JPS6275233A - 光学式板状素材モニタ装置 - Google Patents
光学式板状素材モニタ装置Info
- Publication number
- JPS6275233A JPS6275233A JP61227074A JP22707486A JPS6275233A JP S6275233 A JPS6275233 A JP S6275233A JP 61227074 A JP61227074 A JP 61227074A JP 22707486 A JP22707486 A JP 22707486A JP S6275233 A JPS6275233 A JP S6275233A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- concave mirror
- shaped
- monitoring device
- optical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 54
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 64
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 claims description 26
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 claims description 16
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 12
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 12
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 3
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000005693 optoelectronics Effects 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B26/00—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
- G02B26/08—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
- G02B26/10—Scanning systems
- G02B26/12—Scanning systems using multifaceted mirrors
- G02B26/125—Details of the optical system between the polygonal mirror and the image plane
- G02B26/126—Details of the optical system between the polygonal mirror and the image plane including curved mirrors
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/84—Systems specially adapted for particular applications
- G01N21/88—Investigating the presence of flaws or contamination
- G01N21/89—Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles
- G01N21/8901—Optical details; Scanning details
- G01N21/8903—Optical details; Scanning details using a multiple detector array
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
皮丘光1
本発明は光源と帯状凹面鏡によって板状素材(ウェブ・
マテリアル)の表面に帯状照射光を形成する照射装置と
該帯状照射光から発せられた光線を受光装置に投射する
受光装置とからなる光学式素材モニタ装置に関する。
マテリアル)の表面に帯状照射光を形成する照射装置と
該帯状照射光から発せられた光線を受光装置に投射する
受光装置とからなる光学式素材モニタ装置に関する。
11及韮
かかる光学式素材モニタ装置は、一般的には、レーザ光
と、該凹面鏡の焦点に配設された回転鏡とによって動作
し、該回転鏡は該凹面鏡を介して該板状素材上に帯状走
査光を発生せしめ、該帯状走査光は該板状素材をその長
手方向すなわち、その移動方向に対して横切る方向に定
期的に走査して帯状照射光を形成する。かかる装置にお
いては、収束されたレーザ光のみが用いられるのでその
光度は高く且つその大部分が該受光装置に到達する。
と、該凹面鏡の焦点に配設された回転鏡とによって動作
し、該回転鏡は該凹面鏡を介して該板状素材上に帯状走
査光を発生せしめ、該帯状走査光は該板状素材をその長
手方向すなわち、その移動方向に対して横切る方向に定
期的に走査して帯状照射光を形成する。かかる装置にお
いては、収束されたレーザ光のみが用いられるのでその
光度は高く且つその大部分が該受光装置に到達する。
かかるモニタ装置の欠点は高速で回転若しくは揺動する
回転鏡が必要なこと(例えば、独国公開公報第2532
602号、独国特許第960785号を参照のこと)、
及び該対象物の各点はほんの短時間の間照射されるだけ
であるため、極めて高い光束密度を有する光源が必要と
されることである。
回転鏡が必要なこと(例えば、独国公開公報第2532
602号、独国特許第960785号を参照のこと)、
及び該対象物の各点はほんの短時間の間照射されるだけ
であるため、極めて高い光束密度を有する光源が必要と
されることである。
■II月【亘
本発明の目的は該板状素材が、その上を機械的°に高速
で動作する光学素子を用いることなく走査され且つ光源
における高い光度が該受光装置において消失されない従
来技術による光源によって照射される光学式素材モニタ
装置を提供することである。
で動作する光学素子を用いることなく走査され且つ光源
における高い光度が該受光装置において消失されない従
来技術による光源によって照射される光学式素材モニタ
装置を提供することである。
かかる目的を達成するために、本発明に従って下記の構
成からなる光学式板状素材モニタ装置が提供されている
。すなわち、該素材モニタ装置は発光器側帯状凹面鏡を
介して光源によって該板状素材の表面上に帯状照射光を
形成する照射装置と、該板状素材上に投射された帯状照
射光から発せられる光線を光学装置を介して受光装a上
に投射する受光装置とからなり、該板状素材は、好まし
くはその長手方向に移動し、該発光器側凹面鏡から明ら
かに隔置され、該帯状照射光は、好ましくはその全幅に
亘って該板状素材の長手方向を横切る方向に延在し、該
受光装置は受け取った光に対応した電気、信号を電気処
理回路に供給する。更に、該素材モニタ装置においては
、光学像形成手段を付加的に有することも出来る該光源
によって照射される発光器側凹面鏡は、該光源から該帯
状照射光の後方の所定位置に配置された該受光装置まで
続く光路内に配設された全光路に対する入射瞳の像を該
受光装置内に配設された対物レンズ上に形成し、該光学
像形成手段を付加的に有することも出来る該対物レンズ
は、該帯状照射光の像を該対物レンズの後方に配設され
且つ該受光i置を構成する該ダイオード列上に該帯状照
射光の像が該ダイオード列の長手方向に延在するように
形成する。
成からなる光学式板状素材モニタ装置が提供されている
。すなわち、該素材モニタ装置は発光器側帯状凹面鏡を
介して光源によって該板状素材の表面上に帯状照射光を
形成する照射装置と、該板状素材上に投射された帯状照
射光から発せられる光線を光学装置を介して受光装a上
に投射する受光装置とからなり、該板状素材は、好まし
くはその長手方向に移動し、該発光器側凹面鏡から明ら
かに隔置され、該帯状照射光は、好ましくはその全幅に
亘って該板状素材の長手方向を横切る方向に延在し、該
受光装置は受け取った光に対応した電気、信号を電気処
理回路に供給する。更に、該素材モニタ装置においては
、光学像形成手段を付加的に有することも出来る該光源
によって照射される発光器側凹面鏡は、該光源から該帯
状照射光の後方の所定位置に配置された該受光装置まで
