JPS6272676A - 置換または未置換2,5−ジケトピペラジンの製造方法 - Google Patents

置換または未置換2,5−ジケトピペラジンの製造方法

Info

Publication number
JPS6272676A
JPS6272676A JP61222275A JP22227586A JPS6272676A JP S6272676 A JPS6272676 A JP S6272676A JP 61222275 A JP61222275 A JP 61222275A JP 22227586 A JP22227586 A JP 22227586A JP S6272676 A JPS6272676 A JP S6272676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
unsubstituted
diketopiperazine
formulas
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61222275A
Other languages
English (en)
Inventor
ウイリアム ハロルド ミラー
ウイリアム ドナルド テイラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Monsanto Co
Original Assignee
Monsanto Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Monsanto Co filed Critical Monsanto Co
Publication of JPS6272676A publication Critical patent/JPS6272676A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/06Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having one or two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/08Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having one or two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with oxygen atoms directly attached to ring carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 本発明は、環状ペプチドの合成に関し、門らに詳しくは
ti換および未置換2.5−ジケトピペラジンの新規な
合成方法に関する。
2.5−ジケトピペラジンは、殺菌剤および他の化合物
の合成用中間体として有用である。したがって、例えば
Chanらの米国特許M4.140.791号明細告に
おいては、種々の菌病の防除に対する1、4−ジ(2,
6−ジメチル−フェニル)−2゜5−ジケトピペラジン
の使用が開示されている。
But%’は、[N−モノアルキレーション善オブ・サ
ム・2−オキソ・アンド・2.5−ジオキソぎペラジン
ズ(N −Monoalkylation of 8e
me  ’l −0xo and  2 、5− Di
ket、opiperazines J 、−7S・テ
ラビュテイク(Chimie Therapeut4q
ue )、4(6)、第167〜176頁(1969)
において、鎮痛および麻酔活性をMすることが分かった
一連の2−オキソピペラジンおよび2.5−ジオキソピ
ペラジンの合成を記載している。
MillerおよびTaylor (代理人の事件整理
番号第2430号)および14111er 、 Re1
tZおよびPulwer (代理人の整理番号第246
1号)の同時出願および共同譲渡出願明細書には、N−
ホスホノメチルグリシンの製造に至る合成機構における
1、4−ジ置換2,5−ジケトピペラジンの使用が記載
されている。その俗名グリホセート(g17phoaa
te )によっても知られるN−ホスホノメチルグリシ
ンは、種々の雑草の防除に有用な非常に有効かつ商業的
に重要な植物毒性剤である。
このN−ホスホノメチルグリシンは、多年生および一年
生草および広葉植物の非常に広いスペクトルの葉に適用
される。工業的用途としては、路傍、水路、送電稼、貯
蔵区域および他の非農業区域に沿う雑草の防除がある。
通常、グリホセートは、好ましくは水中の除草剤組成物
に配合される。
Mil’ler XRe1tZおよびPu1ver (
代理人の事件整理番号第D−2431号)の前記同時出
願明細書には、N−アルキルグリホセートの水浴液が、
N。
N′−ジアルキル−2,5−ジケトピペラジンから出発
する反応機構によって中間体の単離なしに製造できる方
法が記載されている。
大川原らハ、「コンビニアント・ジンセシス・オブ・ピ
ペラジン−2,5−ジオンズ・アンド・ラクタムズ・フ
ロム・ハロカルざキサミズ・ユージング・フェイズ・ト
ランスファー・キャタリス7 ((:onvenien
t 8yntheaie of Piperazine
 −2゜5− dionea and Lactams
 from HalocarboxamlesUsin
g Phase Tranafer Catalyst
