JPS6278371A - 鉄筋コンクリ−ト造耐震壁 - Google Patents

鉄筋コンクリ−ト造耐震壁

Info

Publication number
JPS6278371A
JPS6278371A JP21419685A JP21419685A JPS6278371A JP S6278371 A JPS6278371 A JP S6278371A JP 21419685 A JP21419685 A JP 21419685A JP 21419685 A JP21419685 A JP 21419685A JP S6278371 A JPS6278371 A JP S6278371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
reinforced concrete
shear
wall plate
deformation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21419685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0548355B2 (ja
Inventor
泰夫 東端
育雄 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Komuten Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Komuten Co Ltd filed Critical Takenaka Komuten Co Ltd
Priority to JP21419685A priority Critical patent/JPS6278371A/ja
Publication of JPS6278371A publication Critical patent/JPS6278371A/ja
Publication of JPH0548355B2 publication Critical patent/JPH0548355B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業りの分野利用) この−発明は、中低層建物の耐震夛素とされる鉄筋コン
クリート造耐震壁(以FRC造耐震壁という)に係り、
さらにいえば、変形性能に優れ、耐力計算が明快にでき
、コンクリートの現場打ち施丁に適する構成のRC造耐
震壁に関する。
(従来の技術) ■ 従来一般のせん断破壊型#震壁は、柱梁架構面内に
せん面剛性が大きい壁板を一体的に施りした構成であっ
た。
(り) また、特願昭58−241770号に係るRC
造#震壁は、柱梁架構面内に、両端を柱に強固に定r、
シた大径鉄筋を配筋すると共に該大径鉄筋に沿ってその
にド2箇所にせん断容易箇所を形成するテフロン板等を
′散設し、もって壁板は水ゼカに対し1ニド2枚に分断
されて靭性を発揮する構成とされている。
(3)  さらに、I!、’j卸開閉5s−+33ss
4−y係るRC造酎震壁は、上記テフロン板に代えて直
径が壁厚の40%程度の大きさであるパイプを配+jQ
 L、このパイプ中に水モ横鉄筋(大径鉄筋)を配筋し
た構成とされている。
(発明が解決しようとする問題点) (I)−h記■のせん断破壊型耐震壁の場合、地震力に
は強度で抵抗する思想に基〈構成である。
よって、第8図に前玉変形線図を点線aで示したように
、耐力及び剛性は大きいが、耐力の算出が極めて困難で
あり、経済設計がむずかしい。その北、#震壁のせん断
変形(Rs)が4 X 103rad程度に達すると、
耐力(負担水モせん断力)が最大値に達し、第9図にせ
ん断破壊例をモデル化して示した如く壁板のスリップ破
壊(ロ)に加えて柱にせん断破壊(イ)を発生して急激
に耐力が低下する。即ち、最大耐力時の変形が少なく、
脆性的な破壊性状を示して変形性能(靭性)に劣るので
ある。
とりわけ、柱にせん断破壊(イ)を生ずると、軸力保持
という機能面で建物の致命姿ともなりかねないという子
犬な問題点を内包している。
(II )  よって、柱の損傷を防ぎ又は低減するこ
とは耐震安全1−の改装課題である。
特に、近年RC造耐震壁の力学特−性が徐々に解明され
、耐震壁を含む建物でもエネルギー的(強度×変形性能
)な考えによる耐震設計法に移行する傾向にあることか
ら、耐震壁が大変形(Rs≧10/10−3 rad 
)に至っても柱の損傷を防ぎ又は低減する技術の開発が
強く安望されている。
(III)  この点、]−]記■9特願昭58−24
1770に係るRC造耐震壁は、いわゆるトラス効果を
実現したもので、メカニズム形成が明確で耐力算出を明
