JPS6273072A - 冷蔵庫の制御装置 - Google Patents

冷蔵庫の制御装置

Info

Publication number
JPS6273072A
JPS6273072A JP21169285A JP21169285A JPS6273072A JP S6273072 A JPS6273072 A JP S6273072A JP 21169285 A JP21169285 A JP 21169285A JP 21169285 A JP21169285 A JP 21169285A JP S6273072 A JPS6273072 A JP S6273072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerator
damper
refrigeration operation
rapid refrigeration
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21169285A
Other languages
English (en)
Inventor
板垣 政也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP21169285A priority Critical patent/JPS6273072A/ja
Priority to CN86105354.0A priority patent/CN1004726B/zh
Priority to CN 88106454 priority patent/CN1010883B/zh
Priority to AU63077/86A priority patent/AU586500B2/en
Priority to GB8622955A priority patent/GB2180962B/en
Publication of JPS6273072A publication Critical patent/JPS6273072A/ja
Priority to SG4990A priority patent/SG4990G/en
Priority to HK34290A priority patent/HK34290A/xx
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、特に庫内の温度調整をモータ等により駆動
される電動式のダンパを用いて行う冷蔵庫の制御装置に
関するものである。
〔従来の技術〕
ダンパを用いて冷気の供給量を制御し、庫内温度の調整
を行う冷蔵庫の制@装置としては、従来例えば第7図に
示すようなものが知られている0第7図は冷蔵庫の縦断
面を示したものであり、図において、1は冷蔵庫本体で
、内部が冷凍室2、冷蔵室3、野菜室4等の複数の貯蔵
室に区画形成されている。5は冷媒を圧縮する圧縮機、
6は冷凍室2の奥部に仕切られた冷却器室に設置された
冷却器、1はその上方に配置されたファン、8はファン
モータ、9は冷蔵室3に冷気を供給するための吹出ダク
ト、IOは冷蔵室2内の温度調整を行うガス式のダンパ
で、本体108とバッフル10bから構成される装置 次に動作について説明する。圧縮機5が駆動されると、
これに連動してファンモータ8が駆動し、ファン7が回
転する。このファン7の回転により、冷却器6を通って
冷却された冷気は直接冷凍室2に吹出さnると共に、冷
気の一部は吹出ダクト9に送られる。この時、冷蔵室3
の温度が設定温度より高ければダンパ10はそれを検知
してバッフルlObを開き、冷蔵室3に多量の冷気を吹
出させ、庫内を冷却する。又、冷蔵室3の温度が設定温
度より低ければパンフルlObは閉じかげんとなり、冷
蔵室3に吹出す冷気の量を減少させる。
このように、ガス式のダンパ10と使用して冷蔵室3に
吹出す冷気量を制御しており、これで庫内の温度調整が
行われている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の冷蔵庫の制御装置は以上のように構成されており
、ガス式のダンパ10を用いて庫内の温度調整を行って
いるため、例えば冷蔵室3に多量の食品を貯蔵する場合
、そのままでは冷蔵速度を速めることがでさず、ダンパ
10の設定を切換えて冷蔵速度を速くしなければならな
いという問題点があり、この時ダンパ10の設定を切換
えたままにしておくと貯蔵した食品が凍ってしまうので
、再度設定を切換えて通常に戻す必要があり、操作が面
倒であるという問題点があった。
この発明は、このような問題点を解消するためになされ
たもので、庫内に多量の食品を新たに貯蔵する場合、簡
単な操作でその食品を速やかに冷却することができる冷
蔵庫の制御装置を提供することを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
冷気供給量をダンパを開閉させて制御し、庫内温度の調
整を行う冷蔵庫の制御装置において、急速冷蔵運転用の
スイッチと、このスイッチが操作された時に庫内の設定
温度を強制的に下げて急速冷蔵運転を行う制御手段が設
けられている。
〔作 用〕
急速冷奴運転用のスイッチが設けられているので、庫内
に多量の食品を貯蔵する場合にこのスイッチを操作する
だけでダンパが自動的に制御され、急速冷蔵運転が行わ
れて貯蔵した食品が急速に冷却でれる。
〔実施例〕
以下この発明の一実施例を第1図ないし第6図について
説明する。
第1図は概略構成を示す断面図であり、従来と同一部分
については同一符号を付しである。図において、1は冷