s ) Jケミストと50%水酸化ナトリウム水浴液の
混合@全室C反芯系を用いる、固体相聞移動触媒の存在
下におけるハロカルボキサミドの分子間縮合による穐々
の1.4−ジ置換−2,5−ジケトピペラジンの合成全
記載している。合成が大川原らによって報告されている
化合物の中には、1.4−ジベンジルピペラジン−2,
5−ジオン、1.4−ジフェニルピペラジン−2,5−
ジオンおよび1,4−ジフェニル−6,6−ジメチルピ
ペラジン−2′。
5−ジオンがある。この引例には、合成され文生成物の
使用は何ら報告されていない。
Cavicchioniらは、rベース・プロモーテッ
ド・リアクションズ・オブ・α−ハロデノーアルキルア
ニライズ(Ba5e Promoted Reacti
one ofα−)(alogeno −alkyla
nilicLes ) Jジャーナルφオブ・ザ゛・ケ
ミカル・ンサイデイ・パーキン・トランスアクションズ
−1((:hem、 8oc、 PerkinTran
s、 I  )i2 9 6 9  S 2 9 7 
2  頁 (1982)において、大川原によって記r
iItされた合成において使用されたと同じ反応体の分
子間縮合によるN。
N′−ジアルキルピペラジンおよび2−アミノ−2−ハ
ロアルキルオキサゾリドンの両者の製造全報告している
。(Havicchioniらは、利用された反応系に
ついて余り詳細を示していないが、明らかに相聞移動触
媒を含む2相系よりもむしろ極性有機溶媒系を用い友。
Wongらは、米国特許第4,400.330号明細1
゜において、2.5−ジケトピペラジンのホスホノメチ
ル化に次いでビス−ホスホノメチル−2,5−ジケトピ
ペラジンの加水分解によってグリホセート全生成するビ
ス−ホスホノメチル−2,5−ジケトピペラジンの製造
を記載している。ホスホノメチル化において、ホルムア
ルデヒドおよび氷酢酸t−2,5−ジケトピペラジンに
加えて懸濁液を生成し、この懸濁液を還流する。その後
、三塩化リンを反応混合物に加え、この反応混合物は次
いで塩化水素副生物がすべて追い出されるまで還流に保
たれる。反応スラリーのこれ以上の還流後、虫取@全真
空乾燥し、水に浴解し、次いでカ性ブルカIJ m液お
よび鉱酸tもって処理して、加水分解全行いしかもグリ
ホセート全生成する。
発明の要約 本発明の数種の目的の中で、置換または未置換2.5−
ジケトピペラジンの新規かつ改良された合成方法を提供
すること;高生産性および高収率の両者全厚えるこのよ
うな方法全提供すること;経済的に実施できるこのよう
な方法を提供すること:および特に相間移動触媒の使用
を要しないこのような方法を提供することを示すごとが
できる。
これらの目的および他の目的は、式 (式中、R3およびR4は、水素、アルキルおよび了り
−ルからなる群から独立に選ばれ、かつR1およびR2
゛は、水素、1個〜FJ12個の炭素原子ヲ百するアル
キル、アリールメチル、アリール、Y −CH2−CH
2−および −CH2−6−OR5〔式中、Yは、 (式中 R5およびR6は、1個〜約6個の炭素原子ヲ
有するアルキルからなる群から独立に選ばれる) からなる群から選ばれる〕 からなる群から独立に選ばれる) によって表わされる置換または未置換2.5−ジケトピ
ペラジンの製造方法において、反応条件下式、 (式中 R1,R2およびR3は前記に定義された通り
である) によって表わされる甑換筐たは未置換グリシンアミドお
よび式 (式中、xlおよびx2はハロゲンであり、かつR4は
前記に定義された通りである) によって表わされるハロゲン化ハロアセチルを、−緒に
しそして塩基の条件下前記置換または未置換2.5−ジ
ケトピペラジンを形成することを特徴とする、方法によ
って達成される。
他の目的および特徴は、以下において1部明ら2かであ
り、しかも1sは指摘される。
好ましい態様の記載 本発明により、置換および未置換2.5−ジケトピペラ
ジンは、置換または未[換グリシンアミド全ハロゲン化
ハロアセチルと反応させることによって高収率および高
生産性において合成できることが分かった。本発明者は
、何ら特別の理論によって束縛されることを望まないが
、下記式(式中、XI、R1、R2、R” kr ヨヒ
R’ ハ前記に定義され九通りでおる) によって表わすことのできる紛状中間体がグリシンアミ
ドとハロゲン化ハロアセチルの縮分によって形成される
と考えられる。この中間体は、強塩基の存在下に環化し
て2.5−ジケトピペラジン全形成すると考えられる。
一般に、グリシンアミドは、式 (式中、R1,R”およびR3は別記に定義された通り
である) によって表わ丁ことができる。従って HAおよび([
7’(は)R2がアルキル基の場合、このアルキル基は
代表的にはメチル、エチル、プロピル、イソプロぎル、
n−ブチル、8θC−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキ
シル、2−エチルヘキシル、n−オクチル、n−デシル
またはn−ドデシルを含み得る。R1および(ま′fc
は、)R2がアリールメチル基の場合、この了り−ルメ
テル基は、代表的にはベンジルであるが、またニトロベ
ンジルまたはスルホン化されたベンジルのような置換ベ
ンジルであってもよい。同様に R1および(または)
R2がアリールの場合、このアリールは代表的にはフェ
ニルであるが、あるいはまたニトロフェニル、スルホン
化されたフェニル、ヒドロキシフェニルまたはカルボキ
シフェニルであってもよい。
前記のように HAまたはR′1は、また− CH2−
