JPH02245197A - 2―アミノ―4―メチルホスフィノ―酪酸誘導体の酵素分割法 - Google Patents

2―アミノ―4―メチルホスフィノ―酪酸誘導体の酵素分割法

Info

Publication number
JPH02245197A
JPH02245197A JP2024571A JP2457190A JPH02245197A JP H02245197 A JPH02245197 A JP H02245197A JP 2024571 A JP2024571 A JP 2024571A JP 2457190 A JP2457190 A JP 2457190A JP H02245197 A JPH02245197 A JP H02245197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
groups
alkoxy
alkyl
unbranched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2024571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2846694B2 (ja
Inventor
Lothar Willms
ロタール・ウイルムス
Gerd Fuelling
ゲルト・フュリング
Reinhold Keller
ラインホルト・ケレル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH02245197A publication Critical patent/JPH02245197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2846694B2 publication Critical patent/JP2846694B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P41/00Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/30Phosphinic acids [R2P(=O)(OH)]; Thiophosphinic acids ; [R2P(=X1)(X2H) (X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/301Acyclic saturated acids which can have further substituents on alkyl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/30Phosphinic acids [R2P(=O)(OH)]; Thiophosphinic acids ; [R2P(=X1)(X2H) (X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/32Esters thereof
    • C07F9/3205Esters thereof the acid moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/3211Esters of acyclic saturated acids which can have further substituents on alkyl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/02Amides, e.g. chloramphenicol or polyamides; Imides or polyimides; Urethanes, i.e. compounds comprising N-C=O structural element or polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/874Pseudomonas
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/874Pseudomonas
    • Y10S435/876Pseudomonas fluorescens

