JPH01160639A - ポリオレフイン系樹脂包装用フイルム - Google Patents

ポリオレフイン系樹脂包装用フイルム

Info

Publication number
JPH01160639A
JPH01160639A JP62320465A JP32046587A JPH01160639A JP H01160639 A JPH01160639 A JP H01160639A JP 62320465 A JP62320465 A JP 62320465A JP 32046587 A JP32046587 A JP 32046587A JP H01160639 A JPH01160639 A JP H01160639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
density polyethylene
adhesion
packaging
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62320465A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0737539B2 (ja
Inventor
Takeo Ishihara
石原 武夫
Toru Tanaka
徹 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP62320465A priority Critical patent/JPH0737539B2/ja
Publication of JPH01160639A publication Critical patent/JPH01160639A/ja
Publication of JPH0737539B2 publication Critical patent/JPH0737539B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はポリオレフィン系樹脂包装用フィルムに関する
ものである。さらに詳しくいえば1本発明は、特に食品
を主体とする小売商品のプレパッケージに使用されるス
トレッチ包装用やシュリンク包装用フィルムとして好適
な、包装機械適性及びラベル接着性などの優れたポリオ
レフィン系樹脂包装用フィルムに関するものである。
従来の技術 近年、ストレッチ包装及びシュリンク包装は、しわを残
すことなく被包装物の凹凸に応じてフィツトし、包装物
の外観上の商品価値を高めながら、被包装物をタイトに
結束することができる上に。
生鮮食品包装用として適度の気体透過性を有し。
被包装物の鮮度の低下や目減りを防ぐことができ。
高速度の自動包装機により能率的な包装作業が可能であ
るという長所を有するため、量販店を中心に広く用いら
れている。
ところで、このようなストレッチ包装に使用されるフィ
ルム(以下、ストレッチフィルムという)については、
適度な伸びに対する適度な応力と高い破断伸びを有する
こと、変形回復性に優れること、透明性や光沢などの光
学特性に優れていること、自己密着性を有すること、包
装機及びトレーに対し、十分な滑性をもつこと、防曇性
が優れていること、ラベルの接着性が良いこと、適度な
ガス透過性を有すること、水蒸気透過性が低いこと、フ
ィルム中の成分が食品に移行しないこと、廃棄物処理が
容易なこと、常温から低@まで、できるだけ広い温度範
囲で使用しうろことなどの物性が要求される。
一方、シュリンク包装に使用されるフィルム(以下、シ
ュリンクフィルムという)についテハ。
前記の要求物性のうち破断伸びや変形回復性の代シに、
被包装物に応じた収縮率と収縮応力が要求されるほかは
、前記ストレッチフィルムと全く同様の物性が要求され
る。
従来、ストレッチフィルムとしては1通常軟質塩化ビニ
ル樹脂から成る厚さ14〜25μm、特に15〜18μ
mの無延伸フィルムが用いられており、一方、シュリン
クフィルムとしては、通常半硬質塩化ビニル樹脂から成
る厚さ13〜20μ出の延伸フィルムが用いられている
しかし、これらのフィルムは前記要求物性のうち、破断
伸び、変形回復性、光学特性、自己密着性、滑性、防曇
性、ガス透過性などは良好であるが、可塑剤を含有して
いるため、水蒸気の透過が大きく、かつ該可塑剤が被包
装物に移行しゃすい上に、フィルムを溶断する際や使用
済みのフィルムを焼却する際に、塩素系ガスが発生して
環境衛生上好ましくない。
さらに包装物を一20℃以下の低温で保存したシ、輸送
する場合には、該フィルムが脆くなって破れるおそれが
あるなどの欠点を有している。
このような塩化ビニル樹脂から成るストレッチフィルム
及びシュリンクフィルムのもつ欠点を改良するものとし
て、これまでポリオレフィン系樹脂から成る種々のフィ
ルムが提案されておシ、−部のフィルムは、すでに工業
的に生産され市販されているが、包装機械適性が塩化ビ
ニル樹脂フィルムに比較して必ずしも十分であるとはい
えないため、用途が制限されるのを免れず、特定の分野
に限って使用されているのが現状である。