截庫本体、2,3.4は本体i内に区画形成された冷凍
室、冷蔵室及び野菜室、5は圧@機、6け冷却器、7は
ファン、8はファンモータ、9は冷蔵室用吹出ダクト、
11はモータ等により駆動(開閉)される電動式のダン
パで、上記吹出ダクト9の先端部(吹出口)にバッフル
11aが対向して配置でれており、このバッフル11a
を開閉てせることにより冷気を通したり遮断したりする
ようになっている。12は冷蔵室3内の温度を検出する
サー、ミスタ等の温度検出素子、+3Fi本体1の背面
側上部に収納された制御部、14は冷凍室2の開閉扉1
5に取り付けられた表示・操作パネルで、急速冷蔵運転
用スイッチ16、急速冷蔵運転表示用LED(発光ダイ
オード)11及び冷蔵室3の温度を設定するり変抵抗器
18等がパネル而に装着されている。
第2図は側脚系統の回路溝底を示す図である。
図中19は′Ai制御部13に用いられたマイクロコン
ピュータ(以下マイコンという)で、表示−操作パネル
14のスイッチ16、o]2砥抗器18及び侶度暎出素
子12からの14号を入力し、強;g++的に急速冷蔵
運転を行う制御手段を構成しており、急速冷蔵運転中1
げLEDI7を点灯させる。こ0LED17には′屯a
制限用批抗20aが髪伏され、又可変抵抗418及び幌
、す挽出素子12には分圧用抵抗20b、20cが接続
嘔れており、これら内堪度の情報を取り込めるようにな
っている。21.22はそれぞれ圧縮機5、ダンパ11
のリレー駆・肋回路で、マイコン19からの信号に従っ
て各々のリレー23.24を゛継動させ、圧縮機5及び
ダンパ11の駆動制御を行う。120ち、リレー23が
励磁されると接点25が閉じ、圧縮機5に交流電源26
から駆動電源が供給される0この時−同時にファンモー
タ8にも駆動電源が供給される。
又\ リレー24が励磁されると接点27が閉じ、ダン
パ11に交流電源から駆動電源が供給する。
次に第3図〜第6図のフローチャートを参照しながら動
作を説明する。これらのフローチャートはマイコン19
に記憶されたプログラムを示すもので、第3図は全体の
流れを示す概略フローチャート、第4図はその入力判定
部の詳細フローチャート、第5図は温度入力部の詳細フ
ローチャート、第6図は電動ダンパ11の出力部の詳細
フローチャートである。
まず、第3図の概略フローチャートを説明する。
イニシャルセットルーチン+00でid、を源ON時の
みこのループを通り、マイコン19の初期状態を決定す
る。次のディジタル入力取込ルーチン200からは動作
中宮に通るメインループで、ディジタル入力取込ルーチ
ン200では、信号をディジタル入力(急速冷蔵スイッ
チ16等の入力)として取り込み、温度入力取込ルーチ
ン300では、アナログ入力(温度検出素子12及び温
度設定用可変抵抗器18等の入力)をマイコン19に取
り込む。そして、上記入力データを基に、その入力を判
定する入力判定ルーチン400を通り、電動ダンパ出力
ルーチン500で電動ダンパ11の出力を決定する。ル
ーチン600は、各糧タイマ処理を行なうタイマ処理ル
ーチンで、処理後再度ディジタル入力取込ルーチン20
0に戻るようにプログラムされている。
次に、急速冷蔵運転用スイッチ16が押された場合にど
のような処理を行なうかを説明する。入力判定ルーチン
400では、第4図に示すように、ステップ401にて
スイッチ16が押されている(ON)かどうか判定し、
押妊れている場合にはステップ402にて2度読み防止
フラグFlを判定する。F+=Oのとき(最初に読み込
んだとき)は、フラグF1 を1にして(ステップ40
3)次からは、読み込まない様に処理した後、ステップ
404にて急速冷蔵運転フラグF2を判定し、このフラ
グF2 が1のときは、急速冷蔵運転中に再度スイッチ
16が押をれたと判断し、急速冷蔵運転を中止し、Lg
D+7を消灯させる(ステップ405.406)。又、
逆に7ラグF2がOのときは急速冷蔵運転を開始しLI
BJ)+7を点灯させる(ステップ407.408 )
。上記の様な処理手積で、急速冷蔵運転モードの判定を
行なっている。
又、温度入力填込ルーチン300では、第5図に示すよ
うに温度検出素子12にフロわる電圧を読み込み、その
電圧値を温度に換算したデータを庫内温度データTaに
取り込み(ステップ30I)、同じく可変抵抗器18に
加わる71圧を設定温度に換算し、そのデータを設定温
度データTsに取り込むようになっている(ステップ3
02)。
次に、電動ダンパ出力ルーチン500では、第6図に示
すようにステップ501で急速冷蔵運転モードかどうか
判定(フラグF2を判定)シ、急速冷蔵運転中(F2=
t)のときは設定温度データTsに、先に温度入力取込
ルーチン300にて読込んだデータより例えば3 de
g低い値を設定する(ステップ502)。そして、現在
の電動ダンパ11の開閉状態を判定しくステップ503
)、開状態であれば上記設定温度TSから庫内温度を引
きその差が1 deg以上あるかを判定しくステップ5
04)、1 deg以上あれば開から閉に電動ダンパ1
1の状態を変化させるべくダンパ11に閉の出力を出す
(ステップ505)。次に急速冷蔵運転中かどうかを判
定しくステップ506)、急速冷蔵運転中であればマイ
コン内蔵のカウンタC1に+1を加算しくステップ50
7)、カウンタC1の値が例えば3になったら(ステッ
プ508)、急速冷蔵運転を終了させる。そして、フラ
グF2をOにしくステップ509)、LED+7を消灯
(ステップ510)−gせる。また、ステップ503で
現在の電動ダンパ11が開の時は、庫内温度から設定温
