JPS6276843A - 伝送制御方式 - Google Patents

伝送制御方式

Info

Publication number
JPS6276843A
JPS6276843A JP60214727A JP21472785A JPS6276843A JP S6276843 A JPS6276843 A JP S6276843A JP 60214727 A JP60214727 A JP 60214727A JP 21472785 A JP21472785 A JP 21472785A JP S6276843 A JPS6276843 A JP S6276843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parity
data
character length
side device
bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60214727A
Other languages
English (en)
Inventor
Isamu Ozawa
勇 小澤
Kuniaki Otsuka
大塚 邦明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60214727A priority Critical patent/JPS6276843A/ja
Publication of JPS6276843A publication Critical patent/JPS6276843A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、データの前後にスタートビットおよびストッ
プビットを付加して伝送する方式、いわゆる調歩同期方
式によりシリアルデータの伝送を行う伝送制御方式に関
するものである。
更に詳述すれば、本発明は、調歩同期方式におけるキャ
ラクタ長およびパリティの設定制御方式%式% [従来の技術] 従来がら調歩同期方式によるシリアルデータ伝送を行う
に際し、送信側装置および受信側装置の各々においては
、通信速度、キャラクタ長、パリティ等の必要設定条件
を独ゲして設定することが行われていた。
[発明が解決しようとする問題点] 従って、上記必要設定条件を送受信装置間で等しく設定
するためには、各々の装置のオペレータが連絡を取り合
うか、あるいは−・人のオペレータが離れた位置にある
通信装置を操作して設定しなければならないといった不
便が有った。
しかも、各々の装置に対して異った設定をした場合には
、正しいデータの伝送ができないという欠点があった。
よって本発明の目的は、送信側装置から受信されるデー
タフレームのキャラクタ長およびパリティを判別し、受
信側装置にキャラクタ長およびパリティを誤りなく設定
し4iIるようにした伝送制御方式を提供することにあ
る。
[問題点を解決するための手段] 本発明では、調歩同期方式によるシリアルデータ通信を
行うに際して、送信側装置から2種類のデータを受信す
ることにより、該送信側装置に設定されているキャラク
タ長およびパリティを判別するよう構成する。
[実施例] 以下、実施例に基づいて本発明の詳細な説IJIする。
第1図(A)〜(G)は、必要な通信諸条件(キャラク
タ長およびパリティを含む)が設定されている送信側装
置から送…ネれるデータフレームを示す。本図中、lは
スタートビット、2はデータ部、3はパリティビット、
4はストップビットである。
ここで、第1図(A)に示すデータフレームは送信側装
置のパリティ設定が偶数パリティである場合の一例、第
1図(B)に示すデータフレームは送信側装置のパリテ
ィ設定が奇数パリティである場合の一例、第1図(G)
に示すデータフレームは送信側装置のパリティ設定がパ
リティ無である場合の一例である。
なお、これらデータフレームは送信側装置に設定されて
いるキャラクタ長が7ビツトである場合を想定している
が、キャラクタ長が5ビツト、6ビツトあるいは8ビツ
トである場合も同様である。
第2図は、本発明を適用した受信側装置の一実施例を示
すブロック図である。本図中、5は送信側装置から送出
されるデータフレームを受信するレシーバ、6は切替ス
イッチ、7はシフトレジメタ、8はメモリ、9はパリテ
ィ判別回路、lOはキャラクタ長判別回路、11は中央
処理装置、12はシリアル通信用LSIである。
第3図は、キャラクタ長およびパリティを自動設定する
ための制御手順を示すフローチャートである。以下、第
3図のフローチャートに沿って本実施例の動作を説明す
る。
まず、切替スイッチ6をA側にセットする(ステップ5
I3)。
次に、必要な通信諸条件が設定されている相手方送信装
置からデータを2回受信する(ステップS14〜St?
)。
但し1通信速度は再装置間で等しく設定されているもの
とする。
なお、データのキャラクタ長が5ビツトから8ビツトま
でのいずれかである可能性がある場合は、データ部の最
終ビットとストップビットとダ区別をするため、送信側
装置から送711されるデータの上位4ビツトは0”で
あることが望ましい。また、キャラクタ長が7ビツトま
たは8ビツトのいずれかである場合は、同様の理由によ
り、送信データの1−位2ビットがO”であることが望
ましい。
更に、送信側装置から送出される1回目のデータと2回
目のデータとは異なる内容を表し、1回目のデータと2
回目のデータではパリティピットが反転しているものと
する(例えば1ビツトのみを反転させることにより、パ
リティピットも反転する)。このことに関し、第1図の
(A)〜(G)に示す実施例では、1回目のデータには
09”、2回目のデータには“OB”を使用している。
2つの受信データは各々シフトレジスタ7によってシリ
アル・パラレル変換され(ステップ515)、メモリ8
に貯えられる(ステップ5IB)。
次にパリティ判別回路9は、2つのデータフレームを比
較することにより、ストップビット4の前(データ部の
5ビツト目以後)に反転しているビットが有るか否かを
判別する(ステップ81B)。その結果、反転している
ビットが無ければパリティ無と判断する(ステップ5t
a)、また、反転しているビットがあればそれがパリテ
ィビットであると判断し、1回[1もしくは2回[Iの
データ部およびパリティピットの中のN1”のビット数
が偶数であるか奇数であるかを判別する(ステップ52
0)。
ステップ820においで偶数であると判断した場合には
偶数パリティ、奇数であると判断した場合には奇数パリ
ティである旨を中央処理装置11に知らせる(ステップ
S21,522)。
更に、キャラクタ長判別回路lOはデータ部20ビット
数をカウントし、キャラクタ長として中央処理装置11
に知らせる(ステップ523)。
中央処理装置11は以りの通知に基づき、通信用LS1
12にキャラクタ長およびパリティを設定値として書き
込む(ステップ524)。
以上の手順により、受信側装置に対するキャラクタ長お
よびパリティの設定が終了するので、切替スイッチ6を
B側にセットしくステップ525)、通常のデータを受
信する。
なお、これまで述べた実施例においては、通常のデータ
伝送が行われる前に切替スイッチ6をA側に倒してキャ
ラクタ長およびパリティを設定し、その設定終了後に切
替スイッチ6をB側にセットしてデータの授受を行うよ
う制御した。しかし、データの伝送中にもキャラクタ長
およびパリティを監視する機能を具えることにより、途
中でこれら値の設定変更が生じたとしても、自動的にそ
の旨を判別し且つそれに従って受信側装置に自動設定を
行うよう構成することが可能である。
[発明の効果] 以上説明したとおり本発明によれば、予め設定された送
信側装置のキャラクタ長およびパリティを受信側にて判
別し、必要に応じて受信側装置に自動設定することがで
きるので、オペレータの操作を容易にし得るのみならず
、誤設定による伝送エラーを抑制することができるとい
う格別の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)は送信側装置のパリティが偶数パリティで
ある場合のデータフレームを示す波形図、 第1図(B)はパリティが奇数パリティである場合のデ
ータフレームを示す波形図、 第1図CG)はパリティが無である場合のデータフレー
ムを示す波形図。 第2図は本発明を適用した受信側装置の概略ブロック図
、 第3図は本実施例の制御手順を示すフローチャートであ
る。 1・・・スタートビット、 2・・・データ部。 3・・・パリティピット、 4・・・ストップビット、 5・・・レシーバ。 6・・・切替スイッチ、 7・・・シフトレジスタ、 8・・・メモリ、 9・・・パリティ判別回路、 10・・・キャラクタ長判別回路、 11・・・中央処理装置、 12・・・シリアル通信用LSI。 □□]] 、S2 S 第3図 −271ら−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)調歩同期方式によるシリアルデータ通信を行うに際
    して、送信側装置から2種類のデータを受信することに
    より、該送信側装置に設定されているキャラクタ長およ
    びパリティを判別するようにしたことを特徴とする伝送
    制御方式。 2)前記送信側装置に設定されているキャラクタ長およ
    びパリティの設定状態に合わせて、受信側装置のキャラ
    クタ長およびパリティを自動設定するようにしたことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の伝送制御方式。
JP60214727A 1985-09-30 1985-09-30 伝送制御方式 Pending JPS6276843A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60214727A JPS6276843A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 伝送制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60214727A JPS6276843A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 伝送制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6276843A true JPS6276843A (ja) 1987-04-08

