JPS627405B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS627405B2
JPS627405B2 JP55121665A JP12166580A JPS627405B2 JP S627405 B2 JPS627405 B2 JP S627405B2 JP 55121665 A JP55121665 A JP 55121665A JP 12166580 A JP12166580 A JP 12166580A JP S627405 B2 JPS627405 B2 JP S627405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
nut
threaded portion
bolt
female threaded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55121665A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5747014A (en
Inventor
Akira Masuda
Hiroshi Iwashita
Toshihiko Kuwabara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Seimitsu Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Fuji Seimitsu Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Seimitsu Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Seimitsu Manufacturing Co Ltd
Priority to JP12166580A priority Critical patent/JPS5747014A/ja
Publication of JPS5747014A publication Critical patent/JPS5747014A/ja
Publication of JPS627405B2 publication Critical patent/JPS627405B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bolts, Nuts, And Washers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は螺合部材に被着されるキヤツプに係
る。
ボルト、ナツト等の螺合部材の防蝕化を計るべ
く螺合部材に被着される種々のキヤツプが提案さ
れている。
例えばボルト、ナツトによる部材の結合部に於
いてナツトから突出したボルトおねじ部にキヤツ
プに内設しためねじ部を螺合させて、ナツトに被
着されるキヤツプがある。しかしこのような公知
の防蝕キヤツプはボルト及びナツトによつて結合
された被結合部材の振動等によるナツトのゆるみ
に対して十分な防止手段を備えていないため、ナ
ツトと共にゆるんで抜け落ちてしまう。一方ボル
ト−ナツト結合部にキヤツプを装着すると共にナ
ツト及びナツトから突出したボルトとキヤツプと
の間に接着剤を充填してナツト及びボルトにキヤ
ツプを固着した防蝕キヤツプも知られているが、
この場合部材の振動に伴うボルト及びナツトの振
動により、ボルト及びナツトに固着された接着剤
のボルト及びナツトからの剥離が起きる場合が多
く、ナツトのゆるみ防止の手段としては満足し得
ない。
本発明はこのような点に鑑み成されたものであ
り、その目的とするところは、螺合部材の防蝕化
を計ると共に、螺合部材のゆるみ防止をも行い得
るゆるみ止めキヤツプを提供しようとするもので
ある。
前記目的は、本発明によると、ナツト及び当該
ナツトの座面に対向する上端面から突出したボル
トおねじ部に被着するための弾性キヤツプであつ
て、このキヤツプは、前記おねじ部に螺合すべく
当該キヤツプ一端部内周上に設けられためねじ部
と、このめねじ部に連続しており、前記ナツトの
外壁に密着しナツト座面側に開口すべく形成され
た基部とを有しており、前記キヤツプが前記ナツ
トの上端面とボルトのおねじ部との境界部におけ
る前記めねじ部のフランク面の前記おねじ部のフ
ランク面に対する面圧を前記境界部以外における
前記面圧よりも増大させる手段を有することを特
徴とするゆるみ止めキヤツプによつて達成され
る。
本発明によるゆるみ止めキヤツプはキヤツプ内
周面にめねじ部が形成されておりこのめねじ部と
螺合部材との間での面圧を増大する手段を設けて
なるものである。この面圧増大手段はキヤツプ内
周面に形成されためねじ部を変形させて構成して
も良いし、キヤツプのめねじ部外周面に耐蝕性締
着部材を装着して構成しても良い。
以下図面に基づいて説明してゆく。
第1図から第3図において、ゆるみ止めキヤツ
プ1はボルト−ナツト結合部のナツト2から突出
したボルト3端部に螺合してナツト2に被着され
るもので、ボルト3に螺合されるためのめねじ部
4が内設された袋状の円筒部5と円筒部5から一
体的に延設されナツトに対応する形状を有してお
り、ナツトに被着される際、弾性によりナツトの
外周面に密着されるようにその上部から下部開口
端に対して徐々にその内面によつて形成される内
部空間の断面積が減少する逆テーパが付された内
面を有する基部6とからなる(第2図)。更にめ
ねじ部4の谷底部7は第3図に示す如く埋められ
て浅く形成されており、ボルト3のねじにキヤツ
プ1のめねじ部4が螺合される際、この谷底部7
はボルトのおねじに干渉されてボルト3の回転に
対して弾性による摩擦抵抗を発生する。
ボルト−ナツト結合部の被結合部材8上でナツ
ト2から突出したボルト3端部に円筒部5のめね
じ部4が螺合してナツト2にキヤツプ1が被着さ
れている。めねじ部4の谷底部7はボルト3のお
ねじに干渉されて、拡径状態にあり、ボルトの回
転方向へのキヤツプ1の弾性による摩擦抵抗を発
生する手段を構成している。このため、ボルト3
の端部でキヤツプ1のゆるみ方向への回転は確実
に防止されており、キヤツプ1に被着されたナツ
ト2のゆるみは確実に防止されている。この谷底
部7は通常のめねじのひつかかり高さH1に対し
