JPS6279158A - 紙葉類集積装置 - Google Patents

紙葉類集積装置

Info

Publication number
JPS6279158A
JPS6279158A JP60214935A JP21493585A JPS6279158A JP S6279158 A JPS6279158 A JP S6279158A JP 60214935 A JP60214935 A JP 60214935A JP 21493585 A JP21493585 A JP 21493585A JP S6279158 A JPS6279158 A JP S6279158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper sheet
paper sheets
impeller
blade
guide member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60214935A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Ariga
有賀 淑郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60214935A priority Critical patent/JPS6279158A/ja
Publication of JPS6279158A publication Critical patent/JPS6279158A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/70Article bending or stiffening arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/512Changing form of handled material
    • B65H2301/5121Bending, buckling, curling, bringing a curvature
    • B65H2301/51214Bending, buckling, curling, bringing a curvature parallel to direction of displacement of handled material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Discharge By Other Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、例えば紙幣等の紙葉類処理装置に適用されろ
紙葉類集積装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
この種の紙葉類集積装置の一例を第7図に示す。
同図において、この紙葉M集積装置は周壁に複数の羽根
Iを備え、隣接する羽根1.1で形成される羽根溝2に
紙葉類を受け入れて回転する羽根車3と、この羽根車3
の回転領域内に一端を延在させて羽根車3より紙葉類を
離脱して落下案内するガイド部4と、このガイド部4で
落下案内された紙葉類を積層して集積する集積受板5と
から構成されている。尚、6は前記羽根車3の羽根溝2
内へ紙葉類を搬送供給するための搬送路である。
そして、この紙葉R集積装置では第8回に示すように前
記羽根車3を同図矢印入方向に回転しつつ、前記羽根4
2に紙葉類P、〜P7を順次挿入して回転搬送する。そ
の後、羽根車3の回転に伴い前記ガイド部4に到達した
紙葉類から順に羽根車3より離脱して落下し、前記集積
受板5上に集積されることになる。
ところで、前記搬送路6から羽根溝2内に放出された紙
葉類Pは、搬送路6の搬送スピードで羽根溝2内に投入
され、その搬送先端が第8図に示す羽根S終端2Aに激
突してはね返り、羽根a2内で振動を繰り返しながら搬
送されることになる。
この様な状態で羽根溝2内の紙葉類Pがガイド部4に当
接すると、紙葉類Pはガイド部4によって羽根車3の回
転搬送方向と逆方向にはね返され、必ずしもガイド部4
に沿って落下案内されるとは限らない。
このため、集積受板5上に集積された紙葉類Pは、第9
図に示すように端面が不揃いとなってしまう欠点があっ
た。従って、集積受板5の移動により集積後の紙葉類群
に対して次工程処理を行う際に、工程ミスが発生し易か
った。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情に鑑みて成されたものであり、羽根車
の利用によって紙葉類を集積しながらも、紙葉類の端面
が常に揃えられた状態に集積することができる紙葉類集
積装置を提供することを目的とするものである。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するための本発明の概要は、紙葉類の搬
送先端を受け止める羽根溝終端側をクサビ状に形成し、
紙葉類の搬送先端をクサビ効果によって保持して羽根溝
内での振動を防止し、もってガイド部材に当接後は紙葉
類をこれに沿って落下案内して端面を揃えて集積するよ
うに構成したことを特徴とするものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を図示の実施例を参照して説明する。
第1図は本発明に係る紙葉類集積装置の正面図、第2図
は同装置の断面図である。
各図において、10.10は紙葉Hpを挟持した状態で
搬送する一対の搬送ベルトであり、それぞれローラ11
,12によって無端状に張架されている。尚、ローラ1
2は後述する羽根車15゜15を逃げた位置でこの羽根
車15.15の回転領域内に配置すべくローラ支え13
によって支持されている。この搬送ベル1−10.10
による紙葉類Pの搬送途中には第1のセンサ14が設け
られ、紙葉類Pの計数と羽根車15.15の同期回転と
に供するようになっている。
この搬送ベル)10,10の搬出端には、第2図にも示
すように紙葉類Pの幅よりも狭い間隔で配置された一対
の羽根車15.15が設けられている。この羽根車15
.15は、回転軸部16の周壁に複数の羽根17を形成
したもので、隣接する羽根17.17の間に羽根a18
を有している。
尚、羽根溝18の終端を18Aとする。前記回転軸部1
6は、ベアリング19.19・・・を介して支持軸20
に回転自在に支持されていて、モータ21の出力端とこ
の回転軸部16の周面に架は渡したタイミングベルト2
2によって駆動されるようになっている。また、この羽
根車15.15の回転経路外には第2のセンサ23が設
けられ、羽根車のタイミング検知を行うようになってい
る。
そして、前記第1のセンサ14で紙葉類Pの搬送先端が
検知される毎に、前記第2のセンサ23より羽根タイミ
ング検知の信号を得て前記モータ21を制御し、羽根車
15.15の羽根溝18が紙葉類Pを最適位置で受け入
れられるようにしている。
また、前記羽根車15.15の回転領域内にあって、こ
の羽根車15.15を逃げた位置にはガイド部材30が
形成され、さらに紙葉類Pの搬送長さ以上の距離で前記
ガイド部材30と対向配置された側壁31が設けられて
いる。
このガイド部材30と側壁31との間には紙葉[pを積
層集積して昇降可能な集積部としての集積受板32が設
けられている。
次に、前記羽根車15.15における羽根溝18の終端
18A側をクサビ状に形成する構成について説明する。
