JPS628151A - 印刷製版用レイアウト装置 - Google Patents

印刷製版用レイアウト装置

Info

Publication number
JPS628151A
JPS628151A JP60146584A JP14658485A JPS628151A JP S628151 A JPS628151 A JP S628151A JP 60146584 A JP60146584 A JP 60146584A JP 14658485 A JP14658485 A JP 14658485A JP S628151 A JPS628151 A JP S628151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
layout
data
digitizer
mark
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60146584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0642064B2 (ja
Inventor
Nobuo Tsumita
積田 伸夫
Yuji Honma
本間 雄二
Kenji Suzuki
健司 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP14658485A priority Critical patent/JPH0642064B2/ja
Publication of JPS628151A publication Critical patent/JPS628151A/ja
Publication of JPH0642064B2 publication Critical patent/JPH0642064B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は割付は台紙の内容にしたがってレイアウトを行
なう印刷版宵しイアウ14置に関する。
〔背景技術〕
近年、印刷製版のレイアウト作業にレイアウトコンピュ
ータと呼ばれるものが用いられるようになっており、例
えばスキャナと共に用いられる。
第5図(a)はこのスキャナにより画像データの取込み
およびフィルムへの焼付けを行なう構成を示し、第6図
(b)はレイアウトコンピュータによるレイアウト作業
を行なう構成を示している。
これらを用いたレイアウト作業は次のように行なう。ま
ずスキャナ100の入力ドラム101上に原稿を貼り、
原稿の画像データをインターフェース105を介して入
力コンピュータ106に取込み、メモリ107に蓄積す
る。画像データは割付台紙(図示せず)に基づき原稿の
適当範囲について取込んでおき、後にレイアウトコンピ
ュータ121でトリミングする。
画像データが書込まれたメモリ107は入力コンピュー
タ106から切離されてレイアウトコンピュータ121
に接続される。これによりディスプレイ123にはメモ
リ107に書込まれている画像データが表示される。こ
の表示画像をオペレータが観察し、割付台紙(図示せず
)を参照しながらジョイスティック124を操作してカ
ーソルを移動させてトリミング範囲を指定したり網ふせ
の位置等を指定する。またキーボード122により変倍
率、版面色、網%の指定を行なう。
これらのデータはメモリ110に書込まれるので、書込
み終了後にメモリ110をレイアウトコンピュータ12
1から切離し、出力コンピュータ109に接続する。こ
れによりメモリ110のデータは出力コンピュータ10
9およびインターフェース108を介して取出され、ス
キャナ100の出力ドラム102上にセットされたフィ
ルムにトリミングレイアウト済みの画像を焼付ける。
このようにレイアウトコンピュータを用いてレイアウト
作業を行なうことができるが、この作業は必ずしも高能
率では行なえない。それはレイアウト作業をレイアウト
コンピュータのディスプレイ上で行なうため、トリミン
グ範囲の位置指定が不正確になり勝ちであり1、反面こ
れは作業に熟練を要することを意味する。そして、ディ
スプレイを見ながらのレイアウト作業はレイアウトコン
ピュータを長時間に亘り占用することになり、高価なレ
イアウトコンピュータを必ずしも有効利用できない。そ
して、この点を考慮して本出願人より特願昭59−21
3099でレイアウトコンピュータのディスプレイを用
いるレイアウト作業を要しない印刷製版要レイアウト装
置が提供された(第7図)。しかし、この出願では、原
