JPS6270561A - 鉄合金材料の表面処理方法 - Google Patents

鉄合金材料の表面処理方法

Info

Publication number
JPS6270561A
JPS6270561A JP21049585A JP21049585A JPS6270561A JP S6270561 A JPS6270561 A JP S6270561A JP 21049585 A JP21049585 A JP 21049585A JP 21049585 A JP21049585 A JP 21049585A JP S6270561 A JPS6270561 A JP S6270561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron alloy
titanium
alloy material
treatment
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21049585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0424423B2 (ja
Inventor
Toru Arai
新井 透
Hironori Fujita
藤田 浩紀
Junji Endo
遠藤 淳二
Yoshihiko Sugimoto
義彦 杉本
Yukio Oota
幸夫 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP21049585A priority Critical patent/JPS6270561A/ja
Priority to PCT/JP1986/000287 priority patent/WO1986007614A1/en
Priority to AU59620/86A priority patent/AU582000B2/en
Priority to EP86903588A priority patent/EP0264448B1/en
Priority to DE8686903588T priority patent/DE3668913D1/de
Priority to US07/023,862 priority patent/US4765847A/en
Priority to CA000511632A priority patent/CA1247468A/en
Publication of JPS6270561A publication Critical patent/JPS6270561A/ja
Publication of JPH0424423B2 publication Critical patent/JPH0424423B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、金型、治工具類及び機械部品などの鉄合金材
料の表面にチタン(Ti)の窒化物あるいは炭窒化物層
を形成せしめる表面処理方法に関するものである。
〔従来の技術〕
鉄合金材料の表面にチタンの炭化物、窒化物または炭窒
化物から成る表面層を被覆すると、鉄合金材料の耐摩耗
性、耐焼付性、耐酸化性、耐食性などの諸性質が改善さ
れることはよく知られている。この表面層を被覆する方
法について、近年多くの提案がなされている。例えば、
チタンのハロゲン化物などを利用してプラズマCVD 
(化学的気相蒸着法)あるいはイオンブレーティング法
などにより鉄合金材料表面にチタンの炭窒化物から成る
表面層を形成しようとする方法が提案されている(例え
ば、特開昭58−1.51469号、金属表面技術。
1979年、 Na2.  P28)。これらの方法で
は、鉄のA (1変態点である約700℃以下の温度域
で処理するため、鉄合金材料の母材に熱による歪みを与