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の利用分野1 本発明は2−アミノ−4−メチル−ホスフィノ酪酸誘導
体の酵素分割法に関する。
[従来技術及び発明が解決しようとする課題]ドイツ特
許出願公開第2,939,269号明細書(米国特許第
4,226,941号明細書)およびドイツ特許出願公
開第2,717,440号明細書(米国特許第4,16
8,963号明細書)には、ラセミ−ホスフィノトリシ
ンまたは、有機系または無機系塩基または一酸とのその
塩の除草作用が、L−型−2アミノ−4−メチルホスフ
ィノ酪酸(以下では、L−ホスフィノトリシンまたはL
−PTCと称する)またはその塩から生じることが開示
されている。
D−型は実質的には不活性である。ホスフィノトリシン
は容易に入手できるラセミ体に対して、L−PTCは従
来には比較的複雑な方法によってしか得るとかできなか
った。L−型を経済的方法で製造することを可能とする
有用な方法を開発することが必要であると思われていた
既に、L−PTCをL−PTC−アラニル−アラニン即
ち、文献で知られており且つ微生物合成によって得られ
る抗生物質□を酸性加水分解することによって(特開昭
48−85,538号公報)または酵素分解(特開昭4
9−31890号公報)によって得ることができること
が開示されている。
更に、化学的に合成されたラセミ−PTC前駆体のラセ
ミ体を酵素分割することを基本とする方法も公知である
。ドイツ特許出願公開第2,939゜269号明細書に
は、N−アシル−PTC,特にN−アセチル−PTCが
、Pseudomonas 、、Streptomyc
esまたはAspergillus属の微生物の特別に
繁殖させた菌株によって得ることのできるアシラーゼに
よって分割されることが開示されている。この方法では
N−アシル−L−PTCはN−アシル−D−PTCより
も非常に迅速に分割される。ドイツ特許出願公開第2,
939,269号明細書によって示された情報によれば
、用いるアシラーゼはN−アシル−L−r’Tc以外の
物質、例えば通例のL−アミノ酸のN−アシル誘導体に
ほとんど影響を及ぼさないかまたは非常に僅かしか影響
を及ぼさない。
反対にドイツ特許出願公開第3,048,612号明細
書(米国特許第4,389,488号明細書)では、市
販のアシラーゼがrac−アシル−PTCを分割する試
みにおいて一般に成功していないことが断言されている
。反対に、ドイツ特許出願公開第3゜04B、612号
明細書には、フェナセチル−PTCが用いられた時にペ
ニシリン−G−アシラーゼ(penG−アシラーゼ)の
活性および選択性が改善される有益な個別的ケースが開
示されている。要するにこのことは、八、Plaski
e 、 J、Antibiotics丼、783 (I
978)によれば、フェナセチル化された簡単な天然ア
ミノ酸、例えばフェナセチルアラニンまたはフェナセチ
ルバリンと比較すれば、基質のアミノ酸部分の変化がL
−異性体の脱アシルの為のpen−G−アシラーゼ活性
または選択性の象、激な減少をもたらすことが予想され
ていたので、驚くべきことである。
ドイツ特許出願公開第2,927,534号明細書(米
国特許第4,389,489号明細書)およびドイツ特
許出願公開第2,215,853号明細書(米国特許第
3,813,317号明細書)には、天然−および合成
アミノ酸のラセミ体、特にアリール置換されたアミノ酸
をプロテアーゼによるカルボン酸エステル分解によって
分割することが開示されており、この場合も、L−エナ
ンチオマーは酵素的に有利に反応する。しかしながら燐
を含有する基を持つアミノ酸を分割することが可能であ
るかもしれないということは上記文献には何ら記載され
ていないことに注目すべきである。これは、多分、P 
(V)−含有化合物、特に一般式R’R″P (0) 
OR”の誘導体が、それらの立体的配列(M、Dixo
n XE、Webb、 ”Enzymes″、e、Ed
ition、Longmans、 Grenn & G
o、 LTD 、ロンドン、1964、第346〜35
2頁参照)の為に、酵素的に加水分解されたカルボン酸
エステルの過渡的状態に類似しそして従って加水分解的
活性酵素への失活的影響を及ぼし得るという事実のため
である。ドイツ特許出願公開第3,048,612号明
細書には、エステラーゼ活性を有しそして通例のDL−
アミノ酸の場合に高活性で且つ高選択性であるプロテア
ーゼがり、L−PTCエステル類の場合に活性を有さな
いかまたは非常に低下した活性しか有さないという事実
が実際に開示されている。
上述の従来技術に基づいて、ラセミ体の効果的な酵素分
割が、PTCの燐酸部分で変性された容易に入手し得る
二重保護または三重保護されたPTC誘導体を用いて実
施できることは断言できなかった。
[発明の構成1 本発明は、一般式(I) CHa−P−CHzCHz−C1l−COR2(I )
OR’NHR” [式中、 a)  R’ は一つまたは複数のハロゲン原子、例え
ば弗素原子、塩素原子、臭素原子または沃素原子によっ
て置換されているか非置換のまたはC0〜C8−アルコ
キシ基によってモノ置換されたまたはポリ置換された枝
なしまたは技分かれC3〜Coo−アルキル基であるか
、またはR1は01〜C4−アルキル基、01〜C4−
アルコキシ基およびハロゲン原子より成る群の内の一つ
または複数゛によって置換されていてもよい03〜C6
−シクロアルキル基であるか、またはR1はC3〜C1
゜−アルケニル基、C3〜CIOアルキニル基またはベ
ンジル基であり、R2は水酸基フまたは、一つまたは複
数のハロゲン原子、例えば弗素原子、塩素原子、臭素原
子または沃素原子で置換されたまたは非置換のまたは、
01〜C8−アルコキシ基でモノ置換またはポリ置換さ
れた枝なしまたは枝分かれC3〜C2゜−アルコキシ基
であるか、またはR2はアミノ基または(01〜CZO
−アルキル)アミノ基でありそして R3はホルミル基:水酸基、ハロゲン原子、01〜C4
−アルコキシ基、01〜C4−アルキルチオ基より成る
群の内の一つまたは複数の基によってアルキル基の部分
で置換されたまたは置換されていない枝なしまたは枝分
かれ(C0〜C1□−(アルキル)−カルボニル基;お
よび、C0〜C1□−アルキル基、C0〜C1□−アル
コキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基およびCF3基より
成る群の内の三つまでの基で置換されていてもよいフェ
ニル基であるかまたは R3はベンゾイル基;またはC,−C,□−アルキル基
、C,−C,□−アルコキシ基、ハロゲン原子、ニトロ
基およびCF、基より成る群の内の1〜3個の基で置換
されているベンゾイル基であり または b) R’ はa)で定義した通りであり、R2はb)
で定義した通りであるが、水酸基ではなくそして R3はb)で定義した通りであるかまたは、アミノ基に
とって通例の別の保護基であり、特に、水酸基、ハロゲ
ン原子、CI””C4−アルコキシ基、01〜C4−ア
ルキルチオ基、フェニル基または、01〜C1゜−アル
キル基、CI”CIz−アルコキシ基、ハロゲン原子、
ニトロ基またはCF3基の中から選択される1〜3個の
置換基を持つフェニル基より成る群の内の一つまたは複
数の基でアルキル基の部分で置換されているかまたは非
置換の技なしまたは枝分かれ(C0〜C1□−アルコキ
シ)−カルボニル基およびC0〜C1□−アルキルスル
ホニル基、および、CI” C+2−アルキル基、C1
〜CI□−アルコキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基およ
びCF3基の内の3個までの基で置換されていてもよい
フェニルスルホニル基から選択される一般的なN−保護
基である。1 で表されるD−型−およびL−型2−PTC誘導体の混
合物を水性−または水性有機性媒体中で加水分解活性酵
素にて処理し、 好ましくはa)の場合に、N−アシル基をはずす酵素[
アシラーゼ(acylase)をそしてb)の場合には
プロテアーゼまたはエステラーゼ活性酵素を加水分解活
性酵素として用いることを特徴とする、PTC誘導体の
酵素分割法に関する。
本発明の方法は、特に、上記式(I)中、a)  R’
が技なしまたは技分かれC1〜Cl0−アルキル基また
は、ハロゲン原子、例えば弗素原子または塩素原子でま
たはC0〜C4−アルコキシ基で置換されている01〜
Cl0−アルキル基であるかまたはR1は05〜C6−
シクロアルキル基であり、 R2ば水酸基;または枝なしまたは技分かれ01〜CI
+−アルコキシ基;または、ハロゲン原子、例えば弗素
原子または塩素原子でまたは自〜C4−アルコキシ基で
モノ置換またはポリ置換された01〜C8−アルコキシ
基であるか、またはR2はアミノ基または(01〜C3