稿上特定点入力がスキャナ機能を利用して行なわれてい
るためスキャナの有効利用が図れなかった。
〔発明の目的〕
本発明は上述の点を考慮してなされたもので、割付台紙
により与えられる各種データおよび分解ドラム上の原稿
位置データをスキャナとオフラインで与え得る装置を提
供することを目的とする。
〔発明の概要〕
この目的達成のため、本発明では、タブレットディジタ
イザに割付台紙をセットしてページレイアウトに必要な
各種データを取出しこれを記録媒体に書込むと共に、分
解ドラムが装着されることによりドラム上の位置データ
を取出、すドラム型ディジタイザによりドラム上の原稿
位置データを取出し前記記録媒体にm込むようにし、こ
れらのデータを基に原稿の必要部分を取込みレイアウト
出力するようにした装置を提供するものである。
〔実施例〕
以下添付図面を参照して本発明を一実施例につき説明す
る。
第1図は本発明の一実施例の構成を示したもので、A 
は作図機、A2はドラム型ディジタイザ、Bは作図機A
1の作図結果およびドラム型ディジタ イブA2の入力位置データを利用してトリミングレイア
ウトを行なう装置である。
作図機A1は、タブレットディジタイザ10と、このタ
ブレットディジタイザ10と協働するCPU1およびそ
の他の要素からなる。タブレットディジタイザ10は、
カーソル11、入力面12からなり、入力面12には台
紙領域13、第1メニユー領域14および第2メニユー
領域15が設定されている。CPU1には、フロッピー
ディスク装置2、プロッタ3およびマスクカッタ4が組
合わされている。
A2はドラム型のディジタイザであり、100は分解ド
ラムであり、ドラム面には既に原稿が貼り付けられてい
る。このドラム100は図示しない操作部を操作するこ
とにより自由に回転することができる。この回転角度は
ロータリエンコーダ201により検出されパルス信号と
してカウンタ206に与えられ計数される。カウンタ2
06には原点マーク検出器202bからドラム100の
原点マーク202a検出による信号が与えられてリセッ
ト動作する。
またドラム100の周面を観察するためスコープ200
がドラム100の軸方向に沿って移動し得るように設け
られており、このスコープ200の移eaはリニアエン
コーダ203により検出されパルス信号としてカウンタ
206に与えられ計数される。カウンタ206には原点
マーク検出器204bからスコープ200の原点マーク
204a検出による信号が与えられてリセット動作する
カウンタ206にはこの他にキーボード205からの信
号も与えられ、キーボード205が操作されることによ
りカウンタ206の計数値がコンピュータ207に与え
られ、スキャナに指示可能なデータ形式に変換された上
でフロッピーディスク2に格納される。
トリミングレイアウト装置8は、入力ドラム100、出
力ドラム22、リニアエンコーダ23、ロータリーエン
コーダ24を有するスキャナ20、インターフェース2
5.26、コンピュータ29、磁気ディスク28および
フロッピーディスク装置2によって構成される。
次に作図機A 1ドラム型デイジタイザA2、トリミン
グレイアウト装置Bの概略動作を説明する。
まず作図4mA1については、タブレットゲイシタイブ
10に割付台紙13aをセットする。割付台紙は図にお
ける台紙領域13に含まれるものである。この割付台紙
13aには原稿のトリミングすべき範囲を指示する罫線
と絵柄の輪郭線を示すa単な図形とが絵柄の輪郭線に合
わせてレイアウトを実現するためには後工程でスキャナ
入力するときの原稿の変倍率を予め決定しておかなけ、
ればならないが、それは前工程において公知の倍率測定
装置により測定され、台紙に書込まれている。
また、経線が網ふせられる場合にはその色が各成分の値
あるいはカラーコード等で記入されている。
そこでカーソル11をトリミング範囲の罫線に合わせて
位置データを入力する。ただしトリミング範囲が予め定
められたいくつかの形状中の1つたとえば矩形であると
筒便な位置データ入力法がとれる。それは、詳しくは後
述するが、カーソル11によって第1メ°ニユー領域1
4の「矩形」を選択し、位置に関しては矩形の左上隅と
右下隅の2つの頂点のみを入力するというものである。
このようにトリミング範囲を設定した後、絵柄の特定点
、たとえば人物の場合なら目頭にカーソル11を当て入
力する。また、この特定点は、前記倍率測定装置におい
て倍率を測定する際に原稿のカド、パフォーマンスのカ
ド等わかりやすいの場所に相当する台紙上の点をマーキ
ングしておき、それ・を特定点にすることも可能である