えることなく表面層を形成することができるものの、形
成された表面層のつきまわり性や密着性が良好なものを
得ることは難しい。また、処理工程が複雑で、装置が高
価である。また、水素中あるいは減圧中で実施しなけれ
ばならないので能率も悪い。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、上記従来の問題点を解消して、きわめて簡単
な装置で、能率よく、低温での加熱処理により、母材に
歪みを発生させることなく、鉄合金材料に母材との密着
性の優れたチタンの窒化物或いは炭窒化物から成る表面
層を形成する方法を提供しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、鉄合金材料の表面に鉄・窒素または鉄・炭素
・窒素の窒化物層を形成させる窒化処理を施した後、該
鉄合金材料と、チタン材料と、アルカリ金属またはアル
カリ土類金属の塩化物、ホウ弗化物、弗化物、酸化物、
臭化物、ヨウ化物。
炭酸塩、硝酸塩、硼酸塩のうちの1種または2種以上あ
るいはハロゲン化アンモニウム塩または金属ハロゲン化
物の一方または双方から成る処理剤とを共存せしめて、
700℃以下において加熱処理し、チタンを上記鉄合金
材料表面に拡散せしめることにより、鉄合金材料表面に
チタンの窒化物あるいは炭窒化物から成る表面層を形成
せしめることを特徴とする鉄合金材料の表面処理方法で
ある。
本発明において、鉄合金材料はチタンの窒化物あるいは
炭窒化物層を表面に形成する被処理材である。該鉄合金
材料としては、炭素を含むもの例えば炭素鋼1合金鋼、
鋳鉄、焼結合金等でもよく。
また純鉄のような炭素を極くわずかしか含まないもので
もよい。また、鉄合金材料中の炭素含有量が多ければ、
それだけ形成されるチタンの炭窒化物層中の炭素量も増
える。そのため形成される表面層の炭素量を増やす目的
で、窒化処理に先立って、浸炭処理等により表面部の炭
素含有量を増加させてもよく、窒化処理中に浸炭させて
もよい。
なお、工業用純鉄を被処理材とする場合には、母材中に
含有される掻く微量の炭素がチタンの炭窒化物層に入る
窒化処理とは、鉄合金材料の表面に窒素(N)を拡散さ
せ、窒化物層を形成するものである。この窒化物層は、
鉄と窒素とが反応した鉄の窒化物あるいは鉄と窒素と母
材中の炭素とが反応した鉄の炭窒化物から成る。なお、
該窒化物層の直下には窒素の鉄への固溶体層(拡散層)
が形成されている。そして、この鉄合金材料をチタン材
料と共に加熱処理することにより窒化物層にチタンが拡
散し、チタンと上記窒化物層中の鉄との置換反応が起こ
る。この際、窒化物層が鉄の炭窒化物層の場合にはチタ
ンの炭窒化物から成る表面層が形成され、また窒化物層
が鉄の窒化物層の場合にはチタンの窒化物から成る表面
層が形成される。該窒化処理した鉄合金材料に形成させ
得る表面層の最大厚さは、窒化物層の層厚さと同じであ
り、従って表面層の厚さは窒化処理によって規定される
窒化処理の方法としては、ガス窒化、ガス軟窒化、塩浴
軟窒化、グロー放電窒化など如何なる方法でもよい。窒
化物層の窒化濃度は高い方が望ましく、また窒化物層厚
さは深い方が望ましいが。
最も望ましいのは窒化物層厚さが3〜15μmの範囲で
ある。窒化物層厚さが浅すぎると形成されるチタンの窒
化物あるいは炭窒化物層の厚さが薄くなり、一方法すぎ
ると鉄合金材料の靭性が低下するおそれがある。
鉄合金材料に上記窒化処理を施した後、該鉄合金材料と
チタン材料とを共存させて加熱処理する。
この加熱処理は、鉄合金材料の表面にチタンを拡散させ
て、その窒化物あるいは炭窒化物から成る表面層を形成
するものである。
上記チタン材料とは、鉄合金材料の表面に拡散させるチ
タンを供給するものであり、チタンを含む金属あるいは
チタン化合物等を用いる。該金属としては、チタン金属
