JPS6276419A - 侵入体等の検知器 - Google Patents

侵入体等の検知器

Info

Publication number
JPS6276419A
JPS6276419A JP60204469A JP20446985A JPS6276419A JP S6276419 A JPS6276419 A JP S6276419A JP 60204469 A JP60204469 A JP 60204469A JP 20446985 A JP20446985 A JP 20446985A JP S6276419 A JPS6276419 A JP S6276419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitivity
light
focusing
partial
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60204469A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0528768B2 (ja
Inventor
Takeshi Goto
健 後藤
Masao Fuse
布施 将雄
Haruyuki Amano
天野 晴行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Secom Co Ltd
Chino Corp
Original Assignee
Secom Co Ltd
Chino Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Secom Co Ltd, Chino Corp filed Critical Secom Co Ltd
Priority to JP60204469A priority Critical patent/JPS6276419A/ja
Publication of JPS6276419A publication Critical patent/JPS6276419A/ja
Publication of JPH0528768B2 publication Critical patent/JPH0528768B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radiation Pyrometers (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、室内や廊下などの壁や天井に設置され、これ
ら室内や廊下に人などが不法侵入した時や室内や屋外に
設置され警戒範囲内に火災が発生した時にこれを検知し
て報知する侵入体等の検知器に関するものである。
〔従来の技術〕
従来より使用されている侵入体等の検知器21は第8図
に示すように各々異なる光軸を持つ複数の部分集光面2
2からなる集光板23によって監視区域内における複数
の徨戒ゾーン方向からの放射エネルギを集光すると共に
、この放射エネルギ量の変化(放射エネルギ情報)を検
知部24におけるセンサ25によって検知しこれを電気
信号に変換し7て、さらに処理回路で処理し、監視区域
内に発熱体(例えば人など)が侵入した時にこれを検知
してモニタ側に報知されるように構成されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、上述した構成の検知器21は室内や廊下など
の壁や天井に配設されるのであるが実際に配設される場
所の室内や廊下などの床面が必ずしも平坦な場所とは限
らず、むしろ机や棚等の障外物や階段等がある場所に配
設される場合が多い。
第7図はその一例を示しており、例えば図に示すような
場所の天井26に上述した検知器21を配設させた場合
、集光感度を示すエネルギ密度が距離の2乗に反比例す
ることから、検知器からり、離れた警戒ゾーンよりもL
2だけ離れた警戒ゾーンの方が集光感度が高い状態とな
ってしまう。また、本来検知しなくてもよい小動物(例
えば、ネズミなど)が集光感度の高い警戒ゾーンに侵入
した場合にも、これを検知して警報を発してしまい、本
来検知しなければならない侵入体や火災等の検知に支障
を来たし、正確な検知が行なえないという不具合が生じ
ていた。
そこで、本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり
、集光板を構成する複数の部分集光面の一部分の集光感
度を任意に低下させることによって各警戒ゾーンにおけ
る集光感度の差を低減し監視区域内における感度を均一
化して正確に侵入体や火災等を検知し警報を発生するこ
とができる侵入体等の検知器を提供子ることを目的とし
ている。
〔問題点を解決するための手段〕
この目的を達成するため本発明に係る侵入体等の検知器
は、集光面が監視区域内における複数の警戒ゾーン方向
からの放射エネルギを各々集光する複数の部分集光面に
区画された集光板を備え、該集光板によって集光された
警戒ゾーンからの放射エネルギ情報が検知部によって検
知される侵入体等の検知器において、前記複数の部分集
光面の一部分は集光感度を低くした低感度面となってい
ることを特徴としている。
〔作用〕
本発明の侵入体等の検知器によれば、監視区域内におけ
る複数の警戒ゾーン方向からの放射エネルギを集光する
複数の部分集光面の一部分の集光感度を任意に低くでき
るようにしだので、監視区域内の各警戒ゾーンに対応す
る部分集光面の集光感度に差が生じることなく、監視区
域内における1感度を均一にし正確に侵入体や火災等を
検知し警報が発生されるようになる。
〔第1実施例〕 以下、本発明の第1実施例について説明する。
第1図は、第1実施例の低感度面を形成させるために、
多孔マスクが配設された検知器を表わす斜視図、第2図
は同部分断面図でちる。図において検知器1は、円盤状
のシャーシ2と、このンヤーシ2を天井面や壁面等に固
定するだめの取付板3と、前記ンヤーン2の下面の略中
央部に設けられる光学系・1と、前記・/ヤーン2の下
部に取付けられ前記光学系を保護するためのわん(椀)
形またはグローブ状のカバー5とによって構成されるも
のである。
さらに、前記光学系“4について詳述すると、この光学
系4は、該光学系4の両側面4aに設けられた軸4bが
、シャーシ2の下面に垂設された一対の支持アーム6の
軸受は部6aによって支持されているもので、一定の曲
率をなす複数の部分集光面7からなる集光板8と、この
集光板8によって集光された監視区域内の放射エネルギ
情報を検知するためのセンサ9が内蔵された検知部10
とによって概略構成されている。
次に、前記集光板8は、実施例において3つの部分集光
面7から形成されているもので、この各部分集光面7は
各々に対応する警戒ゾーンにおける発熱体(例えば、人
など)から発せられる放射エネルギを集光するように各
々が一定の曲率を成すと共に鏡面になっている。さらに
、前記集光板8を構成する部分集光面7の一部の前面(
実施例では中央の部分集光面)には多孔マスク11が重
合して配2設されており、低感度面を形成している。
前記低感度面としての多孔マスク11は第1図乃至第3
図に示すように部分集光面7の大きさに合わせて型取ら
れたものであり、一定間隔を置いてル 格子状に複数個の正方形状の’g、 11 aが形成さ
れ多孔マスク11の全面に均一に分布しておりこの孔1
1aによって警戒ゾーンからの放射エネルギを集光する
ようになっている。
ところで、前記多孔マスク11は集光される放射エネル
ギが反射しないような部材であればよい。
寸だ、図示の実施例では多孔マスク11に形成される孔
11aの形状を正方形状としているが、丸形状、三角形
状等の多角形状としてもよく種々の形状が考えられると
共にその大きさや形成される孔の分布状態も集光感度の
低下させる度合に応じて設定するようにすればよい。
次に、上記の構成における作用について説明するっ まず、他の部分集光面7と比較して集光感度の高い部分
集光面7(例えば、第7図に示すような中心または床が
凸の部分の警戒ゾーンに対応した部分集光面7)に配設
するだめの多孔マスク1]を製作する。この多孔マスク
11は集光感度を低下させる部分集光面7の寸法に合わ
せて型取った後、集光感度の低下の度合いに応じて孔1
1aの形状、大きさ、分布状態を設定して形成する。
そして、集光感度を低下させる部分集光面7の前面に上
記のように製作された多孔マスク11を位置決めして固
定させる。よって、多孔マスク1】を施した部分集光面
7は多孔マスク11に形成された孔11aにおいてのみ
この部分集光面7に対応する警戒ゾーンからの放射エネ
ルギが集光されるため、この警戒ゾーンにおける部分集
光面7の集光感度は低下されることになり、また、各警
戒ゾーンにおける部分集光面7の集光感度の差が低減さ
れ藍視区域内における全体の感度が均一化される。
また、例えば本来検知しなくてもよい不動“物(例えば
、ネズミなど)が警戒ゾーンに侵入した美 場合にも、多孔マスクにより集光感度を低下させている
のでこれを検知することはなく侵入体や火災等が生じた
場合にのみこれを正確に検知しJ報を発生することにな
る。
〔第2実施例〕 次に、本発明の第2実施例について説明する。
この実施例は、第1実施例で集光感度の高い部分集光面
7に多孔マスク11を配設した代わりに直接部分集光面
を荒らして荒し面12とし低感度面を形成させたもので
、その他の構成は第1実施例と略同−なのでその説明を
省略する。
前記低感度面としての荒し面12は第4図に示すように
型等を用いて部分集光面7に網目状の傷をつけて荒した
もので、その荒し方や傷の間隔等は集光感度の低下の度
合いによって任意に設定させるようにすればよく、様々
なものが考えられる。
他の部分集光面7と比較して集光感度の高い部分集光面
7に型等を用いて傷をつけ低感度面としての荒し面12
を形成させる。ここで、前記荒し面12の荒し方や傷の
間隔等の設定は集光感度の低下の度合に応じてなされて
いる。
そして、以上のように低感度面としての荒し面12が形
成された部分集光面7において警戒ゾーンから発せられ
た放射エネルギを受けると荒し面I2の傷によって放射
エネルギが乱反射され、この警戒ゾーンにおける部分集
光面7の集光感度はI 低下することにχす、各警戒ゾーンにおける部分集光面
7の集光感度の差が低減され、監視区域内における全体
の感度が均一化される。
〔第3実施例〕 次に、本発明の第3実施例について説明する。
この実施例は、第1実施例において使用される多孔マス
ク11を治具として用い、この多孔マスク11を集光感
度の高い部分集光面7に覆い黒色スプレー等によって塗
装し第5図に示すような塗装面13を形成させて低感度
面としたものであって、その他の構成は第1実施例及び
第2実施例と略同−なのでその説明を省略する。
ところで、前記塗装面13を形成する際に使用される治
具としての多孔マスク11は第1実施例において詳述し
たように種々の形状、大きさ、孔の分布状態が考えられ
、この多孔マスター1の形状、大きさ、孔11aの分布
状態に応じた塗装面13が部分集光面1形成される。
他の部分集光面7と比較して集光感度の高い部分集光面
7に複数の孔11aが形成された多孔マスク11を固定
させた後、黒色スプレー等を用いて多孔マスク11上に
塗装を施こす。続いて、多孔マスク11を取り除くこと
により多孔マスク11に形成された孔11aに対応する
部分集光面7上にのみ塗装が残り、低感度面としての塗
装面13が形成される。、ここで黒色に塗装された塗装
面13は他の部分と比べて反射率が低い状態となってい
る。
そして、低感度面としての塗装面13が形成された部分
集光面7においてこの警戒ゾーンから発せられる放射エ
ネルギは塗装面13を除く部分集光面7で集光されるの
で、この警戒ゾーンにおける部分集光面7の集光感度は