しかも、前記ポリオレフィン系樹脂から成るフィルムは
、通常の被包装物を良好な整備状態にある包装機で包装
する場合は問題ないが、例えば大型のトレーと小型のト
レーを同一条件でランダムに包装する場合や、トレーが
薄肉の2軸延伸ポリスチレントレーのように、フィルム
の滑シが悪く、かつ変形しやすいものであったり、ある
いは包装機の整備が十分でなく、フィルムの摺動する部
分が摩耗により鏡面化して滑りにくくなっている一場合
などでは、被包装トレーが変形したシ、しわが残るなど
のトラブルが発生し、円滑な包装作業を妨げることがあ
る。
さらに、従来のポリオレフィン系樹脂フィルムは、塩化
ビニル樹脂フィルムに比較してラベルの接着強度が低く
、特に冷蔵物や冷凍物を包装、ラベリングを行う際には
、フィルム外面への結露により、接着不良が発生するこ
とがあるという問題もある。
発明が解決しようとする問題点 本発明は、従来の塩化ビニル樹脂フィルムが有する高い
水蒸気透過性、可塑剤の移行、燃焼時の塩素系ガス発生
、低温での強度低下などの欠点を克服し、かつ優れた包
装機械適性とラベル接着性とを兼備したポリオレフィン
系樹脂包装用フィルムを提供することを目的としてなさ
れたものである。
問題点を解決するための手段 本発明者らは、従来のポリオレフィン系樹脂包装用フィ
ルムのもつ欠点を改善するために、鋭意研究を重ねた結
果、所定量の非イオン性界面活性剤を含有し、かつその
両表面又はフィルム全体が。
エチレン−酢酸ビニル共重合体と高密度ポリエチレンと
を特定の割合で含有する混合物の延伸層から成るフィル
ムとすることによシ、その目的を達成しうろことを見い
出し、この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
すなわち1本発明は、少なくとも両表面層が。
エチレン−酢酸ビニル共重合体95.o〜99.7重量
%及び高密度ポリエチレン5.0−0.3重量%がら成
り、かつ全重量に基づき非イオン性界面活性剤0.3〜
5.0重量%を含有する組成物の延伸体で構成されてい
ることを特徴とする、厚さ25μm以下のポリオレフィ
ン系樹脂包装用フィルムを提供するものである。
以下1本発明の詳細な説明する。
本発明フィルムにおける素材のポリオレフィン系樹脂と
しては、通常炭素数2〜4のオレフィンを主体として重
合又は共重合することによシ得られる低結晶性ないし高
結晶性の樹脂が用いられる。
このようなものとしては、例えば低密度ポリエチレン、
線状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体、ポリプロピレン結晶性ポリブ
テン−1などを挙げることができる。
本発明フィルムはその少なくとも両表面層が前記した延
伸体で構成されている限シ、単層フィルムであってもよ
いし、多層フィルムであってもよい。すなわち単層フィ
ルムの場合は、ライルム全体がエチレン−酢酸ビニル共
重合体95.0〜99.7重量%と高密度ポリエチレン
5.0〜0.3重量%から成る組成物の延伸体から構成
されていることが必要であシ、また多層フィルムの場合
は、その両表面を構成する層が、エチレン−酢酸ビニル
共重合体と高密度ポリエチレンとを前記の割合で含有す
る組成物の延伸体であればよい。この場合の中間層は同
種又は異種のポリオレフィン系樹脂で形成することがで
きる。
前記エチレン−酢酸ビニル共重合体と高密度ポリエチレ
ンとは適度に相容性が悪いため、押出機内での混練によ
シ、該高密度ポリエチレンは微細な粒子となって、エチ
レン−酢酸ビニル共重合体中に分散し、押出された組成
物はl軸又は2軸延伸することによシ、力学的性質が改
善されると同時に、透明性、光沢及び密着性が向上する
。該組成物中の高密度ポリエチレンの含有量が0.3〜
5,0重量%の範囲にあると、滑性と密着性のバランス
がよく、優れた包装機械適性が得られる。この含有量が
0.3重量%未満では滑性が不足するし、5.0重量%
を超えると密着性、透明性及び光沢が低下すると共に、
延伸性も低下し、本発明の目的である厚さ25μm以下
、好ましくは20μm以下のフィルムを安定的に得るこ
とが困難である。
透明性及び光沢に優れ、かつ滑性と密着性に優れたフィ
ルムが得られるメカニズムについては必ずしも明確では
ないが、エチレン−酢酸ビニル共重合体の延伸温度域に
おいて、高密度ポリエチレンは該共重合体に比較して可
塑性が小さいため、高密度ポリエチレンの分散粒子は、
エチレン−酢酸ビニル共重合体マトリックスの変形に追
従しきれずに、表面に微細かつ比較的滑らかな凹凸を作
るためと考えられる。
一般にポリオレフィンフィルムに滑性を与えるには、炭
酸カルシウムやシリカ、ケイソウ土などの無機質微粒子
が添加されるが、本発明の目的とする優れた包装機械適
性を与える滑性と密着性のバランスを得ることはできな
い。さらに本発明のように25μm以下、好ましくは2
0μm以下の延伸薄膜を得るためには、押出機出口に目
の細かなフィルター、例えば250メツシュ程度のスク
リーンが通常使用されるが、その場合無機質微粒子を添
加した樹脂を使用するとフィルターが目詰まシして生産
