JPS6282187A - ワイヤ駆動式ウインドレギユレ−タにおけるワイヤの伸び吸収装置 - Google Patents

ワイヤ駆動式ウインドレギユレ−タにおけるワイヤの伸び吸収装置

Info

Publication number
JPS6282187A
JPS6282187A JP60221839A JP22183985A JPS6282187A JP S6282187 A JPS6282187 A JP S6282187A JP 60221839 A JP60221839 A JP 60221839A JP 22183985 A JP22183985 A JP 22183985A JP S6282187 A JPS6282187 A JP S6282187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
carrier plate
end member
window regulator
guide rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60221839A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0432916B2 (ja
Inventor
淳一 前川
鵜川 智
大渕 哲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohi Seisakusho Co Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Ohi Seisakusho Co Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohi Seisakusho Co Ltd, Nissan Motor Co Ltd filed Critical Ohi Seisakusho Co Ltd
Priority to JP60221839A priority Critical patent/JPS6282187A/ja
Priority to US06/915,653 priority patent/US4823512A/en
Publication of JPS6282187A publication Critical patent/JPS6282187A/ja
Publication of JPH0432916B2 publication Critical patent/JPH0432916B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F11/00Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening
    • E05F11/38Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement
    • E05F11/48Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by cords or chains or other flexible elongated pulling elements, e.g. tapes
    • E05F11/481Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by cords or chains or other flexible elongated pulling elements, e.g. tapes for vehicle windows
    • E05F11/483Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by cords or chains or other flexible elongated pulling elements, e.g. tapes for vehicle windows by cables
    • E05F11/485Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by cords or chains or other flexible elongated pulling elements, e.g. tapes for vehicle windows by cables with cable tensioners
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F11/00Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening
    • E05F11/38Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement
    • E05F11/48Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by cords or chains or other flexible elongated pulling elements, e.g. tapes
    • E05F11/481Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by cords or chains or other flexible elongated pulling elements, e.g. tapes for vehicle windows
    • E05F11/483Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by cords or chains or other flexible elongated pulling elements, e.g. tapes for vehicle windows by cables
    • E05F11/486Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by cords or chains or other flexible elongated pulling elements, e.g. tapes for vehicle windows by cables with one cable connection to the window glass
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/55Windows

Landscapes

  • Window Of Vehicle (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動車のドア等のウィンドガラスを、ワイヤ
を用いて昇降させるようにしたワイヤ駆動式ウィンドレ
ギュレータにおいて、ワイヤの永久伸びを吸収させる装
置に関する。
(従来の技術) 例えば、第5図に示すように、ガイドレール(a)に沿
って上下動可能に設けたキャリヤプレート(b)にウィ
ンドガラス(c)を止着し、かつ前記キャリヤプレート
(b)に各端末が係止された上昇用ワイヤ(d)と下降
用ワイヤ(6)とを、駆動手段(f)をもって、前記ガ
イドレール(a)に沿う回走路(g)に沿って往復回走
させることにより、キャリヤプレート(b)とウィンド
ガラス(c)とを昇降させるようにしたワイヤ駆動式ウ
インドレギュレ−タにおいて、ワイヤ(d)(e)の永
久伸びを吸収するための従来の装置として、前記上昇用
ワイヤ(d)と下降用ワイヤ(e)との少なくともいず
れか一方のワイヤの端末に止着されたワイヤエンド部材
(h)と、該ワイヤエンド部材(h)が係止される前記
キャリヤプレート(b)の係止部(i)との間に、圧縮
コイルばね(j)を縮設したものがある。
第5図に示すものは、上昇用ワイヤ(d)と下降用ワイ
ヤ(e)の両方に関して、圧縮コイルばね(j>を縮設
してあり、これと同様の構成は、例えば特開昭55−3
0095号公報及び特開昭55−41996号公報等に
も開示されている。
(発明が解決しようとする問題点) 上述のような従来の装置においては1次のような問題点
がある。
(A)ワイヤ(d)又は(e)の長手方向に圧縮コイル
ばね(j)を配設するので、キャリヤプレート(b)の
上下方向の寸法を大としなければならず。
特に、上昇用ワイヤ(d)と下降用ワイヤ(e)との両
方に圧縮コイルばね(j)を設ける場合1両ワイヤ(d
)(e)を−直線状に配設すると、2個の圧縮コイルば
ね(j)の長さの和だけキャリヤプレート(b)の上下
の寸法を大としなければならない。
この欠点を除去するため、第5図に示すように両ワイヤ
(d)(e)の軸線を若干左右にずらせて、一部が重複
するように配設すると、ウィンドガラス(c)の上昇時
と下降時とにおいて、キャリヤプレート(b)の作用点
が変るとともに、両ワイヤ(d)(e)の回走軌跡に若
干の狂いが生じ、キャリヤプレート(b)の上下位置に
よって、例えば上昇時に必要とする上昇用ワイヤ(d)
の引き上げ量と、下降用ワイヤ(e)の繰り出し量とに
若干の相違が生じ、上昇用ワイヤ(d)の巻取り量と下
降用ワイヤ(e)の繰り出し量とを同一とした通常の巻
取りドラム式の駆動手段(f)によっては、両ワイヤ(
d)(e)に構造上の原因による伸びや縮みが生じ、ウ
ィンドガラス(c)の昇降が不円滑となるという欠点が
生じる。