。さらにここで前述の変倍率も入力する。
これによりトリミング範囲および特定点の位置データと
変倍率入力が終了した訳であり、次に第     :2
メニユー領域15による入力を行なう。この第2メニユ
ー領域15による入力は多岐に亘るので詳しくは後述す
る。
タブレットディジタイザ10を用いた入力はcpu i
を介してフロッピーディスク2に記録される。このフロ
ッピーディスク2は、ドラム方ディジタイザを経てトリ
ミングレイアウト装aBに移されてその記録内容が利用
される。またこの記録内容はプロッタ3とかマスクカッ
タ4に与えられて文字の撮影とか焼込みのためにも利用
されるが、文字は本発明におけるトリミングレイアウト
とは特に関係がないので詳述は避け−る。
ドラム型ディジタイザA2は、ドラム100を回転自在
に支持する機構を構成し、この機構にドラムの回転角度
に応じたパルス信号を生じるロータリーエンコーダ20
1を設けると共に、ドラムに回転方向原点を示すマーク
202aを、ドラム支持機構にこのマーク202aを検
出する手段202bを設けてドラムの原点からの回転角
度パルスを取り出すようにしている。一方、ドラム10
0の周面を観測するスコープ200をドラム100の軸
方向に移動可能に支持し、このスコープ200の軸方向
移動量に応じたパルス信号を生じるリニアエンコーダ2
03を設けると共に、スコープにドラム軸方向の原点を
示すマーク204aを、スコープ支持機構にこのマーク
を検出する手段204bを設けてスコープ200の原点
からの移動距離に応じたパルスを取出してフロッピーデ
ィスク2に追加記録する。
トリミングレイアウト装置Bは、ドラム型ディジタイザ
A2から移されたフロッピーディスク2に記録されてい
る位置データおよびレイアウトデータをコンピュータ2
7が受取り、同じくドラム型ディジタイザA2から移さ
れたスキャナ20の入力ドラム100からの画像データ
の入力を行なう。
すなわち、スキャナ20の入力ドラム100には原稿が
予めセットされている。コンピュータ27はフロッピー
ディスク2から割付台紙上の罫線情報及び特定点座標と
、ドラム型ディジタイザで入力された原稿上特定点を読
み出し、それから後述する計算によって取込むべき原稿
のトリミングエリアを割り出し、トリミング範囲に含ま
れる画像データのみをメモリ28に書込む、ここで、取
込む原稿エリアの計算を説明する。
第8図はタブレットディジタイザ10の拡大図であり、
今、矩形罫線Kを例にとり。説明する。Fは割付台紙に
描かれた組型である。
点P とP(7)−データ(P  :Xi  :yl)
、(P  :X  :V2)を制御装置1に入力し、さ
らに、図形Fの特定点P、の一データ(×、:y8)を
入力する。なお、この特定点P8としては、前述した様
に原稿16の絵柄中にある同じ部分が容易に識別できる
ような点を選ぶ必要があり、そのため、例えば絵柄が人
物の顔であったら、図形Fの中の目頭の部分を選べばよ
い。
メニュー15を用いた変倍率データaの入力と、割付台
紙13aから3つの点P、P2.Paの位置データX 
 、 X2 、Xa 、Vl 、!1’2 、Vaの取
りこみを終ったら記録媒体2に記録される。
今度はドラム型ディシダタイザA2において、第9図に
示すように、スコープ200を覗きながらドラム100
とスコープ200を動かし、割付台紙13aの図形Fの
特定点P、に相当する点P8・、つまりこの場合には人
物の目頭の部分を原稿16の絵柄の中から見付は出し、
それがスコープ200の視野の中心に位置するようにす
る。このとき、スコープ20°0としてその視野の中心
に例えば十字形のマークが現れるようなものを用い、第
10図に示すように人物の目頭などの特定点Pa、をこ
のマーカMと一致させるようにドラム100やスコープ
200を動かして停止させるようにすればよい。
こうして、原?i16の特定点Pa、をスコープ200
の視野の中心に一致させたら、そこで支持を与えるとロ
ータリーエンコーダ210からのデータとりニヤーエン
コーダ203からのデータが制御装M2O7に取り込ま
れ、これにより1lJtll装置207は特定点P8・
の位置を表わすデータ(P、:X  :Y、)を記録媒
体2登録できる。
a 次にトリミングレイアウト装f2iBの制御装置27は
、これらの位置データ位置データ×1゜X2.X、、X
a、Vl、V2、V  、Y8に基づいて演算を行ない
、第9図に示すように、原稿16のトリミング範囲に′
を定めるのに必要な点の算出を行なう。ここで、トリミ