゜)−アルキ、ルアミノ基でありそして R3はホルミル基;水酸基、ハロゲン原子、フェニル基
、CI〜C4−アルコキシL C,〜C4アルキルチオ
基より成る群の内の一つまたは一つの基によってアルキ
ル基の部分で置換されたまたは置換されていない技なし
または技分かれ(C+〜CIG−アルキル)−カルボニ
ル基;および、C,〜C4−アルキル基、61〜C4−
アルコキシ基およびハロゲン原子の中から選択される1
〜3個の基で置換されているフェニル基であるかまたは
、R3はベンゾイル基;または、01〜C4−アルキル
基、01〜C4−アルコキシ基およびハロゲン原子の中
から選択される1〜3個の基で置換されているベンゾイ
ル基であるか または b) R’はa)で定義した通りであり、R2はa)で
定義した通りであるが、水酸基ではなくそして R3はa)で定義した通りであるがまたは、水酸基、ハ
ロゲン原子、メトキシ基、エトキシ基、フェニル基また
は、01〜04−アルキル基、C〜C4−アルコキシ基
およびハロゲン原子の群の内の1〜3個のNt’A基を
持つフェニル基によって置換されたまたは置換されてい
ない(01〜C1゜−アルコキシ)カルボニル基である
D−型一とL−型PTC誘導体との混合物を使用するの
が特に興味が持たれる。
上記の式(I) a)  R’ は枝なしまたは技分かれ01〜c6−ア
ルキル基であるかまたはシクロヘキシル基であり、 R2は水酸基;または枝なしまたは枝分かれ01〜C6
−アルコキシ基、特にメトキシまたは工トキシ基、また
はアミノ基でありそしてR3は(01〜C4−アルキル
)−カルボニル基、特にアセチル基;または、フェニル
基で置換されたまたは、01〜C4−アルキル基、01
〜C4アルコキシ基およびハロゲン原子の中から選択さ
れた1〜3個の置換基を持つモノー〜トリ置換されたフ
ェニル基で置換された(C0〜C4−アルキル)−カル
ボニル基であるかまたはR3はベンゾイル基である または b) R’は枝なしまたは枝分かれ01〜C6−アルキ
ル基であるかまたはシクロヘキシル基であり、R2は枝
なしまたは枝分かれ01〜C6−アルコキシ基またはア
ミノ基でありそして R3はa)で定義した通りであるかまたは枝なしまたは
技分かれ(01〜C4−アルコキシ)カルボニル基、好
ましくは第三ブチルオキシカルボニル基であるかまたは
、C0〜C4−アルキル基、CI”’−Ca−アルコキ
シ基およびハロゲン原子の群の内の3個までの基によっ
てフェニル環が追加的に置換されていてもよいベンゾイ
ルオキシカルボニル基である D−型−およびL−型PTC誘導体の混合物を使用する
ものが殊に有利である。
Cl−C6−アルキル基は特に、メチル基、エチル基、
1−プロピル基または2−プロピル基、n−1i−1第
三−または2−ブチル基、3−メチル−2−ブチル基、
n−1i−1第三−12−または3−ペンチル基、n−
ヘキシル基または立体異性体ヘキシル基がある。
01〜C6−アルコキシ基は特に、(C,〜C6−アル
キル)−オキシ基があり、この場合のアルキル基は上で
定義した通りである。
更に詳細に定義されていなければ、ハロゲン原子は弗素
原子、塩素原子、臭素原子および沃素原子、殊に弗素原
子および塩素原子、特に塩素原子である。
本発明に従う分割は、R1、R2およびR3がa)につ
いて示した意味を持つ式(I)のり、L−PTC誘導体
のN−アシル分割によって実施することができるしまた
はR1、R2およびR3がb)について示した意味を持
つ式(I)の相応するり、L−PTC誘導体の酵素加水
分解によるカルボキシルエステル分割またはカルボキシ
アミド分割によって実施することができる。
アシル化したα−アミノ基のN=ニアシル割は、慣用の
方法によって反応混合物の水溶液から単離することがで
き、例えば未反応のD−PTC誘導体および分割除去さ
れた式R’−OHの酸を酸性領域のpHで有機溶剤で抽
出することによって除くことによって単離することがで
きる、R3がHである相応するL−PTC誘導体をもた
らす。抽出の工程ではL−PTC誘導体がアンモニウム
塩の形で水溶液中に残留しそして次いで該水溶液を蒸発
処理によって乾燥し単離することができる。更に、結晶
化、蒸留、クロマトグラフィー等による分離も行うこと
ができる。場合によっては、上記混合物を室温で例えば
12またはそれ以上のpHにてアルカリ性加水分解に委
ねることも可能である。その際、ホスフィノトリシンの
光学対掌体は遊離L−PTC(R3=H)またはN−ア
シル−D−PTCの形で存在下にしており、このものは
次いで上記の如く精製することができる(前に挙げたド
イツ特許出願公開第2,939,269号明細書および
同第3,048,612号明細書参照)。
N−アシル分割を用いる本発明の方法の為の適するアシ
ラーゼは、水性または水性有機性媒体中で十分に高い加
水分解活性を示すものである。
か−る酵素は慣用のアシラーゼの群から予備実験にて容
易に選択することができる。
ホスフィン酸エステル保護された誘導体の本発明に従う
N−アシル分割に適する酵素は、特にN−アセチル誘導
体の為には例えばアシラーゼ■(EC3,5,1,14
) 、および特にフェナセチル誘導体の為にはペニシリ
ン−〇−アシラーゼ(EC3,5゜1.11)がある。
ペニシリン−G−アシラーゼはしばしば専門家の文献で
は例えばペニシリン−Gアミダーゼまたはペニシリン−
アミドヒドロラーゼと称されている。
場合によっては、カルボン酸エステル官能基またはカル
ボキシアミド官能基を酵素的に分割することも可能であ
る。この場合には、−CO−Oまたは−CO−NH−基
に対してα−位にある保護されたアミノ基をほとんどの
あらゆる所望のN−保。
護基、特に、Th、Greene 、 ”Protec
tive Groupsin Organic 5yn
thesis”、John Wiley & 5ons
ニューヨーク、1981年、特に第218頁以降参照に
記載されているような慣用のN−保護基によって保護す
ることができる。
最後に記載した場合の適当な酵素は、特にプロテアーゼ
またはエステラーゼ活性酵素、特にセリンプロテアーゼ
およびチオールプロテアーゼ、特にスプチリシン(EC
3,4,4,16、新分類No、 EC3,4,21,
4)、α−キモトリプシン(EC2,4゜4.5、新分
類No、 EC3,4,21,1)、パパイン(EC3
,4,4,10、新分類No、 EC3,4,22,2
)、フィシン(EC3,4,22,3)またはブロメラ
イン(EC3,4,22,4)がある。最初の二つはア
ミノ酸鎖の活性中心に一連の基を有し、後者の一つはア
ミノ酸鎖の活性中心としてシスティンを有している。ス
ブチリジンが特に有利である。同様に工業品グレードの
酵素も公知の様に、例えば商標名Maxatase(製
造元; G15t−Borcades N、V、、De
lf t/N’etherl a n’d s )およ
びAlcalase(製造元; Novo Tndus
trie AS 、コパンハーゲン/デンマーク)モ公
知のように使用することができる。
R2がORである酵素的に加水分解したL−PTC誘導
体は、慣用の方法でまたは原則として公知の方法、例え
ば結晶化、蒸留、カラムクトマトグラフィーまたはイオ
ン交換クロマトグラフィーによっておよび特に、場合に
よっては、適当な有機溶剤によって水性相(有利なpH
は6〜9である)から未反応D−PTCを0〜10°C
の低めた温度にて特に迅速な抽出によって上手く単離す
ることができる。抽出法においては、カルボン酸エステ
ル分割またはカルボキシアミド分割で得られるL−PT
C誘導体が水性相にカルボキシL−−ト塩(R2=O−
M ” ”)の形で残留する。この方法では、pHは化
学的加水分解が未だ開始しない様に選択するべきである
。D−PTC誘導体を分離除去した後に、L−PTC誘
導体を慣用の方法と同様にして、例えば水で希釈された
鉱酸を用いて1〜24時間の反応時間、20°C〜溶液
の沸点までの温度で化学的加水分解に委ねる。適する鉱
酸には例えば塩酸または硫酸、特に希硫酸から濃硫酸ま
でのものがある。個々の場合には、有機酸も良好に適し
得る。全体的化学的加水分解は、L−PTC誘導体に加
えてアシル基R3に相当するカルボン酸ももたらし、カ
ルボン酸を蒸発または適当な有機溶剤を用いる抽出によ
って水性の酸性溶液から除くことができる。水性相を次
いで蒸発させて乾燥する場合には、L−PTCをアンモ
ニウム塩の形で残留させる。
残留するD−PTC誘導体を抽出法、蒸留、結晶化また
はクロマトグラフィーによる後続の精製処理に場合によ
っては委ねることができ、次いで酵素加水分解の副生成
物を、また場合によってはラセミ化後に、例えば熱約手
段によってまたは塩基、例えばアルコラードのアルコー
ル溶液の作用によって浄化してもよく、D、L−混合物
として酵素加水分解に委ねることができる。塩基でのこ
のラセミ化は、特に物質にとって穏やかである条件のも
とで進める。
