JPS628243Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS628243Y2
JPS628243Y2 JP5574481U JP5574481U JPS628243Y2 JP S628243 Y2 JPS628243 Y2 JP S628243Y2 JP 5574481 U JP5574481 U JP 5574481U JP 5574481 U JP5574481 U JP 5574481U JP S628243 Y2 JPS628243 Y2 JP S628243Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
girder
mounting bracket
plates
holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5574481U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57168601U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5574481U priority Critical patent/JPS628243Y2/ja
Publication of JPS57168601U publication Critical patent/JPS57168601U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS628243Y2 publication Critical patent/JPS628243Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、木造建築において梁材を柱材あるい
は桁材に取り付ける梁取付装置に関する。
降雪量の多い地方では、屋根ををいわゆる無落
雪構造にする木造建築が近年増加している。
無落雪構造の屋根は、一般の勾配屋根に比べ積
雪荷量に対する強度をより強くしなければならな
い。
従来、無落雪構造の屋根においては、その梁材
としていわゆる溝型鋼がよく用いられている。
しかし、従来においては、溝型鋼(梁材)を角
材(木材)製の柱材に直接にボルト止めしている
もので、その取り付け強度が弱いとともに、溝型
鋼の取り付けを木造部分(柱、桁など)の組み合
せと併行して行わなければならず、作業性が悪い
という欠点がある。
本考案は、梁材として、溝型鋼よりも強度の強
いいわゆる型鋼を用い、それを梁取付金具を介
して角材製の柱材あるいは桁材にしつかりと取り
付けることができるとともに、その取り付けを、
上記柱材及び桁材を組み合せたのちであつても行
うことができるようにしたものである。
以上には本考案を第1,2図に示す実施例につ
いて詳細に説明する。
本梁取付装置は、角材(木材)製の柱材1と同
じく角材製の桁材2とを十字状に交差接合したそ
の交差部に、梁取付金具3を止着し、この梁取付
金具3を介していわゆる軽量型鋼(軽量H型鋼
ともいう)製の梁材4を上記交差部に取り付ける
構造になつている。
梁取付金具3は、やや縦長の垂直な主板5の上
下両端部それぞれに、左右の垂直な挾持板6,
6,7,7を、主板5と相俟つて平面コ字形をな
すように上下同方向に1対ずつ一体に突設(折曲
形成)するとともに、上側の左右の挾持板6,6
の下辺部に、その外側に向けて水平に左右の当板
8,8を熔着突設し、かつ主板5の中央部であつ
て上記挾持板6,6,7,7の突出側とは反対側
の面に垂直な接合板9を直角に熔着突設し、しか
も挾持板6,6,7,7には、それぞれ1個ずつ
ボルト貫通孔10を設けるとともに、接合板9に
は上下2個のボルト貫通孔11,11を設けたも
のである。
他方、梁材4のウエブ12の先端部には、上記
接合板9のボルト貫通孔11,11と一致する上
下のボルト貫通孔13,13を設けてある。
しかして、柱材1に、桁材2の上下において上
下のボルト貫通孔14,14をドリル等によつて
穿設したのち、梁取付金具3の上側の左右の挾持
板6,6を桁材2の上側においてまた下側の左右
の挾持板7,7を桁材2の下側において柱材1に
嵌合させるとともに、左右の当板8,8を桁材2
の上面に当接させ、嵌合させた上側の左右の挾持
板6,6のボルト貫通孔10,10及びこれに一
致した柱材1の上側のボルト貫通孔14にボルト
15を貫通させてナツト16を緊締するととも
に、同じく嵌合させた下側の左右の挾持板7,7
のボルト貫通孔10,10及びこれに一致した柱
材1の下側のボルト貫通孔14にボルト15を貫
通させてナツト16で緊締することにより、梁取
付金具3を柱材1と桁材2の交差部に止着する。
しかるのち、梁取付金具3の接合板9に梁材4
のウエブ12の先端部を当接させ、それらの一致
したボルト貫通孔11,11,13,13にボル
ト17,17をそれぞれ貫通させてナツト18,
18で緊締することにより、梁材4を梁取付金具
3に接合するものである(第2図参照)。
かくして、梁材4は、梁取付金具3を介して柱
材1と桁材2との交差部にしつかりと取り付けら
れ、またその交差部は、梁取付金具3によつて互
いの交差接合状態を補強されるものである。
なお、上記実施例では、梁取付金具3の挾持板
6,6,7,7を主板5に一体に突設したが、第
3図に示すように、挾持板6,6,7,7を個々
には主板5とは別体なL形板として主板5に熔着
してもよく、また左右の当板8,8もL形板とし
て挾持板6,6,7,7の外面に熔着してもよい
ものである。
以上述べたところから明らかなとおり、本考案
