JPS6276896A - ダイレクトインダイヤル方式電話装置 - Google Patents

ダイレクトインダイヤル方式電話装置

Info

Publication number
JPS6276896A
JPS6276896A JP21517785A JP21517785A JPS6276896A JP S6276896 A JPS6276896 A JP S6276896A JP 21517785 A JP21517785 A JP 21517785A JP 21517785 A JP21517785 A JP 21517785A JP S6276896 A JPS6276896 A JP S6276896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
office line
circuit
call
dial
telephone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21517785A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruo Matsufuji
松藤 輝雄
Yoichiro Sano
佐野 陽一郎
Akira Sato
晶 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwatsu Electric Co Ltd
Original Assignee
Iwatsu Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwatsu Electric Co Ltd filed Critical Iwatsu Electric Co Ltd
Priority to JP21517785A priority Critical patent/JPS6276896A/ja
Publication of JPS6276896A publication Critical patent/JPS6276896A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、電話装置に関するものであり、特に、ボタン
電話装置や横内交換装置において、特定局線の着信に自
動応答し、その後、発信者か内線番号をダイヤルするこ
とにより、直接にボタン電話機や内線電話機などを呼び
出すことのできる、ダイレフ1−インダイA2ル(Il
irect in llial :以下、D I l)
と略する)方式電話装置に関するものである。
さらに具体的にいえば、本発明はDID方式電話装置に
おいて、内線を呼出した際、内線のボタン電話}幾か話
中、無応答などで通話接続かできない時、あるいは通話
状態の時に、発呼者の新たなダイヤル操作によって発呼
者側から終話処理をすることのできるダイレフ1・イン
ダイヤル方式電話装置に関するものである。
(従来の技術) 近年横内交換装置(PBX)7:rとでは、構内交換装
置の扱者を介さずに、外部発信者が直接に内線加入者を
呼出して通話を行イrうことのできる、前記DID機能
を備えた装置が実用に供されている。
ところで、D I D +FJI能を用いて、外部発信
者が直接呼出動作を行4T−)場合、まず局線番目をダ
イヤルすると、対応ずる横内交換装置が受信し、装置の
自動応答装1dが起動して局線に自動応答を行なうこと
となる。
その後、外部発信者が構内交換装置にI)TI’)機能
があることを予め知っていたか、あるいは局線からの着
信に自動応答した際、ぞの応答内容(メツセージ等)に
より知り得て、被呼内線加入者の内線加入者番号を引続
ぎダイA7ルするど、呼出音が被呼内線加入者の電話機
に伝達される。この吐出音により被呼内線加入者が応答
すれば外部発信者と通話することができる。
一方、構内交換装置に収容ざれている内線加入者番号が
内線呼出を行イ【う場合には、発呼内線加入者が被呼内
線加入者の内線加入者番号をダイヤルすれば、同様に呼
出音が伝達ざれて呼出が行なわれ、応答すれば内線通話
を行なうことができる。
ボタン電話装置においては、一つの局線を複数のボタン
電話機(例えば数10台)で使用する形式をとるため、
一つの局線の使用頬度が多いので、局線を[)TD別機
能ために専用し、該局線に着信があった場合にはすべて
自動応答させるように構成することは、むしろボタン電
話装置としての局線共用可能という本来の機能低下を招