前記羽根車15.15の一側面であって、例えば両羽根
車15.15の対向する面倒に密着して円板40.40
が設けられている。
この円板40.40は前記回転軸部16に固着され、そ
の半径長さは羽根溝18の終端18Aを越える位置に達
するようになっている。
以上のように構成された装置の作用について説明する。
搬送ベル)10.10は、紙葉類Pを高速で搬送するよ
うになっているため、この搬送ベルト10.10によっ
て挟持搬送されて搬出される紙葉類Pは、羽根車15.
15の羽根溝18内に高速度で突入することになる。
ここで、第3図に示すように羽根車15.15における
羽根溝18の終端18A側は、一方の羽根17の内壁と
前記円板40の円周部とが鋭角に交差することによって
、この交差部41はクサビ状となっている。従って、高
速度で羽根溝18内に突入した紙葉MPの搬送先端が羽
根17と円板40との交差部41まで到達すると、前記
搬送先端は前記交差部41にクサビ的に食いつき、余分
なエネルギは羽根溝18内での紙葉類Pの変形に費やさ
れることになる。従って、前記搬送先端部が羽根溝18
の終端18A側で保持されることによって紙葉Hpは羽
根溝18内で振動を繰り返すことなく羽根車15.15
と一体的に回転搬送されることになる。
その後、羽根車15.15の図示A方向への回転に伴っ
て紙葉類Pの搬送先端がガイド部材30に当接すると、
羽根車15.15は回転を続ける一方で紙葉類Pの搬送
が妨げられるため、紙葉類Pは羽根溝18より離脱され
、ついには集積受板32上に落下して集積されることに
なる。ここで、前述したように紙葉類Pの搬送先端はガ
イド部材30に到達する直前まで交差部41に保持され
ているため、ガイド部材30に衝突した際には反力によ
ってはね返されることがなく、ガイド部材30に沿って
落下させることができる。
このようにして、複数枚の紙葉[Pを集積するようにす
れば、集積受板32上で紙葉類Pの端面を揃えて集積す
ることができる。そして、所定枚数の紙葉類Pの集積後
に集積受板32が下降し、この紙葉群を次工程に受け渡
す際にも端面を揃えた状態で行うことができるため、次
工程での処理を円滑に行うことができる。
次に、本発明の他の実施例について説明する。
第4図は他の実施例に係る紙葉類集積装置の横断面図で
あり、この装置が前記実施例装置と相違する点は、円板
42.42と羽根車15,15の側面との間にギャップ
G(例えば紙葉類の厚さの10倍程度のギャップ)を設
けたことである。
このように、ギャップGを設けた際の紙葉類Pの回転搬
送状態を第5図、第6図(^)、(B)、(C)を参照
して説明する。第5図は羽根溝18内に紙葉類Pを受け
入れた状態を示し、第6図(A) 、 (B) 。
(C)はそれぞれ第5図のC−C断面、D−D断面、E
−E断面を示している。この際、第5図に示すように羽
根車15を側方より見た際の羽根17と円板42との交
差点43よりも、紙葉類Pの先端が終端18A側に受け
入れられるようになる。そして、この交差点43を越え
た範囲での紙葉類Pの保持状態は、第6図(C)に示す
ように紙葉類Pの巾方向の両端側がギャップGに入り込
んで湾曲され、クサビ効果がより一層強力に作用した状
態となっている。
このように、羽根溝18内での紙葉類Pの保持力が増大
することによって、端面を揃えての紙葉[Pの集積をよ
り確実に行うことができる。
尚、本発明は上記両実施例に限定されるものではなく、
本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。
例えば、前記搬送ベル)10.10で紙葉類Pの搬送後
端側を挟持している間に、その搬送先端が前記交差部4
1.43に到達するように構成すれば、クサビ効果によ
る保持力をより増大させることもできる。また、羽根溝
18の終端18Aをクサビ状に形成する手段としては、
上記両実施例のものがより簡易に行うことができるが、
この他必ずしも円板40.42によるものに限らず他の
形状の部材を用いてもよく、加工が可能であるならば、
羽根溝18の終端18Aをクサビ状となるように製作又
は加工するようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上詳述したように、本発明によれば羽根溝の終端側で
紙葉類の搬送先端をクサビ効果によって保持できるため
、回転搬送中における羽根溝内での紙葉類Pの振動を防
止し、もって、端面を揃えての集積を行うことができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る紙葉類集積装置の正面図、第2図
は同装置の横断面図、第3図は同装置による羽根溝内で
の紙葉類の保持状態を示す概略説明図、第4図は他の実
施例装置の横断面図、第5図は第4図に示す装置におけ
る羽根溝内での紙葉類保持状態を示す概略説明図、第6
図(A) 、 (B) 、 (C)はそれぞれ第5図図
示C−C断面図、D−D断面図、E−E断面図、第7図
は従来の紙葉類集積装置の一例を示す正面図、第8図は
従来装置での回転搬送状態を示す概略説明図、第9図は
従来装置での紙葉類集積状態を示す概略説明図である。 15・・・羽根車、16・・・回転軸部、17・・・羽
根、18・・・羽根溝、18A・・・終端、30・・・
ガイド部材、32・・・集積部、40.42・・・円板
。 代理人 弁理士  則 近 憲 佑 同  大胡典夫 第  1 図 1.0 第2図 3゜ 18A 第6図 (B) (C)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)周壁に複数の羽根を備え、隣接する羽根で形成さ
    れる羽根溝に紙葉類を受け入れて回転搬送する羽根車と
    、回転搬送される紙葉類の搬送先端と当接し、紙葉類を
    前記羽根車より離脱して落下案内するガイド部材と、落
    下案内された紙葉類を集積する集積部とを有する紙葉類
    集積装置において、前記紙葉類の搬送先端を受け止める
    前記羽根溝の終端側をクサビ状に形成したことを特徴と
    する紙葉類集積装置。
  2. (2)羽根車の回転軸に固着された円板と、前記羽根溝
    を形成する一方の羽根とによつて羽根溝の終端側をクサ
    ビ状としたものである特許請求の範囲第1項に記載の紙
    葉類集積装置。
  3. (3)円板は、羽根車の側面との間にギャップを設けて
    前記回転軸に固着されたものである特許請求の範囲第2
    項に記載の紙葉類集積装置。
JP60214935A 1985-09-30 1985-09-30 紙葉類集積装置 Pending JPS6279158A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60214935A JPS6279158A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 紙葉類集積装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60214935A JPS6279158A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 紙葉類集積装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6279158A true JPS6279158A (ja) 1987-04-11