快にできるし、初期時の耐力低F要囚がなく、最大変形
は20/103 rad位まで伸−びて変形性能がすこ
ぶる良いという特長を有する。
しかし、大径鉄筋に沿ってそのL下2箇所にテフロン板
を敷設する構成をコンクリートの現場打ち施工で実現す
ることはむずかしく、現実にはE下2枚のプレキャスト
コンクリート板(以下PCa板という)を壁板として使
用し、その間にテフロン板を挾み込む方法を採用するほ
かないことが問題である。
何故なら、各現場にはせいぜい鉄筋や型わくを吊る程度
の小さな簡易クレーンぐらいしか常備していない。従っ
て、この耐震壁施工のためにだけわざわざ5トン以」二
の揚重ス侶力をもつ大きなりレーンを搬入しなければな
らず、そのようなりレーンの使用のために費用が太きく
嵩むので、よほど強い′J3望が出ないかぎり旧来型の
#震壁で施工することになり勝ちである。
つまり、耐震性能に優れていて、しかも旧来と大差ない
技術、設備でコンクリートの現場打ち施[ができるよう
に改良することが実用化の不可欠の条件ということにな
る。
(IV)  この点、1−記り)の特願昭59−133
864号に係るRC造#震壁は、ヒ記テフロン板に代え
て外径が壁厚の少なくとも40%程度の破断容易なパイ
プを使用するので、コンクリートの現場打ち施りに一歩
市進してはいる。
しかし、パイプの存在がどうしてもコンクリートの回り
込みを阻害し、高品質のコンクリート板を安定して施[
しがたいという問題点がある。また、パイプの位置決め
1段がむずかしく、コンクリート打設中にずり動いて本
来の性能を損い易いという問題点もある。
(問題点を解決するためのF段) L記従来技術の問題点を解決するためのL段として、こ
の発明のRC造耐震壁は、第1図〜第5図に実施例を示
しているとおり、 鉄筋コンクリート造の柱(1)(1)及び梁(2)(2
)で囲まれた架構面内に鉄筋コンクリート造の壁板(3
)を設けて成る鉄筋コンクリート造ll11震壁におい
て、 壁板(1)の片面又は両面に、同壁板(1)におけるグ
ラツク、圧造発生方向及びこれと直交する方向に沿った
配置で誘発用[1m(4)を形成すると共に、同壁板(
1)の階高中央付近の横方向に耐力低丁防l二用横筋(
5)をば両端を柱(1)(1)にアンカーして配筋して
構成した。
なお、■−記の誘発用目地(4)は、壁板(1)の型わ
〈(6)内面に目地形成用の凸条部材(7)を付設して
おいてコンクリートを現場打ちすることによって形成す
る。
(作   用) 第8図に前用変形線図を実線すで示したように、耐震壁
のせん断変形(Rs)が4 X 1O−Jrad程度に
達すると耐力が最大値に達し、第6TAに壁板3の初期
破壊状況を略示したとおり、せん断力作用方向の誘発用
目地4に沿ってせん断ひび割れCが発生する。即ち、「
1地4により壁板1のFi期損傷が誘発されるのである
ひき続き加えられる横荷重に対しては、第7図に中後期
破壊状況を示したように、圧縮側の目地4には圧潰Aが
発生し、引張り側の目地4の前記せん断ひび割れCには
開きBを生じ、さらに壁板3の中間部横方向にスリップ
破壊(せん断すべり)Dを生じ、もって壁板3のせん断
変形が吸収される。かくして、付帯柱1.1の局部に過
大なせん断力が加わらないので、柱1のせん断破壊を防
ぎ又は低減することに効果的であるし、ゆるやかな変形
が11丁能となる。即ち、以後は柱梁架構のラーメン的
性状で変形がよく伸び、第8図の実線すのとおり、20
X 103rad位までの変形をIif能ならしめるの
である。
他方、付帯柱1.1の変形(両性側への膨らみ)に対し
ては横筋5が抵抗をし、いわゆるトラス効果で横荷重を
処理するから、第8図に実線すで示した如く変形が伸び
ても耐力はほとんど低ドしない。
のみならず、力の伝達処理に関するメカニズム形成が明
確であるし、当該耐震壁の耐力は結局横筋5の降伏強度
に支配されるので、耐力の算出が極めて容易である。
そのり、h記話発用口地4は、型わ〈6の内面に西条部
材7を付設することにより簡易、確実に形成でき、コン
クリートの現場打ち施[が容易である。     (実
 施 例) 次に、第1図〜第5図に示したこの発明の好適な実施例
を説明する。
まず第1図に示したRC造lf1震壁は、鉄筋コンクリ
ート造の柱1.1及び梁2.2で囲まれた架構面内に、
やはり鉄筋コンクリート造の壁板3を一体的に設けて成
り、特に壁板3の両面(=:52図。但し、又は片面の
みでも可)におけるクラック、圧潰発生方向及びこれと
直交する方向(隅角部から45°方向)に沿うくの字状
配置に、クラック、圧潰の誘発用目地4が形成されてい
る。また、壁板3の階高中央付近の横方向に、耐力低下