度を引きその差が1 deg以上あるかを判定しくステ
ップ511 )、ldeg以上あればダンパに開の出力
を出す(ステップ512)。
以上説明した様に、急速冷蔵運転用スイッチ16を押し
て急速冷蔵運転モードにした場合には、通常の設定温度
より低い温度(上記説明では3deg)に設定し商略れ
、′f!L@ダンパ11の開閉のディファレンシャルを
持って(上記説明では±1deg)、電動ダンパ11が
制#され、閉となる回数が3回に達したら自動的に急速
冷蔵モードが解除されるよう制@される。
このように、スイッチ16の操作により強制的に急速冷
蔵運転を行い、庫内が十分冷却されると自動的に、@、
速冷e、運転を解除している。その際、操作スイッチ1
6は開閉罪15の前面にあるので操作し易く、又その表
示がなされるので使用者にとって極めて有益なものとな
る。
なお、上記実施例では急速冷蔵運転の終了はダンパ11
の開閉する回数で決定しているが、急速冷蔵運転用のタ
イマを備え、このタイマの計測時間が設定時間に達した
時点で終了する様にしても同様の効果を得る。
さらに、上記の開閉する回数方式とタイマ方式とを併用
して制御しても同様の効果を得ることができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば、スイッチの操
作により強制的に急速冷蔵運転を行うよりにしたため、
庫内に多量の食品を貯蔵する場合でも簡単な操作で急速
冷蔵を行うことができ、操作性が向上するという効果が
得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第6図はこの発明の一実施例を示す図で、
第1図は全体の概略r4成を示す断面図、第2図は制御
系統の回路構成を示す図、第3図は制御手順を示す概略
フローチャート、第4図は第3図の入力判定ルーチンの
詳細フローチャート、第5図は第3図の温度入力取込ル
ーチンの詳細フローチャート、第6図は第3図のダンパ
出力ルーチンの詳r;a+フローチャート、第7図は従
来例を示す断面図である。 I・・・・・・・・・冷a庫本体 11・・・・・・ダンパ 13・・・・・・訓呻部 16・・・・・・急速冷蔵運転用スイッチ17・・・・
・・   j  表示用LgD19・・・・・・強制的
に急速冷蔵運転を行う制御手段としてのマイクロコンピ
ュータ なお、図中同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)冷気供給量をダンパを開閉させて制御し、庫内温
    度の調整を行う冷蔵庫の制御装置において、急速冷蔵運
    転用のスイッチを設け、該スイッチが操作された時に庫
    内の設定温度を強制的に下げて急速冷蔵運転を行う制御
    手段を設けたことを特徴とする冷蔵庫の制御装置。
  2. (2)制御手段は、急速冷蔵運転中にその表示を行うよ
    うにしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    冷蔵庫の制御装置。
  3. (3)制御手段は、急速冷蔵運転中にダンパの開閉数が
    所定数に達した場合に急速冷蔵運転を停止させるように
    したことを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項
    記載の冷蔵庫の制御装置。
  4. (4)制御手段は、急速冷蔵運転時間が所定時間に達し
    た場合に急速冷蔵運転を停止させるようにしたことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項ないし第3項何れか記載
    の冷蔵庫の制御装置。
JP21169285A 1985-09-25 1985-09-25 冷蔵庫の制御装置 Pending JPS6273072A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21169285A JPS6273072A (ja) 1985-09-25 1985-09-25 冷蔵庫の制御装置
CN86105354.0A CN1004726B (zh) 1985-09-25 1986-08-30 电冰箱控制装置
CN 88106454 CN1010883B (zh) 1985-09-25 1986-08-30 电冰箱控制装置
AU63077/86A AU586500B2 (en) 1985-09-25 1986-09-23 Controlling device for a refrigerator
GB8622955A GB2180962B (en) 1985-09-25 1986-09-24 Controlling device for a refrigerator
SG4990A SG4990G (en) 1985-09-25 1990-01-20 Controlling device for a refrigerator
HK34290A HK34290A (en) 1985-09-25 1990-05-03 Controlling device for a refrigerator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21169285A JPS6273072A (ja) 1985-09-25 1985-09-25 冷蔵庫の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6273072A true JPS6273072A (ja) 1987-04-03