Family

ID=16664008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60214935A Pending JPS6279158A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 紙葉類集積装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6279158A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03127651U (ja) * 1990-04-10 1991-12-24
JP2007058764A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Toshiba Corp 紙葉類集積装置
JP2010105802A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Toshiba Corp 紙葉類搬送装置
CN102774683A (zh) * 2012-08-07 2012-11-14 广州广电运通金融电子股份有限公司 钞票堆叠整理装置及钞票堆叠整理系统

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03127651U (ja) * 1990-04-10 1991-12-24
JP2007058764A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Toshiba Corp 紙葉類集積装置
JP2010105802A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Toshiba Corp 紙葉類搬送装置
CN102774683A (zh) * 2012-08-07 2012-11-14 广州广电运通金融电子股份有限公司 钞票堆叠整理装置及钞票堆叠整理系统
CN102774683B (zh) * 2012-08-07 2015-01-14 广州广电运通金融电子股份有限公司 钞票堆叠整理装置及钞票堆叠整理系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4228997A (en) Stacking machine
GB2094766A (en) Stacking mechanism for paper notes
JPH0270639A (ja) 紙葉類の斜行修正方法
US4222556A (en) Sheet feeding apparatus utilizing a spirally slotted stacking wheel
JPS6279158A (ja) 紙葉類集積装置
JPS63180635A (ja) シ−ト搬送装置
JPS59102761A (ja) 用紙処理装置
US7581726B2 (en) Device and method for collecting successively fed flat objects
JPS60157450A (ja) 紙葉類回収装置
JPH0442287Y2 (ja)
JPS59172355A (ja) 紙葉類よりの異物除去方法
JP3132307B2 (ja) シート状部材の区分け装置
JP2693909B2 (ja) 紙葉類搬送装置
JPS6246859A (ja) 紙葉類集積装置
JPH0620776Y2 (ja) 用紙積載装置のディスク
JPH028909Y2 (ja)
JPS62121176A (ja) 紙葉類集積装置
JPH0712874B2 (ja) 紙葉類集積装置
JPH03111372A (ja) シート集積装置
JPH0754201Y2 (ja) 紙葉類集積装置
JPH0120353Y2 (ja)
JPS61282243A (ja) 紙葉類の斜行矯正装置
JPS62171860A (ja) 紙葉類集積装置
JP2665098B2 (ja) 紙葉類処理装置
JPS6270165A (ja) 紙葉類集積装置