自由状態または固定後の上記酵素は、慣用の方法でまた
は当業者に知られている方法で用いることができる。こ
の特定の物質は水性媒体中に溶解した溶液または懸濁液
の状態で用いる。
可能な濃度は0.1χから濃度は飽和溶液までである(
方法を懸濁状態で実施する場合が後者である)。個々の
場合に、水溶性溶媒、例えばジメチルスルホキシドまた
はメタノールを添加することができ、また水不溶性有機
溶剤を添加して二相混合物の状態でこの方法を実施する
ことも可能である。
一般に酵素分割の反応温度は、10〜60°C1殊に2
0〜50°C1特に20〜40°Cである。本方法は例
えば不連続的にもまたはカラム法として連続的にも実施
することができる。
酵素加水分解は好ましくは、5〜9、特に6〜8.5の
pHで実施するのが有利である。個々の場合には、方法
をカルボン酸エステルまたはカルボキシアミドの一般的
な加水分解を抑制する為には、pH5〜6で実施するこ
とも可能である。
反応の進行は基質、例えばHPLCの減少を通して監視
することができる。個々の場合、特にカルボン酸エステ
ル分割の場合には、反応の進行を簡単な方法、例えば一
定のpHを達成する為に配量供給しなければならない塩
基の量によって測定することができる。
酵素分割の生成物中のし一型化合物の含有量は、L−P
TCをもたらすアルカリ性または酸性加水分解を実施し
、後続の誘導体化を原則として自体公知の方法[D、A
swad、 ”Analytical Biochem
istry 137.405〜409 (I984)]
 に従ってHPLCによって測定することができる。
R2がアミノ基またはアルキル、アミン基である一般式
(I)の化合物を除く、該化合物の出発化合物は公知で
あるかまたは自体公知の方法で製造できる [JP−7
5−7,237; WO79−1114; JP 73
−.91019;明治製菓研究年報■肝、(20) 3
3〜8行参照1゜この関係の個々の実施例は実験部分に
掲載しである。R2がアミノ基またはアルキルアミノ基
である一般式(I)の出発化合物は新規化合物であり、
選択的に加水分解および所望の場合には、カルボン酸ア
ミドに相応するニトリルを経るN−アルキル化によって
製造することができる。上記のニトリル類は例えばヨー
ロッパ特許出願公開筒194,521号明細書(米国特
許節4,692,541号明細書)に記載されている様
に製造することができる。それ故に本発明は、式に該当
する純粋なエナンチオマーおよびジアステレオマーを含
み且つ立体異性体も含むそれらの新規化合物にも関する
場合により誘導されるPTC誘導体のD−またはL−記
号は、カルボキシル基を基準としてα位にありそして場
合によって保護されたアミノ基に結合している炭素原子
の所での配置を示している。R1で保護されたPTC誘
導体中の燐原子が追加的掌性中心である為に、これらの
D−またはLPTC誘導体は一般に純粋なエナンチオマ
ーでなく、ジアステレオマーの混合である。驚くべきこ
とに、酵素分割にとって重要である上記のα炭素原子の
所での配置だけが重要なのである。
基R1の加水分解の後に、燐原子の所での掌性中心は、
011とHとの間のプロトンが迅速に交換される為に実
質的に失われる。
D、 L−PTC誘導体の分割の為のおよびL−PTC
の製造の為の本発明の方法は、副生成物として得られる
塩の量が少ないことと共に、基質および生成物混合物が
有効に分割されることに特徴がある。望まない場合には
、酵素分割後に得られるD−PTC誘導体を、穏やかな
条件のもとで、場合によっては予め単離することなしに
、容易にラセミ化することができそしてそれ故に酵素分
割の為に再び使用することができる。
本発明に従うエステル保護されたp−o酸基を持つPT
C誘導体を用いる場合に、PTC誘導体のエナンチオ選
択性分割の為に市販のアシラーゼを用いることが可能で
あるという事実は、特に予期できなかった長所である。
ホスフィン酸エステルによる加水分解活性の抑制または
場合によっである副反応□即ち、ホスフィン酸エステル
の加水分解□が一般に認められないことは驚くべきこと
である。エステルとしてのホスフィン酸の保護は、特に
酵素的カルボン酸エステル分割の場合に反応速度にプラ
スの影響を及ぼし、たま個々の場合には、酵素によって
基質の受入を始めて可能とされる。
更に、構造の大きな変更にもかかわらず、ドイツ特許出
願公開第3,048,612号明細書に従って使用され
る如きあるN−フェナセチル基によってだけ保護されて
いるPTCに比較して、R3がフェナセチルである本発
明で使用される式(I)のPTC誘導体の化学的性質だ
けでなく、少なくとも同じであるか若干の場合には増加
する反応速度と組み合わせてpen−G−アシラーゼで
の有効なN−フェナセチル分割が同様に観察されること
が判った。後処理についての上記の長所の為に、本発明
の方法はこの場合にも卓越している。
紅■光勉i 実省I津迂 エチル−〇、 L−(3−フェニルアセトアミド−3−
エトキシカルボニルプロピル)−メチルホスフィン酸塩
(式1 : R1=C2H5、R2= 0CzHs 、
R″= C6H5−CH2CO) : 8.97g (0,03mo、f)のり、L−(3−フ
ェールアセトアミド−3−カルボキシプロピル)メチル
ホスフィン酸−JP 55−0025またはヨーロッパ
特許出願公開節054 、897号明細書に従って製造
を、10mAの氷酢酸と80m!のトリエチル−オルト
ホルマートとの混合物に溶解し、この溶液を3時間、還
流する。この反応混合物を回転式蒸発器で回転させそし
てシリカ−ゲル−カラム(移動相CHzCI!、z/メ
タノール、9:1)で精製する。9.7g (理論値の
91χ)の無色の樹脂が得られる。
H−NMR(CDCP、3) :δ−7,4(C6Ib
、s 、 511); 6゜7 (Nil、t 、 I
H); 4.65 (Cll 、m 、LH); 3.
55〜4.2 (2X CH2Cl+3、m 、4H)
;3.65 (CHz; s、2H); 1.1〜2.
2 (PCl3、CH2CH2,2x  C1(3GH
z、m、13H)。
実】l彫り メチル−〇、 L−(3−フェニルアセトアミド−3−
nブトキシカルボニルプロピル)−メチルホスフィン酸
塩(式1 : R’= CIl3 、R2= n−0−
C4)11、R′3゜C6H3−CIl。C0−): a) D、L、−(3−フェニルアセトアミド−3−n
−ブトキシカルボニルプロピル)−メチルホスフィン酸
:50.0g(0,167mol のり、L、−(3−
フェニルアセトアミド−3−カルボキシプロピル)−メ
チルホスフィン酸を、150m +2のn−ブタノール
に溶解し、スパチュラの先端−杯のp−)ルエンスルホ
ン酸を添加し、この混合物を次いで5時間、還流する。
この反応混合物を次に蒸発処理しそして、残りをn−へ
ブタンと一緒に粉砕して結晶化させる。融点90°Cの
無色結晶50g(理論値の84χ)を得る。
Uメチル−D、L、−(3−フェニルアセトアミド−3
−nブトキシカルボニルプロピル)−メチルホスフィン
酸塩: 10.0g(0,28mo r! )のA2a)で得ら
れた生成物を実施例1と同様に10mI!、の氷酢酸と
80mj2のトリメチル−オルトホルマートとの混合物
と反応させる。6.0g(理論値の58.2χ)の無色
の樹脂が得られる。
H−NMR(CDCffi3)  :δ=7.2 (C
6H5、s 、 5H); 6゜8 (Nil、 t 
、 IH); 4.65 (CH、、m 、11();
 4.05(CH2Cl12CH3、t 、 2H);
 3.8 (POCl2 、dd、 3H);3.7 
(CH2、s 、 2H) 、0.8〜2.2 (CH
2Ch則武り、 PCl3、C)IzCHz、m 、 
14H)。
実11引U エチル−〇、L−(3−フェニルアセトアミド−3−カ
ルボキシプロピル)−メチルホスフィン酸塩:、JD、
L−(3−フェニルアセトアミド−3−ベンジルオキシ
カルボニルプロビル)−メチルホスフィン酸: 29.9g(0,1moりのり、 L−(3−フェニル
アセトアミド−3−カルボキシ)−メチルホスフィン酸
を、150m lのメタノールに室温で懸濁し、この懸
濁液を19.2g (0,106mo l )のテトラ
メチルアンモニウム−ヒドロキシド−五水和物で処理す
る。
この溶液を回転式蒸発器で蒸発処理し、残りを250m
j2の無水DMFに溶解し、この混合物を19゜3g 
(0,113mon)のベンジルブロマイドにて0°C
で処理する。この反応混合物を室温で18時間攪拌した
後に、これを600mj2の氷水中で攪拌しそしてこの
混合物をCH2Cβ2を用いて数回抽出処理する。CH
2Cl!、2抽出液を次いで硫酸ナトリウムで乾燥しそ
して回転式蒸発器で蒸発処理し、その粗生成物から溶剤
残留分を高減圧下に50°Cで除く。更に精製すること
なく次の段階で使用される無色の油28.6 g(73
,5χ)が得られる。
■エチルーD、L、−(3−フェニルアセトアミド−3
ヘンシルオキシカルボニルプロピル)−メチルホスフィ
ン酸塩: 20.0g(0,05mo !!、)のり、 L−(3
−フェニルアセトアミド−3−ベンジルオキシカルボニ
ルプロビル)−メチルホスフィン酸を、50mff1の
氷酢酸と150m lのトリエチル−オルトホルマート
と一緒に3時間、還流する。この反応混合物を回転式蒸
発器で蒸発処理しそして生成物をシリカ−ゲルでのクロ
マトグラフィー(移動相;エチルアセテート/メタノー
ル、8:1)で精製する。11゜9g(理論値の56.
7χ)の所望の生成物が得られる。
このものを更に精製することなしに次の段階で使用する
旦エチル−〇、 L、 −(3−フェニルアセトアミド
−3カルボキシプロピル)−メチルホスフィン酸塩:1
1.0g(0,026mojlりのエチル−〇、L、−
(3−フェニルアセトアミド−3−ベンジルオキシカル
ボニルプロビル)−メチルホスフィン酸塩ヲ、250m
 lのエタノールに溶解し、活性化炭素の上に5gのパ
ラジウムを担持した触媒(5χの物質)を添加し、この
混合物を次いで大気圧で水素化する。
2時間後に触媒を濾去し、濾液を回転式蒸発器で蒸発処
理し、残りをn−へブタンと一緒に粉砕する。112〜
117°Cの融点を持つ6.2 g(理論値の72.9
χ)の無色の結晶が得られる。
尖隻拠M メチル−D、 L−(3−アセトアミド−3−メトキシ
カルボニルプロピル)−メチルホスフィン酸塩:Log
(0,05mo r!、)のり、 L−(3−アミノ−
3−カルボキシプロピル)メチルホスフィン酸−アンモ
ニウム塩を40m!の氷酢酸に溶解し、50mj2の1
゜LL−)リメトキシエタンを添加し、この混合物を3
時間、還流する。次いで濾過し、濾液を濃縮しそしてシ
リカ−ゲルの上でクロマトグラフィー処理(移動相 C
H2CI!、z)する。8.75g(理論値の75z)
の所望の生成物が帯黄色の油の状態で得られる: ’H−NMR(CDCP、3) :δ=7.18(NH
,m 、 LH); 4.6− (CI、 m 、IH
);3.75 (C00CHz、S、3■>;3.7(
POCl2 、dd、 3H); 1.5〜2.2 (
CH2Cl!、m。
4H) 、2.05 (CH,C0−1s 138);
 1.45 (PCl3、d 、 3H)。
実1釦■ エチル−〇、 L−(3−アセトアミド−3−エトキシ
カルボニルプロビル)−メチルホスフィン酸塩:Log
 (0、05mo 1 )のり、L−(3−アセトアミ
ノ−3カルボキシプロピル)メチルホスフィン酸−アン
モニウム塩を実施例4八)と同様に反応させるが、氷酢
酸/ トリエチル−オルトホルマートを用いる。8g(
理論値の57.6χ)の所望の生成物が無色の油の状態
で得られる: H−NMR(CDCn3) :δ−6,95(NH,m
 、 IH); 4.6(C11,、m 、 11()
; 4.24 (COOC112C)13、q 、 3
1();4.08 (POCHzC1l+、m 、 3
H) ; 2.07 (C113GO1S13H); 
1.8〜2.2 (CH2CH2、m 、 48) 、
1.47(PCl3、d、3H);L、2〜1.45(
POCll、C11,、m 、 3H)。
尖施且旺 シクロへキシル−D、 L−(3−フェニルアセトアミ
ド−3−アミノカルボニルプロピル)−メチルホスフィ
ン酸塩: U シクロへキシル−D、 L−(3−フェニルアセト
アミド−3−シアノプロピル)−メチルホスフィン酸塩
: 28.7g(0,1mo p、)のシクロへキシル−1
)、 L−(3アセトキシ−3−シアノプロピル)−メ
チルホスフィン酸塩(ヨーロッパ特許出願公開第127
,577号明細書と同様に製造)を、1時間の間に20
°Cのもとで29.6 mj2の濃アンモニアに滴加す
る。
この反応混合物を次いでCH21zを用いて抽出処理し
、CHzCj2z抽出液を硫酸ナトリウムにて乾燥し、
io、2g (0,1moffi)のトリエチルアミン
にて処理する。15.4g (0,1moI!、)のフ
ェニルアセチル−クロライドを0°Cで滴加する。混合
物を室温で18時間攪拌した後に、50mj2の水で処
理し、0.5Nの塩酸を用いてpH5に調整し、この混
合物をCLCI!、zを用いて抽出処理する。C)12
CnZ抽出液を蒸発処理した後に残留する油状物をシリ
カ−ゲルでのクロマトグラフィー(移動相; CH2C
12z)で精製する。27.5g(理論値の76χ)の
所望の生成物が得られる。
’+1−NMR(CDCj23) :δ=9.45(N
Hlm 、 II(); 7.3(Cb Hs、515
H); 4.95(CH,m 、 IH); 4.36
 (CH、m 、 IH)、; 3.6 (CHz 、
s 、 2H); 1.2〜2.2(C)IzGHz、
PClh、C6HIO、m 、 178)。
Uシクロヘキシル−D、 L、 −(3−フェニルアセ
トアミド−3−アミノカルボニルプロピル)−メチルホ
スフィン酸塩: 6 g(0,0165moI!、)のシクロへキシル−
D、L−(3フェニルアセトアミド−3−シアノプロピ
ル)−メチルボスフィン酸塩を、40mj2の蟻酸に溶
解し、HCI!、ガスを次いで室温で通す。3時間後に
反応混合物を蒸発処理し、残留液をメチレンクロライド
および水に溶解しそして炭酸水素ナトリウムを用いてp
n 5にする。
この混合物を次いでCH2CA 2を用いて抽出処理し
、CH2CH2,z抽出液をNa2SO4で乾燥しそし
て回転式蒸発器で蒸発処理する。残留する粗生成物をシ
リカ−ゲルでのクロマトグラフィー(移動相;CH2C
H2z/MeOH9:1)で精製する。4.18g(理
論値の66.7χ)の淡黄色の油状物が得られる;’ 
H−NMR(CDC13) :δ= 7.2(c6u6
、s 、 5H); 7゜2(CONHz、d 、 2
H); 5.6(NHXs 、 IH); 4.2〜4
.8 (2XCI(、m 、:2H);  3.6 (
C)+2、s 、211); 1.2〜2.3 (C,
H2CH2、’PCH3、C6HIO、m 、17H)
PTCII    OHH l、2 gのエチル−〇、L−(3−フェニルアセトア
ミド−3−カルボキシプロピル)−メチルホスフィン酸
塩(D、L−(I) )を40mffのnzoに取り、
pHを7.8に調整した後に、この混合物を0.2Nの
水性アンモニア溶液と一緒に2mlの固定されたペニシ
リン−G−アシラーゼ(66単位/mj2)の存在下に
35°Cで攪拌する。pHを0.2Nの水性アンモニア
溶液の添加によって一定に維持する。2時間後に酵素を
濾去し、濃HCj2を用いてpHを2.5にし、残留す
る化合物D−(I)およびフェニル酢酸を、メチルイソ
ブチルケトンを用いて徹底的に迅速に抽出処理する。減
圧下に水性相を蒸発処理して乾燥させ、純粋物としてN
1(4(4を含有する550mgのエチル−L−(3−
アミノ−3−カルポキシプロピル)−メチルホスフィン
酸塩−ヒドロクロライド(L−(2))を得る: [α122・+8.3°(C・5;水中濃度):L−(
2)の’H−NMR(Dzo) :  δ=3.9〜4
.3 (CH:1CH2−0、CI(−NH2、m 、
 3H); 1.8〜2.4 (CH2CH2、m 、
 4H);  1.65(PCh、d 、 3H); 
 1.3 (CH3C)1.0 、t 、3H)  。
酵素分割の選択性を測定する為に、L−(2)−ヒドロ
クロライドを最初に20mnの濃HCl1中で6時間の
間遠流し、生成物を蒸発して乾燥する(即ち化学的に加
水分解する)。次いで10mgのサンプルをpH10で
10m1の緩衝溶液に溶解し、その溶液を、1gのBO
C−シスチンをエタノールに溶解した134μ!の溶液
にて、5mlのエタノールに333 mgの0−フタル
酸ジアルデヒドを溶解した溶液67 μ℃と一緒に処理
し、10分後にこの混合物を1(PLC(カラム: L
iChrosorb RP−18;移動相: 50 m
monの燐酸塩緩衝剤/メタノール/テトラヒドロフラ
ン71/28/1)で分析する。Rt (L−PTC)
 −6,0分;  Rt (D−PTC) −6゜6分
。酵素分割の後の純粋のL−(2)−ヒドロクロライド
の割合は、L−PTCを経て間接的に少なくとも94χ
と算出される。
200mgのエチル−D、L−(3−フェニルアセトア
ミド−3−エトキシカルボニルプロピル)−メチルホス
フィン酸塩(D、L−(3) )を40mj2のHzO
に懸濁させ、0.2Nのアンモニア水溶液を用いてpH
を8に調整する。10mgのスプチルシンを添加した後
に、該混合物を35°Cで2時間反応させる。D−(3
)をメチル−イソブチル−ケトンを用いて溶液から徹底
的に抽出処理する。水性相を1liHcj2を用いてp
H2に調節しそして同様に、メチルイソブチルケトンを
用いて徹底的に抽出処理する。水性相を蒸発処理して乾
燥して、75mgのエチル−しく3−フェニルアセトア
ミド−3−カルボキシプロピル)−メチルホスフィン酸
塩(L−(I) )を得る。
このものは以下の旋光度を有する: [α]22= +25 ’ (CHCI!、3中4χ濃
度);’H−NMR(DzO) :  δ= 7.3 
(フェニル、5H);4.6〜4.3飢−NH、m 、
 IH); 4.3〜3.7 (CH3駐0 、 m 
、2H); 3.65(CI2C6H5、s 、LH)
; 2.4〜1.5  (CH2C)12 、m 、4
H);  1.5(P−CHs、d 、 3H);  
1゜25(印。C1(,0、t 、 3H)  。
L−(I)を濃塩酸中に取り、この混合物を6時間還流
しそして次いで蒸発処理して乾燥する。LPTCの割合
は実施例B1に記載した如きHPLCによって測定され
る。L−化合物の割合は少なくとも92χである。
2gのエチル−D、 L−(3−フェニルアセトアミド
3−エトキシカルボニルプロピル)−メチルホスフィン
酸塩(D、L−(3) )を40mnのH2oに懸濁さ
せ、pHを8に調整し、この混合物を固定したペニシリ
ン−G−アミダーゼ2m1132単位)の存在下に35
°Cで攪拌する。pi(を0.2Nのアンモニア水を加
えて一定に維持する。2時間後に、酵素を濾去し、反応
溶液を濃塩酸を用いてpn 2に調節しそして未反応の
D −(3)およびフェニル酢酸をメチルイソブチルケ
トンを用いて徹底的に抽出処理する。水性相を減圧下に
蒸発処理して乾燥し、NH4Cj2の不純物を含有する
729mgのエチルL−(3−アミノ−3−エトキシカ
ルボニル)−メチルホスフィン酸塩(L−(4) )を
得る。このものは以下の旋光度を有する: [α122= +15°(c=5 、HzO中濃度);
’H−NMR(020) :  6= 4.5〜3.7
5 (2XCH,10、CHNH2、m 、 5H);
  2.4〜1.75  (CH2CH2、m、4H)
:  1.6 CP−CH,、d 、 3H); 1.
3+1.33  (2×研3CH20、t 、 6H)
  。
L−(4)をL−PTCに転化し、実施例B1に記載の
如く分析する。純粋L−(4)の割合は96χである。
抽出されそして酵素で反応しなかった化合物D−(3)
をメチルイソブチルケトンに取り、−度INのNaOH
で洗浄しそしてカラムークロマゴグラフィ−(CHzC
j2 z:Me011=10:1)によって精製する。
収量: 700 mgのD −(3) [α]22= −9°(cocL) 実1ル則 1.2g (3,8mmol)のメチル−D、 L−(
3−フェニルアセトアミド−3−メトキシカルボニルプ
ロピル)−メチルホスフィン酸塩を、50m1の0.0
1M水性燐酸カリウム緩衝液中でpH7にて1.2gの
固定したペニシリン−g−アミダーゼ(240μ)と反
応させる。24時間後に、酵素を濾去し、濾液をpH3
に8周整しそしてメチルイソフ゛チルケトンを用いて徹
底的に抽出処理する。水性相を蒸発処理して乾燥し、濃
塩酸を添加することによってpHを1にし、この混合物
を6時間、還流する。
蒸発乾燥すると420mgのし一ホスフィノトリシンが
得られる。実施例B1と同様にHPLCを介して測定さ
れるL−PTCの割合は93χである。
尖胤桝刹 700mg (2,95mmol)のメチル−〇、 L
−(3−アセトアミド−3−メトキシカルボニルプロピ
ル)−メチルホスフィン酸塩を、25 mlの水に取り
、700mgのアシラーゼIおよび0.37 mlの0
.I M CoCl2溶液の添加後に室温で攪拌する。
19時間後に、pHを12〜13にし、混合物を室温で
24時間攪拌する。この溶液を蒸発処理して乾燥し、次
いで酸性イオン交換器(+120展開)でイオン交換ク
ロマトグラフィーによって精製する。PTC含有留分(
HPLCによって制御されたニンヒドリン試験)を−緒
にしそして蒸発処理して乾燥する。
95″Aより多い割合でL−PTCを含有する褐色粉末
250Bが得られる (実施例Blと同様に)IPLc
を介して測定)。
遺uL(ホ津 500mgの光学的に純粋のエチル−〇、L−(3−フ
ェニルアセトアミド−3−エトキシカルボニルプロピル
)−メチルホスフィン酸塩(D−(3)) 一実施例B
2に記載した如き酵素分割から生ずるーを、15mff
1のH2Oに取り、pHを8にし、次いでこの混合物を
35°Cで、1mj2のペニシリン−G−アシラーゼ(
66単位)を含有する2NのNH4OHと一緒に攪拌す
る。反応をHPLC(カラム: LiChros。
rb RP−8、Merck H4bar;移動相:1
8のTBAH5+10gのKH2PO4(I1!のH2
O中);H3PO4+11のメタノールを用いてpHを
2.1に調節、紫外線検出器206 nm)を介して監
視した時、フェニル酢酸は8時間後にもはや検出できな
い。従って、Pen−G−アシラーゼはL−(3)だけ
を分割できるが、D−(3)を分割できない。
尖施汎刊 500mgのシクロへキシル−D、 L−(3−フェニ
ルアセトアミド−3−アミノカルボニルプロピル)−メ
チルホスフィン酸塩を、pH8の0.5M t18酸カ
リウム20m I!、に取り、2m l (I30単位
)の固定したpen−G−アシラーゼを添加し、次いで
この混合物を35°Cで攪拌する。0.2NのNH3溶
液をビユレットから連続的に添加することによって一定
に維持する。18時間後に、酵素を濾去し、濾液をメチ
レンクロライドで徹底的に抽出処理する。
水性相を濃塩酸を用いてpH2に調節し、フェニル酢酸
をメチレンクロライドを用いて抽出処理し、そして水性
相を蒸発処理して乾燥する。残留液を20nlの濃塩酸
に取り、この溶液を7時間、還流し、次いで再び蒸発処
理して乾燥する。
L−PTC含有量を、実施例B1に記載の如< HPL
Cを介して測定する。L−PTCの割合は94χである
、LiV!lu(ラセミ化) 旋光度[α]20 =−9°(CIC13)を持つ10
0mgのエチル−〇−(3−フェニルアセトアミド−3
−エトキシカルボニルプロピル)−メチルホスフィン酸
塩(D−(3) )を12mj2のEtOllに溶解し
、この溶液を2mgのナトリウム−エタノラードで処理
する。
5時間後に、この溶液を蒸発処理して乾燥する。
生成物の旋光度は[α]20= Oo(CHCI!、3
)である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) [式中、 a)R^1は一つまたは複数のハロゲン原子によって置
    換されているか非置換のまたはC_1〜C_8アルコキ
    シ基によってモノ置換されたまた はポリ置換された枝なしまたは枝分かれC_1〜C_2
    _0−アルキル基であるか、 またはR^1はC_1〜C_4−アルキル基、C_1〜
    C_4−アルコキシ基およびハロゲン原子より成る群の
    内の一つまたは複数によって置換されていてもよいC_
    3〜C_8−シクロアルキル基であるか、またはR^1
    はC_3〜C_1_0−アルケニル基、C_3〜C_1
    _0−アルキニル基またはベンジル基であり、 R^2は水酸基;または、一つまたは複数のハロゲン原
    子で置換されたまたは非置換のまたは、C_1〜C_8
    −アルコキシ基でモノ置換またはポリ置換された枝なし
    または枝分かれC_1〜C_2_0−アルコキシ基であ
    るか、 またはR^2はアミノ基または(C_1〜C_2_0−
    アルキル)アミノ基でありそして R^3はホルミル基;水酸基、ハロゲン原子、C_1〜
    C_4−アルコキシ基、C_1〜C_4−アルキルチオ
    基より成る群の内の一つまたは複数の基によってアルキ
    ル基の部分で置換されたまたは置換されていない枝なし
    または枝分かれ(C_1〜C_2_0−(アルキル)−
    カルボニル基;および、C_1〜C_1_2−アルキル
    基、C_1〜C_1_2−アルコキシ基、ハロゲン原子
    、ニトロ基およびCF_3基より成る群の内の三つまで
    の基で置換されていてもよいフェニル基であるかまたは R^3はベンゾイル基;または、C_1〜C_1_2−
    アルキル基、C_1〜C_1_2−アルコキシ基、ハロ
    ゲン原子、ニトロ基およびCF_3基より成る群の内の
    1〜3個の基で置換されているベンゾイル基であり または b)R^1はa)で定義した通りであり、 R^2はa)で定義した通りであるが、水酸基ではなく
    そして R^3はa)で定義した通りであるかまたは、アミノ基
    にとって通例の別の保護基である。] で表されるD−型−とL−型2−アミノ−4−メチルホ
    スフィノ酪酸誘導体との混合物を水性−または水性有機
    性媒体中で加水分解活性酵素にて処理することを特徴と
    する、2−アミノ−4−メチルホスフィノ酪酸誘導体の
    酵素分割法。 2)a)の場合に、N−アシル基をはずす酵素[アシラ
    ーゼ(acylase)をそしてb)の場合にはプロテ
    アーゼまたはエステラーゼ活性酵素を加水分解活性酵素
    として用いる請求項1に記載の方法。 3)R^2が水酸基でなくそしてR^3が請求項1に記
    載のa)の所で定義した通りであるかまたは、水酸基、
    ハロゲン原子、C_1〜C_4−アルコキシ基、C_1
    〜C_4−アルキルチオ基、フェニル基または、C_1
    〜C_1_2−アルキル基、C_1〜C_1_2−アル
    コキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基またはCF_3基の
    中から選択される1〜3個の置換基を持つフェニル基よ
    り成る群の内の一つまたは複数の基でアルキル基の部分
    で置換されているかまたは非置換の枝なしまたは枝分か
    れ(C_1〜C_2_0−アルコキシ)−カルボニル基
    およびC_1〜C_2_0−アルキルスルホニル基、お
    よび、C_1〜C_1_2−アルキル基、C_1〜C_
    1_2−アルコキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基および
    CF_3基の内の3個までの基で置換されていてもよい
    フェニルスルホニル基から選択される他の一般的なN−
    保護基である請求項1または2に記載の方法。 4)請求項1に記載の式( I )で表され、その式中に
    おいて a)R^1は枝なしまたは枝分かれC_1〜C_1_0
    −アルキル基または、ハロゲン原子またはC_1〜C_
    4−アルコキシ基で置換されているC_1〜C_1_0
    −アルキル基であるかまたはR^1はC_5〜C_6−
    シクロアルキル基であり、 R^2は水酸基;または枝なしまたは枝分かれC_1〜
    C_8−アルコキシ基;または、ハロゲン原子またはC
    _1〜C_1−アルコキシ基でモノ置換またはポリ置換
    されたC_1〜C_8−アルコキシ基であるか、または R^2はアミノ基または(C_1〜C_1_0)−アル
    キルアミノ基でありそして R^3はホルミル基;水酸基、ハロゲン原子、フェニル
    基、C_1〜C_4−アルコキシ基、C_1〜C_4−
    アルキルチオ基より成る群の内の一つまたは二つの基に
    よってアルキル基の部分で置換されたまたは置換されて
    いない枝なしまたは枝分かれ(C_1〜C_1_0−ア
    ルキル)−カルボニル基;および、C_1〜C_4−ア
    ルキル基、C_1〜C_4−アルコキシ基およびハロゲ
    ン原子の中から選択される1〜3個の基で置換されてい
    るフェニル基であるかまたは、R^3はベンゾイル基;
    または、C_1〜C_4−アルキル基、C_1〜C_4
    −アルコキシ基およびハロゲン原子から選択される1〜
    3個の基で置換されているベンゾイル基であるか または b)R^1はa)で定義した通りであり、 R^2はa)で定義した通りであるが、水酸基ではなく
    そして R^3はa)で定義した通りであるかまたは、水酸基、
    ハロゲン原子、メトキシ基、エトキシ基、フェニル基ま
    たは、C_1〜C_4−アルキル基、C_1〜C_4−
    アルコキシ基およびハロゲン原子の群の内の1〜3個の
    置換基を持つフェニル基によって置換されたまたは置換
    されていない(C_1〜C_1_0−アルコキシ)カル
    ボニル基であるD−とL−PTC誘導体との混合物を使
    用する請求項1または2に記載の方法。 5)請求項1に記載の式( I )で表され、その式中に
    おいて a)R^1は枝なしまたは枝分かれC_1〜C_6−ア
    ルキル基であるかまたはシクロヘキシル基であり、 R^2は水酸基;または枝なしまたは枝分かれC_1〜
    C_6−アルコキシ基またはアミノ基でありそして R^3は(C_1〜C_4−アルキル)−カルボニル基
    ;または、C_1〜C_4−アルキル基、C_1〜C_
    4−アルコキシ基およびハロゲン原子の中から選択され
    た1〜3個の置換基を持つモノ−〜トリ置換された(C
    _1〜C_4−アルキル)−カルボニル基であるかまた
    はR^3はベンゾイル基である または b)R^1は枝なしまたは枝分かれC_1〜C_6−ア
    ルキル基であるかまたはシクロヘキシル基であり、R^
    2は枝なしまたは枝分かれC_1〜C_6−アルコキシ
    基またはアミノ基でありそして R^3はa)で定義した通りであるかまたは枝なしまた
    は枝分かれ(C_1〜C_4−アルコキシ)カルボニル
    基、好ましくは第三ブチルオキシカルボニル基であるか
    または、C_1〜C_4−アルキル基、C_1〜C_4
    −アルコキシ基およびハロゲン原子の群の内の3個まで
    の基によってフェニル環が追加的に置換されていてもよ
    いベンゾイルオキシカルボニル基である。] D−型−とL−型PTC誘導体との混合物を使用する請
    求項1または2に記載の方法。 6)a)R^1はメチル基、エチル基、プロピル基、ブ
    チル基、ペンチル基、ヘキシル基またはシクロヘキシル
    基であり、 R^2は水酸基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ
    基、ブトキシ基、ペントキシ基、ヘキソキシ基またはN
    H_2基でありそして R^3はアセチル基またはフェナセチル基であるかまた
    は b)R^1はa)で定義した通りであり、 R^2はa)で定義した通りでありそして R^3はa)で定義した通りであるかまたは第三ブチル
    オキシカルボニル基またはベンゾイルオキシカルボニル
    基である 請求項1または2に記載の方法。 7)a)の場合にはアシラーゼ I またはpen−G−
    アシラーゼを使用しそしてb)の場合にはスブチリシン
    、α−キモトリプシン、パパイン、フィシン、ブロメラ
    イン、Maxatase(商標)またはAlcalas
    e(商標)を加水分解活性酵素として用いる請求項1〜
    6のいずれか一つに記載の方法。 8)酵素分割を20〜60℃の温度で実施する請求項1
    〜7のいずれか一つに記載の方法。 9)酵素的に反応してないD−PTC誘導体を、有機溶
    剤での抽出による酵素分割の後に除く請求項1〜8のい
    ずれか一つに記載の方法。 10)得られるL−PTC誘導体を化学的加水分解に委
    ねそしてL−PTCを単離する請求項1〜9のいずれか
    一つに記載の方法。 11)酵素分割をpH5〜9、特に6〜8.5で実施す
    る請求項1〜10のいずれか一つに記載の方法。 12)R^1およびR^3が請求項1〜4のいずれか一
    つに記載された通り定義され、そしてR^2がアミノ基
    またはC_1〜C_2_0−アルキルアミノ基であるこ
    とを特徴とする、請求項1に記載の一般式( I )の化
    合物。 13)R^2がアミノ基である請求項12に記載の化合
    物。 14)R^1およびR^3が請求項5または6に定義し
    た通りである請求項13に記載の化合物。 15)R^1がシクロヘキシル基でありそしてR^3が
    フェナセチル基である請求項14に記載の化合物。 16)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表されるニトリル基を酸性媒体中でシアノ基の所で選
    択的に加水分解しそして所望の場合には、得られるアミ
    ドを慣用の方法によってアルキル化して式( I )の(
    C_1〜C_2_0−アルキル)−アミドを得ることを
    特徴とする、請求項13で定義した化合物の製造方法。
JP2024571A 1989-02-06 1990-02-05 2―アミノ―4―メチルホスフィノ―酪酸誘導体の酵素分割法 Expired - Lifetime JP2846694B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3903446A DE3903446A1 (de) 1989-02-06 1989-02-06 Verfahren zur enzymatischen trennung von 2-amino-4-methylphosphinobuttersaeurederivaten
DE3903446.1 1989-02-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02245197A true JPH02245197A (ja) 1990-09-28
JP2846694B2 JP2846694B2 (ja) 1999-01-13

Family

ID=6373501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024571A Expired - Lifetime JP2846694B2 (ja) 1989-02-06 1990-02-05 2―アミノ―4―メチルホスフィノ―酪酸誘導体の酵素分割法

Country Status (10)

Country Link
US (3) US5756800A (ja)
EP (1) EP0382113B1 (ja)
JP (1) JP2846694B2 (ja)
KR (1) KR100237520B1 (ja)
AT (1) ATE111959T1 (ja)
AU (1) AU627546B2 (ja)
CA (1) CA2009295C (ja)
DE (2) DE3903446A1 (ja)
DK (1) DK0382113T3 (ja)
ES (1) ES2064500T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008035687A1 (fr) * 2006-09-20 2008-03-27 Meiji Seika Kaisha Ltd. PROCÉDÉ DE FABRICATION D'UN ACIDE α-AMINÉ CONTENANT DU PHOSPHORE ET INTERMÉDIAIRE DE FABRICATION

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3724722A1 (de) * 1987-07-25 1989-02-16 Hoechst Ag Verbessertes verfahren zur enzymatischen herstellung von l-2-amino-4-methylphosphinobuttersaeure
DE3903446A1 (de) * 1989-02-06 1990-10-18 Hoechst Ag Verfahren zur enzymatischen trennung von 2-amino-4-methylphosphinobuttersaeurederivaten
US5051525A (en) * 1989-02-06 1991-09-24 Hoechst Aktiengesellschaft N-acyl-2-amino acid amides containing phosphinic esters, process for their preparation, and N-acyl-2-amino acids nitriles as precursors
DE4407197A1 (de) * 1994-03-04 1995-09-07 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Verfahren zur Herstellung von /L/-Homoalanin-4-yl-(methyl)phosphinsäure und deren Salze durch Racematspaltung
DE4422045A1 (de) 1994-06-26 1996-01-04 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Verfahren zur enzymatischen Spaltung von 2-Amino-4-methylphosphinobutansäureamid-Derivaten
DE19955283A1 (de) * 1999-11-17 2001-05-23 Aventis Res & Tech Gmbh & Co Verfahren zur enantioselektiven Gewinnung von Aminosäuren und Aminosäurederivaten unter Verwendung von Racemisierungskatalysatoren
BR112012026205A2 (pt) 2010-04-14 2015-11-03 Strategic Enzyme Applic Inc processo para produção enzimática de um produto de fosfinotricina ou um precursor do mesmo
CN108191909B (zh) * 2018-01-12 2020-05-01 Ati化学国际公司 一种氢化法制备草铵膦酸的工艺
CN110343676B (zh) 2018-04-03 2020-06-23 上海弈柯莱生物医药科技有限公司 一种l-谷氨酸脱氢酶突变体及其应用
CN111979208B (zh) 2019-05-23 2023-01-10 弈柯莱生物科技(上海)股份有限公司 一种l-谷氨酸脱氢酶突变体及其应用
CN112940031B (zh) * 2021-02-01 2022-08-02 河北威远生物化工有限公司 一种n-萘乙酰草铵膦及其合成方法及以其合成l-草铵膦的合成方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA947214A (en) * 1971-04-02 1974-05-14 Antoine D'iorio Resolution of racemates of ring-substituted phenylalanines
DE2963836D1 (en) * 1978-05-25 1982-11-18 Meiji Seika Kaisha Process for producing alkyl 4-(alkoxy methyl phosphinoyl)butyrates and alkyl-(2-amino-4-(alkoxy methyl phosphinoyl)) butyrates
JPS557237A (en) * 1978-07-03 1980-01-19 Meiji Seika Kaisha Ltd Novel phosphorus-containing compound, its preparation, herbicide, agricultural and horticultural fungicide comprising it
JPS5547630A (en) * 1978-10-02 1980-04-04 Meiji Seika Kaisha Ltd Optical resolution of phosphorus-containing amino acid
DE2927534A1 (de) * 1979-07-07 1981-01-08 Bayer Ag Optisch reine heterocyclische aminosaeuren, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
DE3048612C2 (de) * 1980-12-23 1982-12-02 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt "Verfahren zur enzymatischen Trennung von L-2-Ami no-4-methylphosphinobuttersäure"
JPS60248191A (ja) * 1984-05-21 1985-12-07 Satoshi Omura フオスフイノスリシンの製造方法
DE3435156A1 (de) * 1984-09-25 1986-04-03 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Verfahren zur herstellung der stereoisomeren von 1-amino-alkylphosphonsaeuren oder 1-aminoalkylphosphinsaeuren
DE3609818A1 (de) * 1986-03-22 1987-09-24 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von l-phosphinothricin(derivaten) sowie ihrer alkylester
JP2615777B2 (ja) * 1987-05-26 1997-06-04 日産化学工業株式会社 ホスフィニルアミノ酸誘導体の製造方法
DE3724722A1 (de) * 1987-07-25 1989-02-16 Hoechst Ag Verbessertes verfahren zur enzymatischen herstellung von l-2-amino-4-methylphosphinobuttersaeure
DE3727243A1 (de) * 1987-08-15 1989-02-23 Hoechst Ag Verfahren zur enzymatischen herstellung optisch aktiver phosphorhaltiger funktioneller essigsaeurederivate
US5051525A (en) * 1989-02-06 1991-09-24 Hoechst Aktiengesellschaft N-acyl-2-amino acid amides containing phosphinic esters, process for their preparation, and N-acyl-2-amino acids nitriles as precursors
DE3903446A1 (de) * 1989-02-06 1990-10-18 Hoechst Ag Verfahren zur enzymatischen trennung von 2-amino-4-methylphosphinobuttersaeurederivaten

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008035687A1 (fr) * 2006-09-20 2008-03-27 Meiji Seika Kaisha Ltd. PROCÉDÉ DE FABRICATION D'UN ACIDE α-AMINÉ CONTENANT DU PHOSPHORE ET INTERMÉDIAIRE DE FABRICATION
US7795464B2 (en) 2006-09-20 2010-09-14 Meiji Seika Kaisha Ltd. Method for producing α-amino acid including phosphorus and production intermediates thereof

Also Published As

Publication number Publication date
ATE111959T1 (de) 1994-10-15
KR100237520B1 (ko) 2000-01-15
JP2846694B2 (ja) 1999-01-13
DE3903446A1 (de) 1990-10-18
US5756800A (en) 1998-05-26
US5879930A (en) 1999-03-09
KR900013080A (ko) 1990-09-03
EP0382113B1 (de) 1994-09-21
DK0382113T3 (da) 1995-02-13
ES2064500T3 (es) 1995-02-01
DE59007179D1 (de) 1994-10-27
CA2009295A1 (en) 1990-08-06
EP0382113A1 (de) 1990-08-16
AU4911790A (en) 1990-08-09
AU627546B2 (en) 1992-08-27
US5756346A (en) 1998-05-26
CA2009295C (en) 2000-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02245197A (ja) 2―アミノ―4―メチルホスフィノ―酪酸誘導体の酵素分割法
JP2007131634A (ja) 2−アミノ−4−メチルホスフィノブタンアミド誘導体の酵素切断方法
Solodenko et al. Enzymatic preparation of both L-and D-enantiomers of phosphonic and phosphonous analogues of alanine using penicillin acylase
EP0181675B1 (en) Process for the preparation of l-alpha-amino acid and d-alpha-amino acid amide
EP0176068A2 (de) Verfahren zur Herstellung der Stereoisomeren von 1-Amino-alkylphosphonsäuren oder 1-Amino-alkylphosphinsäuren
JP3704719B2 (ja) 光学活性3−アミノブタン酸の製造法及びそのエステル中間体
GB2092161A (en) Preparation of Amino Protected-L-aspartyl-L-phenylalanine Alkyl Ester
JPH1033191A (ja) 光学活性3−n置換アミノイソ酪酸類およびその塩ならびにそれらの製造方法
JPH0471906B2 (ja)
US6008403A (en) Method for producing optically active amino acid of derivative thereof having high optical purity
JP3078599B2 (ja) L−3,4−ジヒドロキシフェニルセリン誘導体の製造法
JP2005520552A (ja) ラセミのN−アシル化β−アミノカルボン酸からの光学的活性β−アミノカルボン酸の製造方法
JPS62294096A (ja) Dl−パントラクトンの光学分割法
KR20030012964A (ko) 광학활성 α-치환 헤테로시클릭카르복실산 에스테르의제조방법
KR20050042490A (ko) 광학 활성 에리스로-3-사이클로헥실세린의 제조 방법
US4883900A (en) Process for the preparation of aspartame and agents for carrying it out
JP3345551B2 (ja) S−フェニル−l−システインの製造方法
EP0529601B1 (de) Verfahren zur Herstellung von optisch aktivem Vinylglycin in freier oder geschützter Form über eine enzymatische, enantioselektive Hydrolyse
US20100297711A1 (en) Process for the synthesis of fosinopril and intermediates thereof
GB1577087A (en) Enzyme preparation having l-amino acyl amidase activity
JPS62205797A (ja) 光学活性化合物の製造法
JP2886576B2 (ja) シクロヘキサンカルボン酸誘導体の製法
JP2674076B2 (ja) D−α−アミノ酸の製造方法
JPH01181797A (ja) D−スレオ−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)セリン誘導体の製造法
JPH06261787A (ja) 光学活性β−アミノ酸の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071030

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081030

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081030

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081030

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091030

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091030

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101030

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101030

Year of fee payment: 12