JPS627940B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS627940B2
JPS627940B2 JP54049801A JP4980179A JPS627940B2 JP S627940 B2 JPS627940 B2 JP S627940B2 JP 54049801 A JP54049801 A JP 54049801A JP 4980179 A JP4980179 A JP 4980179A JP S627940 B2 JPS627940 B2 JP S627940B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
packaging
resin
weight
vinyl acetate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54049801A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55142037A (en
Inventor
Takao Yazaki
Masataka Noro
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP4980179A priority Critical patent/JPS55142037A/ja
Priority to DE19803015448 priority patent/DE3015448A1/de
Publication of JPS55142037A publication Critical patent/JPS55142037A/ja
Priority to US06/358,731 priority patent/US4493867A/en
Publication of JPS627940B2 publication Critical patent/JPS627940B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/101Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids
    • C08K5/103Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids with polyalcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24521Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness with component conforming to contour of nonplanar surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24612Composite web or sheet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24628Nonplanar uniform thickness material
    • Y10T428/24669Aligned or parallel nonplanarities
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31931Polyene monomer-containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31935Ester, halide or nitrile of addition polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はエチレン・酢酸ビニル共重合体樹脂及
び/又はポリブタジエン樹脂に特定の添加剤を配
合した樹脂組成物より成る包装用フイルムに関
し、このフイルムは特に生鮮食料品の包装用フイ
ルムとして有用である。 近年、肉、魚、野菜、果物等の生鮮食料品包装
用フイルムの需要はスーパーマーケツトの拡大に
ともないさらに増えつつある。従来のこの種のフ
イルムは可塑化PVC(ポリ塩化ビニル)を主体
としたものが大半であつたが、その用途の大部分
が食品包装用であり、しかも食品に直接接触する
使用法(中にはそのまま食べる調理済み食品も少
なくない。)も多いため、このPVC使用の当否に
ついては議論があつた。また廃棄後焼却処理に際
しては、塩化水素ガスの発生という公害問題があ
つた。従つてかゝるPVCを使用する限り潜在的
な問題を抱え続けることになる。 このため前記可塑化PVCフイルムに代わるス
トレツチフイルムの開発が行なわれており、それ
らは前記食品衛生や公害問題に対処する見地から
ポリエチレン・エチレン・酢酸ビニル共重合体や
ポリブタジエン等を主成分とした組成を有するも
のであるが今までのところ包装フイルムとして
の、滑り性と自己粘着性という相矛盾する要求品
質を充分に満足できたものは得られていない。 包装用フイルムに要求される品質はひとつに
