JPS6274297A - α−L−アスバルチル−L−フエニルアラニンメチルエステルの製造法 - Google Patents

α−L−アスバルチル−L−フエニルアラニンメチルエステルの製造法

Info

Publication number
JPS6274297A
JPS6274297A JP21447985A JP21447985A JPS6274297A JP S6274297 A JPS6274297 A JP S6274297A JP 21447985 A JP21447985 A JP 21447985A JP 21447985 A JP21447985 A JP 21447985A JP S6274297 A JPS6274297 A JP S6274297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aspartyl
methyl ester
phenylalanine
enzyme
phenylalanine methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21447985A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumasa Otsubo
一政 大坪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP21447985A priority Critical patent/JPS6274297A/ja
Publication of JPS6274297A publication Critical patent/JPS6274297A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明ハ、α−L−7スバルチルーL−7二二ルアラニ
ンメチルエステルの新規な製造法に関する。
本発明の目的は、砂槽の約200倍の甘味fr:有する
人工甘味剤として、その有用性がよく知られテイルα−
L−アスパルチルーL−フェニル75ニンメチルエステ
ルを純度よく、かつ高収率で製造することにある。
(従来の技術) 従来知られているα−L−7スバルチルーL−フェニル
アラニンメチルエステルの製造方法としては、たとえば
、次のようなものを例示することができる。
(11アミノ基が保護されているか、または保護されて
いないL−アスパラギン酸無水物とL−フェニルアラニ
ンメチルエステルとの反応を経る方法(t#公昭49−
14217、特公昭49−t4218、特開昭5O−5
8025)。
CHtcOOHC00CH。
+21 L −フェニルアラニンをN保護されたL−ア
スパラギン酸無水物と反応させ、得られた生成物から保
護基を除去し、α−L−アスパルチルーL−フェニルア
ラニンを生成させ、これをアルカノールでエステル化シ
、α−L−アスパルチルーL−フェニルアラニンメチル
エステルを得る方法(31N−保護のL−アスパラギン
酸と7エニルアラニンメチルエステルに蛋白分解酵素を
作用させて、N−保護のアスパルチル−L−フェニルア
ラニンメチルエステルあるいはN保護のアスパルチル−
し−フェニルアラニンメチルエステルの7エニルアラニ
ンメチルエステル付加物とし、その後、保護基を除去す
る方法C%開昭53−92729)。
(発明が解決しようとする問題点) 111の方法では、アスパラギン酸の無水物の二つのカ
ルボン酸残基の反応性に差がみられず、β−L−7スバ
ルチルーし一フェニルアラニンメチルエステル(β体)
の副生が避けられず、反応率の低下とともに、副生する
β体を除去する精製操作の過程で、目的とするα体がβ
体へ変換してしまうという欠点を有している。
(21の方法でハ、α−L−アスパルチル−し一7二二
ルアラニンにした後の選択的エステル化の収率が悪く、
分!@!精製も複雑となる。
(31の方法では、アスパラギン酸に対してフェニルア
ラニンメチルエステルを2倍モル以上使用するため効率
が悪く、また、α−L−アスパルチル−フェニルアラニ
ンメチルエステルとフェニルアラニンメチルエステルの
付加物からα−ムーアスパルチルーし一フェニルアラニ
ンメチルエステルを得る操作が必要となり、分離ff製
か煩わしくなる。
C問題点を解決するための手段および作用)本発明者ら
は、このような従来のα−L−アスパルチルーL−フェ
ニルアラニンメチルエステルの製造法に対し、より効率
の良い方法を見い出すため鋭意検討した結果、従来の技
術的および経済的な問題点を一挙に解決する全く新規な
方法を見い出すに至った。すなわち、化学的〈容易に合
成テキルα−L−アスパルチル−L−フェニルアラニン
ジメチルエステルまたはz−アスパルチル−L−フェニ
ルアラニンジメチルエステルに、水溶媒中または酵素を
活性化するのと必要な水を含む有機溶媒中で、エステル
結合を分解する活性を有する酵素活性物を作用させると
、選択的にアスパラギン酸残基のメチルエステルのみを
加水分解し、α−L−7スパルチルーL−フェニルアラ
ニンメチルエステルまたl1z−アスパルチル−L−7
エニルアラニンメチルエステルを製造できることを見い
出し、本発明を完成するに至った。
なお、2−アスパルチル−L−7エニルアラニンメチル
エステルは公知の方法により、容易にα−L−アスパル
チルーL−フェニルアラニンメチルエステルに導くこと
ができる。
以下に、本発明の実施方法をさらに詳しく説明する。
本発明で用いる酵素は、エステラーゼ活性を有し、中性
、酸性領域で安定であることが望ましいが、動物の臓器
もしくは組織、微生物または植物のいずれに由来するも
のであってもさしつかえない。
また、酵素活性物は公知の方法でfil製した精製酵素
、粗酵素、あるいは微生物の乾燥菌体やトルエン、アセ
トン等の有機溶媒処理菌体等が該当する。
また、これらの酵素は、アクリルビーズ等の担体に吸着
固定化して使用することもできる。
使用する溶媒としては、水またはpH緩衝液が用いられ
る。さらに、有機溶媒と水の混合系においても反応は進
行する。その場合、反応知必要な水は、通常約1〜80
%であるが、好ましくは約30〜60%である。また、
反応に使用する有機溶媒は、基質が溶解するものであれ
ば制限はないが、特に1水−有機溶媒均一系を形成する
溶媒としては、ジメチルスルフオキシド、メタノールカ
ζ水−有機溶媒不均一系を形成する溶媒としては、クロ
ロホルム、ジクロルメタン、四塩化炭素が望ましい。
反応は、通常、温度約20ないし約45C1好ましくは
約25ないし約35Cで% pH邦−5ないし約8.0
、好ましくは約5.0ないし約6.5で攪拌、部層等の
平膜により行な゛われる。
反応基質の使用濃度は、通常約0.001 Mないし0
.8M程度、好ましくは0.01 Mないし0.5Mで
ある。
本発明で使用する酵素の債は限定的でない。使用濃度が
高ければ、反応は短時間で終了するが、濃度が低いと、
それだけ反応時間が長くなるだけである。しかし、一般
的には、基′f1ミリモルに対して2ないしsoom9
程度、好ましくは5ないし120η程度である。
(発明の効果) 本発明によって生成したα−L−アスパルチルーL−フ
ェニルアラニンメチルエステルFi、公知の分離精製法
によって非常に容易に分離精製することができる。また
、生化学反応であるので選択率が極めてよく、さらに、
本発明ではβ体の副生がないう (実施例) 以下、実施例によυ本発明をさらに詳細に説明するが、
これらによって何ら本発明を限定するものではない。
実施例1 α−L−7スバルチルーし一フェニルアラニンジメチル
エステル7.5tをメタノール10007!に溶解し、
次に、300ダのリパーゼ「シグマ’pyPe IIJ
 ’シグマ社製、ブタ膵臓由来)を溶かした0、01 
Mナトリウムリン 戯 ノ(ツファ−(pHり6.0 
) 1000−金加え、25Cで12時間攪拌した。こ
の反応液をfi!ffl、pHを5.5に調整踵白色固
型物が生成した。この固型物を水洗し戸数を行い、4.
22のα−L−アスノ(ルチル−L−フェニルアラニン
ジチルエステルヲ得た。
この結晶を熱水から再結晶して得られた物質の物性およ
びNMR,元素分析の結果を示す。
融点;241〜245C 〔α〕慮+0.2°(C−1,HtO)元素分析 c、
4 Hl ? Nt osとしての計  X  頃(壬
)  実  測  ![優)C57,5557,05 H5,845,96 N   9.55    9.62 N M R(DCl、 D、O) δ; 3,10 (d、 2H)、3.21(ci、2
H)、5.40(s、2)()、4.07(s、5H)
、4.11(t、IH)、4.77<dd、IH)、7
.37(s、5H) 実施列2 2−アスパルチル−L−フェニルアラニンジメチルエス
テル302をジメチルスルフオキシド500dK溶解し
、次に、1.51のリパーゼ「アマノーP」(アマノ社
裂、シュードモナス由来)を洛かした0、01 Mリン
酸バッファー5〇−(pH7,0)を加え、32Cで1
5時間攪拌した。この反応液にクロロホルム400−を
加え、抽出操作を行なった。次に、クロロホルム層に飽
和炭虐水素ナトリウム水溶液400−を加え、再抽出を
行なった。次いで、水層に塩酸を’I[lえp H2,
5にしたところ、白色固型物を得た。この固型物を、公
知である接触還元法で還元したところ、8.5fOα−
L−アスパルチル−L−フェニルアラニンメチルエステ
ル全得た。
実施例3 α−L−7スバルチルーし一フェニルアラニンジメチル
エステル4.82をジメチルスル7オキシド50(Is
/に溶解し、次に、120!nqのリパーゼ「シダ? 
Type IJ (シグマ社3. Wheat Ger
m由来)を溶解した0、0jMIJン酸バッファーpH
6,0) 100−を加え、32Cで8時間攪拌した。
次いで、実施例1と同様の操作を行なったところ、6.
12のα−L−アスパルチルーL−フェニルアラニンメ
チルエステルを得た。
実施例4 α−L−アスパルチルーL−フェニルアラニンジメチル
エステル4.02を320−のクロロホルムに溶解し、
次いで、150@のバンクレアチン「シグマ」(ブタ膵
臓由来)を溶かした0、02Mリン酸バッファー(pH
6,5)160−を加え、30Cで18時間激しく攪拌
した。次いで、水層を濃縮したところ、1.7?のα−
L−アスパルチル−し一フェニルアラニンを得ることが
できた。
実施例5 α−L−アスパルチルーL−フェニルアラニンジメチル
エステル31を200#ll;lのCandida c
ylind−racea由来リパーゼ(シグマ社製)を
含む0.1Mリン酸バッファー10001Rtに溶解し
、25Cで10時間攪拌した。次いで、実施例1と同様
の操作を行なったところ、2.1SFのα−L−アスパ
ルチルーL−フェニルアラニンメチルエステルヲ得た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、RはHまたは置換基を有することのあるベンジ
    ルオキシカルボニル基を表わす。)で示されるα−L−
    アスパルチル−L−フェニルアラニンジメチルエステル
    を動物の臓器もしくは組織、微生物または植物に由来す
    るエステル結合加水分解能を有する酵素活性物にて、水
    溶媒中または酵素を活性化するのに必要な水を含む有機
    溶媒中で加水分解することを特徴とする一般式▲数式、
    化学式、表等があります▼ (式中、RはHまたは置換基を有することのあるベンジ
    ルオキシカルボニル基を表わす。)で示されるα−L−
    アスパルチル−L−フェニルアラニンメチルエステル(
    Rがベンジルオキシカルボニル基の場合は、Z−L−ア
    スパルチル−L−フェニルアラニンメチルエステル)の
    製造法。
JP21447985A 1985-09-30 1985-09-30 α−L−アスバルチル−L−フエニルアラニンメチルエステルの製造法 Pending JPS6274297A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21447985A JPS6274297A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 α−L−アスバルチル−L−フエニルアラニンメチルエステルの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21447985A JPS6274297A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 α−L−アスバルチル−L−フエニルアラニンメチルエステルの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6274297A true JPS6274297A (ja) 1987-04-06

Family

ID=16656394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21447985A Pending JPS6274297A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 α−L−アスバルチル−L−フエニルアラニンメチルエステルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6274297A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001085977A3 (en) * 2000-05-12 2002-08-15 Nutrasweet Co Chemoenzymatic synthesis of neotame

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001085977A3 (en) * 2000-05-12 2002-08-15 Nutrasweet Co Chemoenzymatic synthesis of neotame
US6627431B1 (en) 2000-05-12 2003-09-30 The Nutrasweet Company Chemoenzymatic synthesis of neotame

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02245197A (ja) 2―アミノ―4―メチルホスフィノ―酪酸誘導体の酵素分割法
KR930006992B1 (ko) 혼합 효소계를 사용하여 n-아실아미노산 에스테르를 입체선택적으로 가수분해하는 방법
JPH052317B2 (ja)
Chen et al. Industrial protease “Alcalase” as a catalyst in organic synthesis: resolution of natural and unnatural amino acids
JPS6274297A (ja) α−L−アスバルチル−L−フエニルアラニンメチルエステルの製造法
JP3704719B2 (ja) 光学活性3−アミノブタン酸の製造法及びそのエステル中間体
Chen et al. Chemo-enzymatic synthesis of Fmoc-Peptide Fragments
WO1998048040A1 (fr) Procede de preparation d'acetals de l-allysine
JP5093248B2 (ja) 光学活性インドリン−2−カルボン酸類またはその誘導体の製造方法
EP0220028B1 (en) Process for producing l-aspartyl-l-phenylalanine and its diketopiperazine
EP0269390B1 (en) Enzymatic l-aspartyl-l-phenylalanine alkyl ester production
JPH1033191A (ja) 光学活性3−n置換アミノイソ酪酸類およびその塩ならびにそれらの製造方法
JPH0191789A (ja) 光学活性β−置換グルタル酸モノエステルの製造法
JPS62294092A (ja) D−パントラクトンの製造法
JPH0482863A (ja) p―ニトロベンジルアルコールマロン酸モノエステルの製造法
JPH01228495A (ja) 酵素阻害剤、その製法並びに用途
JP2764725B2 (ja) 修飾酵素による光学活性ペプチドの製造法
US5179009A (en) Process for producing L-aspartyl-L-phenylalanine and its diketopiperazine
JPS63216497A (ja) ペプチドの酵素的製造方法
KR20050042490A (ko) 광학 활성 에리스로-3-사이클로헥실세린의 제조 방법
JP3005072B2 (ja) セファロスポリン誘導体の製法
JPS6296096A (ja) オリゴペプチドの製造法
JPH04187095A (ja) 生理活性ジペプチドの製造法
JPH0751075B2 (ja) L−アスパルチル−l−フェニルアラニンアルキルエステルの製造方法
JPS62208297A (ja) L―アスパルチル―l―フェニルアラニンの製造法