Family

ID=16660615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60214727A Pending JPS6276843A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 伝送制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6276843A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01300731A (ja) * 1988-05-30 1989-12-05 Omron Tateisi Electron Co モデム装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01300731A (ja) * 1988-05-30 1989-12-05 Omron Tateisi Electron Co モデム装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS609292B2 (ja) デ−タ・ブロック間の時間間隔長制御方式
JPS6276843A (ja) 伝送制御方式
JP2000040040A (ja) データ通信装置及びプログラムを記憶した記憶媒体
JPS58164346A (ja) シフトダウン機能付デ−タ通信方式
JPS6320938A (ja) デ−タ通信制御方式
JPS59225646A (ja) 時分割多重伝送方式
JPS6276835A (ja) 伝送制御方式
JP2941266B1 (ja) バス通信型エンコーダ装置のエンコーダデータ出力方法
JPS6072053A (ja) 機番設定方式
JPS63128838A (ja) 通信制御装置の異手順接続方式
JPH0234518B2 (ja)
JP2581166B2 (ja) 時刻情報伝送方式
JPH0438618Y2 (ja)
JP2773637B2 (ja) 回線試験パルス発生回路
JPS6344268A (ja) 双方向バス転送方式
JPH05298247A (ja) 活線接続方式
JPH0362752A (ja) 通信システム
JPH03139701A (ja) 制御システム
JPH02260731A (ja) 電子計算機と端末装置との同期化方式
JPS62166632A (ja) デ−タ通信方式
JPS6350218A (ja) デ−タ伝送方式
JP2001119448A (ja) データ通信装置の制御方法、及びデータ通信装置
JPS63131738A (ja) パリテイチエツク方式
JPS6062761A (ja) ル−プ伝送制御システム
JPH06252979A (ja) 非同期シリアルデータ伝送方法