(B)圧縮コイルばね(j)の巻き径分だけ、キャリヤ
プレートの厚さを厚くしなければならない。
(C) (A)及び(B)の原因により、キャリヤプレ
ート(b)を大型化しなければならず、狭いドア内空間
に、ウィンドレギュレータをコンパクトに配設しなけれ
ばならないという要求に反することとなる。
(D) (A)及び(C)に関連して、キャリヤプレー
ト(b)を必要とする移動量だけ昇降させるのに。
ガイドレール(a)やワイヤ(d)(e)の長さを、キ
ャリヤプレート(b)の移動量に、圧縮コイルばね(j
)の長さ等を加えた分だけ、余計に長くしなければなら
ず、ウィンドレギュレータ全体が大型化し、不都合であ
る。
(E)ウィンドガラス(Q)の上昇時には、圧縮コイル
ばね(j)の上下の端部間に、ウィンドガラス(Q)の
全重量よりさらに大きな負荷が掛かるので、このような
ときに、圧縮コイルばね(j)の螺旋状巻回部の一部が
内外に重なる(平常時は上下に重なるだけ)という座屈
現象が生じるおそれがある。
本発明は、これらの問題点をすべて解決するとともに、
構造が簡単でかつ製造の容易なワイヤ駆動式ウィンドレ
ギュレータにおけるワイヤの伸び吸収装置を提供するこ
とを目的とするものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、ガイドレールに沿って上下動可能に設けたキ
ャリヤプレートにウィンドガラスを止着し、かつ前記キ
ャリヤプレートに各端末が係止された上昇用ワイヤと下
降用ワイヤとを、駆動手段をもって、前記ガイドレール
に沿う回走路に沿って往復回走させることにより、キャ
リヤプレートとウィンドガラスとを昇降させるようにし
たワイヤ駆動式ウィンドレギュレータにおけるワイヤの
伸び吸収装Wiであって、前記上昇用ワイヤと下降用ワ
イヤとの少なくともいずれか一方のワイヤの端末に止着
されたワイヤエンド部材と、該ワイヤエンド部材が係止
されるべき前記キャリヤプレートの係止部との間に、巻
回部が前記キャリヤプレートに支持された巻きばねにお
ける前記巻回部より延出し、かつ前記ワイヤエンド部材
を、ワイヤに張力を付与する方向に付勢する復元力が与
えられた延出部の先端部を介在させたことを特徴として
いる。
(作  用) 本発明においては、上昇用ワイヤと下降用ワイヤとがと
もに緊張している場合には、ワイヤエンド部材と、巻き
ばねの延出部の先端部と、キャリヤプレートの係止部と
が互いに順次密接しているが、両ワイヤのいずれかに永
久伸びが生じて一方のワイヤが弛むと、巻きばねの延出
部の復元力により、ワイヤエンド部材がキャリヤプレー
トの係止部から離れる方′向に押動させられて、両ワイ
ヤは再度緊張させられる。
なお、両ワイヤは、キャリヤプレートを介して、互いに
引張り合う関係に連係されているので、上述の巻きばね
を一方のワイヤ側だけにしか設けて・いない場合でも、
他方のワイヤに永久伸びが生じたときは、一方のワイヤ
側の巻きばねによって吸収される。
(実 施 例) 以下、本発明の実施例を、添付図面に基づいて説明する
第1図乃至第3図は、本発明の第1実施例を示す。
(1)(2)(3)は、自動車のドアのインナーパネル
(図示略)における上部、中位部及び下部にそれぞれ固
着された支持板で、それらの左右両側端には、右上方に
向けて若干傾斜するとともに、横断面が外側方に向けて
開口するコ字状をなす左右1対のガイドレール(4)(
5)が固着されている。
左方のガイドレール(4)には、案内用のガイドプレー
ト(6)が、また右方のガイドレール(5)には、昇降
用のキャリヤプレート(7)が、適宜のローラ(図示略
)を介して、走行自在に装着されている。
ガイドプレート(6)とキャリヤプレート(7)とには
、ウィンドガラス(8)の下部適所が、ボルト(9)を
もってそれぞ止着され、ウィンドガラス(8)とガイド
プレート(6)とキャリヤプレート(7)とは、互いに
一体となって、両ガイドレール(4)(5)に沿って上
下動可能となっている。
キャリヤプレート(7)には、ガイドレール(5)の前
方を乗り越えて左方に延出する上下1対の垂直片(7a
) (7b)が連設されており、上方の垂直片(7a)
の左部下縁には、後方を向く水平片(7C)が、また下
方の垂直片(7b)の左部上縁には、後方を向、く水平
片(7d)がそれぞれ連設されている。
上下の両水平片(7c) (7d)の後端には、垂直片
(7a) (7b)より後方に離れた垂直片(7e)の
上下部がそれぞれ連設されている。
垂直片(7e)の右側縁には、前方を向く側片(7f)
が連設されており、その側片(7f)の前端には、右方
を向き、かつ垂直片(7a) (7b)とほぼ同一面内
に位置する軸支片(7g)が連設されている。
垂直片(7e)の後面から両水平片(7c) (7d)
の前後方向の中間までにかけて、上下方向のスリット(