くことにもなりかねず、D I D 121能を採用し
にくいのが実情であった。
ところが最近では、この種ボタン電話装置に於では多機
能化が叫ばれ、かつ電子化、LSI化が急速に)Wんだ
結束、小11ツにして装置の大規模化、高槻1止化が可
能となり、安価に実現できるtJ: ;′> fJ。
なってきたことから、例え小規模のシスブームであって
も、機能アップの一環としてD I D機能の採用も考
慮できるにうになってきた。
(発明か解決しようとする問題点) 本発明は、従来の構内交換装[醒P B X !rとに
おいてDIDt1能をとりいれた鳴合には、)rび出し
ているボタン電話機か応答しない用台や話中の用台に発
呼者かフックスイッチを降ろして終話しても、ボタン電
話主装置の局線回路へは局J−り話中音が送出されるの
で発呼者の終話を検出できない、。
このために局線回路はループを形成したJjよとなり、
その後予定ぬられた時間か経過して、ボタン電話主装置
の制御により前記局線回路がループを開放するまでは、
新しい発信43よび着信が不可能になるなどの問題点が
予想されるので、この点を解決すること、および従来の
小タン電話機百において採用されなかったD I l)
機1jLを、前述のように予想される問題点を克服した
上で電子化ボタン電話装置として実1(?することを目
的としてなされたものである。
(問題点を解決するだめの手段および作用)前記の問題
点を解決するために、本発明は、DID七−ドの場合の
局線からのPBダダイフル受信に応じて内線電話機を呼
び出している状態や、被呼者か話中の状態において、局
線回路か通話路ネツ1ヘワークSWを経由してPF3信
号レシーバに接続されるようにし、これにより、前記の
呼出中や話中状態のどきに、発呼者が特定の終話ダイヤ
ル送信を行くrい、ボタン電話主装置の制御回路かこれ
を検出することによって、可及的速やかに局線回路のル
ープ開放を行なわせるように構成した点に特徴がある。
(実施例) 以下に図面を参照して、本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の小タン電話機置の仝体構成を示すブ[
1ツク図である。Mトは小タン電話主装置、KT−1,
・・・・・・、に丁・・・m IJ:ボタン電話機、C
O−1、−−−−−−Co−nは局線であり、l−N−
11。
1−N−21−・−[、−N−1rn、 I−N −2
mは小タン電話主装置M Eと小タン電話機KL−1,
・・・・・・KT−rnどを接続するケーブルで゛ある
なお、この図で(Jl、制御相A’3 J’:び動作用
の各電源装置は簡略化のために、またボタン電話機KT
−mの内部構成はボタン電話機K1−1のそれと同じで
あるので、ぞれぞれ図示を省略されている。
ボタン電話機に含まれている]く「Yは、回線選択キー
やテンキーおよび*、#なとのキー接点を含むキーボー
ド、1−「Dは局線ヤ)内線等の使用状態などをホす表
示灯等としての発光ダイオード、]」Sはフックスイッ
チである。
また、良く知られているJ−うに、ボタン電話主装置M
「の制御回路(プローl?ツリ)CPUは、読出専用メ
1ニリROMに予め記憶されたブ[1グラムにより、ま
たボタン電話機に王−1・・・・・・KT−mの制御回
路(ブロセツザ)KPUは読出専用メモリKOMに予め
記憶されたプログラムにより、それぞれ動作している。
盲源回路T ON E G、11、発信音(ダイヤル1
〜−ン)局線着信音(一般着信モードによる局線からの
呼出音)、内線着信音(他のボタン電話機に1−−jか
らの呼出し音)、および保留音を発生する機能を41す
る。
DID着信音源回路DIDTONは、前)ボした発信音
、局線着信音、内線着信音、および保留音と比べて、周
波数、音色および鳴動周期の少なくとも一つを責にする
信号を発生する機能を有する。
制御回路CPUは、着信検出回路TNC−1゜・・・・
・・INC−nを順次に参照することにより、どの局線
CO−+に着信があったかを、常時監視している。時6
1回路CIKは、各ボタン電話機KT= 10− −1jの通話時間や、呼出時間(着信音が鳴動され始め
てから応答づるまでの時間)などを旧時する。
また、一般呑信モードでIJ、、局線からの呼があった
場合、ボタン電話機K]−1〜l< −T −rnのう
ちのどのボタン電話機に局線着信音を鳴動さぜるかが、
予め前記RA Mに指定されている。ここでは、ボタン
電話機KT−mがそれであると仮定する。
一般着信モー1ンC動作中に、局線Co−1゜・・・・