C−OR’  ユICは Y−CH2−CH2−〔式中
、Yは (式中、R5およびR6は約1個〜約6個の炭素原子’
kNするアルキル基およびアリールの中から独立に選ば
れる) の中から遺ばれる〕 tも含み得る。従って、代表的には B5および(また
は) R6は、メチル、エテル、プロピル、イソプロピ
ル、n−ブチル、5ec−ブチルま友はn−へキシル會
含み得る。
ハロダン化ハロアセチル反応体ハ、式 (式中 Xiおよび<2は両者ハロゲンであり、かつR
′は前記に定義された通りである)に相当する。代表的
にR”!fcはR’t−構成し得る特別のwIL換基の
中には、エチル、プロピル、n−ブチル、n−ヘキシル
およびフェニルがある。しかしながら、好ましくは 1
3およびR4は水素を含み、かつハロゲン化ハロアセチ
ル反応体は、式%式% (式中 zl/およびX2/は、塩素および臭素の中か
ら独立に選ばれる) に相当する。ハロゲン化ハロアセチルは、塩化クロロア
セチルが好ましい。
本方法を実施するために、N、N’−ジ置換グリシンア
ミド反応体t7に機溶媒に溶解するのが好ましく、次い
でハロゲン化ハロアセチルを溶液に除徐に加える、例え
ば滴加する。利用する溶媒は、反応条件下にハロゲン化
ハロアセチルに不活性である萼機浴媒全含む。トルエン
またはキシレンを反応溶媒として利用するのが最も好ま
しい。。
前記のように、2.5−ジケトぎペラジンの形成は、ハ
ロゲン化水素スカベンジャーの存在下に行わなければな
らない。任意の数のハロゲン化水素スカベンジャーが当
業者に知られているが、ハロケ9ン化ハロアセチルの添
加前に、置換または未置換グリシンアミドを含有する浴
液に配合された非求核性塩基音用いるのが好ましい。非
求核性塩基は、ハロゲン化水素スカベンジャーとして働
き、しかもある場合には、置換または未1に換グリシン
アミドとハロゲン化ハロアセチルの間の初期縮合を促進
し得る。一般に、非求核性塩基を用いる場合、次いで一
層強い塩基?加えて、所望の生成物全形成する。
初期縮合は、迅速にしかも芙質的に定量的に進行する。
従って、反応に装入されるハロゲン化ハロアセチルの壷
は、初期グリシンアミド装入量に当量であるのが都合よ
く且つ好ましい。非求核性塩基は、例えばトリエチルア
ミンまたはビリシンのような有機アミンが好ましい。あ
るいは、過剰の置換または未置換グリシンアミド反応体
自体金、非求核性塩基として使用できる。反応に装入さ
れる塩基の量(あるいはグリシンアミドの場合には、ハ
ロケ9ン化ハロアセチルと反i3れる以上の過剰)は、
装入されるハロゲン化ハロアセチルの1当量当たり少な
くともF11当量でなけれはならない。
ハロゲン化ハロアセチルの添加前および添加の間、系は
、典型的には水浴の使用または冷凍によって好ましくは
室温より高くない温度、一層好ましくは06C〜15℃
に保たれる。ハロゲン化ハロアセナルの添加が完了した
後に、温度は放置して室温または若干高温に上昇される
。この時点において、相間移動触媒の小割合、例えば装
入材料の置換または未置換グリシンアミドの量当たり約
0.1重it%〜約3重量%を反応系に任意に添加でき
る。しかしながら、相聞移動触媒を全く除くのが好まし
い。
その後、力性アルカリ、好ましくはNaOHまたはKO
Hの何れか全混合物に加えて塊化を行う。粉末力性アル
カリまfcは50%あるいはそれ以上の水溶液全使用で
きる。粉末力性アルカリケ使用する場合、生成物1モル
当7?+り約1モル〜約2モルt−装入しなけれはなら
ない。50%力性アルカリ浴gを便用する場合、少なく
ともFJ4モルを装入しなければならない。環化を完了
するために、系t−湛度約50°c−fliso℃、好
ましくは#75°C〜約90℃に、代表的には1時間〜
6時間加熱する。
生成物2.5−ジケトピペラジンは、単一相分離、有機
相の乾燥(例えば無水硫酸マグネシウム上で)および俗
媒會ストリツぎングすることによって適当に回収される
。あるいは、特にN、「置換2,5−ジケトピペラジン
をグリホセートま友はグリホセート前駆物質の合成に使
用する場合、生成物は、密謀の除去後にさらに反応でき
る。従って、例えば、生成物は、MillerおよびT
aylor(代理人の事件整理番号第2460号)また
はMiller 、 Re1tzおよびPulwer 
(代理人の事件整理番号第2431号)の同時出願明細
書に記載された方法により、N−置換グリシンまたはN
−置換グリホセートに変換でざる。
本発明の方法は、グリホセート合成に使用するための対
称1,4−ジアルキル−2,5−ジケトぎペラジンの木
造に特に有用であるが、特定の不斉1−および(または
)4−置換2.5−ジケトピペラジンの有利な製造方法
も提供する。このような不斉1−およびC’ffctd
)4−置換2.5−ジケトビペラジンは、最初に所望の
特定のR1および8211M、換基を含有するダリシン
アミドヲ選択することによって製造できる。このグリシ
ンアミドとハロダン化ハロアセチルの縮合およびアルカ
リの存在下の環化によって、所望の物質への高い転化率
が与えられる。対照し工、大川原またはCavicch
ioniの方法音用い、2種の異なったα−ハロカルざ
キサミドからの合成は所望の不斉生成物と、両窒素がR
1−2もって置換された1種の副生物および両窒素がR
22もって置換された他の副生物の2種の副生物の混合
物が生成する。さらに、本方法によって、前記のように
先行技術の方法によっては生成物の望ましくない混合物
を与える不斉6−および(または) 4−fit換2.