10)が切設されており、垂直片(7e)におけるスリ
ット(10)の中位部には、左方に向けて矩形に拡大す
る拡大孔(10a)が連設されている。
軸支片(7g)の前面中央には、有頭ピン(11)が突
設されており、この有頭ピン(11)には1巻きばね(
12)の巻回部(12a)が巻回されてキャリヤプレー
ト(7)に支持されている。
巻きばね(12)における巻回部(12a)より延出す
る1対の延出部(12b) (12c)は、途中で互い
に交差した後、一方の延出部(12b)は左上方を向き
、また他方の延出部(12c )は左下方を向いている
両延出部(12b) (12c)の先端部(124) 
(12e)は、平面形がU字状をなすように後方に向け
て折曲されており、巻きはね(12)には、この先端部
(12d)(12e )が互いに近接し合うような復元
力が付与されている。
(13)は上昇用ワイヤで、その一方の端末には、その
ワイヤの線径より大径のワイヤエンド部材(14)が止
着されている。
上昇用ワイヤ(13)は、ワイヤエンド部材(14)と
キャリヤプレート(7)の水平片(7c)の下面との間
に、巻きばね(12)における一方の延出部(12b)
の先端部(12d)を挾むようにして、U字状の先端部
(12d)と、水平片(7c)に切設されたスリット(
10)とを通って上方に延出し、上部の支持板(1)に
おけるガイドレール(5)に近接する部分に軸(15)
をもって枢支されたガイドプーリ(16)の上半部をま
わった後、左下方に延出し、中位部の支持板(2)の左
部に軸(17)をもって枢支された巻取りドラム(18
)に巻回された後、他方の端末が巻取りドラム(18)
の外周に止着されている。
(19)は下降用ワイヤで、その一方の端末には、ワイ
ヤエンド部材(14)と同様のワイヤエンド部材(20
)が止着されている。
下降用ワイヤ(19)は、ワイヤエンド部材(20)と
キャリヤプレート(7)の水平片(7d)の上面との間
に、巻きばね(12)における他方の延出部(12c 
)の先端部(12e)を挾むようにして、U字状の先端
部(12M)と、水平片(7d)に切設されたスリット
(10)とを通って下方に延出し、下部の支持板(3)
におけるガイドレール(5)に近接した部分に軸(21
)をもって枢支されたガイドプーリ(22)の下半部を
まわった後、左上方に延出し、上述の巻取りドラム(1
8)に、上昇用ワイヤ(13)の巻き方向と反対方向に
巻回された後、他方の端末が巻取りドラム(18)の外
周に止着されている。
支持板(2)には、正逆回転可能なモータ(23)と減
速機(24)とが設けられ、モータ(23)を予め定め
られた正転方向に回転させることにより、減速機(24
)を介して、巻取りドラム(18)を、第1図における
反時計方向に回転させることができ、モータ(23)を
上述の場合と逆方向に回転させることにより、減速機(
24)を介して、巻取りドラム(18)を。
第1図における時計方向に回転させることができるよう
になっている。
モータ(23)、減速機(24)及び巻取りドラム(1
8)等により、上昇用ワイヤ(13)と下降用ワイヤ(
19)とを、一部がガイドレール(5)に沿う閉ループ
状の回走路(25)に沿って往復回走させるための駆動
手段(26)が形成されている。
次に、この実施例の作用について、説明する。
モータ(23)を正転させて1巻取りドラム(18)を
第1図における反時計方向に回転させると、上昇用ワイ
ヤ(13)が巻取りドラム(18)に巻取られ、かつ下
降用ワイヤ(19)が同一量だけ解きほぐされて。
両ワイヤ(13) (19)は回走路(25)に沿って
、第1図の矢示方向に回走させられ、キャリヤプレート
(7)は、上昇用ワイヤ(13)により引き上げられて
キャリヤプレート(7)とウィンドガラス(8)とガイ
ドプレート(6)とが、ガイドレール(5)及びガイド
レール(4)に沿って上昇させられる。
モータ(23)を逆転させて、巻取りドラム(18)を
第1図における時計方向に回転させると、下降用ワイヤ
(19)が巻取りドラム(18)に巻取られ、かつ上昇
用ワイヤ(13)が同一量だけ解きほぐされて、両ワイ
ヤ(13) (19)は回走路(25)に沿って、上述
の場合と逆方向に回走させられ、キャリヤプレート(7
)は、下降用ワイヤ(19)により引き下ろされ、それ
とともにウィンドガラス(8)やガイドプレート(6)
等も、ガイドレール(5)(4)に沿って下降させられ
る。
なお、自動車のドア等に実際に装着する場合には、ウィ
ンドガラス(8)が上限位置及び下限位置に達したとき
、モータ(23)の作動を自動的に停止させるためのリ
ミットスイッチ装置や、ウィンドガラス(8)の重量と
バランスさせるための重量バランス装置等が設けられる
が、これらの装置は本発明には直接間係切ないので、そ
の説明は省略する。