て1/4H1〜1/3H1だけ埋められて浅く形成されて
いることが好ましい(第3図)。さらに第1図中
二点鎖線で如す如く、基部6の開口端からスカー
ト部6aを延設して、ナツト2とボルト3とによ
つて結合された被結合部材8上にこのスカート部
6aの下端面が密着するようにしても良い。
また第4図に示すごとく、このボルト3端部へ
のキヤツプ1の弾性による摩擦抵抗を発生する手
段はキヤツプ1のめねじ部4に面圧増大手段とし
ての逆テーパねじを形成して構成する。即ちボル
ト−ナツト結合部でナツト2から突出したボルト
3の端部に逆テーパねじで形成されたキヤツプ1
のめねじ部4が螺合された際、ボルト3のナツト
2近傍部即ちおねじ3とナツト上面との境界部を
他の部分に比較して特にこの強い摩擦抵抗を発生
し得、キヤツプ1のボルト3の端部での回転は確
実に防止されると共にナツト2のゆるみも確実に
防止される。すなわちこのキヤツプ1においては
ボルト3の外径に対して面圧増大手段としての逆
テーパねじによつて構成されためねじ部4の下端
部17すなわち、めねじ部4と基部6との境界部
における内径が縮少されて形成されており、かつ
この下端部は円筒部5から基部6が延設された部
分であるためボルト3の軸心方向への大きな緊締
力を構成し得、確実にナツト2のゆるみを防止し
得る。加えて前述のキヤツプ1のめねじ部4と基
部6との境界部における外周に面圧増大手段とし
ての耐蝕性弾性開放リング9を締着しても良い。
このリング9は第6図のようにその一端部10,
10において切断されている。第5図で示すよう
にボルト−ナツト結合部でナツト2から突出した
ボルト3の端部に螺合してナツト2に被着された
キヤツプ1のめねじ部4と基部6との境界部であ
る円筒部5の下方外周側面にこのリング9が締着
されている。
このようなリング9をキヤツプ1に装着するこ
とによりボルト軸心方向へのキヤツプ1の緊締力
を倍加し得、キヤツプ1の回転に対する摩擦抵抗
を更に大きくし得るため、ナツトのゆるみは確実
に防止し得る。
尚、リング9にかえて、耐蝕性締付バンド、又
は帯状部材をねじによつて締め付ける耐蝕性ねじ
付クランプをキヤツプに装着してもよい。更にこ
の場合ナツト2に被着されるキヤツプは具体例の
キヤツプに限定されるものではなく公知のナツト
に被着されるキヤツプ又はカバーでも良い。
尚、可撓性キヤツプ1は合成樹脂等からなるも
ので長時間に渡つてナツトに被着されている場
合、その変形を伴うクリープを起し易く、ナツト
2のゆるみ防止機能を長時間に渡つて維持し得
ず、定期的な取り換えを行う必要がある。しかし
この耐蝕性開放リング9又は耐蝕性の締付けバン
ド又は耐蝕性ねじ付クランプをキヤツプ1の円筒
部5に締着してボルトの回転に対して摩擦抵抗を
発生させるようにすればより長時間に渡るナツト
2のゆるみ止め機能を維持し得る。
本発明のゆるみ止めキヤツプは、前述の如き構
成を有するため、ナツト及び当該ナツトの座面に
対向する上端面から突出したボルトおねじ部に被
着され外部から振動が与えられた場合、前記ナツ
トの上端面とボルトのおねじ部との境界部におい
てキヤツプのめねじ部とボルトのおねじ部との摩
擦力が最大となり得、この境界部において最大摩
擦力を得ることが出来、キヤツプ自身のぬけ落ち
が有効に防止されると共に、当該ナツトの軸方向
におけるナツトのボルトに対する相対移動を抑制
すべくナツトの上端面に接し得、それ故、ナツト
自身のゆるみ止めも同時に行なうことが可能にな
り、ナツト及びキヤツプのいずれもが共に抜け落
ちてしまうことが防止される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のキヤツプのナツト被着時の断
面図、第2図は本発明のキヤツプの断面図、第3
図は本発明のキヤツプのめねじ部の詳細図、第4
図はめねじ部が逆テーパねじで形成されているキ
ヤツプの断面図、第5図はリング締着時のゆるみ
止めキヤツプの説明図、第6図はリングの斜視
図、である。 1……キヤツプ、2……ナツト、3……ボル
ト、4……めねじ部、5……円筒部、6……基
部、7……谷底部、9……リング。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ナツト及び当該ナツトの座面に対向する上端
    面から突出したボルトおねじ部に被着するための
    弾性キヤツプであつて、このキヤツプは、前記お
    ねじ部に螺合すべく当該キヤツプ一端部内周上に
    設けられためねじ部と、このめねじ部に連続して
    おり、前記ナツトの外壁に密着しナツト座面側に
    開口すべく形成された基部とを有しており、前記
    キヤツプが前記ナツトの上端面とボルトのおねじ
    部との境界部における前記めねじ部のフランク面
    の前記おねじ部のフランク面に対する面圧を前記
    境界部以外における前記面圧よりも増大させる手
    段を有することを特徴とするゆるみ止めキヤツ
    プ。 2 前記めねじ部の谷底部が全域にわたつて浅く
    埋められている特許請求の範囲第1項に記載のゆ
    るみ止めキヤツプ。 3 前記基部によつて形成される内部空間の断面
    積が前記上端面からナツト座面側に向かう方向に
    順次減少していることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項又は第2項に記載のゆるみ止めキヤツ
    プ。 4 前記面圧増大手段は、前記めねじ部の谷径を
    前記上端面からナツト座面側に向かう方向にかけ
    て順次減少させるテーパ部からなるる特許請求の
    範囲第1項から第3項のいずれかに記載のゆるみ
    止めキヤツプ。 5 前記面圧増大手段は、前記境界部におけるキ
    ヤツプの外壁を押しつける耐蝕性締付部材からな
    る特許請求の範囲第1項から第4項のいずれかに
    記載のゆるみ止めキヤツプ。
JP12166580A 1980-09-02 1980-09-02 Loosen-proof cap Granted JPS5747014A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12166580A JPS5747014A (en) 1980-09-02 1980-09-02 Loosen-proof cap