低下することになり、各警戒ゾーンにおける部分集光面
7の集光感度の差が低減され監視区域内における全体の
感度が均一化される。
〔第4実施例〕 次に本発明の第4実施例について説明する。
この実施例は、第6図に示すように集光感度の高い部分
集光面7と対応するカバー5の内壁部5aを他の部分よ
り肉厚に形成させることにより透過減衰部材14を形成
させたもので、この透過減衰部材14は他の部分集光面
7と比べて集光感度の高い部分集光面7(図において中
央の部分集光面7)に対応する警戒ゾーンから発せられ
、図中の2点鎖線を介して集光される放射エネルギのカ
バー5における透過率を減衰させてこの部分集光面7に
おける集光感度の低下を図っている。
ところで、上述した実施例では透過減衰部材14をカバ
ー5の内壁85aに形成させているが、カバー5の外壁
部5bに形成させるようにしても差し支えない。
他の部分集光面7と比較して集光感度の高い部分集光面
7に対応するカバー5の内壁部5aに透過減衰部材14
を形成させる。よって、この部分集光面7に対応する警
戒ゾーンから発せられる放射エネルギは力・ぐ−5の内
壁部5aに形成された透過減衰部付14によって力、:
! 5における放射エネルギの透過率が減衰し、この部
分集光面7の集光感度が低下され、また、これによって
各警戒ゾーンにおける部分集光面7の集光感度の差が低
減され、監視区域内における全体の感度が均一化される
以上第1実施例〜第4実施例の各々の実施例について説
明してきたが、これら各々の実施例を組み合わせて集光
感度の高い部分集光面7に低感度面金形成させるように
すれば、エリ効果的に集光窓filの低下を図ることが
できろう 〔発明の効果〕 以上説明したように、本発明に係る侵入体等の検知器は
、集光面が監視区域内における複数の養成ゾーン方向か
らの放射エネルギを各々集光する複数の部分集光面に区
画された集光板金儲え、該集光板によって集光された警
戒ゾーンからの放射エネルギ情報が検知部によって検知
される侵入体等の検知器において、前記複数の部分集光
面の一部分は集光感度を低くした低感度面となっている
構成としたので、各警戒ゾーンに対応する部分集光面の
集光感度の差が低減されると共に監視区域−内における
全体の感度が均一化され侵入体や火災等が生じた場合に
これを正確に検知し警報を発生させるという効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図は第1実施例の低感度面としての多孔マスクが配
設された検知器を表わす斜視図、第2図は同部分断面図
、第3図は第1実施例の低感度面としての多孔マスク及
び第3実施例の低感度面としての塗装面を形成する治具
としての多孔マスクを示す斜視図、第4図は第2実施例
の低感度面としての荒し面を示す斜視図、第5図は第3
実施例の低感度面としての呈装面を示す斜視図、第6図
は第4実施例の低感度面としての透過減衰部材を備えた
検知器の部分断面図、第7図は検知器における集光板の
集光感度と距離との関係を説明するだめの図、第8図は
従来の検知器を表わす斜視図である。 1・・・検知器、4・・光学系、5・・カバー、7・・
・部分集光面、8・・・集光板、10・・検知部、11
 ・多孔マスク(低感度面)、】2・・・荒し面(低感
度面)、13・・・塗装面(低感度面)、14・・・透
過減衰部材(低感度面)。 特許出願人  株式会社千野製作所 第1図 第2図 第3図    第4図 1a 第5図 第 6 図 」

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)集光面が、監視区域内における複数の警戒ゾーン
    方向からの放射エネルギを各々集光する複数の部分集光
    面に区画された集光板を備え、該集光板によつて集光さ
    れた警戒ゾーンからの放射エネルギ情報が検知部によつ
    て検知される侵入体等の検知器において、前記複数の部
    分集光面の一部分は集光感度を低くした低感度面となつ
    ていることを特徴とする侵入体等の検知器。
  2. (2)前記低感度面は前記部分集光面の一部の前面に多
    孔マスクが設けられていることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載による侵入体等の検知器。
  3. (3)前記低感度面は、前記部分集光面の一部が荒し面
    となつていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載による侵入体等の検知器。
  4. (4)前記低感度面は、前記部分集光面の一部が塗装さ
    れていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載に
    よる侵入体等の検知器。
  5. (5)前記低感度面は、前記部分集光面の一部と対応す
    るカバーの壁部の透過率が低下された構成となつている
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載による侵入
    体等の検知器。
JP60204469A 1985-09-18 1985-09-18 侵入体等の検知器 Granted JPS6276419A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60204469A JPS6276419A (ja) 1985-09-18 1985-09-18 侵入体等の検知器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60204469A JPS6276419A (ja) 1985-09-18 1985-09-18 侵入体等の検知器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6276419A true JPS6276419A (ja) 1987-04-08