両ワイヤ(13) (19)がともに緊張している場合
には、その緊張力により、上昇用ワイヤ(13)側にお
いては、ワイヤエンド部材(14)と巻きばね(12)
の先端部(12d)と水平片(7C)とが順次互いに密
接し、また下降用ワイヤ(19)側においては、ワイヤ
エンド部材(20)と巻きばね(12)の先端部(12
e)と水平片(7d)とが順次互いに密接している。
両ワイヤ(13) (19)のいずれかに永久伸びが発
生して、両ワイヤ(13) (19)間に弛みが生じた
場合には、第3図に想像線で示すように1巻きばね(1
2)の復元力により、ワイヤエンド部材(20)が水平
片(7d)から離れるように上方に引き上げられ、下降
用ワイヤ(19)が緊張させられて、上述の両ワイヤ(
13)(19)間の弛みが吸収される。
なお、上昇用ワイヤ(13)側には、ウインドガラス(
8)の荷重が掛っている場合が多く、そのような場合に
は、たとえ上昇用ワイヤ(13)側に永久伸びが生じた
としても、ワイヤエンド部材(14)が水平片(7c)
から下方に引き下げられることはなく、上述のように、
下降用ワイヤ(19)側のワイヤエンド部材(20)が
水平片(7d)に対して上方に引き上げられることによ
り、上昇用ワイヤ(13)側の永久伸びが吸収される。
但し、ウィンドガラス(8)が下限位置まで下降し、キ
ャリヤプレート(7)がストッパ(図示略)に当接した
後、さらに巻取りドラム(18)を第1図における時計
方向に回転させたような場合等においては、下降用ワイ
ヤ(19)側のワイヤエンド部材(20)と巻きばね(
12)の先端部(12e)と水平片(7d)とが順次互
いに密接し、巻きばね(12)の復元力により、上昇用
ワイヤ(13)側のワイヤエンド部材(14)が水平片
(7c)に対して引き下げられて、両ワイヤ(13) 
(19)の緊張を保つことができる。
この実施例においては、水平片(7c) (7d) カ
、ワイヤエンド部材(14) (20)が係止されるべ
きキャリヤプレート(7)の係止部をなし、この水平片
(7c)(7d)と各ワイヤエンド部材(14) (2
0)との間に、ワイヤエンド部材(14) (20)を
、ワイヤ(13) (19)に張力を付与する方向に付
勢する復元力が与えられた1個の巻きばね(12)の両
延出部(12b) (12c)の先端部(12d)(1
2e)をそれぞれ介在させている。
したがって、第1実施例においては、1個の巻きばね(
12)で、上昇用ワイヤ(13)のワイヤエンド部材(
14)と下降用ワイヤ(19)のワイヤエンド部材(2
0)との両方を付勢できるという利点がある。
第4図は、本発明の第2実施例におけるキャリヤプレー
トを示す。なお、第2実施例において、第1実施例と同
一の部材については同一の符号を付してその説明は省略
する。
第2実施例においては、キャリヤプレート(7)におけ
る各垂直片(7a) (7b)の前面に有頭ピン(27
)(28)をそれぞれ突設し、かつ各有頭ピン(27)
 (28)に、巻きばね(29) (30)の巻回部(
29a) (30a)を巻回し、巻回部(29a) (
30a)より延出する一方の延出部(29b) (3o
b)を、各垂直片(7a) (7b)より前方に向けて
切り起したストッパ(31) (32)に係止させると
ともに、巻回部(29a) (30a)より延出する他
方の延出部(29c) (30c)のU字状の先端部(
29d) (30d)を、上昇用ワイヤ(13)のワイ
ヤエンド部材(14)と水平片(7c)との間、及び下
降用ワイヤ(19)のワイヤエンド部材(20)と水平
片(7d)との間にそれぞれ介在させることにより、巻
きばね(29)をもってワイヤエンド部材(14)を、
上昇用ワイヤ(13)が緊張する方向しこ、また巻きば
ね(30)をもってワイヤエンド部−材(20)を、下
降用ワイヤ(19)が緊張する方向に、それぞれ付勢さ
せている。
この第2実施例においても、第1実施例の場合とほぼ同
様に作用する。
(変 形 例) 以上のいずれの実施例においても、上昇用ワイヤ(13
)側と下降用ワイヤ(19)側との両方に伸び吸収手段
を設けているが1例えば第1実施例における巻きばね(
12)の一方の延出部(12b)又は(12c)をキャ
リヤプレート(7)に止着し、他方の延出部(12c)
又は(12b)のみで、下降用ワイヤ(19)のワイヤ
エンド部材(20)又は上昇用ワイヤ(13)のワイヤ
エンド部材(14)のみを付勢させるようにしたり、又
は第2実施例における巻きばね(29) (30)のい
ずれか一方を省略して実施してもよい。
また、駆動手段は、上述のようなモータ式のものでなく
、回転ハンドルによる手動式のものとしてもよい。
(発明の効果) 本発明によると、上述の発明が解決しようとする問題点
として指摘した従来の欠点に対応する次のような効果を
奏することができる。