梁取付装置によれば、型鋼製の梁材を、梁取付
金具を介し角材製の柱材と桁材との交差部にしつ
かりと取り付けることができるとともに、その取
り付けを柱材と桁材とを交差接合したのちであつ
ても行うことができ、また上記梁取付金具によつ
て上記交差部の交差接合状態を補強できるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
図面第1,2図は本考案の一実施例を示すもの
で、第1図は分解斜視図、第2図は取り付け状態
の側面図、第3図は梁取付金具の他の例を示す斜
視図である。 5……主板、6,7……挾持板、8……当板、
9……接合板、3……梁取付金具、10,11,
13,14……ボルト貫通孔、12……ウエブ、
4……梁材、1……柱材、2……桁材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 垂直な主板5の上下両端部それぞれに、左右の
    垂直な挾持板6,6,7,7を、主板5と相俟つ
    て平面コ字形をなすように上下同方向に1対ずつ
    突設するとともに、上側の左右の挾持板6,6の
    下辺部にその外側に向けて水平に左右の当板8,
    8を突設し、かつ主板5の中央部であつて上記挾
    持板6,6,7,7の突出側とは反対側の面に垂
    直な接合板9を直角に突設し、しかも上記上下左
    右の挾持板6,6,7,7及び接合板9にそれぞ
    れボルト貫通孔10,11を設けてなる梁取付金
    具3と、型鋼製でそのウエブ12の先端部にボ
    ルト貫通孔13を設けた梁材4と、十字状に交差
    接合した角材製の柱材1及び桁材2とからなり、
    梁取付金具3の上側の左右の挾持板6,6を桁材
    2の上側において、また下側の左右の挾持板7,
    7を桁材2の下側において柱材1に嵌合させると
    ともに、左右の当板8,8を桁材2の上面に当接
    させ、嵌合させた上側の左右の挾持板6,6のボ
    ルト貫通孔10及びこれに一致する柱材1のボル
    ト貫通孔14にボルト15を貫通させてナツト1
    6で緊締するとともに、同じく嵌合させた下側の
    左右の挾持板7,7のボルト貫通孔10及びこれ
    に一致する柱材1のボルト貫通孔14にボルト1
    5を貫通させてナツト16で緊締することによ
    り、梁取付金具3を柱材1と桁材2の交差部に止
    着し、またこの梁取付金具3の接合板9に梁材4
    のウエブ12の先端部を当接させそれらの一致し
    たボルト貫通孔11,13にボルト17を貫通さ
    せてナツト18で緊締することにより、梁材4を
    梁取付金具3に接合してなることを特徴とする木
    造建築の梁取付装置。
JP5574481U 1981-04-20 1981-04-20 Expired JPS628243Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5574481U JPS628243Y2 (ja) 1981-04-20 1981-04-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5574481U JPS628243Y2 (ja) 1981-04-20 1981-04-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57168601U JPS57168601U (ja) 1982-10-23
JPS628243Y2 true JPS628243Y2 (ja) 1987-02-26

Family

ID=29852286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5574481U Expired JPS628243Y2 (ja) 1981-04-20 1981-04-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS628243Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57168601U (ja) 1982-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS628243Y2 (ja)
JP2514125Y2 (ja) 接合金具付構造用集成材
JPS628244Y2 (ja)
JP3773652B2 (ja) 吊構造物の桁連結方法
JPS6334801U (ja)
JPS625452Y2 (ja)
JPH0334983Y2 (ja)
JPS6339285Y2 (ja)
JPS6029524Y2 (ja) 立体トラスのジヨイント金物
JPS6141842Y2 (ja)
JPH06185114A (ja) 鋼管柱の接合方法
JP3210038B2 (ja) 屋根パネル
JPS597456Y2 (ja) 柱上装設屋根組講造
JPS5938563Y2 (ja) 連結金物
JPS6235769Y2 (ja)
JPS628245Y2 (ja)
JP2515569Y2 (ja) 化粧材被覆角形鋼管からなる柱と梁との接合構造
JPS6236883Y2 (ja)
JPH0341001Y2 (ja)
JPH0442401Y2 (ja)
JPS6320756Y2 (ja)
JPS5844213Y2 (ja) H型鋼を用いた作業ステ−ジのコ−ナ−デッキ
JPS5829202Y2 (ja) 柱・梁取付構造
JPS606485Y2 (ja) 柱固定装置
JPH021384Y2 (ja)