・・C0−nのどれか(CO−i)に着信かあると、該
当する局線回路C01” −iのガ信検出回路lNC−
1が着信情報を検出し、これか制御回路CP LJへ送
信される。
制御回路CP U l;J:、鳴動指定されたボタン電
話機(この例では、K T −m )をランダムアクセ
スメモリRA Mから読出し、通話路制御回路SWCを
介して通話路ネッ1〜ワークSWを制御し、音源回路下
ONFをボタン電話機1く丁−rTlに接続する。
これにJ、す、小タン電話機[<T−IT1側では、ス
ピーカSPJ、り局線着信音が放出される。同時に着信
局線に対応覆る発光ダイΔ−ドl−E Dが点灯または
点滅する。
小タン電話機K T −m側で、キーボードKFYを操
作して着信対応の局線を選(Rすると共に送受信器を上
げて応答覆ると、ボタン電話81 K T−mの制御回
路K J−’ Uかこれを検出し、ボタン電話機側の送
受信回路K X R、トランスT6、トランスT−2m
、および主装置M[側の送受信回路XRを介して、応答
信号をボタン電話主装置M[側の制御回路CPUに送信
り−る。
前記制御回路CF’ Uはこれに応答して、音源回路下
ONEを通話路ネットワークSWから切離すと共に、局
線回路C0T−iにループを形成させ、次いで局線Co
  +を、局線回路C0T−1、通話路オツドワークS
WおJ:びトランスT−1mを介して、鳴動指定された
ボタン電話taK王−mの通話回路KSI−に接続さけ
る。
このようにして局線CO−+とボタン電話機に丁−m間
の通話路か形成される。
つぎに、D I Dモードでは、特定の局線へ着信があ
った場合、該当する局線回路がループを形成して自動的
に応答できるJ:うに、予めボタン電話主装置MF(以
下、甲に主装置という)内のランダムアクセスメモリR
AMにデータ設定がされでいる。ここでは、局線C□−
1が指定された「特定の局線」であると仮定する。
前記の特定局線Co−1へ着信があった用台の動作を、
第1図および第2図を参照しで説明する。
前記着信があると(第2図ステップS1)、局線回路C
0Tlの着信検出回路lNC−1によって検出された着
信情報が、制御回路CP LJへ送出される。
制御回路Cf)Uからの指令により、局線回路00丁−
1が局線C0−1へのループを形成して自動応答すると
共に、ざらに通話路制御回路SWCは、通話路ネットワ
ークSWを経由してPB信号レシーバ(多周波信号受信
器IBRcVおよび音源回路TONEを局線回路CO王
−1に接続ざ甘る。
音源回路TONEEからの発信音(セカンドダイヤルト
ーン)が、通話路ネッl〜ワークSWおよび局線回路C
0T−1を介して局線C0−1へ送出される(第2図ス
テップS2)。
これにより、局線C0−10発呼者は、音源回路TON
Eよりの前記セカンドダイヤルトーンを確認した後、呼
び出ぞうとしているボタン電話機(例えば、KT−1)
の内線番号をPB(ブツシュボタン)式の電話機でダイ
ヤルする。
内線番号の最初の1桁のダイヤル受信が確認されると(
第2図ステップS3)、制御回路CPUからの指令によ
り、音源回路TONFは通話路ネッ1〜ワークSWより
切り#tされる(第2図ステラプS4)。
ぞして、ダイヤル情報Li1、PB信号レし−バPBR
CVによって受信され、その受信情報が制御回路CP 
Uへ送信される(第2図ステップ37>内線番号のダイ
ヤル終了後(第2図ステップS6)、1つ[3信号レシ
ーバP [3RCVが通話路ネットワークに接続した状
態を保持したまま、制御回路CPUの指令によって、D
 I R着信音源回路DID下ONが通話路ネットワー
クSWを経由して、局線回路C0T−1および呼ばれた
ボタン電話機に−「−1に接続され、内線着信(呼出し
)音とは異なるD f D着信音を送出づる(第2図ス
テップ37)。
この結果、前記ボタン電話機KT−1は、内線着信音と
は周波数、音色、くり返し鳴動周期イ【どの異なる、D
 I D着信音を鳴動さ]!ることに<16ので、これ
に応答する人は、容易に、ぞの呼出しが内線からのもの
であるか、局線からの面接呼出しであるかを、事前に識
別し、適切な応対をすることができる。
ボタン電話機KT−1で応答する(例えば、送受話器を
1−ける)と、応答情報(例えば、フックスイッチ佳I
Sが閉じたことを表わす信号)が、ボタン電話機KT−
1の送受信回路KXRよりボタン電話主装置M「の送受
信回路XRを経由して、制御回路CPUへ送信される。
制御回路CP LJが前記応答情報を検出すると(第2