性が低下するが1本発明においては。
このようなトラブルを生じることはない。
本発明で用いるエチレン−酢酸ビニル共重合体としては
、通常酢酸ビニル単位6〜20重量%を含有し、かつメ
ルトインデックス(M工1 ) 0.5〜5の範囲のも
のが用いられる。また、高密度ポリエチレンとしては、
中圧法又は低圧法で得られる密度0.940〜0.97
0f/cjの線状ポリエチレンが好ましく用いられる。
また、そのメルトインデックス(M工2)に対する該エ
チレンー酢酸ビニル共重合体のメルトインデックス(M
工1)の比M工1/M工2は0.5〜5.0の範囲にあ
ることが好ましい。
このM工1/MI2が0.5未満では高密度ポリエチレ
ンの分散粒子が細かくなフすぎて十分な滑性改良効果が
得られないし、5.0を超えると通常の押出機では高密
度ポリエチレンは分散不良となシやすい。
本発明フィルムにおいては少なくとも前記組成物中に全
重量当、り 0.3〜5.0重量%の非イオン性界面活
性剤を含有することが必要である。この非イオン性界面
活性剤は1通常の防曇性賦与の効果に加えて、両表面層
の組成及び延伸の効果との組合せによυ、ラベル接着性
を低下させることなく、滑性と密着性をバランスよく向
上させる作用を有している。この非イオン性界面活性剤
の含有景が0.3重量%未満では防曇性、滑性及び密着
性が十分でないし、5,0重−i%を超えると滑性及び
ラベル接着性が低下する傾向にある。この非イオン性界
面活性剤は1本発明フィルムが多層構造の場合は、特に
ブリードが妨げられなければいずれの層に添加してもよ
い。
この非イオン性界面活性剤としては、例えばグリセリン
、ポリグリセリン、ソルビタン、ペンタエリスリトール
などの多価アルコールの脂肪酸エステル及ヒエチレンオ
キシド付加物、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、
ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオ
キシエチレン脂肪酸エステルなどが用いられ、これらは
それぞれ単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせ
て用いてもよい。
本発明フィルムは厚みが25μm以下、好ましくは20
μm以下であることが必要である。この厚みが25μm
を超えるものセは、本発明の目的が十分に達成されない
。筐た、本発明フィルムは、必要に応じ、従来のポリオ
レフィン系フィルムの架橋において慣用されている方法
、例えば電子線照射などの方法により、架橋したもので
あってもよい。
発明の効果 本発明のポリオレフィン系樹脂包装用フィルムは、素材
のポリオレフィン系樹脂が本質的に疎水性であシ、しか
も可塑剤を含有していないために、25μm以下の薄肉
であるにもかかわらず、水蒸気透過度が低く、例えば温
度38℃、相対湿度90%RHの争件下において、通常
のPVCストレッチフィルムの水蒸気透過度が約50(
1重m’・24hrであるのに対し1本発明フィルムの
水蒸気透過度は20〜1509/rr?・24 h r
である。
さらに、本発明フィルムは、ポリオレフィン系樹脂本来
の耐寒性に延伸の効果が加わって、優れた低温タフネス
を示す上、ポリ塩化ビニル樹脂フィルムの欠点である可
塑剤の移行や、燃焼時の塩素系ガスの発生などの問題も
ない。
本発明フィルムは、このような優れた特性に加えて、良
好な包装機械適性とラベル接着性とを兼備し、さらに、
透明性や防曇性に優れておシ、ストレッチフィルムやシ
ュリンクフィルムなどとして好適に用いられる。
実施例 次に実施例によυ本発明をさらに詳細に説明するが、本
発明はこれらの例によってなんら限定されるものではな
い。
なお、フィルムの特性は次のようにして評価した。
(1)ヘイズ J工S K 6714に準拠して求めた。
(2)防曇性 縦×横X深さが15 cyX 9 mX 60の容器に
、20℃の水300−を入れ、フィルムをかぶせて5℃
の冷蔵庫に30分間保管後取シ出し、直後に下記基準で
判定した。
◎ 連続した水膜が形成され鏡面状になっている。
O連続した水膜にうねシがある。
Δ 水膜は形成されているが部分的に大きな水滴がある
× 全面的に5關φ以上の水滴におおわれている。
×× 全面的に5 n+φ未満の水滴におおわれておシ
、内部が透視できない。
(3)包装機械適性 (イ)ストレッチ包装機適性 フジパック製オートマツクA−18Xにて次の3種のト
レーをトレー毎に機械調整を行うことなくランダムにそ
れぞれlO個合計30個包装し、その仕上り状態を観察
した。フィルムにしわがなく、トレーの変形もなく仕上
ったものを2点、若干の小じわがあったシ、や\トレー
が変形しているが、商品として耐えうるレベルのものを
1点、フィルムが破れたシ、大きなしわがあったり、あ
るいはトレーの変形が太きかつたりしたものを0点とし
、全数の平均を計算した。
トレーの種顛  材質     サ イ ズ大) L/
 −HIPS    240 X 155 X 35中
トレー  OFS    190 X Zoo X 2