5−ジケ) ’e ヘラジンの特別の製造も可能になる
下記の例は、本発明を具体的に説明する。
例  1 トルエン(50mA)、N、r−ジイソプロピルグリシ
ンアミド(3,96g、0.025モル)およびトリエ
チルアミン(2,53g、0.025モル)を磁気撹拌
棒および添加漏斗t−備えfc100g!Lt丸底フラ
スコに装入した。フラスコを水浴において0°C〜5℃
に冷却し、次いで塩化クロロアセチルC,2,83g、
0.025モル)t−深加漏斗金経て滴加し友。混合@
ヲ、次いで室温に加温し、次に約60分撹拌した。次い
で1混合’mt−ろ過した・ろ液を一緒にし、次いで温
度計、凝縮器および機械撹拌機金偏えた500dのモー
) y (yorton )フラスコに装入した。粉末
水酸化ナトリウム(2,0、p、o、osoモル)t−
フラスコに装入し、次いで反応混合物を激しく撹拌し1
時間80℃に加熱した。次いで、反応混合物音ろ過し、
次に密謀を減圧下に除いて、1.4−ジ−イソプロピル
ぎペラジン−2,5−ジオン4.68 g(収率94.
4%)tオフホワイト固体として、得た。固体’にエタ
ノールから晶出して、融点177℃〜180°C1−有
する白色、結晶質固体を得た。生成物についての分析結
果は、下記 lHNIIAR(cDcl、、 、TM8.90 MH
2)、64.77(化X線、J−7H2%、2H)、3
.83 <8.4 H) 、1.15 (” % J−
7Hz  12H)、Cl0fh8N202  計算値
、C60,58、N9.15、N14.13  (19
8,27)  実測値 C60,49、N9−16、N
 14−10o M8. m/e= 198 (親)例
  2 化合?!I N 、 N’−ジインプロぎルグリシンア
ミド(15,6、V、 0−1モル)、塩化メチレン(
5Qmj)および50lit水酸化ナトリウム溶液(8
0g)をフラスコに装入し、次いで水浴において冷却し
友。その後、塩化クロロアセチル(11,2g、0.1
モル)t−滴加し、次に反応混合物を室温に到達させた
。この時点において、塩化ベンジルトリエチルアンモニ
ウム(0,45,lit ) t−加え、次いで反応混
合物全1.5時間撹拌した。相分離し、有機相上乾燥し
く塩化カルシウム上)、次いで揮発分。
金除いて、1.4−ジイソ−プロぎルビペラジン−2,
5−ジオン15.8 g(収率79.6%)を残した。
例  6 化合物N 、 N’−ジインゾロビルグリシンアミド(
7,91g、0.05モル)、トルエン(70#I7 
)、およびトリエチルアミン(5,06,9,0,05
モル)を、機械撹拌機、添加漏斗および温度計を備えた
500祷モートンフラスコに装入した。得られ几混合物
ヲ、゛氷浴において冷却し、次いで塩化クロロアセチル
(5,659,0,05モル)全添加漏斗を経て徐々に
滴加した。塩化クロロアセチルの添加を完了後、フラス
コ全室温に加温し、次に1時間撹拌した。次いで、フラ
スコに固体粉末水酸化ナトリウム6当t(12,Og)
k装入した。添加漏斗を凝縮器に取替え、次いで訃合@
に激しく撹拌し、しかも70℃に加熱した。混合物全撹
拌および1時間加熱した後、混合′@全冷却し、次いで
ろ過した。捕集した固体全塩化メチレンで洗浄した。ろ
液および洗浄液を一緒にし、次いで溶媒を減圧下に除い
て1.4−ジイソゾロビルピペラジン−2,5−ジオン
8.99 g(理論収率の90.7%)全1黄白色固体
として得た。
例  4 化合物N、「−ジイソプロピルグリシンアミド(7,9
1Il、 0.05モル)、トリエチルアミン(5,0
6g、0.05モル)およびトルエン(70rut) 
t: %機械撹拌機および添加漏斗金偏えfC500g
モートンフラスコに装入した。混合?l水浴において冷
却し、次いで塩化クロロアセナルを、撹拌されている俗
液に徐々に滴加した。塩化クロロアセチルの添加の完了
後に、水浴を除き、次いでフラスコ全室温に加温し、次
に約30分撹拌した。
反応フラスコに沈殿が認められた。次いで、フラスコに
501世%水酸化ナトリウム溶液(24#)を装入し、
次いで激しく撹拌しながら70℃に加熱した。混合物を
1時間加熱および撹拌した後、試料全採取し、次いでガ
スクロマトグラフィーによって分析した。結果は、N 
、 N’−ジイソゾロビル−2,5−ジケトピペラジン
96.6%(面積%ン金、実質上何ら残留グリシンアミ
ドなしに(2,7%未満)示した。
反応混合物音1塩化メチレン(50mt)t−加え、カ
性アルカリ層七分離し、次いで力性アルカリ層を塩化メ
チレン(IX25I!Lt)の追加量をもって洗浄する
ことによって処理した。′;f:i機層金−緒にして、
飽和NaC1浴液をもって洗浄し、無水Mg5O。
上で乾燥し、ろ過し、次いで溶媒を減圧下に除いて淡黄