やフェロチタン等の合金が挙げられる。上記化合物とし
ては、 TtCI3+TiF4゜NazTiFa+Ti
0z、TiBr4等の塩化物、弗化物、酸化物。
臭化物等が挙げられる。しかして、これらチタン材料は
、これらのうち1種または2種以上を用いるが、チタン
金属を用いるのが最も実用的である。
また、前記処理剤は、チタンが鉄合金材料の表面に拡散
する媒介となる働きを有している。該処理剤としては、
アルカリ金属またはアルカリ土類金属の塩化物、弗化物
、ホウ弗化物、酸化物、臭化物、ヨウ化物、炭酸塩、゛
硝酸塩、硼酸塩のうちの1種または2種以上から成るア
ルカリ金属またはアルカリ土類金属の化合物、あるいは
ハロゲン化アンモニウム塩または金属ハロゲン化物の一
方または双方から成るものであり、加熱処理方法によっ
て適宜選択して使用する。
例えば、上記アルカリ金属またはアルカリ土類金属の化
合物としては、NaC1+CaCIz+L+CI、Na
F+KF。
LiF、 KBFt、 NazCOi、 LiC0z、
Kcoff、 NaN0.、、 NazO等が挙げられ
、これらのうちの1種または2種以上を使用する。また
、ハロゲン化アンモニウム塩としては、 NH4,CI
、NlI4Br+NH4,I+NHtF等が挙げられ、
金属ハロゲン化物としては、Cr12.CrBrz+V
C1i、FeCl3等が挙げられ、これらのうちの1種
または2種以上を使用する。なおVやCrを含む化合物
を使用する場合には、Tiと同時にV、Crが含まれた
表面層が形成される可能性がある。
また、処理剤としてTiF4等のチタンのハロゲン化物
を使用する場合、前記チタンを含む材料として兼用する
こともできる。
加熱処理方法としては2処理温度においてこれら処理剤
が溶融状態にあるか固体状態にあるかによって、溶融塩
浸漬法、溶融塩電解法、粉末法等がある。また、該粉末
法には、埋設法、ペースト法、非接触法、流動層法があ
る。
以下、これらにつき説明する。
上記溶融塩浸漬法とは、前記処理剤を溶融じて溶融浴を
形成し、該溶融浴にチタン材料と鉄合金材料とを浸漬す
るものである。この方法で用いる処理剤は、前記処理剤
のうちのアルカリ金属またはアルカリ土類金属の塩化物
、弗化物、ホウ弗化物、炭酸塩、硝酸塩、酸化物、硼酸
塩の1種または2種以上、あるいは加熱処理温度以下の
温度で溶融し蒸発しない金属ハロゲン化物を使用する。
なお、溶融状態を良好にするため、 NaC1とCaC
1zとの組合わせのように2種類以上の上記化合物を使
用するのが望ましい。更に溶融浴の粘性を調節するなど
の目的のためにAlz(1+、ZrO2等の酸化物やN
aCN等のシアン化合物等を添加してもよい。
上記溶融浴にチタン材料を浸漬するのは、溶融浴中にチ
タンを溶入させるためである。チタン材料を浸漬する手
段としては、該材料を粉末状(好ましくは200メソシ
ユ以下)または薄板状で溶融浴に添加する方法あるいは
棒状または板状の該材料を陽極として溶融浴中に浸漬し
て電解しチタンを陽極溶解させる′方法等がある。上記
陽極溶解によりチタンを溶入する場合には、チタンが迅
速に溶入して作業能率を向上させることができ、しかも
未溶解のチタン材料が浴底に堆積することはないという
点で有利である。なお、この場合の陰極としては溶融浴
の容器または他に挿入した導電性物質を使用する。陽極
溶解するときの陰極電流密度は、これを大きくすれば溶
入速度は大きくなるが、電解しなくても溶入することか
ら考えても。
比較的低い電流密度で充分である。実用上は0.1〜0
.8A/cn!が適当である。
浴中に溶入したチタンは鉄合金材料の前記窒化処理によ
り形成された窒化物層表面に拡散してチタンの窒化物あ
るいは炭窒化物層を形成する。
なお、溶融浴の容器としては黒鉛や鋼などが用いられる
が、実用上は鋼で充分である。
また、前記溶融塩電解法とは、処理剤を溶融せしめた浴