Family

ID=16610004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21169285A Pending JPS6273072A (ja) 1985-09-25 1985-09-25 冷蔵庫の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6273072A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015081698A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 ホシザキ電機株式会社 冷却庫
JP2015081699A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 ホシザキ電機株式会社 冷却庫
CN113251719A (zh) * 2020-02-07 2021-08-13 日立环球生活方案株式会社 冰箱

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5543303A (en) * 1978-09-20 1980-03-27 Hitachi Ltd Refrigerator

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5543303A (en) * 1978-09-20 1980-03-27 Hitachi Ltd Refrigerator

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015081698A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 ホシザキ電機株式会社 冷却庫
JP2015081699A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 ホシザキ電機株式会社 冷却庫
CN113251719A (zh) * 2020-02-07 2021-08-13 日立环球生活方案株式会社 冰箱

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000088422A (ja) 冷蔵庫の庫内温度制御装置及びその方法
JP3011687B2 (ja) 冷気供給口の開閉装置を備えた冷蔵庫及び開閉作動制御方法
KR940002220B1 (ko) 냉장고의 온도제어방법
GB2180962A (en) Controlling device for a refrigerator
US20030182958A1 (en) Low energy appliance control apparatus and method
JPS6273072A (ja) 冷蔵庫の制御装置
JPH10197129A (ja) 冷蔵庫
KR100609849B1 (ko) 냉장고 및 그 제어방법
KR100839849B1 (ko) 냉장고의 램프 점등장치 및 방법
JP3361038B2 (ja) 冷蔵庫
JP2827673B2 (ja) 冷蔵庫の制御装置
JPH10332241A (ja) 冷蔵庫
JP2732732B2 (ja) 冷凍冷蔵庫
JPH0715342B2 (ja) 冷蔵庫の温度設定装置
JP2707779B2 (ja) 冷蔵ショーケースの温度制御装置
KR920000453B1 (ko) 간접냉각 방식에 의한 발효식품 숙성 및 보관방법
JP2869249B2 (ja) 電気冷蔵庫
JP2736160B2 (ja) 冷蔵庫の温度制御装置
JPH10300322A (ja) 冷蔵庫の制御装置
JP2555196B2 (ja) 冷蔵庫
JPS6325480A (ja) 冷凍冷蔵庫の制御装置
JPH05223431A (ja) 冷蔵庫
JPS6123462B2 (ja)
JPH07151448A (ja) 低温ショーケース
JPH0733945B2 (ja) 冷蔵庫の制御装置