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12166580A JPS5747014A (en) 1980-09-02 1980-09-02 Loosen-proof cap

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5747014A JPS5747014A (en) 1982-03-17
JPS627405B2 true JPS627405B2 (ja) 1987-02-17

Family

ID=14816860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12166580A Granted JPS5747014A (en) 1980-09-02 1980-09-02 Loosen-proof cap

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5747014A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60185714U (ja) * 1984-05-21 1985-12-09 株式会社 栄螺子製作所 袋ナツト
JP2650415B2 (ja) * 1989-04-28 1997-09-03 日産自動車株式会社 ナットプロテクタ
JP2591523Y2 (ja) * 1990-10-31 1999-03-03 株式会社町田製作所 内視鏡の照明光用コネクタ装置
JP6893497B2 (ja) * 2018-05-01 2021-06-23 東京電設サービス株式会社 ボルトキャップおよびボルトの防食方法
JP7064102B2 (ja) * 2019-09-17 2022-05-10 邦和 石黒 キャップ付きインサート及びインサート用キャップ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4828576U (ja) * 1971-08-09 1973-04-07
JPS50157759A (ja) * 1973-11-15 1975-12-19

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS572728Y2 (ja) * 1976-02-19 1982-01-18

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4828576U (ja) * 1971-08-09 1973-04-07
JPS50157759A (ja) * 1973-11-15 1975-12-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5747014A (en) 1982-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3733534B2 (ja) 緩み止め締結具
JPS602336Y2 (ja) ゆるみ止めナツト
US6514025B2 (en) Screw member with elastically deformable features
CA1148390A (en) Lug nut
JPH083701Y2 (ja) ボルト・ナット用キャップ
JPS627405B2 (ja)
JP3213541U (ja) ナイロン座金付ナット
JPH0830547B2 (ja) 管継手
JPS6327134Y2 (ja)
JPS6039533Y2 (ja) シ−ル・弛み止めナツト
JPS6039534Y2 (ja) シ−ル・弛み止めボルト
GB2047837A (en) Threaded fasteners with flexible flanges
JP2700775B2 (ja) ゆるみ止めナット
JPS6216328B2 (ja)
JPH031610Y2 (ja)
JP3504989B2 (ja) フローティングラバー
JP3834668B2 (ja) キャップ螺合構造
JP7480964B2 (ja) ナットの緩み止めキャップ
JPS6224102Y2 (ja)
JP3020070U (ja) 包被ナットによる締結体
JPH0430108Y2 (ja)
JPS6020821Y2 (ja) ゆるみ止め丸ナット
JPH0743475Y2 (ja) 不緩袋ナット
KR830002224B1 (ko) 이완방지 볼트너트
JPH0117227Y2 (ja)