にチタン材料を浸漬しチタンを溶入せしめた状態で、該
溶融浴に鉄合金材料を陰極として浸漬し、電解処理を行
うものである。なおこの場合、陽極として浴の容器また
は別に挿入した導電性物質を用いる。
処理剤としては、上記溶融塩浸漬法と同様なものを使用
し、該処理剤を溶融した浴にチタン材料を浸漬してチタ
ンを溶入する手段も前記溶融浴温浸漬法と同様な方法で
よい。また処理剤の溶融浴にチタン材料を陽極、鉄合金
材料を陰極として浸漬し電解処理を行うこともできる。
この場合、チタンの陽極溶解と表面層の形成とを同時に
行うことができるというメリットがある。
また、鉄合金材料を浸漬して電解処理を行う陰極電流密
度は2A/Cl1)以下、実用的には0.8〜0゜05
A/cJAが適当である。
なお、上記溶融塩浸漬法、溶融塩電解法とも大気雰囲気
あるいは保護ガス(Nz、Ar等)中いずれにても処理
が可能である。 ゛ 次に、前記粉末法とは、前記処理剤とチタン材料との混
合粉末及び鉄合金材料を共存させ1加熱するものである
該粉末法において、処理剤とチタン材料との混合粉末及
び鉄合金材料を共存させる方法としては次のものがある
。即ち、埋設法と一般に言われている鉄合金材料を上記
混合粉末中に埋めこむ方法。
ペースト法と一般に言われている鉄合金材料9表面に上
記混合粉末を被覆する方法、非接触法と一般に言われて
いる一定の空間内に鉄合金材料と上記混合粉末とを非接
触状態で配置する方法、及び流動層法と一般に言われて
いる上記混合粉末を流動状態として流動層を形成し該流
動層に鉄合金材料を挿入する方法がある。
上記粉末法で用いる処理剤は、アルカリ金属またはアル
カリ土類金属の塩化物、弗化物、臭化物。
ヨウ化物、ホウ弗化物のうちの1種または2種以上ある
いはハロゲン化アンモニウム塩または金属ハロゲン化物
の一方または双方から成るものである。なお、粉末法の
中でも流動層の場合には、上記金属ハロゲン化物は、加
熱処理温度以下の温度で昇華または蒸発するもの(VC
l2.FeCl:+、TiF4+VF3+TiBra等
)を使用する。これは、加熱処理温度以下の温度で昇華
または蒸発しない金属ハロゲン化物を使用すると、処理
剤から発生しチタンの拡散の働きに寄与するガスの発生
量が少なく生成する層の厚さが薄くなるためである。
処理剤とチタン材料との配合割合は、チタン材料に対し
て0.5〜20重量%(以下重量%を%とする)の処理
剤が含まれる範囲が望ましい。この範囲外であると連続
的にチタンの窒化物あるいは炭窒化物から成る表面層を
形成することが困難になり、またこの範囲の中心に近づ
くと、連続的な表面層形成が容易になる傾向にある。
また処理剤とチタン材料との混合粉末の粒度は。
埋設法、ペースト法、非接触法を実施する場合JISN
a100のフルイ通過程度でよい。これより粗くとも細
かくとも特に大きな影響はない。また。
流動層法を実施する場合60〜350メツシ、の粒度の
範囲のものが好ましい。60メツシユより粗いと混合粉
末を流動化させるために多量のガスを必要とし、しかも
表面層形成が進みに(い。逆に350メソシユより細か
くなると混合粉末が浮遊しやすくなり、取り扱いが困難
になる。
混合粉末には、上記処理剤とチタン材料以外に添加剤を
加えることができる。たとえばペースト法を実施する場
合デキストリン、水ガラス等の粘着剤を添加することが
できる。また、処理剤の種類によっては加熱処理中に固
化しやすい傾向のものもある。この場合にはアルミナ(
Al2O2)等の不活性粉末を添加することができる。
更にチタン材料と処理剤の組合わせによっては表面層形
成効果の乏しい組合わせもある。かかる場合には従来活
性剤として公知のハロゲン化物を添加し1表面層形成効
果を高めることができる。これらの添加物の添加量は、
目的に応じて任意に選択することができる。
以下に、上記した粉末法の具体例である埋設法。
ペースト法、非接触法及び流動層法について詳しく説明
する。
埋設法では、一定の容器に処理剤とチタン材料との混合
粉末を入れ、その粉末中に被処理剤たる鉄合金材料を埋
めこみ、大気下の加熱炉あるいは雰囲気炉に容器を入れ
、容器ごと鉄合金材料を加熱する方法である。なお、容
器の開口部に外気の侵入を防止するためアルミナ等の不
活性粉末あるいは鉄−ボロン粉末等の金属粉末の層を設
けることがある。
ペースト法とは、混合粉末に例えばデキストリン水溶液
、グリセリン、水ガラス、エチレングリコールとアルコ
ール等の粘着剤を添加し、混合粉末をペースト化して使
用するものである。この混合粉末のペーストは、鉄合金
材料の表面に通常1龍以上の厚さで被覆される。ペース
トを被覆された鉄合金材料は1通常容器に入れられて加
熱炉で加熱される。雰囲気は大気中でよいが非酸化性雰
囲気下ではペーストの被覆層を薄くすることができる。
また、このペースト法では、ペーストの被覆された表面
部のみに表面層が形成されるため鉄合金材料の任意の一
部表面部のみに表面層を形成することができる。
非接触法とは、一定の密閉空間中に鉄合金材料と混合粉
末を共存させるものである。具体的には容器の開口部近
くに混合粉末を配置して外気の侵入を防止し、容器中の
混合粉末と接触しない位置に鉄合金材料を配置する方法
で加熱処理を実施する。この方法は、鉄合金材料と混合
粉末とが接触していないため作業上の利点がある。
流動層法とは、流動層式炉を用いるものであり。
混合粉末が流動中に固まりとなるのを防ぐためのアルミ
ナ等の耐火物を上記混合粉末に添加した粉末と鉄合金材
料とを上記炉中に配置し、更に流動化ガスを導入して粉
末が流動化した流動層状態にするものである。この方法
で加熱処理を実施するときわめて平滑な表面層を得るこ
とができ、さらに流動層の温度分布が均一であるので、
均一な厚さの表面層を形成することができる。流動化ガ
スとしては、アルゴンガス等の不活性ガスや窒素ガス等
の非酸化性ガスを使用することができる。また流動化ガ
スの流速は流動層中で50Cm/分以上とするのが5表
面層に粉末の付着がなく望ましい。
ガス圧としては、取り扱い上0.5〜2kg / cJ
の範囲がよい。
以上のような加熱処理の加熱温度は700℃以下tする
。700℃以下の温度域で処理することにより鉄合金材
料の母材が歪を受けにくくなる。
また、その下限温度としては450℃とするのが望まし
い。450℃より低温で加熱処理を施した場合、チタン
の窒化物あるいは炭窒化物から成る表面層の形成速度は
非常に遅い。実用上はダイス鋼の高温焼戻し温度、構造
用鋼の焼戻し温度の500〜650℃が望ましい。
加熱処理の処理時間が長くなれば表面層中のチタン含有
量が増加する。このため処理時間は所望とするチタン含
有量により定まるが、1〜50時間の範囲で選ばれる。
また、形成する表面層の厚さは3〜15μm程度が実用
的である。
〔作用〕
本発明によるチタンの窒化物あるいは炭窒化物から成る
表面層の形成機構は明確ではないが9本発明者らがマイ
クロアナライザ分析や処理時間と厚さの関係などから判
断すると、以下のようになっていると考えられる。なお
、以下の説明はチタンの炭窒化物層を形成する機構につ
いてである(以下のm、n、o、pはそ乳ぞれ数字を表
す)。
まず、被処理材である鉄合金材料に窒化処理を施すこと
により、外部から供給される窒素(N)が鉄合金材料の
表面部の鉄(Fe)及び炭素(C)と反応してFem 
(CI N) nの形で窒化物層が形成される。また、
この窒化物層の直下には、窒素の固溶体(Fe−Nの形
)も形成される。
その後、鉄合金材料に加熱処理を施すことにより、上記
窒化物層に外部からのチタン(Ti)が拡散する。この
拡散はpejc、N)nのFeとTiとが置換する反応
であり、窒化物層は(Ti、Fe)。(C,N)、に変