続く光路内に配設された全光路に対する入射瞳の像を該
受光装置内に配設された対物レンズ上に形成し、該光学
像形成手段を付加的に有することも出来る該対物レンズ
は、該帯状照射光の像を該対物レンズの後方に配設され
且つ該受光i置を構成する該ダイオード列上に該帯状照
射光の像が該ダイオード列の長手方向に延在するように
形成する。
従って、該板状素材の表面に形成された該帯状照射光は
、極めて縮小された形で、例えば、工程モニタ用カメラ
内に配設された該ダイオード列上に投射される。通常の
テレビカメラはかかる目的のために考慮されている。該
ダイオード列の個々の光学素子に対して十分に応答する
ために必要とされる光の強度は本発明による該対物レン
ズに該入射瞳の像を形成することによって得られる。か
かる配置によって、列状になされたN個のダイオード(
N=1000ないし4000)は全て同時に照射され且
つ該ダイオード列全体が電気信号を送るまで輝度信号を
蓄積する。従って、同じライン周波数によって、該走査
装置から発生されたレーザと比較されるときN回−信号
(N−times signal)が発生される。
、極めて縮小された形で、例えば、工程モニタ用カメラ
内に配設された該ダイオード列上に投射される。通常の
テレビカメラはかかる目的のために考慮されている。該
ダイオード列の個々の光学素子に対して十分に応答する
ために必要とされる光の強度は本発明による該対物レン
ズに該入射瞳の像を形成することによって得られる。か
かる配置によって、列状になされたN個のダイオード(
N=1000ないし4000)は全て同時に照射され且
つ該ダイオード列全体が電気信号を送るまで輝度信号を
蓄積する。従って、同じライン周波数によって、該走査
装置から発生されたレーザと比較されるときN回−信号
(N−times signal)が発生される。
該ダイオード列の個々の光学素子は電気的に順次信号を
送ることが出来るので、該走査周波数は電気成分を迅速
にスイッチングすることによって、S/N比が不適当な
値になる前に、該ダイオードの照射強度によって許容さ
れるレベルまで高められる。
送ることが出来るので、該走査周波数は電気成分を迅速
にスイッチングすることによって、S/N比が不適当な
値になる前に、該ダイオードの照射強度によって許容さ
れるレベルまで高められる。
該照射側御から該モニタ側御へと続く光路の像形成特性
は該照射側御の像と該像を被覆する暗視野用膜とに必要
とされる重なりを決定する。従って、該光路の特性及び
該光路に沿った光学的構成要素の特性によって該対象物
における欠陥によってなされる光線偏向のうち検知出来
る最小の光線偏向が決定される。
は該照射側御の像と該像を被覆する暗視野用膜とに必要
とされる重なりを決定する。従って、該光路の特性及び
該光路に沿った光学的構成要素の特性によって該対象物
における欠陥によってなされる光線偏向のうち検知出来
る最小の光線偏向が決定される。
一方、該工程モニタカメラの対物レンズの特性は該ダイ
オード列上に形成される該板状素材すなわち対象物上の
帯状照射光の像の特性を決定し且つ空間解I&度及び空
間歪みに対する要因を決定する。該対物レンズの開口比
は、最終的には、2乗則に従って該受光装置の表面上の
像の輝度に影響する。従って、その入射瞳が本発明によ
る光学的黒OA装置によって該照射側御の像で満される
ような焦光型対物レンズを用いるように努力される。
オード列上に形成される該板状素材すなわち対象物上の
帯状照射光の像の特性を決定し且つ空間解I&度及び空
間歪みに対する要因を決定する。該対物レンズの開口比
は、最終的には、2乗則に従って該受光装置の表面上の
像の輝度に影響する。従って、その入射瞳が本発明によ
る光学的黒OA装置によって該照射側御の像で満される
ような焦光型対物レンズを用いるように努力される。
特に好ましい実施例においでは、該入射瞳の位置に点光
源が配設され、該点光源はその横方向がぼかされた該発
光器側凹面鏡を介して帯状照射光を生成する。あるいは
、該点光源は該発光器側凹:、 illmt、
JIt′r″ph′″t a t s * a i *
[!I a iJi t *して該入射瞳の位置に配
設された絞り膜上に投射、 an、 Ttd
lVvHtr’rmWi41.t:’/1Uci:JT
l*?5,1JAQ$m鏡を介して該帯状照射光を生成
する。
源が配設され、該点光源はその横方向がぼかされた該発
光器側凹面鏡を介して帯状照射光を生成する。あるいは
、該点光源は該発光器側凹:、 illmt、
JIt′r″ph′″t a t s * a i *
[!I a iJi t *して該入射瞳の位置に配
設された絞り膜上に投射、 an、 Ttd
lVvHtr’rmWi41.t:’/1Uci:JT
l*?5,1JAQ$m鏡を介して該帯状照射光を生成
する。
かかる実施例においては、ただ1つの発光器側凹面鏡の
みが必要であり、その帯状照射光は比較的不鮮明である
が、該ダイオード列上への投射に注意を払えば上記の欠
点を示さない。もし該凹面鏡と該対物レンズとの間に光
学像形成要素が1つも配設されない場合は構造は極めて
簡単である。
みが必要であり、その帯状照射光は比較的不鮮明である
が、該ダイオード列上への投射に注意を払えば上記の欠
点を示さない。もし該凹面鏡と該対物レンズとの間に光
学像形成要素が1つも配設されない場合は構造は極めて
簡単である。
長い帯状照射光を得るためには、該帯状照射光は、好ま
しくは該発光器側凹面鏡と該対物レンズとの間の光路の
略1/3ないし1/2の位置に配置される。
しくは該発光器側凹面鏡と該対物レンズとの間の光路の
略1/3ないし1/2の位置に配置される。
上記の単一凹面鏡からなる実施例は欠陥を検知するのに
十分であるが、2つの凹面鏡を用いてなされる照射光路
は該対象物内の位置を正確に検知出来る利点を有する。
十分であるが、2つの凹面鏡を用いてなされる照射光路
は該対象物内の位置を正確に検知出来る利点を有する。
すなわち、該受光装置は、好ましくは該発光器側凹面鏡
と同じ焦点距離を有する受光装置側凹面鏡を有する。か
かる5lii置は該板状素材の模様を検知する場合に特
に有効である。
と同じ焦点距離を有する受光装置側凹面鏡を有する。か
かる5lii置は該板状素材の模様を検知する場合に特
に有効である。
かかる装置においては、該発光器側凹面鏡と該受光器側
凹面鏡との間の光路は、好ましくは、平行に延在する。
凹面鏡との間の光路は、好ましくは、平行に延在する。
該点光源すなわち該入射瞳における点光源の像の代りに
、線状光源が焦光器及び発光器側凹面鏡を介して該板状
素材上に該帯状照射光を生成すべく投射される。
、線状光源が焦光器及び発光器側凹面鏡を介して該板状
素材上に該帯状照射光を生成すべく投射される。
本発明による素材モニタ装置によって、光線を僅かに偏
向せしめ、該ダイオード列内の個々のダイオードの像の
大ぎさに縮小する該対象物内の欠陥を検知することが出
来る。該帯状照射はレーザによってではなく白色光によ
ってなされるので、邑偏向はカラーテレビカメラのダイ
オード列を用いて検知出来る。
向せしめ、該ダイオード列内の個々のダイオードの像の
大ぎさに縮小する該対象物内の欠陥を検知することが出
来る。該帯状照射はレーザによってではなく白色光によ
ってなされるので、邑偏向はカラーテレビカメラのダイ
オード列を用いて検知出来る。
大きな光の散乱を伴う微小な欠陥を検知する場合には、
本発明による素材モニタ装置は2つの光路を有するレー
ザ走査装置と組合わせることも出来る。
本発明による素材モニタ装置は2つの光路を有するレー
ザ走査装置と組合わせることも出来る。
かかる目的のために、該入射瞳と該発光器側凹面鏡との
間に光線分配器が配設され、該発光器側凹面鏡からその
焦点距離だけ離れて配設された回転鏡もしくはそれと同
等品及びレーザによって発生された走査光線は該発光器
側凹面鏡に到達し且つ該発光器側凹面鏡から該板状素材
十の帯状照射光の位置に斜めに照射される。
間に光線分配器が配設され、該発光器側凹面鏡からその
焦点距離だけ離れて配設された回転鏡もしくはそれと同
等品及びレーザによって発生された走査光線は該発光器
側凹面鏡に到達し且つ該発光器側凹面鏡から該板状素材
十の帯状照射光の位置に斜めに照射される。
該レーザ走査装置は特に大きな光散乱角を有する微小な
欠陥を検知するのに適している。
欠陥を検知するのに適している。
一方の光路の光線が使方の光路の受光装置に入射するの
を防止するために、該2つの光線は光学フィルタ及び/
又は互いに重ならないスペクトル領域に調整された2色
光線分配ミラーによって分離されている。
を防止するために、該2つの光線は光学フィルタ及び/
又は互いに重ならないスペクトル領域に調整された2色
光線分配ミラーによって分離されている。