は、包装工程の途中及び最後にフイルム同士を重
ねる際に必要な自己粘着性であり、またひとつに
は包装機のロールや或いは被包装物との円滑な滑
り性であり、両者を兼備させることは技術的に最
も困難な課題である。前述のポリエチレン系、エ
チレン・酢酸ビニル共重合体系やポリブタジエン
系のストレツチフイルムが広く普及しない最大の
原因は、前記自己粘着性と、滑り性が良くないた
め、所謂包装機適性が可塑化PVCフイルムに比
較して劣る点にあつた。またこれら二点の要求品
質のほかにもヒートシールの適性温度巾が広いこ
と、柔難で強靭であること、透明で光沢も有しか
つ防曇性もあること等、多様でしかも相互に影響
し合う条件がある。 本発明者は上述の問題を解決するため、種々研
究の結果、包装用フイルムの表面に特殊な微小物
理構造を与えることにより自己粘着性と滑り性の
二律背反的な性能を満足させ得ること、及び或る
種の物性範囲内にある複数の添加剤の非常に限定
された場合にのみ前記の表面構造が得られること
を見出した。 ところでフイルムの自己粘着性を単純に上げる
と、当然包装機或いは被包装物(例えばナスやキ
ユーリ)との滑りが悪くなり、フイルムが破れた
り、トレーが歪んだり或いは包装機にフイルムが
円滑にかからなかつたりする。一方、滑り性を単
純に向上させると包装の際にフイルムが伸びず、
かつ自己接着性の乏しさ故にシール迄の僅かな時
間でフイルムが緩んでしまうためしつかりとした
包装ができず、またラベル(値礼)の接着が悪
く、時には脱落等致命的なトラブルを引き起す、
などの問題を生じるので到底実用にはならない。 これに対し、本発明は樹脂に特定の脂肪酸エス
テルの混合物を特定の割合で配合した樹脂組成物
より成るストレツチフイルムを提供するもので、
このフイルムは特殊な構造を有するので、包装機
や被包装物に対しては良好な滑り性を有すると同
時に、フイルム同士を重ねた場合には良好な自己
粘着性が得られ、またラベルの接着性も良いため
剥離の虞れがなくかつ自動ラベリング機による安
定した貼着作業が実施できるようにしたものであ
る。 即ち本発明の技術的特徴は次の三成分: 〔A〕 酢酸ビニル含量が5〜25重量%のエチレ
ン・酢酸ビニル共重合体樹脂、ポリブタジエン
樹脂から選ばれた樹脂90〜99.6重量%; 〔B〕 ソルビタンオレエート、ソルビタンラウ
レートより選ばれた脂肪酸エステル0.2〜5重
量%; 〔C〕 モノグリセリンオレエート、ポリグリセ
リンオレエート、グリセリルトリリシノレー
ト、グリセリルアセチルリシノレートより選ば
れた脂肪酸エステル0.2〜10重量%; より構成され、前記〔B〕成分は〔C〕成分の添
加量を越えないように、特に好ましくは0.8〜0.2
(B/Cの重量比)となるように配合した樹脂組
成物より成る包装用フイルムにある。前記
〔A〕、〔B〕及び〔C〕成分から成る樹脂組成物
を成膜することにより、第1図に見られるように
直径0.1〜5μの〔B〕成分の粘着剤イの上層全
面を〔C〕成分の潤滑剤ロが覆う膨出部をフイル
ム層ハの表面に具備した表面構造を形成すること
ができるものである。 以下本発明につきさらに詳細に説明する。 本発明の包装用フイルムの基本樹脂となるエチ
レン・酢酸ビニル共重合体樹脂としては酢酸ビニ
ル含量5〜25重量%のエチレン酢酸ビニル共重合
樹脂(以下EVA樹脂と略す。)が好ましい。 酢酸ビニル含量が5重量%未満であるとストレ
ツチフイルムとして必要な光学的性質や力学的特
性を満足できず、また柔軟性を欠くので緊締感の
ある包装が得られない。一方、酢酸ビニル含量が
25重量%を越えるとフイルム強度の低下、臭気の
発生、コスト増大等の欠点が生じる。また、ポリ
ブタジエン(以下PBと略す。)としてはメルトフ
ローインデツクス(ASTM D1238)で1〜8、
密度0.890〜0.915の1・2ポリブタジエンが好ま
しい。 前記ベース樹脂に、前項〔B〕、〔C〕に記載し
た添加剤を混練し均一に分散させる。分散は、こ
れら添加剤が高濃度のいわゆるマスターバツチペ
レツトを前記〔A〕成分のベース樹脂にブレンド
し、成形用配合物とすることもできる。 上述の樹脂組成物を用いてストレツチフイルム
を製造する方法としてはインフレーシヨン法、T
ダイ法等がありいずれも可能であるが、インフレ
ーシヨン法でブロー比3〜7の成形を行なうこと
によりストレツチフイルムの縦・横の物性がバラ
ンスし、かつ強くて柔軟な、したがつて最も実用
性の高い包装用フイルムを得ることができた。 前記方法で製造した本発明の包装用フイルムの
厚さは10〜100μの範囲であつたが、プリパツケ
ージ用フイルムに限定した場合は13〜25μ程度で
あることが望ましい。しかし本発明に係る樹脂組
成物から成る特殊表面構造を有する包装用フイル
ムは、プリパツケージ用途に限らず種々の用途に
利用することができる。 こうしたストレツチフイルムを自動包装機で安
定して包装するため、該フイルムが具備すべき条
件は静摩擦係数(ASTM D1894)で0.55以下、
粘着力は200g/m2以上で可能な限り高いこと等
である。但しこの条件は市販包装機(富士機械製
A−22、A−44)を対象とした場合であるが、他
機種についても共通する。しかしこのような条件