化する。そしてFeJClN)、、層がすべて(Tt、
Fe)。
(C,N)pに変化するとそれ以上(Tt + Fe)
 o (C1N) p層の成長はない。なお、(Ti、
Fe)。(C,N)、層においては表面はどTiが多く
、母材に近いほどFeが多い傾向にある。従って条件に
よっては表面部のFeiは著しく小さく 、 Ti0(
C,N)pと表示するのが妥当な場合もある。
従って、形成される表面層の厚さは最初の窒化処理によ
り形成される窒化物層の厚さと同じである。そのため、
窒化処理の条件によって表面層の最大層厚さを規定する
ことができる。また、すべてのFem (c、 N) 
n層が(Ti、Fe)。(C1N)pに変化するまでの
間は表面側に(Ti、Fe)。(C,N)p層、母材側
にFe、(C,N)、 Hの存在する二層から成る表面
層が存在している。そしてこの表面層の厚さは最初のF
es+ (CI N) n層の厚さにほぼ等しい。
また、チタンの窒化物から成る表面層を形成する場合に
ついても2表面層形成機構は上記と同様である。
これは本発明方法が700℃以下という低温で加熱処理
を行っているためであり、このような機構での、したが
ってこのような処理時間−厚さ関係を持つ表面層の形成
はこれまで知られていない。
本発明方法では、実施例1°の第1図に表されるように
加熱処理を550℃で行った場合(曲線A)の表面層厚
さくFe、 (C,N) 1)層の厚さと(Ti、Fe
)。
(C,N)、層厚さの合計厚さ)は加熱処理時間には影
響されていない。それに対して1000℃のような高温
で加熱処理を行った場合(曲線Sl)には加熱処理時間
が長くなれば一般の拡散処理と同じく表面層厚さも増加
している。
なお実用上には鉄・炭素・窒素の窒化物層を全部(Tt
、Fe)。(C,N)、層に変えてしまう必要はない。
2つの層の共存する状態でも、全部が(Ti、Fe)。
(C,N)p層に変わった状態でもよい(鉄・窒素の窒
化物層をチタンの窒化物から成る表面層に変える場合に
ついても同様)。
〔発明の効果〕
本発明によれば、鉄・窒素あるいは鉄・炭素・窒素の窒
化物層を形成後5前記特定の処理剤を用い、700℃以
下という低温においてチタンの拡散処理を行うので、低
温において、鉄合金材料にチタンの窒化物あるいは炭窒
化物から成る優れた表面層を形成することができる。
また、低温で鉄合金材料を加熱するため、材料の母材に
歪みが発生しに(い。更に低温処理による操作性が良好
であり、多大のエネルギーを必要としない。
また1本発明による層は拡散によって形成されるため、
低温で処理するにもかかわらず、拡散反応のないPVD
による炭化物層、窒化物層の場合と異なり母材との密着
性に優れ、緻密な表面層を形成することができる。また
、形成された層の厚さは実用上十分なものである。
また2本発明のチタンの窒化物または炭窒化物から成る
表面層を形成する方法では、窒化処理を行わないでチタ
ンの炭化物層を形成する方法に比べて非常に短時間で層
を形成することができる。
〔実施例〕
以下2本発明の詳細な説明する。なお%は重量%を意味
する。
実施例1゜ 直径6關、長さ30龍のJIS−3KH51丸棒試片丸
棒子0℃の塩浴中に1時間浸漬して塩浴窒化処理を施し
た。次にCaCIz 52モル%とNaC148モル%
との混合物の入った耐熱鋼容器を大気中の電気炉にて加
熱して550℃の溶融塩浴を形成し、更に浴中に一10
0メツシュのチタン金属粉末を上記溶融塩浴に対して2
0%添加した。この550℃の溶融塩浴に上記窒化処理
した試片を1〜16時間浸漬後、取り出して油冷した。
付着浴剤を洗滌除去後、断面を研磨して、断面m織の観
察により表面に形成された層の厚さを測定した。
その結果を第1図の曲線Aに示す。この曲線Aにおいて
浸漬時間0時の厚さとは最初の窒化処理により形成され