ング範囲に′は第8図で示した割付台紙13aの罫線K
によって指定されるべきものであるのはいうまでもない
いま、点P、の一データを(X、Yl)、点P2・の位
置データを(X2 、Y2’)とし、さらにドラム10
0から画像データを読み取る際の変倍率をαとすれば、
これらのデータのり関係以下のようになる X  −X  =α(X  −X  ”)   ・・・
(1)y2−yl−α(Y2−Yl )   ・・・(
2)X  −X  =α(X−X)−・・(3)al 
    aI X2  X、=α(X2−Xa)   ・・・(4)y
  −y  −α(Y  −Y  )   ・・・(5
)al     al y  −y  =α(Y  −Y  )   ・・・(
6)2a     2a 従って、これら(1)〜(6)時の関係からシリミング
範囲に′を指定するのに必要な点P1.とP2.tr表
ワス位置テ−タX1 、 Yl 、 X2 、 Y2は
簡単に求めることができる。
こうして、点点P1・、P2.を表わす一データの読取
りを開始し、このとき、制御装置27は上記した位置デ
ータX  、Yl、X2.Y2によって第9図に示した
原稿16のトリミング範囲に′を走査しているときだけ
画像データの読み打しを行ない、メモリ28に記憶する
なお、このとき、P、・、P2.を表わす−データX1
 、Yl 、X2 、Y2 によ’)ト’)ミン’J範
囲に′だけから画像データを読み出す方法としてきは種
々のものが考えられるが、その−例を示すと、スキャナ
の走査ヘッド(図示していない)による走査方向(1i
Pj走査方向)の位置をリニヤ−エンコーダ23によっ
て検出するようにし、これによるデータP、と、回転方
向をロータリエンコーダ24によって検出するようにし
、これによるデータP とを用い、データPxが位置デ
ータx1を超えてから×2に達するまでの間だけ開くゲ
ートと、データP、が位置データY1を超えてからY2
に達するまでの問ごとに開くゲートを用いて走査ヘッド
からの画像データをゲートしてやればよい。
また、2つのエンコーダ23.24は通常スキャナ内部
にも設けられているものであり、それを用いることもで
きる。さらに、位置データ×1゜Yl、X2 、Y2は
ドラム型ディジタイザA2とトリミングアウト装@Bの
スキャナとで座標原点が異なる為(異なるメカを用いる
ための原点は一致しない)それを補正するためのX、Y
方向のオフセット定数を予め求めておく必要がある。す
なわら、このオフセット量をβ 、β9とすると、実際
にゲートを開く位置はX +β 、x2+x β8.Y1+β7.Y2+β、となる。
このようにしてメモリ28に格納された画像データをタ
ブレットディジタイザ1oがらのPl・。
P2・の割付座標データにしたがって、制御装置27に
おいてレイアウト処理し、その結果を再度メモリ28に
記憶した後、レイアウト済画像を出力する。
従って、このシステムによれば、タブレットディジタイ
ザ10で割付は台紙13aの画像の割付は位置データ、
及びその画像の変倍率データを入力し、ドラム型ディジ
タイザA2で原稿16の対応する特定の点を指定してや
れば、あとは自動的に原稿16のトリミングが行なわれ
、画像データが直接メモリ28の中に書込まれることに
なり、原稿の読取りを極めて簡単に行なうことができる
。    □さらに、原1i16上の特定点入力をドラ
ム型ディジタイザA2でオンラインで行なうことにより
、効率良くスキャナを運用することができる。
ところで、以上の説明では省略したが、原稿16から画
像データを読取った際、一旦、これをバッファに入れて
モニタし、トリミングが正確に行なわれたか否かを確認
した上、必要に応じて画像データの変更や修正を行なう
ようにしてもよい。
また。このときには、画像データのトリミング範囲の変
更や修正に備え、上記した(1)、(2)式を X2−Xl <<Z (X2  Xl ) ・・・(1
) −y2−yl <α(Y、2−Yl)・・・(2)
′としておき、変更や修正の余地を残すようにしておい
てもよい。
尚矩形罫線について今まで説明してきたが、円と多角形
については第11図、12図のように外接矩形エリアの
り、L2の原稿入力を行なうことにより対処する。
メモリ28の内容はコンピュータ27により読み打され
インターフェース26を介してスキャナ20の出力ドラ
ム22に与えられる。出力ドラム22には予めフィルム
が装着されており、メモリ28の記録データに応じた露
光が行なわれる。これによりトリミングレイアウト流み
のフィルム原版が出来上る。このフィルム原版には原稿