図ステップS8)、その指令により、D I D盲信音
源回路I)If)−I−ONは通話路ネットワークSW
より切り離され、一方、局線回路C0T−1は通話路ネ
ッ[〜ワークSWを経由してボタン電話機K T−1に
接続され、通話状態になる(第2図ステップS9)。
一方、被呼ボタン電話機か話中であったり、応答がない
どきに、発呼者が特定の終話ダイスフルを送信を覆るど
、J:/、下に述べるような手順で、局線回路CO王−
1は速ヤ)かにループを開放ηる。
第2図のステップS7にJ:る内線呼出中においても、
PB信号レし−バPBRCVが通話路ネットワークSW
に接続されたままに保持されるので、発呼者が終話ダイ
スフル(任意に設定できるか、例えば「*」であるとす
る)を発信すると、ぞのダイヤル情報はPB信号レし−
バr)n r<c vを介して制御回路CPUへ送られ
る。制御回路CP LJ l;Jl、このダイヤル情報
か終話ダイスフルか否かを判定覆る(第2図ステップ5
11)。
判定が成立するときは、制御回路CP LJが、通話路
ネットワークSWより局線回路C0T−1、音源回路T
 ON IEおよびPB信号レし−バPBRCVを切り
離し、終話状態にする(第2図ステップ512)。
その結果、局線回路C0I−=IIJ、ループを開放し
て新たな発信および着信が可能にイrす、発呼者からの
新たなりIDti信にも対応できるようにイ↑る。
また、自動応答後に通話状態になる音声サーービス機器
MSが、第1図に点線で示したように、通話路ネットワ
ークSWに接続されている場合には、DT[着信後のP
Bダダイル操作で直接に通話状態になり、局線回路C0
T−1は通話路ネットワークSWを経由してPB信号レ
し−バPf3RCVと音声1)−−ビス機器MSに接続
されている。
発呼者が音声サービスを聞きながら、終話用のPBダダ
イル(例えば「*」)を行なうと、PF3信号レシしバ
PBRCVはダイヤル情報を識別し、これを制御回路C
PUへ送信するので、前jボと同様の終話処理が行なわ
れる。
また、DIf)着信後、内線電話機と通話中においても
、同様の終話処理が行なわれること(j、明らかである
前)ホのにうに、本発明のダイレフ1〜インダイヤル方
式電話装置では、D I Dモード時のボタン電詰機へ
の着信音として、内線着信音とは責イ【るDID@信音
を信金ているが、このことGJ、必ずしも必要ではイ1
く、回じ着信音を用いることらできる。
次に本発明による音源回路TON「とDiD盲信着低音
路回路DTONの具体的構成(こンいて第3図(a>、
(b)を参照して説明力る。
第3図(a ’) <II、合源回路下ON l−Eに
l1g 容されている内線着信音(吐出音)発生回路の
具体例を示すブロック図である。
一対のクコミツ1〜式インバータ11.T2に接続され
ている]ンデンーIJ−1抵抗(C1,R1およびC2
,R2)が、それぞれの11%定数で充放電を繰り返し
、各インバータ11.12は周波数をy(にするパルス
信号を発生する。
この場合のパルス信号の周波数(,1,つぎの式で計紳
できる。
f=に/CR ここで、CI;I: 、1ンデンサの容品、[丈は抵抗
の値、kはシュミツ1一式インバータの電源電圧と特性
にJ、って決まる定数で、およそ2〜3である。
この2種類のパルス信号がノアゲートN ORに加えら
れて変調された後、抵抗、]ンデンサ(R3、C3)か
らイ韮る積分回路で三角波に変換され、さらにΔぺ)7
ンプOP A M Pおよびその入力、帰還抵抗R4,
115にJ−って一定の振幅に波形整形され、出力端子
01J T 1から内線着信音として出力される。
明らかなように、この内線着信音の音色は、時定数回路
C1,R1およびC2,R2の時定数を変えることによ
って適当に調整することができる。
なお、明らかなように、音源回路TONFに収容されて
いる局線着信音発生回路、保留音発生回路等について−
b同様イ丁回路で目的に合った信号を生起さけることが
できる。
第3図け))は、DID着信音源回路DID王ONの一
員体例を示すブ【1ツク図である。
第3図(a)と対比すれば明らかなように、このDID
着倍音源回路回路I)TONの回路構成は、同図(a)
の内線盲信音発生回路と同じであるが、91471〜式
インバータT6,17に接続されている時定数回路C6
,R6およびc7.R7,イfらびに積分回路R8,C
8の、それぞれの時定数を、内線着信音回路の場合とI
J、異なら1!、出力端子0UT2に生ずるDIE)i