防用の横筋5をば両端を左右の付帯柱1.1にアンカー
して配筋した構成とされている。
目地4は、第2図のとおり、通常V字形断面の渦状に形
成される。その大きさは壁厚が18hmに対して深さ3
511!I、開口幅70mmGcとされている。つまり
、両面の目地4の深さの合計が壁厚の35%程度とされ
ている。この目地4は、第3図に示したとおり、壁板3
の型わ〈6の内面に、Ei目地の横断面と同形の凸条部
材7を釘打ち等の方法で付設しておいて壁板3のコンク
リートを現場打ちすることにより形成される。
但し、目地4の断面形状は、台形溝状、半円溝状、半楕
円溝状その他を実施1jT を七である。
このRC造#責壁の配筋構造は、第414に示したとお
り、従来一般の1V用縦横#J8と共に、又は同縦横筋
8のうち横f1555と重複する部分の横筋のみ取り除
いて耐力低F防+h用横筋5に置き任え。
かつその両端を左右の付帯柱1.1中に1−分深く差し
入れてアンカーした構成とされている。この横筋5とし
ては、壁用縦横筋8(通常φ4位)よりも1〜2サイズ
大きいもの、例えばφ19位のものが使用されている。
(第2の実施例) 第5図のRC造耐震壁は、壁板3の片面又は両面の全面
にわたり、クラック、圧潰発生方向及びこれと直交方向
に沿う配置に、1誘発川目地4をダブルクロス状に形成
した構成とされている。
もっとも、壁板3のスパンが・層人きい場合には、前記
ダブルクロスか中央部において分離独盆した構成とする
場合、あるいは3手−クロス状に形成される場合もあり
得る。
(発明が奏する効果) 以ヒに実施例と併せて詳述したとおりであって、この発
明のRC造耐震壁は、最大耐力時の変形が良く伸びて変
形性能(靭性)に優れるので、新耐震設計法により経済
設計ができる。
また、メカニズム形成が明確で耐力の算出が容易なので
、この意味からも安全性、信頼性の高い#震経済設計が
できることになる。
さらに、壁板3の7期損傷の誘発により付帯柱1の損傷
を防ぎ又は低減することができ、建物の致命傷を防ぐこ
とができるので、建物寿命維持と耐震安全りの信頼度が
高められる。
そのL、コンクリートの現場打ち施りが容易な構成なの
で、既存の技術及び設備のままで安価に比較的安心して
実施でき、実用性が高いのである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係るRC造耐震壁の正面図、第2図
は第1図の■−■断面図、第3図は目地形成り段を示し
た断面図、第4図は配筋構造を示した正面図、第5図は
第2実施例の正面図、第6図と第7図は壁板め破壊状況
を示した説明図、第8図は荷重変形線図、第9図は従来
のRC造耐震壁を示した正面図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【1】鉄筋コンクリート造の柱(1)(1)及び梁(2
    )(2)で囲まれた架構面内に鉄筋コンクリート造の壁
    板(3)を設けて成る鉄筋コンクリート造耐震壁におい
    て、 壁板(1)の片面又は両面に、同壁板(1)におけるク
    ラック、圧潰発生方向及びこれと直交方向に沿う配置に
    誘発用目地(4)を形成すると共に、同壁板(1)の階
    高中央付近の横方向に耐力低下防止用横筋(5)をば両
    端を柱(1)(1)にアンカーして配筋していることを
    特徴とする鉄筋コンクリート造耐震壁。 【2】特許請求の範囲第1項に記載した誘発用目地(4
    )は、壁板(1)の型わく(6)の内面に目地形成用の
    凸条部材(7)を付設しておいてコンクリートを現場打
    ちすることによって形成されていることを特徴とする鉄
    筋コンクリート造耐震壁。
JP21419685A 1985-09-27 1985-09-27 鉄筋コンクリ−ト造耐震壁 Granted JPS6278371A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21419685A JPS6278371A (ja) 1985-09-27 1985-09-27 鉄筋コンクリ−ト造耐震壁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21419685A JPS6278371A (ja) 1985-09-27 1985-09-27 鉄筋コンクリ−ト造耐震壁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6278371A true JPS6278371A (ja) 1987-04-10
JPH0548355B2 JPH0548355B2 (ja) 1993-07-21