(A′)ワイヤの長手方向に介在する巻きばねの部分は
、延出部の先端部だけで、その寸法は、実質的に巻きば
ねの線径と同一であり、巻回部等の巻きばねの他部は、
ワイヤから側方に外れたキャリヤプレートの適所に配設
することができるので、巻きばねを設けることにより、
キャリヤプレートの上下方向の寸法を大とする必要はほ
とんどない。
また、同様の理由から、上昇用ワイヤと下降用ワイヤと
を一直線状に配設しても、キャリヤプレートの上下方向
の寸法をさほど大とする必要はないので1両ワイヤの軸
線を左右にずらせる場合のように、ウィンドガラスの昇
降が不円滑となるおそれがない。
(B′)キャリヤプレートの厚さ方向の巻きばねの寸法
は、巻きばねの線径に巻き数を乗じた値であり、巻きば
ねの巻数は通常2,3回程度であるので、巻きばねをキ
ャリヤプレートに配設することにより、キャリヤプレー
ト全体の厚さが格段に増すということはない。
(C’) (A″)及び(B′)の理由により、キャリ
ヤプレートを小型化して、狭いドア内空間に、ウィンド
レギュレータをコンパクトに配設することができる。
(D’) (A’)及び(B′)に関連して、キャリヤ
プレートを、必要とする移動量だけ昇降させるのに、ガ
イドレール等の長さを、キャリヤプレートの移動量より
ほんのわずか大とする程度でよく、ウィンドレギュレー
タ全体の小型化に寄与することができる。
例えば、上述の第1実施例において、ガイドレール(5
)の長さに対して、キャリヤプレート(7)の下方の水
平片(7d)が下方のガイドプーリ(22)に当接する
下限位置から、上方の水平片(7c)が上方のガイドプ
ーリ(16)に当接する上限位置まで、キャリヤプレー
ト(7)の移動量を確保することができ、このことから
も、キャリヤプレート(7)の移動量に対してガイドレ
ール(5)の長さを可及的に短くできることが明らかで
ある。
(E′)ワイヤエンド部材(14)とキャリヤプレート
の係止部との間に介在する巻きばねの延長部の先端部は
、1本の線材のみであるので、これにウィンドガラスの
全重量よりさらに大きな負荷が掛ったとしても、これが
座屈するということはほとんどない。
さらに、本発明によると、構造が簡単でかつ製造が容易
である等の利点もある。
4、図面の簡単説明 第1図は、本発明の第1実施例を示すもので、ウィンド
レギュレータの全体の正面図、第2図は、同じくキャリ
ヤプレートの部分の拡大斜視図、 第3図は、同じくキャリヤプレートの要部の拡大正面図
、 第4図は、本発明の第2実施例を示すもので、キャリヤ
プレートの部分の正面図、 第5図は、従来のワイヤの伸び吸収装置を備えるウィン
ドレギュレータの正面図である。
(1)(2)(3)支持板       (4)(5)
ガイドレール(7)キャリヤプレート      (7
c) (7d)水平片(係止部)(8)つ、インドガラ
ス      (1o)スリット(11) (27) 
(2g)有頭ピン(12) (29) (30)巻きば
ね(12a) (29a) (30a)巻回部(12b
) (12c) (29c) (30c)延出部(12
d) (12e) (29d) (30d)先端部  
(13)上昇用ワイヤ(14) (20)ワイヤエンド
部材   (19)下降用ワイヤ(25)同走路   
        (26)駆動手段24.。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ガイドレールに沿って上下動可能に設けたキャリヤプレ
    ートにウインドガラスを止着し、かつ前記キャリヤプレ
    ートに各端末が係止された上昇用ワイヤと下降用ワイヤ
    とを、駆動手段をもって、前記ガイドレールに沿う回走
    路に沿って往復回走させることにより、キャリヤプレー
    トとウインドガラスとを昇降させるようにしたワイヤ駆
    動式ウィンドレギュレータにおけるワイヤの伸び吸収装
    置であって、前記上昇用ワイヤと下降用ワイヤとの少な
    くともいずれか一方のワイヤの端末に止着されたワイヤ
    エンド部材と、該ワイヤエンド部材が係止されるべき前
    記キャリヤプレートの係止部との間に、巻回部が前記キ
    ャリヤプレートに支持された巻きばねにおける前記巻回
    部より延出し、かつ前記ワイヤエンド部材を、ワイヤに
    張力を付与する方向に付勢する復元力が与えられた延出
    部の先端部を介在させたことを特徴とするワイヤ駆動式
    ウインドレギュレータにおけるワイヤの伸び吸収装置。
JP60221839A 1985-10-07 1985-10-07 ワイヤ駆動式ウインドレギユレ−タにおけるワイヤの伸び吸収装置 Granted JPS6282187A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60221839A JPS6282187A (ja) 1985-10-07 1985-10-07 ワイヤ駆動式ウインドレギユレ−タにおけるワイヤの伸び吸収装置
US06/915,653 US4823512A (en) 1985-10-07 1986-10-06 Wire-type window regulator with wire tensioner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60221839A JPS6282187A (ja) 1985-10-07 1985-10-07 ワイヤ駆動式ウインドレギユレ−タにおけるワイヤの伸び吸収装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6282187A true JPS6282187A (ja) 1987-04-15
JPH0432916B2 JPH0432916B2 (ja) 1992-06-01

Family

ID=16772999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60221839A Granted JPS6282187A (ja) 1985-10-07 1985-10-07 ワイヤ駆動式ウインドレギユレ−タにおけるワイヤの伸び吸収装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4823512A (ja)
JP (1) JPS6282187A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6269578U (ja) * 1985-10-21 1987-05-01

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4922783A (en) * 1988-08-23 1990-05-08 Wallace Dennis W Cable clamping apparatus
JPH03209042A (ja) * 1990-01-08 1991-09-12 Koito Mfg Co Ltd 昇降装置
JP2984407B2 (ja) * 1991-04-22 1999-11-29 アスモ株式会社 パワーウインド装置
US7838115B2 (en) 1995-04-11 2010-11-23 Magna Mirrors Of America, Inc. Method for manufacturing an articulatable vehicular window assembly
KR20000012749A (ko) * 1999-12-22 2000-03-06 권영직 윈도우레귤레이터의 케이블텐션유지장치
US6553718B2 (en) * 2000-06-22 2003-04-29 Meritor Light Vehicle Systems-France Cable tensioning device
US6643979B2 (en) 2002-02-11 2003-11-11 Meriton Light Vehicle Technology, Llc. Tensioning device for drum and cable window regulator assembly
KR20040039631A (ko) * 2002-11-04 2004-05-12 기아자동차주식회사 윈도우 레귤레이터
JP4573768B2 (ja) * 2005-12-13 2010-11-04 三井金属鉱業株式会社 ワイヤ式ウインドウレギュレータ装置
US20080122262A1 (en) 2006-08-21 2008-05-29 Dura Automotive Systems, Inc. Multi-Pane Window Assembly With Two-Sided Frame
ES2404686B1 (es) * 2010-01-18 2014-04-28 Grupo Antolin-Ingenieria S.A. Carro de elevalunas de vehiculos
WO2012083427A1 (en) * 2010-12-22 2012-06-28 Magna Closures Inc. Tensioning assembly for cable drive
KR101371803B1 (ko) * 2012-12-11 2014-03-07 현대자동차주식회사 미세 조절이 가능한 와이어 홀더
US9856688B2 (en) * 2014-11-06 2018-01-02 Ford Global Technologies, Llc Bi-directional element drive system