0小トレー  PSP    130X 90 X15
(ロ) シュリンク包装機適性 大森機械工業製シュリンク包装機ST −38にて上記
の大トレーを20個包装し、その仕上り状態を観察し、
上記ストレッチ包装と同じ基準で評点した。
(4)  ラベル接着性 トレーに氷を乗せフィルムが氷に接するように上記包装
機で包装を行い、エアラベラーでラベリングを行う際の
位置ずれ及び飛びの状態の観察を行った。
実施例1〜5.比較例1〜4 酢酸ビニル単位含量15重量%、メルトインデックス2
.0のエチレン−酢酸ビニル共重合体を基体樹脂とし、
これに第1表に示したとおシの配合比によシ密度0.9
53.メルトインデックス0.9の高密度ポリエチレン
と非イオン性界面活性剤としてグリセリンオレートを混
合し、押出機で環状ダイより押出し冷水にて急冷し、得
られたチューブを130℃に再加熱して縦、横それぞれ
3倍に延伸し、厚さ20μmのストレッチフィルムを得
た。
得られたフィルムのヘイズ、防曇性、ストレッチ包装機
適性、ラベル接着性のテストを行い、第1表にその結果
を示した。実施例1〜5は上記評価項目のすべてに優れ
た結果を示した。これに対し比較例1はストレッチ包装
機適性とラベル接着性が劣シ、比較例2はヘイズが悪く
、比較例3は防曇性とストレッチ包装機適性が劣シ゛、
比較例4はストレッチ包装機適性かや\悪く、ラベル接
着性が不良であった。
比較例5 実施例2と同一の組成物をTダイよシ押出し、厚さ20
μmの無延伸フィルムを得た。得られたフィルムはヘイ
ズが5.0%と悪く、ストレッチ包装機適性は帆7点で
あった。
実施例6 中心にコア層、その両面にスキン層を配した3層フ・r
ルムを製造するに当シ、コア層用樹脂として結晶性ポリ
ブテン−1〔メルトインデックス二0.4、ビカット軟
化点=113℃、密度: 0.915 ?/、−d]、
スキン層用樹脂としてエチレン−酢酸ビニル共重合体〔
酢酸ビニル単位含i: 14ii量係、メルトインデッ
クス:0.6コ98.5重量%と高密度ポリエチレン〔
密度: 0.953 f/m、メルトインデックス: 
0.9 ] 11.5重8の混合物を準備した。これら
の樹脂を2台の押出機によシ、スキン層にはジグリセリ
ンオレートとグリセリンオレートの重量比1:1混合物
を全層に対し1.0重量%となる量注入混練して、3層
環状ダイよシ押出し、冷水で急冷することによシ、スキ
ン層/コア層/スキン層の厚み比率が1 / 2 / 
1のチューブを得た。得られたチューブを熱風によシ3
2℃に加熱し、縦3.5倍、横3.5倍に延伸し、15
℃の冷風で冷却したのち引取シ、厚さ15μmのシュリ
ンク包装用フィルムを得た。得られたフィルムのヘイズ
は1.7であシ、シュリンク包装機適性、防曇性、ラベ
ル接着性共優れたフィルムであった。
実施例7 エチレンー酢酸ビニル共重合体〔酢酸ビニル単位含量:
10重量係、メルトインデックス:2.5]98.5重
量%と高密度ポリエチレン〔密度: 0.9532/d
1メルトインデツクス: 0.911.5重量%を混合
し、押出機にてグリセリンオレートとジグリセリンラウ
レートの重量比1:1混合物を全量に対し帆8重1%注
入混練しながら環状ダイから押出し、360μmの厚さ
のチューブを得た。得られたチューブに500′KVの
電子線照射装置にてゲル分率が35%となるように照射
を行い、130℃に加熱して、縦6倍、横5倍に延伸し
、架橋収縮フィルムを得た。得られたフィルムはヘイズ
が1.6であシ、優れた包装機適性を示した。また、防
曇性とラベル接着性においても優れていた。
特許出願人  旭化成工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 少なくとも両表面層が、エチレン−酢酸ビニル共重
    合体95.0〜99.7重量%及び高密度ポリエチレン
    5.0〜0.3重量%から成り、かつ全重量に基づき非
    イオン性界面活性剤0.3〜5.0重量%を含有する組
    成物の延伸体で構成されていることを特徴とする、厚さ
    25μm以下のポリオレフィン系樹脂包装用フィルム。
JP62320465A 1987-12-18 1987-12-18 ポリオレフイン系樹脂包装用フイルム Expired - Fee Related JPH0737539B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62320465A JPH0737539B2 (ja) 1987-12-18 1987-12-18 ポリオレフイン系樹脂包装用フイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62320465A JPH0737539B2 (ja) 1987-12-18 1987-12-18 ポリオレフイン系樹脂包装用フイルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01160639A true JPH01160639A (ja) 1989-06-23