像形成条件は好ましくは該対物レンズの入射瞳の像の大
きさが0.5:1すなわち1:2になるように選択され
且つ特別な場合は略1:1になるように選択される。
きさが0.5:1すなわち1:2になるように選択され
且つ特別な場合は略1:1になるように選択される。
よりコンパクトな配置にするために、便宜的に折線状光
路が適当な方法で用いられ、そのために帯状平面反射鏡
が該光路内に配設される。
路が適当な方法で用いられ、そのために帯状平面反射鏡
が該光路内に配設される。
特に該入射鏡及び該対物レンズ上に互いに対応する膜を
配設すると都合がよく、これによって、ある種の欠陥を
極めて鮮明なコントラストで再生出来る。特に、縞の配
列を有する方位効果を受けない暗視野若しくは該方位効
果を意図した暗視野が高感度に実現されるように該膜を
配設することが出来る。
配設すると都合がよく、これによって、ある種の欠陥を
極めて鮮明なコントラストで再生出来る。特に、縞の配
列を有する方位効果を受けない暗視野若しくは該方位効
果を意図した暗視野が高感度に実現されるように該膜を
配設することが出来る。
友−五一1
第1図から明らかなように、幅が狭く且つ短い帯状集光
凹面Sl!119は全光線の入射瞳16を決定する絞り
膜20に点光源12を投射する。帯状発光器側凹面鏡1
4はその球面が絞り膜20から発生される光によって完
全に照射されるように、絞りPA20からその曲率半径
に等しい距離だけ隔てられ且つ帯状集光凹面鏡19に対
して光学的に平行に配設される。凹面鏡14から反射さ
れた収束性反射光は偏向鏡31によって斜め下方に偏向
せしめられ、板状素材11の表面に投射され、該入射光
は該板状素材上において該板状素材の長手方向及び移動
方向りに対して横方向に延在する帯状照射光13を生成
する。該板状素材が透光性膜でない場合は、照射帯状光
13における光線は孔が存在する箇所においてのみ該板
状素材を通過するので、板状素材11の裏側における光
線りは破線にて示されている。
凹面Sl!119は全光線の入射瞳16を決定する絞り
膜20に点光源12を投射する。帯状発光器側凹面鏡1
4はその球面が絞り膜20から発生される光によって完
全に照射されるように、絞りPA20からその曲率半径
に等しい距離だけ隔てられ且つ帯状集光凹面鏡19に対
して光学的に平行に配設される。凹面鏡14から反射さ
れた収束性反射光は偏向鏡31によって斜め下方に偏向
せしめられ、板状素材11の表面に投射され、該入射光
は該板状素材上において該板状素材の長手方向及び移動
方向りに対して横方向に延在する帯状照射光13を生成
する。該板状素材が透光性膜でない場合は、照射帯状光
13における光線は孔が存在する箇所においてのみ該板
状素材を通過するので、板状素材11の裏側における光
線りは破線にて示されている。
また、帯状照射光13から所定角度によって反射され且
つ対物レンズ18上の一点に収束する反射光Rが図示さ
れている。該板状素材の裏側において破線にて示された
伝達光りは同様に伝達光用の対物レンズ18上に収束す
る。
つ対物レンズ18上の一点に収束する反射光Rが図示さ
れている。該板状素材の裏側において破線にて示された
伝達光りは同様に伝達光用の対物レンズ18上に収束す
る。
ダイオード列17はその光検知面上に帯状照射光13の
鮮明な像が生成されるように対物レンズの後方において
該対物レンズから間隔をあけて配設される。
鮮明な像が生成されるように対物レンズの後方において
該対物レンズから間隔をあけて配設される。
電気処理回路30は、第1図においては下部ダイオード
列17のためのもののみが図示されているだけであるが
、ダイオード列17に対して接続され且つ出力端子34
にエラー信号を供給する。
列17のためのもののみが図示されているだけであるが
、ダイオード列17に対して接続され且つ出力端子34
にエラー信号を供給する。
同様の電気処理回路が上部ダイオード列に対しても接続
されている。
されている。
暗視野判定をなすために、遮光性円形膜35が該板状素
材11を通過した光線が収束する下部対物レンズ18の
中心に配設される。該板状素材が箔状部材の場合は、該
箔状部材を通過した光線は円形膜35によって遮断され
る。箔状部材11内に欠陥がある箇所においてのみ、光
線偏向がなされ、該光線は円形膜35を通過することが
出来且つ対物レンズ18内を通過し且つダイオード列1
7に到達する。このようにして極めて微妙な欠陥検知が
なされる。
材11を通過した光線が収束する下部対物レンズ18の
中心に配設される。該板状素材が箔状部材の場合は、該
箔状部材を通過した光線は円形膜35によって遮断され
る。箔状部材11内に欠陥がある箇所においてのみ、光
線偏向がなされ、該光線は円形膜35を通過することが
出来且つ対物レンズ18内を通過し且つダイオード列1
7に到達する。このようにして極めて微妙な欠陥検知が
なされる。
例えば、光を反射する金属板シートが板状素材として用
いられる場合は、同様の円形膜35を上部対物レンズ1
8内に配設することも出来る。この場合には、反射され
た光線はダイオード列17に到達し得ず、欠陥によって
偏向せしめられた光線のみが円形膜35を通過する。
いられる場合は、同様の円形膜35を上部対物レンズ1
8内に配設することも出来る。この場合には、反射され
た光線はダイオード列17に到達し得ず、欠陥によって
偏向せしめられた光線のみが円形膜35を通過する。
板状素材11の表面上の投射像は正確な像ではなく、発
光器側凹面鏡14の幅及び長さによって決定された光線
は対物レンズ18に向かって収束するので、該凹面鏡1
4より狭く且つ短い帯状照射光13を生成する。該発光
器側凹面鏡14の大きさは帯状照射光13が板状素材1
1の全幅に亘って延在すべく考慮されて選択される。
光器側凹面鏡14の幅及び長さによって決定された光線
は対物レンズ18に向かって収束するので、該凹面鏡1
4より狭く且つ短い帯状照射光13を生成する。該発光
器側凹面鏡14の大きさは帯状照射光13が板状素材1
1の全幅に亘って延在すべく考慮されて選択される。
工程モニタ用カメラは該板状素材11の帯状照射光13
の位置に焦点を合わせられる。 個々のダイオードに投
射される板状素材の像の各部分はその輝度によって対染
物の各部分の情報を伝え且つそこに存在する欠陥を伝え
る。該板状素材上における光線の進行方向に逆らって対
物レンズ18によって投射されたイメージダイオード列
17は個々のダイオードの像によって欠陥表示のための
空間解像度のためのラスター(raster)を形成す
る。
の位置に焦点を合わせられる。 個々のダイオードに投
射される板状素材の像の各部分はその輝度によって対染
物の各部分の情報を伝え且つそこに存在する欠陥を伝え
る。該板状素材上における光線の進行方向に逆らって対
物レンズ18によって投射されたイメージダイオード列
17は個々のダイオードの像によって欠陥表示のための
空間解像度のためのラスター(raster)を形成す
る。
ダイオード列170個々の光電素子には、好ましくは走
査順序に対応して定期的に順次信号が供給される。
査順序に対応して定期的に順次信号が供給される。
第2図に示す実施例においては、帯状光源12−は焦光
器21と、光線分配器22と、帯状偏向ミラー32と、
発光器側凹面!J114とを介して板状素材11上に帯
状照射光13として投射される。
器21と、光線分配器22と、帯状偏向ミラー32と、
発光器側凹面!J114とを介して板状素材11上に帯
状照射光13として投射される。
該帯状光源は長いフィラメントを有するランプすなわち
、毛管状ランプでよい。かかる配列によって画定される
帯状照射光は板状素材11表面上に形成される。該実施
例においては、入射II 16を決定する焦光器21は
発光器側凹面鏡14から焦点距離だけ隔てて配設され、
従って、互いに平行な光線が発光器側凹面鏡14から帯
状照射光13の方向に投射される。
、毛管状ランプでよい。かかる配列によって画定される
帯状照射光は板状素材11表面上に形成される。該実施
例においては、入射II 16を決定する焦光器21は
発光器側凹面鏡14から焦点距離だけ隔てて配設され、
従って、互いに平行な光線が発光器側凹面鏡14から帯
状照射光13の方向に投射される。
光線分配器22は焦光器21からの光線を約90°だけ
下方に偏向せしめ、一方、走査光線28は焦光器21か
らの光線に対して約90’の角度をなして光線分配器2
2に入射する。走査光線28は図中矢印の方向に高速で
回転し且つ発光器側凹面鏡14からその焦点距離だtプ
隔てて配設された反射ミラー而を有する回転鏡26によ
って供給される。レーザ27と、光線拡大装置37と、
平面反射鏡36と、回転鏡26とからなる該走査装置は