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1272771B (de) * 1962-07-04 1968-07-11 H T Golde G M B H & Co K G Handbetaetigter Fensterheber fuer in den Fensterschacht eines Kraftfahrzeugs versenkbare Schiebefenster
DE2750904C2 (de) * 1977-11-14 1983-10-20 Brose Fahrzeugteile GmbH & Co KG, 8630 Coburg Fensterheber, insbesondere für Kraftfahrzeuge
DE2836398A1 (de) * 1978-08-19 1980-02-28 Gofra Entwicklungs U Fertigung Fensterheber
US4237657A (en) * 1979-07-12 1980-12-09 General Motors Corporation Automotive tape drive window regulator
US4442632A (en) * 1981-12-03 1984-04-17 Iao Industrie Riunite S.P.A. Window regulator, particularly for motor vehicles
US4502247A (en) * 1982-02-23 1985-03-05 Nippon Cable System Inc. Guide rail for a window regulator and slide guide mechanism employing the same
DE8315959U1 (de) * 1983-05-31 1983-11-17 Brose Fahrzeugteile GmbH & Co KG, 8630 Coburg Vorrichtung zum anheben und absenken einer fensterscheibe, insbesondere eines kraftfahrzeugfensters
JPH0438063Y2 (ja) * 1984-09-14 1992-09-07

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6269578U (ja) * 1985-10-21 1987-05-01

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0432916B2 (ja) 1992-06-01
US4823512A (en) 1989-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6282187A (ja) ワイヤ駆動式ウインドレギユレ−タにおけるワイヤの伸び吸収装置
US7413000B2 (en) Sun screen device
US6668902B2 (en) Sunshade apparatus for automobile
JPH03209042A (ja) 昇降装置
DE19509205A1 (de) Fensterheber
JPH0438063Y2 (ja)
EP0131193B1 (en) Window regulator mechanism
JPH06167168A (ja) 車両の電気式窓リフタ用の安全装置
JPS62125184A (ja) ワイヤ駆動式ウインドレギユレ−タにおけるワイヤの張着方法
JPS6347871B2 (ja)
JPH05280248A (ja) ウインドレギュレ−タ装置
JP4263788B2 (ja) パワーウインドレギュレータ
EP2062766A1 (en) Sunscreen assembly with two sunscreens
JP2613483B2 (ja) 昇降装置
JPS6226533Y2 (ja)
JPH0635095Y2 (ja) 自動車用ワイヤー式ウインドレギュレータ
JPH0711219B2 (ja) 自動車用ウインドレギュレ−タ
JPH0746693Y2 (ja) 昇降装置
JPH061679U (ja) ケ−ブル式ウインドレギュレ−タの伸び取り機構
JPS5935752Y2 (ja) ワイヤ−式ウインドレギユレ−タ
KR20100043321A (ko) 차량의 리어 윈도우용 전동식 차양 장치
JP2803021B2 (ja) 環境試験装置の扉構造
JP2005248514A (ja) 車両用開閉装置
JPH0616126Y2 (ja) ロ−ルブラインドの引出し装置
JPH0322464Y2 (ja)