画像および網ふぜ、生き罫等が炊込まれている。
次に第2図乃至第4図に基づき作図llA1のタブレッ
トディジタイザにおける各動作を2明する。
第2図および第3図は、割付台紙をセットしてのデータ
取込みに先立って行なうメニュー設定動作を示したもの
である。この動作は第2図に示すように、まずメニュー
領域を設定しく81)、次いでメニュー領域を分割して
各分割区域にメニュー項目を割当てる(B2)。第3図
はタブレットディジタイザの入力面12を拡大図示した
ものである。
この入力面には台紙領域13、第1メニユー領域14、
第2メニユー領tii!15が設定される。台紙領域1
3は割付台紙(図示せず)に合わせてカーソルによりA
1.A2およびA3の3点が入力されることによって設
定がされる。そして割付台紙自体を利用して位置データ
を入力するために用いられる。第1メニユー領域14は
、タブレットディジタイザでは頻繁に用いられる図形を
列挙して各項目としている。ここでは矩形、円形、多角
形、直線・・・・・・を項目としており、一般に図示の
ような位置に設定されている。以上の台紙領域13およ
び第1メニユー領域14は通常のタブレットディジタイ
ザで備えられているものである。
これに対し第2メニユー領域15は本発明において新た
に採り入れられたものである。ただし数値入力について
は従来から用いられているものであるから数字区域を除
いた部分が本発明により加わったものである。そしてそ
のメニュー項目は、絵柄番号、変倍率(%)、網ふせ→
網%、生き罫色、版面色、特定点等のレイアウト上の項
目およびターミネータ、終了等の操作上の項目、それに
色項目C,Y、M、Bである。これらに数値入力のため
のO〜9、小数点、数値の区切りを示すTABを加えた
24の区域を設けるため、点B1、B2およびB3によ
って第2メニユー領域15を設定し、これを24分割し
て各分割区域に上記各項目を割り当てる。
このメニュー設定操作により本発明に係るレイアラ1〜
装置が必要とする機能を持ったタブレットディジタイザ
となる。
第4図はこのようなメニューが設定されたタブレットデ
ィジタイザを用いて行なう作図操作およびそれに基づく
動作を示すフローチャートであり、これにしたがって説
明する。
まず版面座標を入力する(311)。版面座標とは台紙
領域の座標を云い、第3図でいえばΔ1〜A3を指す。
これら3点をカーソルにより入力する。次いで版面色を
入力する(S12>。ここではシアンCの例を示してお
り、版面色はシアン10%とする。この場合、カーソル
により第2メニユー領域の「版面色」、rcJ、「1」
、「0」rTABJを順次指定する。
版面色入力が終ったら、図形入力を行なう(S14)。
図形とはトリミング範囲を示す図形およびその他の割付
台紙に描かれた図形をいい、ここでは矩形とする。そこ
で第1メニユー領域の「矩形」に続いて台紙上の矩形ト
リミング範囲の右上及び右下の2頂点をそれぞれカーソ
ルで入力する。
この図形は絵柄の場合と網ふせの場合とがある。
絵柄の場合は後に原稿から画像データを取込むことにな
るし、網ふせの場合は指定された色に塗りつぶすことに
なる。そこで網ふせか否かを判断しく815)、それに
応じた操作を行なう。網ふせでなければ絵柄であり、こ
の場合には絵柄番号入力(816)、変倍率入力(81
7)および特定点入力(818)を行なう。、絵柄番号
入力は「絵柄番号」、「1」、rTABJなる操作を行
なう(絵柄番号1の場合)。また変倍率入力は「変倍率
」、「1」、「2」、「0」、rTABJと操作する(
変倍率120%の場合)。そして特定点入力は「特定点
」に続いて「台紙の所定点」を指す。
また網ふせの場合は網ふせの色の入力を行なう(S19
)。これは「網ふせ」、rCJ、「1」、rOJ、rT
ABJ、rYJ、「2」、「0」。
rTABJと行なう(010%、Y20%の場合)この
後、生き罫(絵柄等の枠取り)の有無を判断しく820
)、生き罫有りであれば生き罫の色入力を行なう(82
1)。これは「生き罫色」、rMJ、r5J、「O」、
rTABJと行なう(生き罫色M50の場合)。
これに続き「ターミネータ」を指示する(822>こと
によりフローの繰返し点に戻る。
そして、「終了」を指示しない限り新たな図形について
上述の操作を行なうことができる。また「終了」が指示
されると作図機の動作は終了する。
そして作図データは全てフロッピーディスク2(第1図
)に記録される。このフロッピーディスクを上述のよう
にトリミングレイアウト装置に移して画像データの取込
みおよびフィルム原版の作成を行なう。
上記フローチャートにおける各ステップの配列順序は一
例であって順序を変えることは勿論可能である。
第5図(a)、(b)、(c)はドラム型ディジタイザ
の構造をより詳細に示したもので、同図(a)はスコー
プを除いた状態の正面図、同図(b)はスコープのみの
正面図、同図(C)は平面図である。
まず第5図(a)、(C)において、一点鎖線で示した
ドラム100の右端凹部にはドラム支持機構における第
1軸支部110の突起111が嵌合し、またドラム10
0の左端凹部には第2軸支部120の突起121が嵌合
する。この第2軸支部120にはレバ、−1,30が設
けられており、図示の状態ではドラム100を圧着支持
しており、レバー130の反時計方向に回動させるとド
ラム100がフリー状態になる。
ドラム100の軸心位置には先端に蛍光灯310を取付
けたアーム311が設けられており、このアーム311
はキャリア320の支柱321に取付けられている。こ
のアーム311はキャリア320の支柱321に取付け
られている。そして支柱321はボールベアリング32
2により支持されたスライドパー323に取付けられて
いる。
したがって蛍光灯310はドラム100の軸方向に自由
に移動させることができる。そこでドラム100の原稿
貼付位置に蛍光灯310を位置合せし、原稿の画像をよ
く観察し得るようにする。
第1軸支部110のドラム右端近傍には回動ハンドル1
12が設けられており、このハンドル112を図におけ
る手前方向あるいは図の裏側方向に向けて回動させるこ
とによりドラム100を軸周りに回転させることができ
る。この回転動作はカップリング140を介してロータ
リエンコーダ201に伝達され、ロータリエンコーダ2
01がドラム100の回転量に応じたパルスを形成する
。なお、ドラム100を微小角度だけ回転させたいとき
は微動ハンドル113を操作する。この微動ハンドル1
13の操作mをドラム10oに伝達する機構は周知のも
のでよいから説明を省略する。
次に第5図(b)、(c)に示すスコープ200は鏡筒
210およびこの鏡筒210をドラム100の軸方向に
平行および直角方向に移動させるX−Yテーブル220
により構成される。
鏡筒210はドラム100の真横周面をやや上方から観
察し得るように、水平対物鏡と傾斜接眼鏡とからなって
いる。この鏡筒210を支持するXTYテーブル220
は、ドラム100の軸方向に平行に配設されたレール2
21、このレール221上に載置されてドラム100の
軸方向に平行に走行するキャリッジ222、このキャリ
ッジ222上に順次積み重ねられたX微調整テーブル2
23、Y移動テーブル224、YWl調整テーブル22
5を有する。そして、キャリッジ222およびY移動テ
ーブル224を操作して大まかなXY位置調整を行い、
次いでX微調整テーブル223およびY微調整テーブル
225の微調整つまみを操作して正確にXY位置調整を
行う。
したがって、ドラム100の周面に貼り付けられた原稿
の所定点にスコープ200の照準を合わせることができ
る。
この位置合わせ後の位置データが第1図に示すようにロ
ータリーエンコーダ201−およびリニアエンコーダ2
03からカウンタ206に入力される。この位置データ
の入力に先立って原点マーク検出器202bおよび20
4bに対し原点マーク202a、204aを位置合せし
てカウンタ206のリセットを行っておく。
このようにして取込まれた原稿の位置データはコンピュ
ータ207を介してフロッピーディスク228に書込ま
れ、次いでスキャナでの画像データ取込みに用いられる
〔発明の効果〕
本発明は上述のように、スキャナにより画像データを入
力するためのレイアウトデータをタブレットディジタイ
ザに割付台紙をセットして取出し、これを記録媒体に書
込むと共に、原稿がセットされた分解ドラム上の原稿位
置データをドラム型ディジタイザにより取出し前記記録
媒体に書込むようにしたため、前記分解ドラムおよび記
録媒体をスキャナにセットすることにより一般のレイア
ウトスキャナのように高価なディスプレイを長時間使用
してトリミング位置決めを行なう必要もなく、原稿上特
定点入力をオンライン化したことによりスキャナ使用効
率を大巾に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の概略を示すブロック線図、
第2図および第3図は第1図の実施例における作図機の
メニュー領域設定作業のフローチャートおよび説明図、
第4図は同実施例におけるレイアウトデータ入力作業を