、帯状照射光13の一部に形成された鮮明な走査帯状光
線が回転鏡26が回転している間該板状素材を横切る方
向に帯状照射光13に沿って走査可能な大きさになされ
ている。このように、連続した帯状照射光及び帯状走査
光によって発生される帯状照射光を発生する2つの装d
は光線分配器22以後の全ての光学素子を2回用いるよ
うになされている。
下方に偏向せしめ、一方、走査光線28は焦光器21か
らの光線に対して約90’の角度をなして光線分配器2
2に入射する。走査光線28は図中矢印の方向に高速で
回転し且つ発光器側凹面鏡14からその焦点距離だtプ
隔てて配設された反射ミラー而を有する回転鏡26によ
って供給される。レーザ27と、光線拡大装置37と、
平面反射鏡36と、回転鏡26とからなる該走査装置は
、帯状照射光13の一部に形成された鮮明な走査帯状光
線が回転鏡26が回転している間該板状素材を横切る方
向に帯状照射光13に沿って走査可能な大きさになされ
ている。このように、連続した帯状照射光及び帯状走査
光によって発生される帯状照射光を発生する2つの装d
は光線分配器22以後の全ての光学素子を2回用いるよ
うになされている。
発光器側凹面1114に対しである反射角をもって配設
された受光器側には、受光器側帯状凹面鏡15が配設さ
れ、該受光器側凹面鏡は発光器側凹面鏡14と同様に配
設され且つ帯状照射光13h1ら、ある反射角で反射さ
れた光線を平面反rJ413・3を介して入射1116
の像が形成される対物レンズ18内へと投射する。第1
図の実施例による電気処理回路30を有するダイオード
列17が再び対物レンズ18の後方に配設される。
された受光器側には、受光器側帯状凹面鏡15が配設さ
れ、該受光器側凹面鏡は発光器側凹面鏡14と同様に配
設され且つ帯状照射光13h1ら、ある反射角で反射さ
れた光線を平面反rJ413・3を介して入射1116
の像が形成される対物レンズ18内へと投射する。第1
図の実施例による電気処理回路30を有するダイオード
列17が再び対物レンズ18の後方に配設される。
もう1つの光線分配器23が対物レンズ18の前方の光
路内に配設され、該収束性受光光線に対して90°の角
度をなして配設され且つ接続線38を介して同様に電気
処理回路30に接続される光電子増倍器29へ該受光光
線の一部を偏向せしめる。
路内に配設され、該収束性受光光線に対して90°の角
度をなして配設され且つ接続線38を介して同様に電気
処理回路30に接続される光電子増倍器29へ該受光光
線の一部を偏向せしめる。
こめように、該受光光線の一部はダイオード列17上に
投射され且つ一部は光電子増倍器29上に投射される。
投射され且つ一部は光電子増倍器29上に投射される。
該2つの光線の干渉を緩和するために、該2つの光線分
配用ミラーは2色になされ且つ光学フィルタ24及び2
5が光線分配器23の後方且つ光電子増倍器29の前方
に配設される。
配用ミラーは2色になされ且つ光学フィルタ24及び2
5が光線分配器23の後方且つ光電子増倍器29の前方
に配設される。
フィルタ24及び25は各々他の光束のスペクトル域を
除去する。このようにして、帯状光源12′からの光線
のみがダイオード列17に到達し、一方、光電子増倍器
29はレーザ27からの光線のみを受け取る。光線分配
ミラー22及び/又は入射1116の位置に配設するこ
とも出来るフィルタ24のスペクトルを適当に設定する
ことによって、該2つの受光線のスペクトル分離を更に
好ましくなすことが出来る。
除去する。このようにして、帯状光源12′からの光線
のみがダイオード列17に到達し、一方、光電子増倍器
29はレーザ27からの光線のみを受け取る。光線分配
ミラー22及び/又は入射1116の位置に配設するこ
とも出来るフィルタ24のスペクトルを適当に設定する
ことによって、該2つの受光線のスペクトル分離を更に
好ましくなすことが出来る。
第2図に示す装置においては、帯状照射光13に沿った
全く同一の直線状領域は、帯状光源12′を有する固定
モニタ装置及びレーザ27を有する走査装置によって監
視することが出来る。このようにして、それ程大きな範
囲ではないが若干の光線偏向若しくは色幅向は該固定モ
ニタ装置によって検知され、一方、レーザ光の走査によ
って光線の大きな分散を惹起する細かい欠陥が検知され
る。
全く同一の直線状領域は、帯状光源12′を有する固定
モニタ装置及びレーザ27を有する走査装置によって監
視することが出来る。このようにして、それ程大きな範
囲ではないが若干の光線偏向若しくは色幅向は該固定モ
ニタ装置によって検知され、一方、レーザ光の走査によ
って光線の大きな分散を惹起する細かい欠陥が検知され
る。
第1図は本発明によるモニタ装置の第1実施例の斜視図
であり、第2図は本発明によるモニタ装置に更にレーザ
走査装置が付加された第2実施例を示す斜視図である。 主要部分の号の説明 11・・・・・・板状素材 12・・・・・・点光
源13・・・・・・帯状照射光 14・・・・・・発光器凹面鏡 15・・・・・・受光
器側凹面鏡16・・・・・・入射瞳 17・・・
・・・ダイオード列18・・・・・・対物レンズ 1
9・・・・・・集光用凹面鏡20・・・・・・絞りII
!2 21・・・・・・焦光器22.23・・・
・・・光線分配器 24.25・・・・・・光学フィルタ 26・・・・・・回転鏡 27・・・・・・レー
ザ29・・・・・・光電子増倍器 30・・・・・・電
気処理回路31・・・・・・偏向ミラー
であり、第2図は本発明によるモニタ装置に更にレーザ
走査装置が付加された第2実施例を示す斜視図である。 主要部分の号の説明 11・・・・・・板状素材 12・・・・・・点光
源13・・・・・・帯状照射光 14・・・・・・発光器凹面鏡 15・・・・・・受光
器側凹面鏡16・・・・・・入射瞳 17・・・
・・・ダイオード列18・・・・・・対物レンズ 1
9・・・・・・集光用凹面鏡20・・・・・・絞りII
!2 21・・・・・・焦光器22.23・・・
・・・光線分配器 24.25・・・・・・光学フィルタ 26・・・・・・回転鏡 27・・・・・・レー
ザ29・・・・・・光電子増倍器 30・・・・・・電
気処理回路31・・・・・・偏向ミラー
Claims (14)
- (1)発光器側帯状凹面鏡を介して光源によつて板状素
材の表面上に帯状照射光を照射する照射装置と光学装置
を介して前記板状素材上に投射された前記帯状照射光か
ら発せられた光線を受光素子上に投射する受光装置とか
らなる光学式板状素材モニタ装置であり、前記板素材は
、好ましくはその長手方向に移動し且つ前記発光器側帯
状凹面鏡から隔置され、前記帯状照射光は、好ましくは
、その前幅に亘つて前記板状素材の長手方向に対して横
切る方向に延在し、前記受光素子は受光した光に応じた
電気信号を電気処理回路に供給し、前記発光器側凹面鏡
14は、前記光源12によつて投射され且つ付加的に光
学像形成手段15を有することも出来且つ前記光源12
から前記受光装置17まで続く光路内の所定位置に配設
された入射瞳16の像を前記板状素材上の前記帯状照射
光の後方に位置する前記受光装置内の対物レンズ18上
に形成し、前記対物レンズ18は、付加的に前記光学像
形成手段15を有することも出来且つ前記対物レンズ1
8の後方に位置する前記受光装置を構成するダイオード
列17上に前記帯状照射光13を前記帯状照射光13の
像が前記ダイオード列17の長手方向に延在するように
投射することを特徴とする光学式素材モニタ装置。 - (2)前記入射瞳16の位置に点光源が配設され、前記
点光源は横方向にぼかされた前記発光器側凹面鏡14を
介して前記帯状照射光13発生することを特徴とする特
許請求の範囲第1項記載の光学式素材モニタ装置。 - (3)前記点光源12は前記発光器側凹面鏡14に対し
て光学的に平行に延在する帯状集光凹面鏡19を介して
前記入射瞳16の位置に配設された絞り膜20上に投射
され、前記絞り膜20を通過した光線は前記発光器側凹
面鏡14を介して前記帯状照射光13を生成することを
特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光学式素材モニ
タ装置。 - (4)前記発光器側凹面鏡14と前記対物レンズ18と
の間には、前記光学像形成手段が1つも配設されないこ
とを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第3項のう
ちのいずれか1つに記載の光学式素材モニタ装置。 - (5)前記帯状照射光13は前記発光器側凹面鏡14と
前記対物レンズ18との間の光路の略1/3から1/2
の位置に配設されることを特徴とする特許請求の範囲第
