上記支持台を移動させ
るシリンダ機構を備えた走行系調整機構本体31と、こ
の走行系調整機構本体31のモータおよびシリンダ機構
をそれぞれ駆動するモータ駆動回路32およびシリンダ
駆動部33とから構成される。
一方トラッキング調整機構40は、トラッキング調整つ
まみ21に嵌合する把持部、この把持部を回転駆動する
モータおよびこれらを移動させるシリンダ機構を備えた
トラッキング調整機構本体41と、このトラッキング調
整機構本体41のモータおよびシリンダ機構をそれぞれ
駆動するモータ駆動回路42およびシリンダ駆動部43
とから構成される。
このうち上記トラッキング調整量ul!本体41は、例
えば第2図に示す如く支持板81とこの支持板81に固
定具83により固定されたL字型の支持板82とからな
る支持台を有している。尚、84は上記支持板82の補
強部材である。上記支持台の上面にはレール85が配設
されており、このレール85にはテーブル86が移動可
能に案内支持されている。また、このテーブル86上に
は固定部材87を介してパルスモータ88が載置されて
おり、このパルスモータ88の駆動軸88aにはカップ
リング8つを介してチャック保持部90が保持され、さ
らにこのチャック保持部90には伝達軸92を介してチ
ャック部100が保持されている。これらチャック保持
部90およびチャック部100は、トラッキング調整っ
まみ21に対する把持部を構成している。このうちチャ
ック保持部90は、ホルダ91内にボールガイド93.
94で支持した伝達軸92を収容したもので、この伝達
軸92はスプリング95によりチャック部100方向へ
付勢された状態で所定の位置でねじ96により固定され
ている。また上記ホルダ91は、軸受98を備えた支持
部材97により回転自在に前記テーブル87固定部材8
7に支持されている。
一方チャック部100は、ホルダ101内にフレキシブ
ルカップリング102を収容したもので、このフレキシ
ブルカップリング102の基端側には前記チャック保持
部90の伝達軸92が嵌合保持され、かつ先端側にはつ
まみ用ホルダ103の基端部が着脱自在に嵌合されるよ
うになっている。
尚、つまみ用ホルダ103は予めトラッキング調整つま
み21の周面に装着される。また、上記チャック部10
0と対向する位置には、センサ44が配設されている。
このセンサ44は、チャック部100のフレキシブルカ
ップリング102がトラッキング調整つまみ21に装着
されたつまみ用ホルダ103に嵌合していない状態で“
H”レベルとなり、かつ嵌合した状態で゛L″レベルと
なる検出信号を発生するものである。尚、110はテー
ブル86をA−A’力方向移動させるためのシリンダ機
構である。
調整回路50は、VTR20から出力されるビデオ再生
信号および音声再生信号をそれぞれ増幅器51.52で
増幅したのち、ビデオ再生信号についてはAM検波器5
3でAM成分を検出してそれぞれマルチプレクサ54に
導入する。そしてこのマルチプレクサ54で上記ビデオ
再生信号および音声再生信号を択一的に選択してアナロ
グ・デジタル(A/D)変換器55に導き、ここでデジ
タル口に変換して調整制御回路60に導入する。
また、VTR20のコントロールヘッドから発生された
コントロール信号を増幅器56で増幅したのち波形整形
回路57で波形整形し、しかるのち調整制御回路60に
導入する。
ところで、この調整制御回路60は、マイクロコンピュ
ータを主制御部として備えたもので、その制m機能とし
ては、第3図に示す如く前記走行系調整機構30を駆動
制御して走行系の各ガイドの高さおよびヘッドの位置を
調整する走行系調整制御手段61と、トラッキング調整
機構セット制師手段62と、トラッキング調整f/j1
1111I手段63と、トラッキング調整機構離脱制御
手段64とを有している。このうちトラッキング調整機
構セット制御手段62は、トラッキング調整機構40の
センサ44から発生される検出信号を監視しながら、モ
ータ駆動回路42およびシリンダ駆動部43をそれぞれ
駆動制御してこれによりトラッキング調整機構本体41
のチャック部100をトラッキング調整つまみ21に嵌
合させるものである。またトラッキング調整制御手段6
3は、チャック部100をトラッキング調整つまみ21
に嵌合させた状態で、走行系のコントロールヘッドから
出力されるコントロール信号の位相を監視しながらトラ
ッキング調整機構40のモータ駆動回路43を駆動11
J m L、これによりトラッキング調整つまみ21を
回転させてトラッキング調整を行なうものである。さら
にトラッキング調整′/aWt離脱制御手段64は、ト
ラッキング調整終了後にトラッキング調整機構40のシ
リンダ駆動部43を駆動制御してトラッキング調整つま
み21からトラッキング調整機構本体41のチャック部
100を離脱させるものである。
次に、以上のように構成された装置の動作を調整制御回
路60の制御手順に従って説明する。
調整制御回路60は、調整開始指示が操作入力部71か
ら入力されると、先ず第4図に示す如くステップ4aで
調整制御回路60内部のrloやカウンタ等の初期設定
を行なうとともに、走行系調整機構30およびトラッキ
ング調整機構40の原点復帰を行なう。そしてステップ
4bで、操作入力部71から入力されるVTR20の機
種や調整項目等の初期データを導入し、続いてステップ
4CでVTR20の搬入(セット)の有無を監視する。
この状態で搬送袋@10によりVTR20が調整ステー
ジに搬入されると、調整制御回路60は先ずステップ4
dで走行系調整機構30のシリンダ駆動部33を駆動し
て走行系調整機構本体31を降下させ、これにより各工
具(例えばドライバ)がVTR20の走行系の各調整部
に係合するようにセットする。そして、このセットが終
了するとステップ3eに移行し、このステップ4eでト
ラッキング調整機構40のセットを行なう。
すなわち、調整制御回路60は第5図(a)に示す如く
、先ずステップ5aでトラッキング調整鏝構本体41が
VTR20から離間した後方の所定位置に存在するか否
かを確認し、確認できればステップ5bでシリンダ駆動
部43に駆動制tll信号を出力してシリンダ機111
110を動作させ、これによりテーブル86を移動させ
てチャック部100がVTR20のトラッキング調整つ
まみ21に装着されたホルダ103と接触する位置まで
前進させる。そして、ステップ5Cでトラッキング調整
機構40のセンサ44の検出信号を入力してステップ5
dでそのレベルを判定し、“H”であればチャック部1
00のフレキシブルカップリング102がまだホルダ1
03に嵌合していないと判断してステップ5eに移行す
る。そして、このステップ5eでトラッキング調整機構
40のモータ駆動回路42に駆動制御信号を出力してパ
ルスモータ88を回転させ、これによりチャック部10
0を時計方向に回転させる。またこの回転操作中に調整
制御回路60は、ステップ5fで走行系のコントロール
ヘッドから発生されるコントロール信号を入力してステ
ップ5Qでその位相を監視し、位相が限界値になるまで
、つまりトラッキング調整つまみ21の回転角が限界値
になるまで回転を行なわせる。そして、トラッキング調
整つまみ21の限界値まで回転させてもセンサ4の検出
信号が“し”レベルにならなかった場合は、調整制御回
路60はステップ5h〜5Q、にて今度はトラッキング
調整つまみ21を反時計方向へ回転させ、この状態でセ
ンサ44の検出信号レベルからチャック部100の嵌合
の有無を判定する。
さて、以上のトラッキング調整つまみ21の回転操作中
にセンサ44の検出信号レベルが′L″になると、調整
制御回路60はその時点でトラッキング調整つまみ21
のホルダ103にチャックカー77°ソング“ 部100のフレキシブル桝臀ヂ≠番102が嵌合したと
判断し、第5図(b)のステップ5mに移行する。そし
て、先ずこのステップ5mで走行系のコントロールヘッ
ドから発生されるコントロール信号を入力し、ステップ
5nでこのコントロール信号の位相を基準位相と比較し
て、この比較によりトラッキング調整つまみ21が適正
位置に対しどちらの方向へずれているかを判定する。そ
して、ずれている方向毎にトラッキング調整つまみ21
の回転制御を行なって、これによりトラッキング調整つ
まみ21が適正位置くクリック点)になるように、つま
りトラッキングが最適状態になるように調整する。例え
ば、いまトラッキング調整つまみ21が適正位置から(
+)方向にずれているとすれば、ステップ50でトラッ
キング調整つまみ21を時計方向へ回し、この回転操作
中にステップ5pでコントロールヘッドのコントロール
信号を入力してステップ5qでその位相を基準位相と比
較する。一方トラッキング調整つまみ21が適正位置か
ら(−)方向にずれている場合には、ステップ5r〜5
Sでトラッキング調整つまみ21を反時計方向へ回転さ
せながら、コントロール信号の位相と基準位相との比較
を行なう。
そうして、以上の調整操作によりコントロール信号の位
相が基準位相と一致すると、調整制御回路60はトラッ
キング調整つまみ21が適正位置になったものと判断し
てステップ5uに移行し、このステップ5uでトラッキ
ング調整つまみ21を時計方向へ回転させて、この回転
操作中にステップ5■でコントロール信号を入力し、ス
テップ5Wでその位相監視を行なう。そして、コントロ
ール信号の位相が基準位相から4〜6 [l1secず
れた時点でトラッキング調整つまみ21の回転制御を停
止する。すなわち、これにより走行系を調整するに際し
て最適なトラッキングの設定がなされる。
そうしてトラッキング調整機構40のセットが終了する
と調整制御回路60は、次に第4図のステップ4fに移
行し、ここで先にセットした走行系調整機構30を予め
設定した所定の手順に従って制御し、これにより走行系
の各ガイドの高さ調整およびヘッドの位置調整を行なう
。そして、この調整を終了すると、ステップ4gに移行
してここでトラッキング調整機構40および走行系調整
機構30を順にVTR20からwi脱させ、一連の調整
制御を完了する。ここで、上記各調整曙橋の離脱制御は
次のように行なわれる。すなわち、調整制御回路60は
第7図に示す如く先ずステップ7aでトラッキング調整
機構40によりトラッキング調整つまみ21を反時計方
向に回転させ、この状態でステップ7bでコントロール
信号を入力してその位相をステップ7Cで基準位相と比
較する。そして、基準位相と一致した時点でトラッキン
グ調整つまみ21が適正位置になったものと判断してス
テップ7dに移行し、このステップ7dでトラッキング
調整機構40のシリンダ機構110を駆動制御□□して
ユニットを後退させ、これによりチャック部100をト
ラッキング調整つまみ21からI11!脱させる。かく
して、トラッキング調整数構40の離脱が完了する。そ
して、次にステップ7eで走行系調整別欄30のシリン
ダ機構を駆動することにより走行系調整機構本体31を
VTR20から離脱させ、最後に搬送装置10を駆動し
て調整済みのVTR20を搬送して、すべての動作を終
了する。
このように本実施例であれば、トラッキング調整機構4
0を設け、かつ調整回路50にコントロールヘッドから
のコントロール信号を入力する回路および上記トラッキ
ング調整機構40を制(財)する機能を有した調整制御
回路60を設けたことによって、従来作業者が手操作に
より行なっていたトラッキング調整つまみ21の調整を
走行系の調整工程の一つとして自動的に行なうことが可
能となり、これにより作業者の作業負担が軽減されると
ともに、調整時間の短縮および調整精度の向上を図るこ
とができ、この結果調整能率を高めて生産性の向上を図
ることができる。
尚、本発明は上記実施例に限定されるものではない。例
えば、上記実施例ではトラッキング調整つまみ21に予
めホルダ103を装着しておき、チャック部100のフ
レキシブルカップリング102を上記ホルダ103に嵌
合させるようにしたが、チャック部100をコレットチ
ャック等により構成してこのチャックによりトラッキン
グ調整つまみを直接把持させるようにしてもよい。この
ようにすれば、トラッキング調整つまみ21にホルダ1
03を装着する操作も不要となり、その分さらに作業者
の負担を軽減することができる。また、前記実施例では
トラッキング調整機構の制御を走行系調整機構を制御す
る調整制御回路で行なったが、独立する制御回路により
行なってもよい。
その他、トラッキング調整機構の構成やその嵌合制御手
順、制御内容等についても、本発明の要旨を逸脱しない
範囲で種々変形して実施できる。
〔発明の効果〕
以上詳述したように本発明によれば、トラッキング調整
つまみに嵌合する把持部と、この把持部を軸に支持し回
転させるモータと、これらの把持部およびモータを上記
トラッキング調整つまみに対し進退移動させる移動機構
部とを有するトラッキング調整機構を設け、かつ嵌合制
御手段およびトラッキング調整制御手段を備えたトラッ
キング調整制御回路を設け、調整時に、このトラッキン
グ調整回路により上記移動機構部を駆動して把持部をト
ラッキング調整つまみに嵌合可能な位置へ移動させかつ
把持部をトラッキング調整つまみに嵌合させるとともに
、走行系のコントロールヘッドから発生されるコントロ
ール信号の位相を監視してこの位相を所定の時間位置に
調整するべく上記トラッキング調整機構のモータを駆動
するようにしたことによって、トラッキング調整を自動
的に行なうことができ、これにより調整能率の向上を図
り得るビデオテープ走行系の調整装置を提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第6図は本発明の一実施例における調整装置
を説明するためのもので、第1図は同装置の概略構成を
示すブロック図、第2図はトラッキング調整機構本体の
構成を示す断面図、第3図は調整制御回路の制御機能を
示すブロック図、第4図乃至第6図はそれぞれ調整1t
lJ 111回路の制御手順および制御内容を示すフロ
ーチャート、第7図はビデオテープレコーダの走行系の
一例を示す斜視図である。 1.1.・・・ガイド、2・・・音声消去ヘッド、3・
・・音声・コントロールヘッド、4・・・ビデオシリン
ダ、10・・・搬送装置、20・・・ビデオテープレコ
ーダ(VTR)、21・・・トラッキング調整つまみ、
30・・・走行系調整機構、31・・・走行系調整機構
本体、32・・・モータ駆動回路、33・・・シリンダ
駆動部、40・・・トラッキング調整i構、41・・・
トラッキング調整機構本体、42・・・モータ駆動回路
、43・・・シリンダ駆動部、44・・・センサ、50
・・・調整回路、60・・・調整制御回路、70・・・
操作パネル、81.82・・・支持板、83・・・固定
具、84・・・補強部材、85・・・レール、86・・
・テーブル、87・・・固定部材、88・・・パルスモ
ータ、89・・・カップリング、90・・・チャック保
持部、91・・・ホルダ、92・・・伝達軸、93.9
4・・・ボールガイド、95・・・スプリング、96・
・・ねじ、97・・・支持部材、98・・・軸受、10
0・・・チャック部、101・・・ホルダ、102・・
・フレキシブルカップリング、103・・・つまみ用の
ホルダ。110・・・シリンダ機構。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 lI3図 第4図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ビデオテープ走行系の複数のガイドおよびヘッドの調整
    部に調整機構により回転駆動される工具をそれぞれ係合
    させ、かつビデオテープ走行中に得られるビデオ再生出
    力のエンベロープ波形から上記各調整部の調整量を求め
    てこの調整量に従って上記調整機構を駆動することによ
    りビデオテープ走行系の調整を行なうビデオテープ走行
    系の調整装置において、トラッキング調整つまみに着脱
    自在に嵌合する把持部、この把持部を軸に保持し回転さ
    せるモータ、これらの把持部およびモータを前記トラッ
    キング調整つまみに対し進退移動させる移動機構部およ
    び前記把持部の嵌合状態を示す信号を発生するセンサを
    有するトラッキング調整機構と、トラッキング調整時に
    前記移動機構部を駆動して前記把持部をトラッキング調
    整つまみに対し嵌合可能な位置へ移動させかつ前記セン
    サの出力信号を監視して把持部をトラッキング調整つま
    みに嵌合させる嵌合制御手段および走行系のコントロー
    ルヘッドから発生されるコントロール信号の位相を監視
    してこの位相を所定の時間位置に調整するべく前記トラ
    ッキング調整機構のモータを駆動する調整制御手段を有
    するトラッキング調整制御回路とを具備したことを特徴
    とするビデオテープ走行系の調整装置。
JP60224058A 1985-10-08 1985-10-08 ビデオテ−プ走行系の調整装置 Pending JPS6282536A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60224058A JPS6282536A (ja) 1985-10-08 1985-10-08 ビデオテ−プ走行系の調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60224058A JPS6282536A (ja) 1985-10-08 1985-10-08 ビデオテ−プ走行系の調整装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6282536A true JPS6282536A (ja) 1987-04-16

Family

ID=16807915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60224058A Pending JPS6282536A (ja) 1985-10-08 1985-10-08 ビデオテ−プ走行系の調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6282536A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6282536A (ja) ビデオテ−プ走行系の調整装置
JPS6332580B2 (ja)
JP2002071504A (ja) 振動計測方法、バランス修正方法と情報記録及び/又は再生装置
JPS63224083A (ja) 磁気デイスク装置
JPS59203262A (ja) ビデオテ−プ走行系の調整方法およびその調整装置
JPH03212885A (ja) 記録再生装置
JP2547599B2 (ja) ディスク再生装置
JP2663524B2 (ja) 記録装置
JPS63244439A (ja) 磁気記録再生装置
JP2565251B2 (ja) 自動トラツキング制御装置
JPS60151713A (ja) 鋳仕上げロボツトの制御装置
JPH0235364B2 (ja) Jikikaatoritsuji*teepunohetsudo*tatsuchiseigyohoshiki
US20050249073A1 (en) Information processing device, disc unit, information processing method, information processing program and recording medium containing the program
JPS6020189Y2 (ja) 磁気記録再生装置のストロボ装置
JPH0550332A (ja) ワイヤ放電加工方法
US6937416B2 (en) Process for controlling the capstan in a video tape recorder (VTR)
JPH0582019A (ja) 物品の把持方法及び装置
JPH0348751Y2 (ja)
JPS62159367A (ja) ビデオテ−プ走行系の調整装置
JPS6150208A (ja) 磁気ヘツド高さ調整方法
JPH0727676B2 (ja) デイジタル・オ−デイオ・デイスクのレコ−デイングシステム
JPH03147553A (ja) 磁気記録再生装置
JPS62159366A (ja) ビデオテ−プ走行系の調整方法
JPS62257652A (ja) リモ−トコントロ−ル装置付テ−プデツキ
JPH0444339B2 (ja)