を満たす物性を、通常のEVA樹脂やPB樹脂単体
は具備し得ない。これらEVA樹脂とPB樹脂を主
体とするフイルムの物性をPVC樹脂と比較して
下表に示す。
【表】 本発明者等は、前記の如くEVAやPB樹脂に対
し、高度は自己粘着性と低静摩擦係数(滑り性)
を同時に付与する方法を見い出した。 以下に、実施例により具体的に本発明について
説明する。 実施例 1 エチレン、酢酸ビニル共重合体(酢酸ビニル含
有量15wt%、三菱油化製ユカロンEVA41H(商
品名))97wt%、ソルビタンオレイン酸エステル
(第1工業製薬製、ソルゲン40(商品名))1wt
%、グリセリルトリリシノール酸エステル(伊藤
製油製、精製ヒマシ油(商品名))2wt%より成
る混練組成物を、ブロー比4.5のインフレーシヨ
ン成形法により、厚さ18μのストレツチフイルム
を得た。 このストレツチフイルムは、成形後1週間の熟
成期間の後、その表面の電顕観察により(既述
の)その直径が、0.1〜2μ程度、高さが、0.05
〜0.5μ程度の添加剤による無数の略円形突起構
造(第1図)が確認された。(第2図参照) このフイルムを使用して、発泡スチロールトレ
イに乗せられた、肉、魚、野菜等を、市販のスト
レツチフイルム包装機A−22(前出のものと同
じ)にて包装を行つた。包装は極めてスムースに
安定して行うことができ、かつ包装の仕上がり
も、しわやタルミもなく、美麗であつた。更に、
ラベル(値礼など)の接着性も良好で、自動ラベ
ラー(富士紙工製 FSKラベリングマシーン
(商品名))を包装機と連動させて使用することが
できた。 実施例 2 実施例1に於いて、ベース樹脂として、EVA
樹脂を用いる代りに、1・2ポリブタジエン(日
本合成ゴム製 RB820(商品名))を用いて、実
施例1と同様な実験を行つた。 結果は、実施例1と同様に実用性のある良好な
フイルムが得られた。 比較例 1 エチレン酢酸ビニル共重合体(ユカロン
EVA41H)97wt%に対し、ソルビタンオレイン
酸エステル(第一工業製薬製 ソルゲン40(商品
名))3wt%を混練して成る組成物を実施例1と
同様の実験を行つた。 結果は、包装機、トレー、被包装物との滑りが
悪く、安定した包装条件が得られなかつた。 比較例 2 比較例1に於て、ソルビタンオレイン酸エステ
ルの代りに、グリセリルトリリシノール酸エステ
ル(精製ヒマシ油)3wt%を用いて同様の実験を
行つた。 本フイルムは、ラベル接着不良で脱落があり、
とうてい実用に供せないものであつた。 以上、詳記した如く、本発明に係る包装用スト
レツチフイルムは、その独特な表面構造によつて
包装機や被包装物に対して適度の滑り性を有する
一方、フイルムの自己粘着性が良いのでタイトな
美麗な包装ができ、かつ販売管理上極めて重要な
ラベル接着性の非常に優れたフイルムであり、更
に、エチレン酢酸ビニル共重合体や、1・2ポリ
ブタジエン等の安全性の高い材料を使えるので、
PVCの如き公害問題を有したり、衛生上の不安
を抱かせたりすることなく安心して使用すること
のできる、食品包装用ストレツチフイルムとして
極めて優れたものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る包装用フイルムの1実施
例の表面模式図、第2図は同上フイルムの第1実
施例のものの表面を示す電子顕微鏡写真である。 イ……粘着剤、ロ……潤滑剤、ハ……フイルム
層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 〔A〕 酢酸ビニル含量が5〜25重量%のエ
    チレン・酢酸ビニル共重合体樹脂、ポリブタジ
    エン樹脂より選ばれた樹脂90〜99.6重量% 〔B〕 ソルビタンオレエート、ソルビタンラウ
    レートより選ばれた脂肪酸エステル0.2〜5重
    量% 〔C〕 モノグリセリンオレエート、ポリグリセ
    リンオレエート、グリセリルトリリシノレー
    ト、グリセリルアセチルリシノレートより選ば
    れた脂肪酸エステル0.2〜5重量% 上記〔A〕乃至〔C〕成分よりなり、〔B〕成
    分の添加量は〔C〕成分の添加量を越えないよう
    に配合した樹脂組成物より成る包装用フイルム。
JP4980179A 1979-04-24 1979-04-24 Packaging film Granted JPS55142037A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4980179A JPS55142037A (en) 1979-04-24 1979-04-24 Packaging film
DE19803015448 DE3015448A1 (de) 1979-04-24 1980-04-22 Reckfolie
US06/358,731 US4493867A (en) 1979-04-24 1982-03-16 Stretch film for wrapping and a resin composition therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4980179A JPS55142037A (en) 1979-04-24 1979-04-24 Packaging film