3項記載の光学式素材モニタ装置。 - (6)前記受光装置もまた、好ましくは前記発光器側凹
面鏡14の焦点距離と同じ焦点距離を有する受光器側凹
面鏡15を有することを特徴とする特許請求の範囲第1
項記載の光学式素材モニタ装置。 - (7)前記発光器側凹面鏡14と前記受光器側凹面鏡1
5との間の光路が平行に延在することを特徴とする特許
請求の範囲第6項記載の光学式素材モニタ装置。 - (8)線状光源12′が集光器21及び前記発光器側凹
面鏡14を介して前記板状素材11の表面上に照射され
、前記板状素材11上に前記帯状照射光13を形成する
ことを特徴とする特許請求の範囲第1若しくは第4項な
いし第7項のうちのいずれか1つに記載の光学式素材モ
ニタ装置。 - (9)前記入射瞳16と前記発光器側凹面鏡14との間
には光線分配器22が配設され、前記発光器側凹面鏡1
4からその焦点距離に相当する距離だけ離れた位置に配
設された回転鏡26若しくはそれと同等品及びレーザに
よつて発せられる走査光線28は前記発光器側凹面鏡1
4に到達し且つ前記発光器側凹面鏡14から前記板状素
材11上に略前記帯状照射光13の如く斜めに投射され
ることを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第8項
のうちのいずれか1つに記載の光学式素材モニタ装置。 - (10)前記受光器側凹面鏡15と前記対物レンズ18
との間にもまた光線分配器23が配設され、前記光線分
配器は受け取つた光線の一部を受光器、特に、前記電気
処理回路30に接続された光電子増倍管29上に偏向せ
しめることを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第
9項のうちのいずれか1つに記載の光学式素材モニタ装
置。 - (11)2つの光線が光学フィルタ24、25、及び/
又は相重ならないスペクトル領域に調整された2色光線
分配ミラー22、23によつて分離されていることを特
徴とする特許請求の範囲第1項ないし第10項のうちの
いずれか1つに記載の光学式素材モニタ装置。 - (12)前記対物レンズ18における前記入射瞳16の
像の大きさが1/2であり、特別な場合は1:1である
ことを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第11項
のうちのいずれか1つに記載の光学式素材モニタ装置。 - (13)前記光路内には1若しくは1以上の帯状反射鏡
31、32、33が配設されてなることを特徴とする特
許請求の範囲第1項ないし第12項のうちのいずれか1
つに記載の光学式素材モニタ装置。 - (14)前記入射瞳16及び前記対物レンズ18には互
いに対応した膜20、35が配設されてなることを特徴
とする特許請求の範囲第1項ないし第13項のうちのい
ずれか1つに記載の光学式素材モニタ装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19853534019 DE3534019A1 (de) | 1985-09-24 | 1985-09-24 | Optische bahnueberwachungsvorrichtung |
DE3534019.3 | 1985-09-24 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6275233A true JPS6275233A (ja) | 1987-04-07 |
Family
ID=6281792
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61227074A Pending JPS6275233A (ja) | 1985-09-24 | 1986-09-24 | 光学式板状素材モニタ装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4775238A (ja) |
JP (1) | JPS6275233A (ja) |
DE (1) | DE3534019A1 (ja) |
FR (1) | FR2587802B1 (ja) |
GB (1) | GB2180929B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004138417A (ja) * | 2002-10-16 | 2004-05-13 | Nippon Steel Corp | 鋼板の疵検査方法およびその装置 |
JP2007273456A (ja) * | 2006-03-01 | 2007-10-18 | Texmag Gmbh Vertriebs Ges Gmbh | 線光発光装置 |
Families Citing this family (69)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3709500A1 (de) * | 1985-09-24 | 1988-10-06 | Sick Optik Elektronik Erwin | Optische bahnueberwachungseinrichtung mit zeilenkameras mit gerichteter beleuchtung |
GB2202627A (en) * | 1987-03-23 | 1988-09-28 | Sick Optik Elektronik Erwin | Optical arrangement in web monitoring device |
DE3712513A1 (de) * | 1987-04-13 | 1988-11-03 | Roth Electric Gmbh | Verfahren und vorrichtung zur erkennung von oberflaechenfehlern |
DE3717274A1 (de) * | 1987-05-22 | 1988-12-01 | Sick Erwin Gmbh | Optische fehlerinspektionsvorrichtung |
DE3741195A1 (de) * | 1987-07-23 | 1989-02-02 | Gebhard Birkle | Verfahren zur qualitaetskontrolle eines flaechigen objektes, insbesondere zur fehlererkennung bei textilen stoffen, und vorrichtung hierzu |
DE3728210A1 (de) * | 1987-08-24 | 1989-03-16 | Sick Optik Elektronik Erwin | Optische abtastvorrichtung fuer transparentes bahnmaterial |
DE3729804A1 (de) * | 1987-09-05 | 1989-03-16 | Menschner Maschf Johannes | Verfahren zur automatischen erkennung von fehlern in bewegten warenbahnen |
DE3733791A1 (de) * | 1987-10-06 | 1989-04-27 | Herbst Protechna Gmbh | Verfahren und vorrichtung zur optischen ueberwachung einer maschenware |
DE3734294A1 (de) * | 1987-10-09 | 1989-04-27 | Sick Optik Elektronik Erwin | Optische oberflaechen-inspektionsvorrichtung |
DE3737631C1 (de) * | 1987-11-05 | 1989-03-02 | Sick Optik Elektronik Erwin | Optische Abstastvorrichtung fuer ebene Oberflaechen |
JPH01169343A (ja) * | 1987-12-25 | 1989-07-04 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | ガラス板の切口欠点検出装置 |
DE3800053A1 (de) * | 1988-01-04 | 1989-07-13 | Sick Optik Elektronik Erwin | Optische fehlerinspektionsvorrichtung |
DE3806385A1 (de) * | 1988-02-29 | 1989-09-07 | Feldmuehle Ag | Verfahren und vorrichtung zum pruefen von transparenten bahnen |
JPH0762654B2 (ja) * | 1988-10-25 | 1995-07-05 | 松下電器産業株式会社 | 実装基板検査装置 |
DE3925614A1 (de) * | 1989-08-02 | 1991-02-07 | Sick Optik Elektronik Erwin | Optische abtastvorrichtung zur fehlersuche an durchlaufenden materialbahnen |
DE3926349A1 (de) * | 1989-08-09 | 1991-02-14 | Sick Optik Elektronik Erwin | Optische fehlerinspektionsvorrichtung |
DE4123916C2 (de) * | 1990-07-19 | 1998-04-09 | Reinhard Malz | Verfahren und Vorrichtung zum beleuchtungsdynamischen Erkennen und Klassifizieren von Oberflächenmerkmalen und -defekten eines Objektes |
FI92255C (fi) * | 1992-10-16 | 1994-10-10 | Data Instmsto Oy | Laite painokoneella tuotetun painojäljen laadun valvontaan |
US5448364A (en) * | 1993-03-22 | 1995-09-05 | Estek Corporation | Particle detection system with reflective line-to-spot collector |
JPH07151706A (ja) * | 1993-09-03 | 1995-06-16 | Minnesota Mining & Mfg Co <3M> | 物品の欠陥検知装置及びその使用方法 |
CA2176147C (en) | 1993-12-03 | 2002-05-07 | William J. Kohr | Biooxidation of refractory sulfide ores |
US5431717A (en) | 1993-12-03 | 1995-07-11 | Geobiotics, Inc. | Method for rendering refractory sulfide ores more susceptible to biooxidation |
AU694816B2 (en) * | 1994-10-25 | 1998-07-30 | Geobiotics, Inc. | Method for heap biooxidation of ore |
JP2000514548A (ja) | 1996-05-10 | 2000-10-31 | アプライド、サイエンス、フィクション、インコーポレーテッド | 輝度優先色センサ |
US6442301B1 (en) | 1997-01-06 | 2002-08-27 | Applied Science Fiction, Inc. | Apparatus and method for defect channel nulling |
US6380539B1 (en) | 1997-01-30 | 2002-04-30 | Applied Science Fiction, Inc. | Four color trilinear CCD scanning |
US6072898A (en) | 1998-01-16 | 2000-06-06 | Beaty; Elwin M. | Method and apparatus for three dimensional inspection of electronic components |
AU2563199A (en) | 1998-02-04 | 1999-08-23 | Applied Science Fiction, Inc. | Multilinear array sensor with an infrared line |
WO1999046729A1 (en) | 1998-03-13 | 1999-09-16 | Applied Science Fiction, Inc. | Image defect correction method |
GB9819614D0 (en) * | 1998-09-09 | 1998-11-04 | Stylios George | Method and apparatus for assessment of seam pucker and other surface irregularities |
US6437358B1 (en) | 1999-02-04 | 2002-08-20 | Applied Science Fiction, Inc. | Apparatus and methods for capturing defect data |
US6487321B1 (en) | 1999-09-16 | 2002-11-26 | Applied Science Fiction | Method and system for altering defects in a digital image |
WO2001028226A1 (en) | 1999-10-08 | 2001-04-19 | Applied Science Fiction | Method and apparatus for differential illumination image-capturing and defect handling |
WO2001027688A2 (en) | 1999-10-08 | 2001-04-19 | Applied Science Fiction, Inc. | System and method for correcting defects in digital images through selective fill-in from surrounding areas |
US6924911B1 (en) | 1999-10-12 | 2005-08-02 | Eastman Kodak Company | Method and system for multi-sensor signal detection |
US6711302B1 (en) | 1999-10-20 | 2004-03-23 | Eastman Kodak Company | Method and system for altering defects in digital image |
US6683995B2 (en) | 1999-12-23 | 2004-01-27 | Eastman Kodak Company | Method and apparatus for correcting large defects in digital images |
US6704458B2 (en) | 1999-12-29 | 2004-03-09 | Eastman Kodak Company | Method and apparatus for correcting heavily damaged images |
US20020051248A1 (en) * | 1999-12-29 | 2002-05-02 | Cook Stacy S. | Automatic surface deviation detector and method of use |
US6452679B1 (en) | 1999-12-29 | 2002-09-17 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Method and apparatus for controlling the manufacturing quality of a moving web |
US7164511B2 (en) * | 1999-12-29 | 2007-01-16 | Eastman Kodak Company | Distinguishing positive and negative films system and method |
US6862117B1 (en) | 1999-12-30 | 2005-03-01 | Eastman Kodak Company | Method and apparatus for reducing the effect of bleed-through on captured images |
US6720560B1 (en) | 1999-12-30 | 2004-04-13 | Eastman Kodak Company | Method and apparatus for scanning images |
DE10019486A1 (de) * | 2000-04-19 | 2001-10-31 | Siemens Ag | Anordnung zur Inspektion von Objektoberflächen |
US6750435B2 (en) * | 2000-09-22 | 2004-06-15 | Eastman Kodak Company | Lens focusing device, system and method for use with multiple light wavelengths |
AU2001295059A1 (en) * | 2000-09-22 | 2002-04-02 | Applied Science Fiction | Multiple-orientation image defect detection and correction |
EP1220596A1 (en) | 2000-12-29 | 2002-07-03 | Icos Vision Systems N.V. | A method and an apparatus for measuring positions of contact elements of an electronic component |
US6668231B2 (en) | 2001-04-12 | 2003-12-23 | George Stylios | Sheet parameter measurement |
US6987892B2 (en) * | 2001-04-19 | 2006-01-17 | Eastman Kodak Company | Method, system and software for correcting image defects |
US7023542B2 (en) * | 2002-04-03 | 2006-04-04 | 3M Innovative Properties Company | Imaging method and apparatus |
US6934029B1 (en) * | 2002-04-22 | 2005-08-23 | Eugene Matzan | Dual laser web defect scanner |
US6950717B1 (en) | 2004-03-19 | 2005-09-27 | Sara Lee Corporation | System and method for controlling width and stitch density of a fabric web |
WO2006087213A2 (de) * | 2005-02-18 | 2006-08-24 | Schott Ag | Verfahren und vorrichtung zur erfassung und/oder klassifizierung von fehlstellen |
DE102005031957B4 (de) * | 2005-07-08 | 2007-03-22 | Koenig & Bauer Ag | Vorrichtung zur Inspektion eines Bedruckstoffes mit uneinheitlich reflektierenden Oberflächen |
FR2892191B1 (fr) * | 2005-10-17 | 2008-04-04 | Vai Clecim Soc Par Actions Sim | Dispositif compact et procede d'inspection d'un produit en defilement, pour la detection automatique de defauts. |
US20080218763A1 (en) * | 2006-03-21 | 2008-09-11 | Hans Weber Maschinenfabrik Gmbh | Apparatus for optically determining the surface contour of flat workpieces in a wide belt abrading machine |
DE102011001289B4 (de) | 2011-03-15 | 2013-05-29 | Alfavision Gmbh & Co. Kg | Vorrichtung zur optischen Erfassung von Prüfobjekten |
DE102011082793A1 (de) | 2011-09-15 | 2013-03-21 | Carl Zeiss Smt Gmbh | Vorrichtungen zur Bestimmung eines Verschmutzungsgrads und/oder zur Schichtdickenbestimmung eines Bandes |
DE102012110793B4 (de) * | 2012-11-09 | 2020-09-03 | R.A.M. Realtime Application Measurement Gmbh | Vorrichtung und Verfahren zur Abbildung eines bahnförmigen Materials |
CA2893007C (en) | 2015-01-19 | 2020-04-28 | Tetra Tech, Inc. | Sensor synchronization apparatus and method |
CA2892952C (en) | 2015-01-19 | 2019-10-15 | Tetra Tech, Inc. | Protective shroud |
US9618335B2 (en) | 2015-01-19 | 2017-04-11 | Tetra Tech, Inc. | Light emission power control apparatus and method |
US10349491B2 (en) | 2015-01-19 | 2019-07-09 | Tetra Tech, Inc. | Light emission power control apparatus and method |
US10362293B2 (en) | 2015-02-20 | 2019-07-23 | Tetra Tech, Inc. | 3D track assessment system and method |
US10625760B2 (en) | 2018-06-01 | 2020-04-21 | Tetra Tech, Inc. | Apparatus and method for calculating wooden crosstie plate cut measurements and rail seat abrasion measurements based on rail head height |
US10807623B2 (en) | 2018-06-01 | 2020-10-20 | Tetra Tech, Inc. | Apparatus and method for gathering data from sensors oriented at an oblique angle relative to a railway track |
US11377130B2 (en) | 2018-06-01 | 2022-07-05 | Tetra Tech, Inc. | Autonomous track assessment system |
US10730538B2 (en) | 2018-06-01 | 2020-08-04 | Tetra Tech, Inc. | Apparatus and method for calculating plate cut and rail seat abrasion based on measurements only of rail head elevation and crosstie surface elevation |
CA3130198C (en) | 2019-05-16 | 2022-05-17 | Darel Mesher | System and method for generating and interpreting point clouds of a rail corridor along a survey path |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2798966A (en) * | 1955-11-23 | 1957-07-09 | Gen Electric | Surface inspection equipment |
DE1094989B (de) * | 1959-12-05 | 1960-12-15 | Kugelfischer G Schaefer & Co | Vorrichtung zur Pruefung reflektierender Oberflaechen |
US3206606A (en) * | 1961-07-20 | 1965-09-14 | Eastman Kodak Co | Photosensitive inspection method and apparatus |
US3693021A (en) * | 1970-06-29 | 1972-09-19 | Eastman Kodak Co | Web inspection system using interlaced photocells |
US4330205A (en) * | 1979-01-12 | 1982-05-18 | Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha | Optical apparatus for measuring the size and location of optical in an article |
DE2904435C3 (de) * | 1979-02-06 | 1981-11-12 | Erwin Sick Gmbh Optik-Elektronik, 7808 Waldkirch | Lochsuchgerät für Materialbahnen |
US4223346A (en) * | 1979-04-05 | 1980-09-16 | Armco Inc. | Automatic defect detecting inspection apparatus |
DE2925734C3 (de) * | 1979-06-26 | 1982-06-24 | Erwin Sick Gmbh Optik-Elektronik, 7808 Waldkirch | Optisches Fehlersuchgerät für Materialbahnen |
DE3006072C2 (de) * | 1980-02-19 | 1984-11-29 | Erwin Sick Gmbh Optik-Elektronik, 7808 Waldkirch | Fehlstellenermittlungsvorrichtung für Materialbahnen |
JPS5867093A (ja) * | 1981-10-19 | 1983-04-21 | 株式会社東芝 | 印刷回路基板検査方法及びその装置 |
EP0123929B1 (de) * | 1983-04-22 | 1988-06-22 | Erwin Sick GmbH Optik-Elektronik | Fehlerfeststellungsvorrichtung |
DE3411934C2 (de) * | 1983-04-22 | 1986-04-24 | Erwin Sick Gmbh Optik-Elektronik, 7808 Waldkirch | Fehlerfeststellungsvorrichtung |
-
1985
- 1985-09-24 DE DE19853534019 patent/DE3534019A1/de active Granted
-
1986
- 1986-08-14 GB GB8619771A patent/GB2180929B/en not_active Expired
- 1986-08-27 US US06/900,755 patent/US4775238A/en not_active Expired - Fee Related
- 1986-09-08 FR FR868612544A patent/FR2587802B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1986-09-24 JP JP61227074A patent/JPS6275233A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004138417A (ja) * | 2002-10-16 | 2004-05-13 | Nippon Steel Corp | 鋼板の疵検査方法およびその装置 |
JP2007273456A (ja) * | 2006-03-01 | 2007-10-18 | Texmag Gmbh Vertriebs Ges Gmbh | 線光発光装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3534019A1 (de) | 1987-04-02 |
GB2180929A (en) | 1987-04-08 |
GB8619771D0 (en) | 1986-09-24 |
DE3534019C2 (ja) | 1989-05-03 |
GB2180929B (en) | 1989-09-06 |
FR2587802B1 (fr) | 1990-04-13 |
FR2587802A1 (fr) | 1987-03-27 |
US4775238A (en) | 1988-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6275233A (ja) | 光学式板状素材モニタ装置 | |
US6236454B1 (en) | Multiple beam scanner for an inspection system | |
US4251129A (en) | Photoelectric detecting device | |
CA1326295C (en) | Optical system for a large depth-of-field bar code scanner | |
JPH0762614B2 (ja) | 光センサ | |
US4406546A (en) | Photoelectric detecting device | |
JPH01118795A (ja) | 光カーテン装置 | |
US4547663A (en) | Focus detecting apparatus with a compensation mask | |
JP3105702B2 (ja) | 光学式欠陥検査装置 | |
JPH04319615A (ja) | 光学式高さ測定装置 | |
US4851913A (en) | Picture recording apparatus | |
JPS6273143A (ja) | 光学式ウエブ監視装置 | |
US4200786A (en) | Electrooptical focusing apparatus for photographic cameras | |
CA2169865C (en) | Optical reflection sensing arrangement for scanning devices | |
WO1983002866A1 (en) | Improvements in or relating to light detecting and measuring devices | |
JPH0669220B2 (ja) | 光学スキャナ | |
US4592637A (en) | Focus detecting device | |
JPH07117500B2 (ja) | 検査装置 | |
JPH05209841A (ja) | 異物検出方法およびその装置 | |
JP2675863B2 (ja) | 光ビーム走査装置 | |
JPS6247508A (ja) | 測距用光学装置 | |
JPS639177B2 (ja) | ||
JP3437262B2 (ja) | 自動焦点検出用の投光系 | |
JPH06102016A (ja) | 光電式高さ検出装置 | |
JPH06347690A (ja) | 焦点検出用照明装置 |