倍音の周波数と音色、およびくり返し鳴動周期が異なる
J:うにしている。
以上に説明した実施例は、DID着信音源回路を設【ノ
て内線着信音と識別させるようにしたものであったが、
本発明は、D I f)着信音を局線h−倍音で兼用す
ることによって実施することもできる。
このための具体的手段としては、DI[)局線の発呼者
による内線番号ダイヤルの終了に応じて、通話路ネッ1
〜ワークSWに音源回路を接続する際に(第2図ステッ
プS7)、DID着信音源回路回路21− DID丁ONではなくて、音源回路TONF内の局線首
倍音発生回路を、被呼ボタン電話機に接続するようにす
ればよいJ したかつて、この場合には、DID着信音源回路DTD
TONを設(プる必要(5Lなく、読み出し専用メモリ
ROMに記憶する制御用プログラムを変更するだ(]で
よいので、既設の小タン電話装置にも容易に適用するこ
とができる。
なお、本実施例では、DID着信音源回路DIDTON
を局線回路(例えばC0T−1)にも接続し、発信者に
もDIDID前を聞かせるようにしているが(第2図ス
テップS7)、これに限定される・bのではなく、発信
者には聞かせないように構成しても特に支障はない。
また、以上では、本発明をボタン電話装置に適用した例
について述べたが、本発明が電子式構内交換装置(PB
X)にも適用できることは容易に理解されるであろう。
(発明の効果) 1ス上の説明から明らかなJ、うに、本発明にJ−れば
、D I D着信■)の内線呼出し中および通話中に、
局線回路に1つB信号レシーバを接続し続εフるJJう
にしたので、発呼省の終話用[月3ダイダイヤル受信が
可能とと【す、局線回路のループをr′11−1!II
に開放して終話状態にすること かでき、局線の占有時
間を短縮できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のブロック図、第2図は本発
明の一実施例にお(JるD[)着信時の動作を示すフ「
1−ヂi・−ト、第3図(a)(b)1,1第1図に示
した音源回路およびDID@信音源回路の詳細ブロック
図である。 KT−1〜KT−m・・・ボタン電話機、M[・・・ボ
タン電話主装冒、SW・・・通話路ネットワーク、PB
RCV・・・PB信号レシーバ、XR,KXR・・・送
受信回路、INC,−1〜INC−n・・・着信検出回
路、C0T−1〜C0T−n・・・局線回路、DID丁
ON・・・DTD着信音源回路、TONE・・・音源回
路、CPU、KPtJ・・・制御回路、H3・・・フッ
クスイッチ、C0−1〜Co−n・・・局線、代理人 
弁理士 平木通人 外1名 第     2    1ノ1 始め J 0月つツノ弐n弓is         ’ゞ○への着
信検出か ES 局線回路で自動応答し、発信音源回路 およびPBレノーハを通話路ネノ1〜  82ワーク及
び局線VXX接続元発信音返送I喝0 第   3   図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)それぞれが局線に接続される複数の局線回路と、 それぞれが通話回路および送受信回路を含む複数の端末
    電話機と、 前記複数の局線回路および端末電話機の選択されたもの
    同士を接続するための通話路ネットワークと、 前記通話路ネットワークに接続され、これを介して前記
    複数の局線回路および端末電話機の選択されたものに選
    択的に接続される音源回路と、 前記通話路ネットワークに接続され、前記局線から局線
    回路および通話路ネットワークを介して受信されるダイ
    ヤル情報を検出するPB信号レシーバと、 予めダイレクトインダイヤル用に指定された特定局線に
    着信があったことを検出する手段と、前記特定局線への
    着信に自動的に応答して、前記特定局線回路に局線への
    ループを形成させる手段と、 前記特定局線への着信に応答して、前記特定局線回路を
    PB信号レシーバおよび音源回路に、通話路ネットワー
    クを介して接続する手段と、PB信号レシーバで検出さ
    れた、局線からの特定ダイヤル情報に応答して前記音源
    回路を通話路ネットワークから切り離す手段と、 PB信号レシーバで検出された、局線からの内線番号ダ
    イヤル情報に応答して、着信音を発生する音源回路を、
    前記通話路ネットワークを介して、内線番号で指定され