白色固体8.82 g(収率89%)を得た。
例  5 トルエン(70+IIt)、N−イソプロピル−2−ベ
ンジルアミノ−アセトアミド(4,12、!i’ 、0
.02モル)およびトリエチルアミン(2,02g、0
.02モル)金、磁気撹拌棒および添加漏斗を備えた1
00−丸底フラスコに装入した。フラスコ全水浴におい
て0°C〜5℃に冷却し、次いで塩化クロロアセチル(
2,26、lit、 0.02モル〕を添加漏斗を経て
滴加した。次いで、混合物を室温にIJOmシ、次に3
0分撹拌した。次いで混合物をろ過した。
ろ液tS a良計、凝縮器および機械撹拌機金偏えた5
00就モートンフラスコに装入した。粉末水酸化ナトリ
ウム(4,0g、0.10モル)全フラスコに装入し、
次いで混合物全数しく撹拌し、しかも1時間70℃に加
熱した。混合物音ろ過し、次いで溶媒を減圧下に除いて
淡褐色固体4.579(92,8%)を得た。この固体
をトルエンから再結晶して、融点106.5°C〜10
7.56cの下記分析データ NMR(CDCl3、TMS 、 90 MB2 ) 
 δ7.60(8,5H)、4.78 (七1線1.T
=7Hz、1H)、4.60 (8,2H)、3.90
 (B、2H)、3−80  (’12 H)、1−1
 8 (”XJ=7 H2゜6H) から1−イソプロピル−4−ベンジルピペラジン−2,
5−ジオンと同定された白色、結晶質固体全書た。質量
分光分析法は、親イオン、m/e246を示し、しかも
元素分析は、下記の結果を与えた。
計算値     実測値 c      68.27%   68.33%H7−
377,38 N      11.37    11.33例  6 トルエン(75a6)、N、N’−ジベンジルグリシン
アミド(6,36g、0.025モル)およびトリエチ
ルアミン(2,53,9,0,025モル)′t−1磁
気撹拌棒および添加漏斗金偏えた100mt丸底フラス
コに装入した。フラスコを、水浴において0°C〜5°
Cに冷却し、次いで塩化クロロアセチル(2,83g、
0.[l 25モル)全、添加漏斗を経て滴加した。次
いで、混合物を室温に加温し、次に60分撹拌した。次
いで混合’m’tろ過し友。ろ液t1温度計、凝縮器お
よび機械撹拌機金偏え文500Rtモートンフラスコに
装入した。粉末水酸化ナトリウム(5,0g、Q、12
5モル)金、フラスコに装入し、次いで混合物を1時間
激しく撹拌ししかも70℃に加熱した。次いで、混合物
をろ過し、次に溶媒全減圧下に除いて、褐色固体6.6
9g(91%)を得た。固体全クロロホルムから再結晶
して、融点173°C〜174.5℃の下記分析データ NMR(CDCl3、TMS  90 MHz )  
δ7.25 (8,10H)、4.54 (13,4H
)、3.85 (8,4H)から1.4−ジベンジルピ
ペラジン−2,5−ジオンと同定された白色、結晶質固
体を得た。
質量分光分析法は、親イオンm/e294’r示し、し
かも元素分析は、下記の結果全厚えた。
c       73.45%   73.53%H6
,166,18 N        9.52     9.50例  
7 トルエン(5(117)、N 、 N’−ジイソプロピ
ルグリシンアミド(3−95g、0.025モル)およ
びトリエチルアミン(2,53,9,0,025モル)
を、磁気撹拌棒および添加漏斗金偏えた1001丸底フ
ラスコに装入した。フラスコを水浴において00C〜5
℃に冷却し、次いで塩化2−クロロプロピオニル(3,
17g、0.025モル)全添加漏斗t−経て滴加した
。次いで、混合@全室温に加温し、次いで60分撹拌し
た。次いで、混合@全ろ過した。ろ液全−緒にし、次い
でmW計、凝縮器および機械撹拌機金偏え′11:、5
01]成モートンフラスコに装入した。粉末水酸化す)
 IJウム(2,0,9゜0.05モル)全フラスコに
装入し、次いで混合物全1時間激しく撹拌し、しかも8
0°Cに加熱した。
混合物の試料’i NMRによって分析し、かつ生成物
への不完全変換を示した。新しい水酸化ナトリウム(2
,0&、0.05モル)をフラスコに装入し、次いでさ
らに1時間加熱および撹拌を続けた。次いでNMRは完
全変換を示した。次に混合vlJ’iろ過し、次いで溶
媒全減圧下に除いて、淡黄白色固体4.64 、V C
87%)金得た。固体金トルエンから再結晶して、融点
160°C〜163’Cの、下記分析データ NMR(CDC13、TM11.360 MH8)δ4
.72(七N線、J=7、IH)、4.52 (上型縁
、J−7uz、1a)、4−00 (qXJ= 7 H
z、 IH)、3.79(t3s 2H)、1.43(
dXJ=7Hz。
3H)、1.24(dq ’J=7Hz、3H)、1.
20((LX、7−7H2,3H)、1.14((1%
 −””’7HJ、3H)、i、i 1(”s J−7
日2+、3H)から1.4−ジイソ−プロピル−6−メ
チルぎペラジン−2,5−ジオンと同定された白色固体
を得た。質量分光分析法は、親イオンm/fl1212
全示し、しかも元素分析は、下記の結果を与えた。
計算値     実測値 C62,23%   62.01% H9,509,58 N      13.20    13.14例  8 トルエン(50祷)、N−イソゾロビル−2−ベンジル
アミノ−プロピオンアミド(5,519,0,025モ
ル)およびトリエチルアミン(2,53,9,0−02
5モル)を磁気撹拌棒および添加漏斗k(r’Mえyc
100mJ丸底フラスコに装入した。フラスコ全水浴に
おいて0°C〜5℃に冷却し、次いで塩化2−クロロ−
2−フェニルアセチル(98%)(4,98g、0.0
25モル)全添加漏斗を経て滴加した。フラスコを室温
に加温し、次いで約60分撹拌した。次いで混合物をろ
過した。ろ液t1崗艮計、凝縮器および機械撹拌機を備
え一7’c500祷モートンフラスコに装入した。粉末
水酸化ナトリウム(2,09,0−05モル)をフラス
コに装入し、次いで混合’l!I’t70’C〜80℃
において2時間激しく撹拌した。次いで、混合物をろ過
し、次に茫媒全減圧下に除いて、シリカゲル上でクロマ
トグラフィーによって精製された橙黄色油を得た。
10%酢酸エテル−ヘキサンを用いる溶出によって、1
−インゾロビル−3−メチル−4−ベンジル−6−フエ
ニルピベラジンー2,5−ジオンと同定された黄色油0
.39 & (4−69) ’t−得た。分析データは
下記 NMR(CDCl5)、TMS、 360 CMHz 
)δ7.64(m、10H)、4.97 (七xi、J
=7H2゜IH)、4.54(8,IH)、3.77 
(m、 2H)、3.54(dXJ=13Hz、IEl
)、1.46((isJ=7Hz、3H)、1.42 
((1X;J−7Hz、 3H)、1.39 (d、、
T=7Hz、3H)、MS 。
m/8336.245.132.91 會示した。
C21H24N202に対して′t′F算された分析値
計算値 ゛  実測値 C74,9774,77 H7,197,23 N             8.33       
8.2 6前記から、本発明の数種の目面は、達成され
、しかも他の有利な結果が得られることが分かる。
本発明の範囲から逸脱することなく、前記の方法におい
て種々の変化上行い得る故に、前記説明に含まれたある
いは添付図面に示されたすべての事項は例示的として制
限する意味でなく解釈されるように意図される。

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ {式中、R^3およびR^4は、水素、アルキルおよび
    アリールからなる群から独立に選ばれ、かつR^1およ
    びR^2は水素、1個〜約12個の炭素原子を有するア
    ルキル、アリールメチル、アリール、Y−CH_2−C
    H_2−および▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Yは −OR^5、−SR^5、および▲数式、化学式、表等
    があります▼ (式中、R^5およびR^6は1個〜約6個の炭素原子
    を有するアルキルからなる群から独立に選ばれる)から
    なる群から選ばれる〕 からなる群から独立に選ばれる} によつて表わされる置換または未置換2,5−ジケトピ
    ペラジンの製造方法において、反応条件下式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1、R^2およびR^3は前記に定義され
    た通りである) によつて表わされる置換または未置換グリシンアミドお
    よび式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、X^1およびX^2は、ハロゲンであり、かつ
    R^4は前記に定義された通りである) によつて表わされるハロゲン化ハロアセチルを、一緒に
    しそして塩基の存在下、前記置換または未置換2,5−
    ジケトピペラジンを形成することを特徴とする方法。
  2. (2)R^1およびR^2が同じである、特許請求の範
    囲第1項に記載の方法。
  3. (3)R^1およびR^2がアルキルである、特許請求
    の範囲第2項に記載の方法。
  4. (4)R^1およびR^2がイソプロピルである、特許
    請求の範囲第3項に記載の方法。
  5. (5)R^1およびR^2がベンジルである、特許請求
    の範囲第2項に記載の方法。
  6. (6)ハロゲン化水素スカベンジヤーの存在下、前記置
    換または未置換グリシンアミドおよび前記ハロゲン化ハ
    ロアセチルを、一緒にし、その後塩基と接触させて、前
    記置換または未置換ジケトピペラジンを形成させる、特
    許請求の範囲第1項に記載の方法。
  7. (7)ハロゲン化水素スカベンジヤーが非求核性塩基で
    ある、特許請求の範囲第6項に記載の方法。
  8. (8)前記非求核性塩基が、非求核性有機アミンを含む
    、特許請求の範囲第7項に記載の方法。
  9. (9)前記非求核性有機アミンが、トリエチルアミンお
    よびピリジンからなる群から選ばれる、特許請求の範囲
    第8項に記載の方法。
  10. (10)非求核性有機アミンは、存在するハロゲン化ハ
    ロアセチルの量に関して、化学量論的過剰の置換または
    未置換グリシンアミドである、特許請求の範囲第8項に
    記載の方法。
  11. (11)前記置換または未置換グリシンアミドおよび前
    記非求核性有機アミンを含む溶液にハロゲン化ハロアセ
    チルを徐々に加え、その後水酸化ナトリウムおよび水酸
    化カリウムからなる群から選ばれたカ性アルカリを浴液
    に加えてジケトピペラジンを形成する、特許請求の範囲
    第8項に記載の方法。
  12. (12)前記カ性アルカリが粉末アルカリ金属水酸化物
    であり、しかも装入されたハロゲン化ハロアセチル1モ
    ル当たり約1モル〜約2モルの割合で加えられる、特許
    請求の範囲第11項に記載の方法。
  13. (13)前記カ性アルカリが、アルカリ金属水酸化物少
    なくとも約50重量%を含有する水溶液からなり、しか
    もハロゲン化ハロアセチル1モル当たり少なくとも約4
    モルの割合で加えられる、特許請求の範囲第11項に記
    載の方法。
  14. (14)前記溶媒が、ハロゲン化ハロアセチルと非反応
    性の有機溶媒からなる特許請求の範囲第11項に記載の
    方法。
  15. (15)前記溶媒が、トルエンおよびキシレンからなる
    群から選ばれる特許請求の範囲第14項に記載の方法。
  16. (16)ジケトピペラジンが、温度約50℃〜約150
    ℃において形成される、特許請求の範囲第11項に記載
    の方法。
  17. (17)前記ハロゲン化ハロアセチルが、式X^1^′
    −CH_2−CO−X^2^′ (式中、X^1^′およびX^2^′は塩素および臭素
    からなる群から独立に選ばれる) によつて表わされる、特許請求の範囲第1項に記載の方
    法。
  18. (18)前記ハロゲン化ハロアセチルが、塩化クロロア
    セチルである、特許請求の範囲第17項に記載の方法。
  19. (19)R^1およびR^2がイソプロピルである、特
    許請求の範囲第18項に記載の方法。
  20. (20)R^1およびR^2がベンジルである、特許請
    求の範囲第18項に記載の方法。