JPH0528768B2 JPH0528768B2 (ja) 1993-04-27

Family

ID=16491047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60204469A Granted JPS6276419A (ja) 1985-09-18 1985-09-18 侵入体等の検知器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6276419A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01297794A (ja) * 1988-05-26 1989-11-30 Uro Denshi Kogyo Kk 移動物体検出装置
JPH08263754A (ja) * 1995-03-27 1996-10-11 Atsumi Electron Corp Ltd 熱線センサ
JPH1172385A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Matsushita Electric Works Ltd 受光装置
JP2005157607A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Matsushita Electric Works Ltd 防犯センサ
JP2017058342A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 赤外線検知装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01297794A (ja) * 1988-05-26 1989-11-30 Uro Denshi Kogyo Kk 移動物体検出装置
JP2599758B2 (ja) * 1988-05-26 1997-04-16 宇呂電子工業株式会社 移動物体検出装置
JPH08263754A (ja) * 1995-03-27 1996-10-11 Atsumi Electron Corp Ltd 熱線センサ
JPH1172385A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Matsushita Electric Works Ltd 受光装置
JP2005157607A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Matsushita Electric Works Ltd 防犯センサ
JP2017058342A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 赤外線検知装置
WO2017047047A1 (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 赤外線検知装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0528768B2 (ja) 1993-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3086406B2 (ja) 受動型赤外線式人体検知装置
EP0209385B1 (en) Passive infra-red sensors
US6909370B2 (en) Intruder detection device and intruder detection method
CA1175525A (en) Passive infrared intrusion detection system
US4321594A (en) Passive infrared detector
JPS5990196A (ja) 被監視領域における侵入体の存在を決定するための赤外線検出装置
US4271360A (en) Infra-red surveillance systems using multi-faceted mirror
JPS6336558B2 (ja)
CN101641579A (zh) 无源红外检测器
US4484075A (en) Infrared intrusion detector with beam indicators
JPS6276419A (ja) 侵入体等の検知器
US4451733A (en) Infrared intrusion detector with optical pattern locators
EP3182389A1 (en) Ceiling mounted motion detector with pir signal enhancement
JP3458738B2 (ja) 人体検知装置
JPS6120827A (ja) エリヤモニタ用の報知装置
JPH10162256A (ja) 防犯システム
EP0107425A2 (en) Radiation pattern change detection
JP3049525B2 (ja) 火災等の異常検知機能を備えた人体検知装置
JP2001291176A (ja) 異常監視装置
JP2870752B2 (ja) 熱線式検知器
JPH0313747Y2 (ja)
RU2265872C1 (ru) Оптическое устройство для инфракрасного прибора обнаружения
JPH0990053A (ja) 赤外線式人体検知装置
JPH0652450A (ja) 熱線式侵入検知器
JPH0244496A (ja) 警報センサ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term