JPH0737539B2 JPH0737539B2 (ja) 1995-04-26

Family

ID=18121755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62320465A Expired - Fee Related JPH0737539B2 (ja) 1987-12-18 1987-12-18 ポリオレフイン系樹脂包装用フイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0737539B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001164056A (ja) * 1999-12-07 2001-06-19 Sekisui Chem Co Ltd ポリオレフィン系樹脂フィルム
JP2006346868A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Asahi Kasei Life & Living Corp 3層架橋フィルム
JP2013175704A (ja) * 2012-01-27 2013-09-05 Bridgestone Corp 太陽電池用封止膜製造用組成物、その製造方法、及び太陽電池用封止膜
JP2019194100A (ja) * 2018-05-02 2019-11-07 日本マタイ株式会社 重包装袋用フィルムおよび重包装袋

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001164056A (ja) * 1999-12-07 2001-06-19 Sekisui Chem Co Ltd ポリオレフィン系樹脂フィルム
JP2006346868A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Asahi Kasei Life & Living Corp 3層架橋フィルム
JP2013175704A (ja) * 2012-01-27 2013-09-05 Bridgestone Corp 太陽電池用封止膜製造用組成物、その製造方法、及び太陽電池用封止膜
JP2019194100A (ja) * 2018-05-02 2019-11-07 日本マタイ株式会社 重包装袋用フィルムおよび重包装袋

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0737539B2 (ja) 1995-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4352849A (en) Coextruded, heat-shrinkable, multi-layer, polyolefin packaging film
JPS6359872B2 (ja)
EP0501296B1 (en) Laminate film for stretch-wrapping and process for producing the same
JP2007045855A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JPH01160639A (ja) ポリオレフイン系樹脂包装用フイルム
EP0011930A1 (en) Blends of polyethylene and polybutene and films made from the blends
WO2004011533A1 (ja) ラップフィルム
JPH10272747A (ja) 積層ストレッチシュリンクフイルム
JPH10235815A (ja) ポリエチレン系多層フィルム
JP2000094604A (ja) 包装用多層フイルム
KR100681364B1 (ko) 폴리프로필렌계 랩 필름
JP7251153B2 (ja) ストレッチ包装用フィルム
JP2014076543A (ja) ストレッチ包装用フィルム
JP3526860B1 (ja) 多層フィルムとその製造方法
JP2952096B2 (ja) ポリオレフィン積層体およびその用途
JPH0328460B2 (ja)
JP2894120B2 (ja) ストレッチラップ多層フィルム
EP2918409A1 (en) Stretch wrapping film
JPH08230122A (ja) 多層ポリエチレン系ストレッチシュリンクフィルム及び その製造方法
JP3124346B2 (ja) ストレッチラップ多層フィルム
JPH0976427A (ja) ストレッチ包装用積層フィルム
JPH0598037A (ja) 防曇性二軸延伸ポリプロピレン系フイルム
JP3818005B2 (ja) 樹脂組成物およびその用途
JPH05278179A (ja) ストレッチラップ多層フィルム
JPH06155678A (ja) ストレッチラップ多層フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees