JPS6271965A - 電子写真感光材料 - Google Patents

電子写真感光材料

Info

Publication number
JPS6271965A
JPS6271965A JP21319785A JP21319785A JPS6271965A JP S6271965 A JPS6271965 A JP S6271965A JP 21319785 A JP21319785 A JP 21319785A JP 21319785 A JP21319785 A JP 21319785A JP S6271965 A JPS6271965 A JP S6271965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
general formula
alkyl group
unsubstituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21319785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0515269B2 (ja
Inventor
Katsushi Kitatani
克司 北谷
Kenji Sano
佐野 健次
Shunichi Kondo
俊一 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP21319785A priority Critical patent/JPS6271965A/ja
Publication of JPS6271965A publication Critical patent/JPS6271965A/ja
Publication of JPH0515269B2 publication Critical patent/JPH0515269B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0618Acyclic or carbocyclic compounds containing oxygen and nitrogen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0666Dyes containing a methine or polymethine group
    • G03G5/0668Dyes containing a methine or polymethine group containing only one methine or polymethine group
    • G03G5/067Dyes containing a methine or polymethine group containing only one methine or polymethine group containing hetero rings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は有機光導電性物質を主体とした高感度な電子写
真感光材料、特に半導体レーザーの波長領域において高
感度を示す電子写真感光材料に関する。
「従来の技術」 電子写真用感光組成物の光導電体には多くの有機化合物
が知られており、その中のいくつかの化合物には相当に
高い感光度を有することが確認されている。しかしなが
ら、有機光導電体を電子写真材料として実際に用いる例
は極めて少ないのが“現状である。
有機光導電体は無機光導電体に比べて多くの優れた性質
をもっており、電子写真の技術分野において広い応用技
術を与える。例えば、透明な電子写真感光フィルム、フ
レキシブルな電子写真感光フィルムまたは軽量で取扱い
の容易な電子写真感光フィルム等の製造は有機光導電体
を用いて初めて可能である。また電子写真感光材料の製
造時の皮膜形成性、表面平滑性、さらに電子写真プロセ
スに適用されての帯電極性の選択性などいずれも無機光
半導体には期待され得ない特性を有する。
このよう(二有機光導電体は多くの点で卓越した緒特性
を有しているにも拘らず、今日まで電子写真の技術分野
に十分寄与し得ないのは主としてその光感度の低さと被
膜のもろさに基因する。
有機光導電体の研究はその当初において低分子複素環化
合物、含窒素芳香族化合物、種々の高分子型芳香族化合
物といった化合物を対象としてきた。その結果、若干の
化合物(二ついて相当に高い感度を有するものも研究さ
れたが、さらに高感度化のために最近では増感方法の研
究が中心になされている傾向にある。なぜならば、今日
まで知られている最も高感度の有機光半導体化合物と云
えども増感処理を施さないでそのまま実用され得る程度
の感度は有していないからである。従って、有機光導電
体の実際の使用は、必ず最も効果的な増感方法を選定し
、適用することが必須の条件になっており、有機光導電
体の工業的価値は適用する増感手段によって最終的にど
の程度まで高感度化された電子写真感光材料を提供でき
るかによって左右されるといっても過言ではない。
このような増感方法として最も一般的に知られる方法は
増感色素の添加並びにルイス酸の添加であり、殆んどの
有機光導電体に対して適用し得る方法で、前者は色素の
分光吸収特性を有機光導電体に付加することによって、
後者は有機光導電体との間にドナーアクセプターのコン
プレックスの瘉成による新たな分光感度の出現によって
増感をもたらすものである。
一方近年になって半導体レーザーを光源とした電子写真
システムが盛んに開発されている。半導体レーザーはH
e−Ne等のガスレーザーに比べて小型かつ低コストで
あり、直接変調が可能なこと等大きな利点を有している
が、発振波長が2!Qnm以上となることが多かった。
従ってこのシステムに用いる感光体は7jQnm以上に
主吸収を持ち、高感度を示す必要があり、そのような条
件をみたす各種の増感染料等の開発が行われている。と
ころが一般にこのような長波長域(二我収を持つ有機化
合物は熱や湿度に対して不安定なものが多く、製造上、
取り扱い上問題があり、さら(−はそれらを用いて製造
した感光材料は経時変化が著しく、長期間保存すると感
光体としての機能を失ってしまうものが多かった。
またこのような波長域に主吸収を持っていても吸光係数
が小さかった)ハ低い電子写真感度しか示さないものも
あ1ハ現状は必ずしも満足すべき状態ではなく、さらに
高感度、高耐久性を示す電子写真感光体の開発が望まれ
ている。
「発明が解決しようとする問題点」 本発明の第1の目的は極めて優れた有機光導電体の増感
法を提供し、それによって高感度で充分に実用化しうる
電子写真感光材料を提供すること(二ある。
本発明の第2の目的は熱や湿度に対して耐久性のある電
子写真感光材料を提供することにある。
本発明の第3の目的は半導体レーザーの発振波長領域に
主吸収を有し、高感度を示す電子写真感光材料を提供す
ることにある。
「問題点を解決するための手段」 即ち本発明者らは鋭意研究の結果、有機光導電性物質と
、下記一般式<1)もしくは(It)で示されるピIJ
 IJウム系化合物の少くども一種以上と、下記一般式
(I[l)もしくは(IV)もしくは(V)で示される
アミド化合物の少くとも一種以上とを含有した電子写真
感光材料を作製することにより上記目的を達成すること
ができた。
一般式(I) 一般式(I)中、R1,R2,R4,Rsは水素原子、
炭素数/〜/rまでの置換もしくは未置換のアルキル基
(メチル、エチル、n−プロピル、1so−プロピル、
n−ブチル、5ec−ブチル、tert−ブチル、n−
アミル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−ノニル、n
−ドデシル、2−エチルヘキシル、フロロメチル、クロ
ロメチル、ブロモメチル、トリフルオロメチル、パーフ
ルオロアルキル、メトキシメチル、シアノメチル、アル
キルチオメチル等)を示す。
R3は水素原子、ノ・ロゲン原子、炭素数/〜/rまで
の置換もしくは未置換のアルキル基(メチル、エチル、
n−iロピル、1so−iロピル、n−ブチル、5ec
−ブチル、tert−ブチル、n−アミル、n−ヘキシ
ル、n−ヘプチル、n−ノニル、n−ドデシル、コーエ
チルヘキシル、フロロメチル、クロロメチル、ブロモメ
チル、トリフルオロメチル、)ξ−フルオロアルキル、
メトキシメチル、シアンメチル、アルキルチオメチル等
)を示す。
R11R21R3、R41R5はそれぞれ同じでも異っ
ていてもよい。A、Bは酸素もしくは硫黄を示すが同時
に同じもの(二なることはない。Xはアニオン(バーク
ロレート、テトラフルオロボレート、アイオダイド、ク
ロライド、ブロマイド、サルフェート、パーアイオダイ
ド、p−トルエンスルホネート等)を示す。
一般式(II) 一般式(n)中、Ra lR71R9、R10は水素原
子、炭素数/〜/!までの置換もしくは未置換のアルキ
ル基(メチル、エチル、n−プロピル、1so−プロピ
ル、n−ブチル、5ec−ブチル、tert−ブチル、
n−アミル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−ノニル
、n−ドデシル、−一エチルヘキシル、フルオロメチル
、クロロメチル、ブロモメチル、トリフルオロメチル、
メトキシメチル、シアンメチル、アルキルチオメチル等
)、炭素数6〜!&までの置換もしくは未置換のアリー
ル基(フェニル、トリル、クロロフェニル、フルオロフ
ェニル、ナフチル等)を示す。R8は水素原子、ハロゲ
ン原子、炭素数7〜ノ/までの置換もしくは未置換のア
ルキル基(メチル、エチル、n−プロピル、1so−プ
ロピル、n−ブチル、5ec−ブチル、tert−ブチ
ル、n−アミル、11−ヘキシル、n−ヘプチル、n−
ノニル、n −ドテシル、−一エチルヘキシル、フルオ
ロメチル、クロロメチル、ブロモメチル、トリフルオロ
メチル、メトキシメチル、シアンメチル、アルキルチオ
メチル等)、炭素数6〜24tまでの置換もしくは未置
換のアリール基(フェニル、トリル、クロロフェニル、
フルオロフェニル、ナフチル’4)を示す。
Ra + R71Rs + R91Rtoはそれぞれ同
じでも異っていてもよい。Xはアニオン()で−クロレ
ート、テトラフルオロボレート、アイオダイド、クロラ
イド、プロミド、サルフェート、パーアイオダイド、p
−トルエンスルホネート等)を示す。
一般式(III) 一般式(IV) 一般式(V) 一般式(II)およびHV)および(V)において、R
11はアルキル基、置換アルキル基、アルコキシ基、置
換アルコキシ基、置換もしくは無置換の単環式または2
環線合式のアリール基、置換もしくは無置換の単項式も
しくは2環線合式のアリールオキシ基、または置換もし
くは無置換の複素環から誘導された7価基を表わす。一
般式(V)において2個のR11は互いに同じでも異な
ってもよい。
R12およびR13はそれぞれ水素原子、アルキル基、
置換アルキル基、置換もしくは無置換の単環式または2
環線合式のアリール基、または置換もしくは無置換の複
素環から誘導された7価基を表わし、互い(=同じでも
異なってもよい。
R14はメチレン基、ポリメチレン基、分岐状アルカン
ジイル基、またはアリーレン基を表す。
R11とR12、またはR12とR13はそれぞれ連結
していてもよい。
本発明に用いる一般式(I)のピリリウム化合物は、例
えばコツ6−ジーtert−ブチルーグーメチルチアピ
リリウム塩を等モルの7−アニリノ−3−フェニルイミ
ノプロはンと反応させた後、サラに等モルのコ、ぶ−ジ
ーtert−7”チル−ターメチルピリリウム塩と反応
させることによって得られる。この反応は第一段階は無
水酢酸中で第二段階は無水酢酸す) IJウム等の塩基
存在下に無水酢酸中で行うことが望ましい。第一段階目
の反応において無水酢酸の量はコ、乙−ジーtert−
ブチルーグーメチルチアピリリウム塩/gに対し/−U
θ”1%好ましくは2〜10m1である。
反応温度は♂0°から還流温度までで行われるが/θo
 ’C前後が好ましい。反応時間は7分から7時間であ
るが好ましくは70分から3θ分である。第二段階目の
反応を行うに先立って中間体を単離することも可能であ
る。中間体の単離は第一段階目の反応混合物をエーテル
等の、中間体の貧溶媒となる有機溶媒で希釈し、中間体
を晶析させればよい。第二段階目の反応において無水酢
酸ナトリウムの量は2,6−シーtert−ブチルーダ
−メチルピリリウム塩1モルに対して2〜3モル相当量
用いるのが好ましい。反応時間、反応温度は第一段階の
条件と同様である。
また一般式(II)に示される化合物も同様の方法で合
成することができる。
なお原料となるコ、≦−ジーtert−ブチルーグーメ
チルチアピリリウム塩は特開昭!ご一/ダ!tO号、特
開昭!6−/グ!ぶ7号(E記載されている方法により
、コ、6−ジーtert−ブチルーグーメチルピリリウ
ムLx+g−ジフェニル−グーメチルピリリウム塩はリ
ービッヒ アナーレン デア ヘミx (Liebig
s Annalender  Chemie  a 2
t、2 g(/ 9 t  9 ))−二記載されてい
る方法により合成することができる。
矢に一般式(I)で示される本発明に用いる化合物の代
表例を下記に示すが本発明はこれによって限定されるも
のではない。
(なお、化合物において−Buは−C4H9を一φは−
C6H5を意味する) 化合物−(I) αo4e 化合物−(2) 化合物−(3) c7!04e 化合物−(4t) tO4e 化合物−(り F4e 化合物−(J) 104e 化合物−(7) α04e 化合物−(♂) 化合物−(9) の04e 化合物−(I0) αO4e 化合物−(//) B F2O 化合物−(/2) 化合物−(/3) 次に一般式(n)で示される本発明に用いる化合物の代
表例を下記に示すが本発明はこれによって限定されるも
のではない。
化合物−(/4t) 化合物−(/j) 104e 化合物−(/6) (?/!04f:3 化合物−(/7) 化合物−(/r) 化合物−(/り) F4e 化合物−(20) 化合物−(2/) 化合物−(2−) lO4e 化合物−(23) 化合物−(z4t) 化合物−(2り の04e 化合物−(2ぶ) 化合物−(22) 化合物−(−r) の04e 化合物−(,2ワ) 一般式(TII)ないしくV)で表わされるアミド化合
物はいずれもパイルシュタイン ノ・ンドブツフ デア
 オルガニラセン ヘミエ (Beilsteins Handbuch derQ
rganischen Chemie)  第1.2巻
2/、コば一ジに記載の方法により合成することができ
る。
一般式(III)ないしくV)で表わされるアミド化合
物を二おいて、R11、R12、R13のいずれかがア
ルキル基の場合、アルキル基として炭素原子数/から、
2.2までの直鎖状または分岐状のアルキル基があげら
れる。
R11がアルキル基の場合、R12とR13の一方は水
素原子または炭素原子数/ないしょの直鎖状または分岐
状のアルキル基が好ましい。またR12がアルキル基の
場合R13が、R13がアルキル基の場合R12が水素
原子又は炭素数/〜!の直鎖状または分岐状のアルキル
基が好ましい。
Rlt + R12* Rla  のいずれかが置換ア
ルキル基の場合、置換基として、ハロゲン原子(塩素原
子、臭素原子、弗素原子)、シアノ基、ニトロ基、フェ
ニル基、トリル基が結合した炭素原子数/ないしJJの
直鎖状または分岐状の置換アルキル基があげられる。
R11がアルキル基の場合、R12とR13の一方は水
素原子または炭素原子数/ないしょの直鎖状または分岐
状のアルキル基が好ましい。またR12がアルキル基の
場合R13が、R13がアルキル基の場合R12が水素
原子又は炭素数ノ〜jの直鎖状または分岐状のアルキル
基が好ましい。
R11がアルコキシ基または置換アルコキシ基の場合、
その例として前述のアルキル基または置換アルキル基を
有するアルコキシ基または置換アルコキシ基をあげるこ
とができる。
R11+ R121RIaのいずれかが単項式または2
1縮合式アリール基の場合、アリール基としてフェニル
基、ナフチル基をあげることができる。
この場合、R12とR13の一方は水素原子が好ましい
R111R121R13のいずれかが置換単環式または
置換、21縮合式アリール基の場合、置換基としてハロ
ゲン原子(塩素原子、臭素原子、弗素原子)、シアン基
、ニトロ基、炭素原子数/ないし夕の直鎖状または分岐
状アルキル基、置換基としてハロゲン原子(塩素原子、
臭素原子、弗素原子)、シアノ基、ニトロ基、フェニル
基、トリル基を持つ炭素原子数/ないし2コの直鎖状ま
たは分岐状の置換アルキル基、炭素原子数/ないし!の
直鎖状または分岐状アルコキシ基、炭素原子数/ないし
ょの直鎖状または分岐状のアルキル基を有するアルコキ
シカルゼニル基、炭素原子数/ないし!の直鎖状または
分岐状アルキル基を有するアシル基を7個ないし3個有
するフェニル基またはナフチル基をあげることができる
。この場合もR12とR13の一方は水素原子が好まし
い。
R11+ R12+ R13が置換または無置換の単環
式または2環線合式アリールオキ7基の場合、それらの
例として前述の置換または無置換の単環式または、21
縮合式アリール基を有するアリールオキシ基をあげるこ
とができる。この場合もR12とR13の一方は水素原
子が好ましい。
R11+ R12、R13のいずれかが単環式または2
環線合式複素環から誘導された7価基の場合、ピロリジ
ニル基、ピにリジニル基、ピはリジノ基、モルホリニル
基、モルホリノ基、ピロリル基、イミダゾリル基、ピリ
ジル基、ピロリジニル基、インドリニル基、イソインド
リニル基、インドリル基、イソインドリル基、ベンゾイ
ミダゾリル基、キノリル基、イソキノリル基をあげるこ
とができる。この場合もR12とR13の一方は水素原
子が好ましい。
R111R121R13が置換基を有する単環式または
コ環線合式複素環から誘導された7価基の場合、置換基
としてハロゲン原子°(塩素原子、臭素原子、弗素原子
)、シアノ基、ニトロ基、フェニル基、トリル基、ベン
ジル基、フェネチル基、炭素原子数/乃至!の直鎖状ま
たは分岐状のアルキル基が7個ないし3個置換した前述
の単環式または2環線合式複素環から誘導された7価基
をあげることができる。この場合もR12とR13の一
方は水素原子が好ましい。
一般式(I)の化合物(二おいてR11とR12もしく
はR13とR14がそれぞれ連結している場合、一般式
(IV)の化合物においてR12とR13もしくはR1
2やR13とR14がそれぞれ連結している場合、一般
式(V)の化合物)二おいてR11とR14がそれぞれ
連結している場合、その例としてトリメチレン基、テト
ラメチレン基、ペンタメチレン基、オキシジエチレン基
、 (−CH2−CHz−0−CH2−CH2) 、および
これらの2価基の水素原子の7個乃至3個がハロゲン原
子(塩素原子、臭素原子、弗素原子)、シアノ基、ニト
ロ基、フェニル基、トリル基、ベンジル基、フェネチル
基、炭素原子数/乃至jの直鎖状または分岐状のアルキ
ルにより置換されているコ価基があげられる。R11な
いしR13が2個または3個の置換基を有するアルキル
基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基また
は複素環から誘導され九1価基の場合、置換基は任意の
組合せをとることができる。
R14がポリメチレン基の場合、炭素原子数コないし2
2のポリメチレン基をあげることができる。R14が分
岐状アルカンジイル基の場合、炭素原子数3ないしλλ
で、任意の位置の2個の炭素原子にそれぞれ7価の遊離
原子価を1個ずつ有する分岐状アルカンジイル基をあげ
ることができる。R14がアリーレン基の場合、o−l
m−またはp−フェニレン基、または任意の位置の2個
の炭素原子に1価の遊離原子価を1個ずつ有するす7チ
レン基をあげることができる。
次に一般式(III)、(Iv)、(V)で示される本
発明に用いるアミド化合物の代表例を下記に示すが本発
明はこれによって限定されるものではない。
アミド化合物(A) アミド化合物CB) アミド化合物(C) アミド化合物(D) アミド化合物(E) アミド化合物CF) アミド化合物CG) アミド化合物(H) アミド化合物(I) アミド化合物(J) アミド化合物(K) アミド化合物(L) アミド化合物(M) アミド化合物(N) アミド化合物(0) 本発明の改良された電子写真感光材料は、少なくとも支
持体、感光層からなる。
本発明において使用する支持体は導電化処理を必要とす
る。具体的な導電化処理としては、アルミニウム、金、
ノeラジューム、インジューム等の金属を蒸着する方法
、又はInzOa、5n02等の金属酸化物を蒸着する
方法、又は金属粉や5nOz等の金属酸化物等をバイン
ダーポリマーに分散して塗布する方法、又は有機四級塩
化合物等をバインダーポリマーとともに溶解し、塗布す
る方法、ヨウ化鋼のアセトニトリル溶液を塗布する方法
等をあげることができる。
本発明の電子写真感光材料(−用いられる有機光導電性
物質としては、従来から知られている数多くのものを用
いることができる。
例えば高分子のものでは次のようなものを挙げることが
できる。
(I)  米国特許第j 、 037 、♂6/号明細
書、特公昭J4t−109乙6号公報、同4tコー/9
7j/号公報、同4’2−..Ji23θ号公報記載の
ポリビニルカルバゾールおよびその誘導体、(2)特公
昭413−/J’に2グ号公報、特公昭ダ3−/9/り
2号公報記載のポリビニルピレン、ポリビニルアントラ
セン、ポリーコービニルーク−(り′−ジメチルアミノ
フェニル)−r−フェニル−オキサゾール、ポIJ−3
−ビニルーN−エテルカルバゾールなどのビニル重合体
、(3)特公昭り3−/り793号公報記載のポリアセ
ナフチレン、ポリイソデン、アセナフチレンとスチレン
の共重合などのような重合体、(4)特公昭jt−/J
’タグQ号公報など1:記載のピレン−ホルムアルデヒ
ド樹脂、ブロムピレン−ホルムアルデヒド樹脂、エチル
カルバゾール−ホルムアルデヒド樹脂などの縮合樹脂、
(5)特開昭!乙−タO//3号及び特開昭jt −1
61660号公報に記載された各種のトリフェニルメタ
ンポリマー。
また低分子のものでは次のようなものを挙げることがで
きる。
(6)米国特許第3//2/り7号明細書などに記載さ
れているトリアゾール誘導体、 (力 米国特許第37!9グy2号明細書などに記載さ
れているオキサジアゾール誘導体、(8)特公昭J7−
/109を号公報などに記載されているイミダゾール誘
導体、 (9)米国特許第367タ4t02号、同第3t209
/9号、同3j4t2タグy号、特公昭4t!−j!!
号、特公昭j/−10り23号、特開昭!/−932コ
グ号、特開昭jj−/7/θ!号、特開昭j4−1/4
tr号、特開昭!!−10♂667号、特開昭36−/
jご963号、特開昭jt−jttjt号明細書、公報
などに記載のポリアリールアルカン誘導体、 α1 米国特許第3/70729号、米国特許第グ22
♂74t6号、特開昭!!−♂♂θ64を号、特開昭j
1−1tO&!号、特開昭+t9−/θ!!37号、特
開昭jj−11076号、特開昭t+−troori号
、特開昭74−.11’? / 4t/、特開昭j2−
グ!J−4tj号、特開昭14t−772637号、特
開昭j!−7グー7ダj号明細書、公報などに記載され
ているピラゾリン誘導体およびピラゾロ/誘導体、 aυ 米国特許第31*/j4104を号明細書、特公
昭!/−10/θ!号、特開昭j4t−J’ 、? 4
tj 1号、特開昭34t−110736号、特開昭!
グー//992j−号、特公昭4を乙−3272号、特
公昭4t7−2♂336号明細書、公報などに記載され
ているフエーレンジアミン誘導体、a21  米国特許
!!t74tjO号、特公昭4t?−3!702号、西
独国特許(DAS)//10!/♂号、米国特許第37
♂0203号、米国特許第32グθ!97号、米国特許
第3tj?620号、米国特許第4t232103号、
米国特許第4t/7j96/号、米国特許第90123
76号、特開昭jj−/4t4t2jO号、特開昭!ご
一//り732号、特公昭39−27172号、特開昭
!乙−2.2’137号明細書、公報などに記載されて
いるアリールアミン誘導体、(I3)米国特許3326
301号明細書記載のアミノ置換カルコン誘導体、 I 米国特許第334t26’It号明細書などに記載
のN、N−ビカルパジル誘導体、 α9 米国特許第3217203号明細書などに記載の
オキサゾール誘導体、 αe 特開昭!6−グ≦23’7号公報などに記載のス
チリルアントラセン誘導体、 αD 特開昭j&−/10737号公報などに記載すし
ているフルオレノンil1体、 α槌 米国特許第3272ダ62号、特開昭!グー!9
7グ3号(米国特許第グ/!θり♂2号に対応)、特開
昭jj−320tj号、特開昭!j−120ごグ号、特
開昭!!−グ乙2乙θ号、特開昭j!−/jグ9!号、
特開昭j7−//3!θ号、特開昭!7−/ダ♂2グ9
号、特開昭j7−64t24t4を号明細書、公報など
に開示されているヒドラゾン誘導体、 住9 特公昭3タ一//j4tt号、特開昭!!−2タ
ー2タグt米国特許グ、2乙!、り9θ号に対応)、米
国特許グ、0グア、94tり号明細書などに開示されて
いるベンジジン誘導体などがある。
有機光導電体が低分子化合物の場合には、適当な被膜性
を有する高分子化合物を結着剤として用いることができ
る。具体的には、ポリアミド、ポリウレタン、ポリエス
テル、エポキシ樹脂、ポリケトン、スチレン系重合体お
よび共重合体、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリカ
ーボネート、ポリエステルカーボネート、ポリスルホン
、塩化ビニール樹脂、塩化ビニリデン樹脂、酢酸ビニル
樹脂、アクリル樹脂等の各種の高分子化合物を挙げるこ
とができる。有機光導電体が高分子化合物の場合には、
それ自体被膜性を有するが、必要に応じて上記の高分子
化合物を添加しても良い。
本発明の記録材料には化学増感剤を用いることができる
が化学増感剤としては、例えばトリニトロフルオレノン
、クロラニル、テトラシアノエチレン等の電子吸引性化
合物、特開昭!?−4j&3ヲ、特開昭!♂−/θ、2
23り等に記載の化合物等をあげることができる。
本発明の電子写真感光材料中には、必要に応じて公知の
補剤(structure、 agent) 、可塑剤
、染料、顔料等を、本発明の電子写真感光材料の特性を
損わない範囲で含有させることができる。
補強剤としてシアンエチルセルロース、二) IJルゴ
ム、ビスフェノールAのポリカルボネート、線状ポリエ
ステルスチレン−ブタジェン共重合体、塩化ビニリデン
−アクリロニトリル共重合体などを用いることができる
。可塑剤として塩素化ビフェニル、エポキシ樹脂、トリ
フェニルメタン化合物、クマロン樹脂、低分子量キシレ
ン樹脂などを用いることができる。
本発明の電子写真感光材料(二は、その他に特公昭4t
9−I A 2≦3号公報に記載されているがととくの
可塑剤、特公昭!7−/ワ4t23号公報に記載のシラ
ンカップリング剤、硬化触媒及び/又は架橋剤、特開昭
!/−♂t02!号公報記載のフッ素含有界面活性剤、
特公昭!7−/タグ2グ号公報記載のルイス酸、および
特公昭67−/9772号公報記載の電子供与性物質等
を含有することができる。
本発明の電子写真感光材料の作成に際しては溶媒として
、ベンゼン、トルエン、キシレン、クマロン樹脂、ジク
ロロメタン、ジクロロエタン、トリクロロエタン、シク
ロヘキサノン、テトラヒドロフラン、ジオキサン等およ
びこれらの混合溶剤のうちから高分子有機光導電体、増
感色素および必要に応じて添加される成分を共(:溶解
または分散する溶媒を用いることができる。
本発明(−よる感光材料は、次の様にして得ることが出
来る。
感光材料とするには、光導電性物質、本発明のピIJ 
IJウム系化合物、アミド化合物及び必要に応じて添加
される成分を所望の割合で溶剤に溶解あるいは分散せし
めて、導電性支持体上(二塗布、乾燥するか、上記成分
を導電性支持体上に溶融塗布、あるいは感光性薄膜を溶
液から、または溶融押し出し法等で作成し、自己支持性
フィルムとすることができる。また塗布にあたっては塗
布溶液中に公知の塗布用界面活性剤を含有させることが
できる。
本発明に使用するピIJ IJウム系化合物は有機光導
電体が増感される量を用いるのであって、その量は有機
光導電体の種類により異なるが概して、有機光導電体に
対して重量比で0.θ/チから700%、好ましくはθ
、/チから30チの範囲である。
本発明に使用するアミド化合物の光導電性組成物の中に
おける含有割合は光導電性絶縁性に寄与する有機光導電
体の量との関係で決定され、有機光導電体に対して重量
比で7%から700%、好ましくは3%から30係の範
囲である。前記量比をこえて含有させた場合には電子写
真感度の低下や残留電位の増加という悪影響を及ぼす。
結着剤の添加量は有機光導電体の種類により異なるが低
分子有機光導電体の場合、有機光導電体に対して重量比
で30〜iro%使用するのが望ましい。有機光導電体
が高分子の場合はエチルよ0%使用するのが望ましい。
本発明の電子写真感光材料は表面保護層を有することが
できる。
表面保護層としては微粒子を含有する結着樹脂の層が例
示できる。用いられる結着樹脂としては、ポリエステル
カーボネート、ポリスルホン、ポリエーテル、ポリエス
テル、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、ポ
リウレタン、アクリル酸エステル重合体及び共重合体、
メタクリル酸エステル重合体及び共重合体、スチレン系
樹脂、ポリビニルアセタール、ポリビニルカルバゾール
、塩化ビニル系樹脂、塩化ビニリデン系樹脂、塩素化ポ
リオレフィン、酢酸ビニル系樹脂、アルキッド樹脂、キ
シレン樹脂、ケント樹脂、セルロース類があるが、これ
に限定されるものではない。これら樹脂は、単独又は2
種以上併用して使用することができる。
微粒子としては各種の微粒子を用いることができる。例
えばシリカ、炭酸カルシューム、マイカ、クレー、ボロ
ンナイトライド等の無機絶縁性微粒子、酸化チタン、酸
化アルミニウム、酸化マグネシューム、酸化亜鉛、二酸
化スズ、酸化ビスマス等の金属酸化物、ステアリン酸亜
鉛、ステアリン酸カルシューム、ラウ、リン酸亜鉛等の
長鎖有機酸金属塩、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポ
リアミド、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロ
エチレン等の有機微粒子等をあげることができるが、こ
れに限定されるものでない。これらの微粒子のうち、特
に容易に分散できるシリカ、酸化アルミニウム、酸化チ
タンを好ましく用いることができる。
本発明の電子写真感光材料は必要(二応じて、支持体と
感光層との間、あるいは感光層と表面保i層の間に、各
種目的(たとえば接着の改良等)のために、中間層を設
けても艮い。
本発明の電子写真感光材料は、その背面にすべり性、帯
電性、耐ブロッキング性、アンチハレーション性等の緒
特性を改良するための層を設けてもよい。
「実施例」 以下に本発明の実施例を示すが、本発明は、これに限定
されるものではない。
実施例/ N 、 N’−ジフェニル−N、N’−ビス(3−メチ
ルフェニル) −[/ 、 /’−ビフェニル) −4
t。
グ′−ジアミン 0.3g 上記組成の感光液を調製し、ワイヤー・ζ−を用いて酸
化インジウムの蒸着膜を有する厚さ7002mのポリエ
チレンテレフタレートフィルム上に塗布、乾燥し厚さr
、7μmの光導電層を有する電子写真フィルムAIを作
製した。
ついで比較のため上記組成よりアミド化合物のみを除い
た電子写真フィルム煮2を作製した。
次(−得られた電子写真フィルムを複写紙試験装置5P
−4t2♂(川口電機■製)を用いて、スタチック方式
:二より+7.tkVでコロナ帯電し、電子写真フィル
ムの吸収スペクトルのピーク波長の単色光で露光し電子
写真特性を調べた。
特性の電荷保持力は、コロナ帯電した後暗所で60秒後
に電位を測定し、初期電位の残存率(チ)を求めた。
また感度として、露光前の電位が光減衰して//、2に
なる露光量(Eso)と///θになる露光量(F:s
o)を求めた。得られた結果を第1表に電子写真フィル
ム扁/は良好な電子写真感度を示し半導体レーザーの発
振領域内に吸収極大波長を有している。一方比較例の電
子写真フィルム扁コは吸収極大波長は満足すべき領域に
あるが感度は低くかった。
また電子写真フィルムA/は光源としてタングステン光
(<t 7ux )を用いた場合も電荷保持力90%、
E so 261ux−sec、 E 90 / 72
1ux−sec (電界強度0 、7/X / 06 
V/cm)と良好な値を示した。
次に上記電子写真フィルムを!0°C,rθチRHの条
件下に7θ週間放置した後吸収極大、電子写真特性を調
べたところ電子写真フィルム扁/。
&λとも放置前に較べてほとんど変化が認められなかっ
た。
実施例−一 第一光記載のピリリウム化合物及びアミド化合物を用い
る以外は実施例−/と同様の操作を行い電子写真フィル
ム&3〜&/6を作製し電子写真特性を測定した。結果
を第2表に示す。
第2表より明らかなようにこれらの電子写真フィルムは
良好な電子写真感度を示しかつ半導体レーザーの発振領
域内(=吸収極大波長を持っているまたこれらの電子写
真フィルムはto ’C,zθ%RHの条件下に/θ週
間放置しても放置前+7較べて労収極大波長や電子写真
特性の変化を起こさないものであった。
手続補正書 1.事件の表示    昭和60年特願第−2731り
7号2、発明の名称  電子写真感光材料 3、補正をする者 事件との関係       特許出願人件 所  神奈
川県南足柄市中沼210番地4、補正の対象  明細書
の「発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通シ
補正する。
111  第λ夕頁/j行目の rRllがアルキル基」から第2を頁3行目の「好まし
い。」までを 削除する。
(2)第26貞70行目の rRllがアルキル基」から同頁/j行目の「好ましい
。」までを 削除する。
(3)第31頁を行目のアミド化合物(c)のと補正す
る。
(4)第33頁io行目の の後に [アミド化合物(p) を挿入する。
(5)第35頁り行目の 「ポリインデン」を 「ポリインデン」 と補正する。
(6)第参〇頁g〜2行目の 「塩素化ビフェニル」を 削除する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 有機光導性物質と、下記一般式( I )もしくは(II)
    で表わされる化合物の少くとも一種以上と、下記一般式
    (III)もしくは(IV)もしくは(V)で表わされる化
    合物の少くとも一種以上とを含有することを特徴とする
    電子写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式( I )および(II)においてR_1、R_2、
    R_4、R_5は水素原子、置換もしくは未置換のアル
    キル基を示す。R_6、R_7、R_9、R_1_0は
    水素原子、置換もしくは未置換のアルキル基、置換もし
    くは未置換のアリール基を示す。R_3は水素原子、ハ
    ロゲン原子、置換もしくは未置換のアルキル基を示す。 R_8は水素原子、ハロゲン原子、置換もしくは未置換
    のアルキル基、置換もしくは未置換のアリール基を示す
    。R_1、R_2、R_3、R_4、R_5、R_6、
    R_7、R_8、R_9、R_1_0はそれぞれ同じも
    のでも異つていてもよい。A、Bは酸素もしくは硫黄を
    示すが同時に同じものになることはない。Xはアニオン
    を示す。 一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(V) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(III)および(IV)および(V)において、R
    _1_1はアルキル基、置換アルキル基、アルコキシ基
    、置換アルコキシ基、置換もしくは無置換の単環式また
    は2環縮合式のアリール基、置換もしくは無置換の単環
    式または2環縮合式のアリールオキシ基、または置換も