JP61222275A 1985-09-23 1986-09-22 置換または未置換2,5−ジケトピペラジンの製造方法 Pending JPS6272676A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/778,817 US4694081A (en) 1985-09-23 1985-09-23 Process to prepare 2,5-diketopiperazines
US778817 1985-09-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6272676A true JPS6272676A (ja) 1987-04-03

Family

ID=25114475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61222275A Pending JPS6272676A (ja) 1985-09-23 1986-09-22 置換または未置換2,5−ジケトピペラジンの製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4694081A (ja)
EP (1) EP0216746B1 (ja)
JP (1) JPS6272676A (ja)
AT (1) ATE57694T1 (ja)
AU (1) AU588626B2 (ja)
CA (1) CA1257266A (ja)
DE (1) DE3675134D1 (ja)
HU (1) HU196382B (ja)
IL (1) IL80108A (ja)
ZA (1) ZA867212B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100542820B1 (ko) * 2002-09-17 2006-01-20 이재호 옥사릴 클로라이드를 이용한 1-에틸-2,3-디옥소피페라진의제조방법

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4806538A (en) * 1984-11-02 1989-02-21 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Piperazine compound as PAF-antagonist
US4992552A (en) * 1988-08-31 1991-02-12 Eastman Kodak Company Process for preparation of amino acids
JPH04234374A (ja) * 1990-12-27 1992-08-24 Ajinomoto Co Inc ジケトピペラジン誘導体の製造方法
US5208375A (en) * 1991-07-02 1993-05-04 Mallinckrodt Medical, Inc. Compositions for magnetic resonance imaging
US5874589A (en) * 1997-07-18 1999-02-23 Glaxo Wellcome, Inc. Methods for synthesizing diverse collections of tetramic acids and derivatives thereof
AU7931301A (en) 2000-08-04 2002-02-18 Dmi Biosciences Inc Method of using diketopiperazines and composition containing them
WO2002012201A1 (en) * 2000-08-04 2002-02-14 Dmi Biosciences, Inc. Method of synthesizing diketopiperazines
AU2003279761B2 (en) * 2002-10-02 2009-11-12 Luoxis Diagnostics, Inc. Diagnosis and monitoring of diseases
ES2575563T3 (es) 2003-05-15 2016-06-29 Ampio Pharmaceuticals, Inc. Tratamiento de enfermedades mediadas por los linfocitos T
US8217047B2 (en) * 2008-05-27 2012-07-10 Dmi Acquisition Corp. Therapeutic methods and compounds
US8116047B2 (en) * 2008-12-18 2012-02-14 Sandisk Technologies Inc. Electrostatic discharge protective circuit having rise time detector and discharge sustaining circuitry
WO2012008781A2 (ko) * 2010-07-15 2012-01-19 대한민국(관리부서:농촌진흥청장) 2,5-다이케토피페라진 유도체를 활성성분으로 포함하는 농업용 약제
US8507496B2 (en) 2010-09-07 2013-08-13 Dmi Acquisition Corp. Treatment of diseases
KR20140075772A (ko) 2011-10-10 2014-06-19 앰피오 파마슈티컬스 인코퍼레이티드 면역 내성을 증가시킨 이식 의료 장비, 및 그의 제조 및 이식 방법
PL2766029T3 (pl) 2011-10-10 2020-08-24 Ampio Pharmaceuticals, Inc. Leczenie choroby zwyrodnieniowej stawów
US10881710B2 (en) 2011-10-28 2021-01-05 Ampio Pharmaceuticals, Inc. Treatment of rhinitis
KR20150132508A (ko) 2013-03-15 2015-11-25 앰피오 파마슈티컬스 인코퍼레이티드 줄기세포의 가동화, 회귀, 증식 및 분화를 위한 조성물 및 이의 사용 방법
CA2958080A1 (en) 2014-08-18 2016-02-25 Ampio Pharmaceuticals, Inc. Treatment of joint conditions
US11389512B2 (en) 2015-06-22 2022-07-19 Ampio Pharmaceuticals, Inc. Use of low molecular weight fractions of human serum albumin in treating diseases
WO2021195265A1 (en) 2020-03-24 2021-09-30 Ampio Pharmaceuticals, Inc. Methods for treating diseases associated with respiratory viruses

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2913496A (en) * 1957-06-07 1959-11-17 Du Pont N-(2-hydroxyethyl)-n'-pentenyl-ethylenediamine
DE1189553B (de) * 1962-08-09 1965-03-25 Degussa Verfahren zur Herstellung von racemischen und optisch aktiven Piperazinderivaten