示すフローチャート、第5図(a)、(b)、(c)は
同実施例におけるドラム型ディジタイザの説明図、だい
お6図(a)、(b)はスキャナを用いた画像データの
取込みおよびフィルムへ・の焼付けの説明図、第7図は
レイアウトコンピュータを用いたレイアウト装置の説明
図、第8図は本発明で用いるタブレットディジタイザの
拡大図、第9図はドラム型ディジタイザを用いた割付は
台紙の図形における特定点指定作業の説明図、第10図
は第9図の作業の詳細説明図、第11図、第12図は外
接矩形を用いた入力方式の説明図である。 2・・・フロッピーディスク装置、3・・・プロッタ、
4・・・マスクカッタ、10・・・タブレットディジタ
イザ、11・・・カーソル、13・・・台紙領域、14
゜15・・・メニュー領域、20・・・スキャナ、23
゜24・・・エンコーダ、28・・・メモリ、100・
・・分解ドラム、110,120・・・軸支部、130
・・・レバー、200・・・スコープ、210・・・t
lt筒、220・・・X−Yテーブル、310・・・蛍
光灯、320・・・キャリア。  − −F+38− 尾11図 尾12区

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記(A)、(B)、(C)をそなえた印刷製版用レイ
    アウト装置。 (A)割付台紙がセットされてトリミング範囲の位置デ
    ータが入力されるべき台紙領域、並びに前記割付台紙に
    て指定されるトリミング範囲の代表的形状のいくつかお
    よび絵柄番号、版面色、生き罫色、網%そして変倍率を
    含むレイアウトデータを入力するメニュー領域を持ち、
    前記各種データを記録媒体に記録する手段を有するタブ
    レツトディジタイザ。 (B)ドラムを回転自在に支持する機構と、前記ドラム
    の回転角度に応じたパルス信号を生じるロータリーエン
    コーダと、 前記ドラムに設けられ前記ドラムの回転方向原点を示す
    マークと、 前記ドラム支持機構に設けられた前記マークを検出する
    手段と、 前記ドラムの周面を観測するスコープを前記ドラムの軸
    方向に前記ドラムに対し相対的に移動可能に支持する機
    構と、 前記スコープの軸方向移動量に応じたパルス信号を生じ
    るリニアエンコーダと、 前記スコープに設けられた前記スコープの前記ドラム軸
    方向の原点を示すマークと、 前記スコープ支持機構に設けられた前記マークを検出す
    る手段と、 前記両マークの検出手段からの検出信号によりリセット
    され前記両エンコーダからのパルス信号を計数するカウ
    ンタと、このカウンタの出力値を前記記録媒体に記録す
    る手段とを有する原稿位置データ入力装置。 (C)前記タブレットディジタイザおよび原稿位置デー
    タ入力装置からのレイアウトデータを前記記録媒体から
    読み必要最小限の絵柄を入力ドラムから取込み、この絵
    柄を割付け台紙の指定通りにレイアウトし、レイアウト
    済み画像データを出力ドラムに出力する印刷製版要カラ
    ースキャナ。
JP14658485A 1985-07-05 1985-07-05 印刷製版用レイアウト装置 Expired - Lifetime JPH0642064B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14658485A JPH0642064B2 (ja) 1985-07-05 1985-07-05 印刷製版用レイアウト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14658485A JPH0642064B2 (ja) 1985-07-05 1985-07-05 印刷製版用レイアウト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS628151A true JPS628151A (ja) 1987-01-16
JPH0642064B2 JPH0642064B2 (ja) 1994-06-01

Family

ID=15411008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14658485A Expired - Lifetime JPH0642064B2 (ja) 1985-07-05 1985-07-05 印刷製版用レイアウト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0642064B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62196974A (ja) * 1986-02-25 1987-08-31 Omron Tateisi Electronics Co デイジタイザ