    しくは無置換の複素環から誘導された1価基を表わす。 一般式(V)において2個のR_1_1は互いに同じで
    も異なつてもよい。 R_1_2およびR_1_3はそれぞれ水素原子、アル
    キル基、置換アルキル基、置換もしくは無置換の単環式
    または2環縮合式のアリール基、または置換もしくは無
    置換の複素環から誘導された1価基を表わし、互いに同
    じでも異なつてもよい。 R_1_4はメチレン基、ポリメチレン基、分岐状アル
    カンジイル基、またはアリーレン基を表す。 R_1_1とR_1_2、またはR_1_2とR_1_
    3はそれぞれ連結していてもよい。
JP21319785A 1985-09-26 1985-09-26 電子写真感光材料 Granted JPS6271965A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21319785A JPS6271965A (ja) 1985-09-26 1985-09-26 電子写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21319785A JPS6271965A (ja) 1985-09-26 1985-09-26 電子写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6271965A true JPS6271965A (ja) 1987-04-02
JPH0515269B2 JPH0515269B2 (ja) 1993-03-01

Family

ID=16635141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21319785A Granted JPS6271965A (ja) 1985-09-26 1985-09-26 電子写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6271965A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01302263A (ja) * 1988-02-10 1989-12-06 Fuji Photo Film Co Ltd 電子写真式製版用印刷原版
US11034669B2 (en) 2018-11-30 2021-06-15 Nuvation Bio Inc. Pyrrole and pyrazole compounds and methods of use thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01302263A (ja) * 1988-02-10 1989-12-06 Fuji Photo Film Co Ltd 電子写真式製版用印刷原版
US11034669B2 (en) 2018-11-30 2021-06-15 Nuvation Bio Inc. Pyrrole and pyrazole compounds and methods of use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0515269B2 (ja) 1993-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6256971A (ja) 電子写真感光材料
JPS6259963A (ja) 電子写真感光材料
JPS58181051A (ja) 有機光導電体
JPS58220143A (ja) 有機被膜
JPS624251A (ja) 非対称スクエアライン化合物およびそれを使用した光導電性像形成部材
JPS5932789B2 (ja) 電子写真記録材料
JPS60163047A (ja) 電子写真感光体
JPS6271965A (ja) 電子写真感光材料
JPH0120741B2 (ja)
US3999989A (en) Electrophotographic member having improved sensitizer and process utilizing same
JPS58102239A (ja) 光導電性組成物およびそれを用いた電子写真感光材料
JPH01163749A (ja) 半導体材料,その製造方法および電子写真感光体
JPS6389865A (ja) 電子写真感光体
JPS58129434A (ja) 光導電性組成物およびそれを用いた電子写真感光材料
JPS61238061A (ja) 電子写真感光体
JPH04344651A (ja) 積層型感光体
JPS6394248A (ja) 電子写真感光体
JPH05173342A (ja) 電子写真用感光体
JPH01198763A (ja) 電子写真用感光体
JPH0225505B2 (ja)
JPS59164558A (ja) 電子写真感光材料
JPH03179361A (ja) 光導電性組成物およびそれを用いた電子写真感光材料
JPH01180555A (ja) 電子写真感光体
JPH02111958A (ja) 電子写真感光体
JPS58152253A (ja) 電子写真感光体