Family

ID=16651820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21419685A Granted JPS6278371A (ja) 1985-09-27 1985-09-27 鉄筋コンクリ−ト造耐震壁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6278371A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0220278A (ja) * 1988-07-08 1990-01-23 Hitachi Ltd 試料用加工装置及びその操作方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56115446A (en) * 1980-02-14 1981-09-10 Okumura Constr Co Ltd Earthquake resistant wall of building structure
JPS60133171A (ja) * 1983-12-21 1985-07-16 株式会社竹中工務店 鉄筋コンクリ−ト造耐震壁

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56115446A (en) * 1980-02-14 1981-09-10 Okumura Constr Co Ltd Earthquake resistant wall of building structure
JPS60133171A (ja) * 1983-12-21 1985-07-16 株式会社竹中工務店 鉄筋コンクリ−ト造耐震壁

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0220278A (ja) * 1988-07-08 1990-01-23 Hitachi Ltd 試料用加工装置及びその操作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0548355B2 (ja) 1993-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6448817B2 (ja) Pcトラス壁体構造物及びその施工方法
EP3712340B1 (en) Precast wall having increased pouring resistance
CN107882234A (zh) 一种板柱结构的竖向构件与楼板之间的连接节点
JPH1018308A (ja) 建物基礎地盤の液状化防止構造
JPH10152998A (ja) 既存建築物の耐震補強構造
KR100705560B1 (ko) 고강도 콘크리트에 의해 압축대가 보강된 콘크리트충전강관기둥과 철근콘크리트 무량판의 접합구조
KR20170066193A (ko) 건축물의 기둥과 보 연결 구조 및 이를 이용한 건축물의 시공방법
JPS6278371A (ja) 鉄筋コンクリ−ト造耐震壁
JP3137448B2 (ja) コンクリート主塔の築造方法
JP2686570B2 (ja) ケーソン底版の構築方法
JP3005772B2 (ja) 床スラブと柱の接合方法
JP2001049740A (ja) ラーメン構造
JP3043938B2 (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合部構造
JPH03286028A (ja) 既設基礎の補強構造
CN209457143U (zh) 一种预制框架梁新型接缝抗剪连接构造
JP2001193290A (ja) 既存建物の免震化工法
JPS6362622B2 (ja)
JP3426165B2 (ja) 地下構造物施工法
JP3023709B2 (ja) 架構構造
JPH06248755A (ja) 鉄骨コンクリート柱及びその製造方法
JPH0542554B2 (ja)
JP3418782B2 (ja) シールドトンネルの連結工法
JPS63277342A (ja) 地下階の逆打ち施工方法
KR20240000317A (ko) 지하 연속벽체 및 지하 연속벽체 시공방법
JPH0365467B2 (ja)