JPH01105258A (ja) * 1987-07-10 1989-04-21 Dainippon Printing Co Ltd 印刷製版用レイアウト装置
JPH0287142A (ja) * 1988-09-24 1990-03-28 Toppan Printing Co Ltd レイアウトスキャナー装置
JPH0287141A (ja) * 1988-09-24 1990-03-28 Toppan Printing Co Ltd レイアウトスキャナ装置
JPH0287139A (ja) * 1988-09-24 1990-03-28 Toppan Printing Co Ltd レイアウトスキャナー装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5890639A (ja) * 1981-11-06 1983-05-30 Toppan Printing Co Ltd 画像処理方法及び装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5890639A (ja) * 1981-11-06 1983-05-30 Toppan Printing Co Ltd 画像処理方法及び装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62196974A (ja) * 1986-02-25 1987-08-31 Omron Tateisi Electronics Co デイジタイザ
JPH01105258A (ja) * 1987-07-10 1989-04-21 Dainippon Printing Co Ltd 印刷製版用レイアウト装置
JPH0287142A (ja) * 1988-09-24 1990-03-28 Toppan Printing Co Ltd レイアウトスキャナー装置
JPH0287141A (ja) * 1988-09-24 1990-03-28 Toppan Printing Co Ltd レイアウトスキャナ装置
JPH0287139A (ja) * 1988-09-24 1990-03-28 Toppan Printing Co Ltd レイアウトスキャナー装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0642064B2 (ja) 1994-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS628151A (ja) 印刷製版用レイアウト装置
JPH033209B2 (ja)
JPS59220365A (ja) 写真植字機の表示装置
JPH0711698B2 (ja) 印刷製版用レイアウト装置
JPH0560583B2 (ja)
JPS632118B2 (ja)
JPS6191660A (ja) 印刷製版用レイアウト装置
JPH0562979B2 (ja)
JPS62239664A (ja) 印刷製版用レイアウト装置
JP2736420B2 (ja) 多機能型スキャナ用原稿貼付シートの作成装置
KR870000428B1 (ko) 사진식자기에서의 괘선 표시방법 및 장치
JPH0564789B2 (ja)
JPS63253473A (ja) 製版指示書作成装置
JPH06100819B2 (ja) スキャナ用原稿貼付シートの作成装置
JPS61223982A (ja) イメ−ジ入力方式
Yzerman The APY system for analytical photogrammetry
JPH0777417B2 (ja) レイアウトスキヤナ−文字、図形入力装置
JPH0411855B2 (ja)
JPH0123809Y2 (ja)
JPH0562980B2 (ja)
JPS62214772A (ja) スキヤナ用原稿貼付シ−トの作成装置
JPS62235634A (ja) 表示画面の任意領域プリント装置
JPH0222655A (ja) スキャナ用原稿貼付シートの作成装置
JPS59165174A (ja) 輪郭座標入力装置
JPH0232346A (ja) スキャナ用原稿貼付シートの作成装置