US4140791A (en) * 1978-05-30 1979-02-20 Chevron Research Company 1,4-Di-(2,6-dimethylphenyl)-2,5-piperazinedione and its fungicidal use
JPS5618969A (en) * 1979-07-24 1981-02-23 Toyama Chem Co Ltd Novel 1-(4-aminobenzyl)-2,3-dioxopiperazine derivative, its acid addition salt, and their preparation
US4400330A (en) * 1982-07-29 1983-08-23 Stauffer Chemical Company Method for preparation of N-phosphonomethylglycine
GB8427735D0 (en) * 1984-11-02 1984-12-12 Fujisawa Pharmaceutical Co Piperazine compound
US4804499A (en) * 1985-09-23 1989-02-14 Monsanto Company Process for the preparation of N-substituted aminomethylphosphonic acids
US4694082A (en) * 1985-09-23 1987-09-15 Monsanto Company Compound 1,4-diisopropyl-2,5-diketopiperazine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100542820B1 (ko) * 2002-09-17 2006-01-20 이재호 옥사릴 클로라이드를 이용한 1-에틸-2,3-디옥소피페라진의제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE3675134D1 (de) 1990-11-29
EP0216746B1 (en) 1990-10-24
IL80108A (en) 1991-07-18
ATE57694T1 (de) 1990-11-15
EP0216746A2 (en) 1987-04-01
AU6303486A (en) 1987-03-26
ZA867212B (en) 1987-08-26
HUT41748A (en) 1987-05-28
AU588626B2 (en) 1989-09-21
EP0216746A3 (en) 1987-09-09
CA1257266A (en) 1989-07-11
HU196382B (en) 1988-11-28
US4694081A (en) 1987-09-15
IL80108A0 (en) 1986-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6272676A (ja) 置換または未置換2,5−ジケトピペラジンの製造方法
US4466915A (en) Non-catalytic ketoform syntheses
IE59324B1 (en) Preparation of substituted and disubstituted pyridine-2,3-dicarboxylate esters
CA2271744A1 (en) Cyanoethylmelamine derivatives and process for producing the same
SE452610B (sv) Sett att spalta racemiska cis-1,2-cyklopropandikarboxylsyraderivat
SE431650B (sv) Indolo (2,3-a) kinolizidiner och sett att framstella dessa
JPS6053027B2 (ja) テトラゾ−ル誘導体
Duncan Jr et al. Synthesis of Indolo and benzimidazoquinazolines and benzodiazepines
De Voghel et al. Phosgene immonium salts. XIII. Dichloromalonyl cyanines and 3, 5-bis (dimethylamino) pyrazoles
JPH0458468B2 (ja)
CA1078842A (en) Process for the production of 2-alkyl or 2-cycloalkyl-4-methyl-6-hydroxypyrimidines
CS235304B2 (en) Method of 2-acyl -1,3,4,6,7,11b-hexahydro-2h-pyrazino (2,1-a)-4-isoquinoline derivatives production
SE450120B (sv) Nya dimetoxikinazolinderivat till anvendning for framstellning av 2(4-substituerade piperazin-1-yl)-4-amino-6,7-dimetoxikinazoliner
US3496214A (en) Condensation products of cyanoacetyl urea and amine complexes
Franco et al. Diheterocyclic compounds from dithiocarbamates and derivatives thereof. VII. 1‐(2‐benzazolylaminophenylsulphonyl)‐4‐[4‐oxo‐2‐thioxo (oxo)‐1, 2, 3, 4‐tetrahydro‐3‐quinazolinyl] benzenes
US3493575A (en) 1,4-chlorosubstituted-2,3,5,6-piperazinetetraones
US4358598A (en) 2-(2,2-Dimethyl-3-buten-1-yl)-2-oxazolines
US4694082A (en) Compound 1,4-diisopropyl-2,5-diketopiperazine
SU999967A3 (ru) Способ получени 6-N-замещенных 6-амино-3-пиридазинилгидразинов или их солей
US4424170A (en) Halostilbene sulfonates useful as starting materials for making fluorescent whitening agents of the 4,4'-distyrylbiphenyl series
JP3716435B2 (ja) 2−置換−5−クロロイミダゾール−4−カルバルデヒドの製造方法
Volovenko et al. Synthesis and Properties of 6-Amino-7-hetaryl-5-R-5H-pyrrolo [2, 3-b] pyrazine-2, 3-dicarbonitriles
HU190449B (en) Process for production of derivatives of acetid acid substituated by phosphorus
Kadry et al. Studies on 5‐arylidene‐3‐phenyl‐2‐methylmercaptohydantoins
JPH04139170A (ja) 置換ピリジンスルホニルカーバメート系化合物及びその製造方法並びに置換ピリジンスルホンアミド系化合物の製造方法