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55142037A JPS55142037A (en) 1980-11-06
JPS627940B2 true JPS627940B2 (ja) 1987-02-19

Family

ID=12841241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4980179A Granted JPS55142037A (en) 1979-04-24 1979-04-24 Packaging film

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4493867A (ja)
JP (1) JPS55142037A (ja)
DE (1) DE3015448A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6391228U (ja) * 1986-12-05 1988-06-13

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0615638B2 (ja) * 1983-07-21 1994-03-02 住友化学工業株式会社 防滴性フイルム
JPS6189040A (ja) * 1984-10-08 1986-05-07 三菱化学株式会社 ストレツチ包装用フイルム
DE3915267A1 (de) * 1989-05-10 1990-11-15 Rehau Ag & Co Verwendung einer polymerlegierung aus polybutadien und olefinischen thermoplasten

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4066811A (en) * 1974-04-19 1978-01-03 Asahi-Dow Limited Ethylene-vinyl acetate film suitable for stretch wrapping
US4168354A (en) * 1977-11-07 1979-09-18 The Goodyear Tire & Rubber Company Polychloride film casting composition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6391228U (ja) * 1986-12-05 1988-06-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55142037A (en) 1980-11-06
DE3015448A1 (de) 1980-11-06
US4493867A (en) 1985-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5112674A (en) Cling packaging film for wrapping food products
US4713282A (en) Films for use in stretch-packaging
US4136072A (en) Thermoplastic polyolefin film compositions
JP5154848B2 (ja) 包装用フィルム
JP3072529B2 (ja) ストレッチ包装用フィルム
EP2346685A1 (en) Polymeric multi-layer substrates
KR20210038745A (ko) 생분해성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 식품 용기용 펠릿
JP3296532B2 (ja) 食品包装用ストレツチフイルム
JPS627940B2 (ja)
CN112297555B (zh) 一种热收缩聚酯薄膜及其制造方法
JPH1112379A (ja) 生分解樹脂発泡体
JPH0260745A (ja) 二軸延伸複層フイルム
JP3162736B2 (ja) 食品包装用抗菌性ストレッチフィルム
JPH0328460B2 (ja)
JPH10202806A (ja) 自己粘着性包装用フィルム
JPH0565420A (ja) 生物分解性樹脂組成物およびその成形体
JP3162737B2 (ja) 食品包装用抗菌性ストレッチフィルム
JPH0367086B2 (ja)
JPH01160639A (ja) ポリオレフイン系樹脂包装用フイルム
JPS6025454B2 (ja) ポリオレフイン系ストレツチ包装用フイルム
JP2008221551A (ja) 包装用フィルム
JP3337727B2 (ja) 食品包装用ポリプロピレン系ストレッチフィルム
JP2568127B2 (ja) ストレッチラップフィルム
JPH091749A (ja) 自己粘着性包装用フィルム
JPS5850170B2 (ja) 粘着性ポリエチレンフイルムの製造方法