    た端末電話機に接続する手段と、 前記端末電話機からの応答情報を検出する手段と、 前記応答情報に応答して、前記音源回路を、前記通話路
    ネットワークから切り離す手段と、前記応答情報に応答
    して、前記特定局線および内線番号で指定された端末電
    話機を、通話路ネットワークを介して接続し、通話状態
    とする手段と 発呼者からの終話ダイヤルが検出されるまでPB信号レ
    シーバを特定局線回路と接続状態に保持する手段と、 終話ダイヤルの検出に応じて終話処理を実行する手段と を具備したことを特徴とするダイレクトインダイヤル方
    式電話装置。
  2. (2)前記終話処理は、局線回路、音源回路、PB信号
    レシーバを通話路ネットワークより切り離す処理である
    ことを特徴とする前記特許請求の範囲第1項記載のダイ
    レクトインダイヤル方式電話装置。
JP21517785A 1985-09-30 1985-09-30 ダイレクトインダイヤル方式電話装置 Pending JPS6276896A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21517785A JPS6276896A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 ダイレクトインダイヤル方式電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21517785A JPS6276896A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 ダイレクトインダイヤル方式電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6276896A true JPS6276896A (ja) 1987-04-08

Family

ID=16667940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21517785A Pending JPS6276896A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 ダイレクトインダイヤル方式電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6276896A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5815563A (en) Telecommunication system with remote call pick-up capabilities
JP2868335B2 (ja) 交換機及び交換機における切断通知方法
US6873700B2 (en) System and method for announcing a message through a private branch exchange
JPS6321385B2 (ja)
JPS6276896A (ja) ダイレクトインダイヤル方式電話装置
JPS6041859A (ja) 被呼加入者ページング呼出し方式
JP3232640B2 (ja) 電話交換機
JP3305891B2 (ja) ボタン電話装置
JP2793202B2 (ja) 電話機
JPS6276895A (ja) ダイレクトインダイヤル方式電話装置
KR100606022B1 (ko) 사설교환기에서 착신호에 대하여 타 내선에서의 응답완료 톤 제공방법
JP3926219B2 (ja) 電話交換機
JPS6276893A (ja) ダイレクトインダイヤル方式電話装置
JPS60121865A (ja) ステツプコ−ル方式
JPH0715536A (ja) 自動通報装置
JP2500418B2 (ja) 加入者回線音声情報伝送装置
JP3243815B2 (ja) 電話交換機
JPS6276897A (ja) ダイレクトインダイヤル方式電話装置
JPH05300244A (ja) 交換機におけるコールウェイティング装置
JPS6315556A (ja) 発信音送出制御方式
JPH09181812A (ja) トーン信号自動切替機能付電話機
JPH04241560A (ja) 電話方式
JPH03101591A (ja) 電話交換装置
JPH05160920A (ja) 回線制御装置
JPH0998484A (ja) コードレス電話システム