た窒化物層の厚さであり、lhr以降の厚さは該窒化物
層とチタンの炭窒化物層との合計厚さく全表面層の厚さ
)である(なお、チタンの炭窒化物層のみの厚さを曲線
Bに示す。)。全表面層の厚さは、処理時間が異なって
もほとんど同じであり、約3μmであった。
なお、9時間浸漬処理して形成された表面層の断面組織
の顕微鏡写真(倍率400倍)を第2図に示す。該表面
層は表面の滑らかな層であり、しかも層と母材との境界
は複雑に入り組み、密着性に優れた被覆層である。また
、X線マイクロアナライザーによる分析では第3図に示
すように表面層中にはTiとともにNとCとが認められ
た。更にX線回折ではTiNに相当する回折線が認めら
れた。
このことより形成された表面層は、 (Ti、Fe) 
(N、C)から成るチタンの炭窒化物層であることが確
かめられた。
また、比較のため、上記と同じ処理で窒化されたJIS
・5KH51試片を、1000℃に加熱された上記と同
様な溶融塩浴に浸漬して、処理したところ、第1図の曲
線S1に示される厚さのチタンの炭窒化物層が形成され
た。この比較例で明らかなように、浸漬時間が長くなる
につれて層厚さは厚くなっているが1本発明では浸漬時
間が長くなっても全表面層厚さは厚くならない。従って
1本発明の炭窒化物層の形成機構は比較例の裔温処理の
場合の形成機構と異なっていることが明らかになった。
実施例2゜ 実施例1と同様にしてJIS−345C試片(直径71
m、長さ50龍)を塩浴窒化処理した。次に実施例1と
同様の組成のCaC1z +NaClの溶融塩浴を調整
し、更にこの浴中にTiCL+粉末(−320メツシユ
)を上記溶融塩浴に対して15%添加した。この溶融塩
浴を500℃にして上記試片を浴に1〜16時間浸漬し
、その後浴中より取り出し油冷した。
形成された表面層は浸漬時間にかかわらずほとんど同じ
層厚さ、同じ組織の層が形成された。−例として6時間
の浸漬で処理された試片を調べたところ、第4図の表面
層の断面組織の顕微鏡写真(倍率400倍)に示すよう
に層厚さ約5μmの表面層が形成されていた。X線回折
や第5図に示すX線マイクロアナライザー分析の結果よ
りこの表面層は、  (Ti、 Fe)(N、C)より
成るチタンの炭窒化物層であることが確かめられた。
実施例3゜ 外径φlQmm、内径φ6龍、長さ251)の円筒形J
IS・548C試片を570℃、5時間でガス軟窒化処
理した。
次に、実施例1と同様の組成のCaC1□+NaC1の
溶融塩浴を調整し、更にこの浴中に上記溶融塩浴に対し
て3%のへ1□03粉末(−320メソシユ)と25%
のフェロチタン(Fe−Ti)合金(J I S 1号
)粉末(−200メツシユ)を添加した。この溶融塩浴
を550℃にして、上記試片を9時間浸漬し、その後浴
中より取り出し油冷した。
この試片について真円度を測定したところ、はとんど同
じ真円度であり、試片の」二部と下部とも約6μmと小
さかった。なお比較のため溶融塩浴への浸漬温度を85
0℃(浸漬時間は4時間)にした場合の試片では真円度
は約25μmであり。
本発明で処理した試片に比べて約4倍も大きかった。
本発明で処理(浸漬温度550℃、浸漬時間9時間)し
た試片を切断して表面層を観察したところ形成された表
面層は、厚さ約5μmであり、また、X線回折やX線マ
イクロアナライザーにより分析したところ該層は、 (
Ti、Fe)(N、C)より成るチタンの炭窒化物層で
あることが確かめられた。また1表面からのX線マイク
ロアナライザーによる分析結果では、約40%のTiの
他にNとCが認められた。
実施例4゜ JIS−3KH51試片(直径6鶴、長さ30璽璽)を
550℃、5時間の条件でイオン窒化処理した。
次に実施例1と同様の組成のCaC1,+NaC1の溶
融塩浴を黒鉛容器中で調整し、更にこの浴の中央に直径
10酊、長さ50鰭のチタン金属棒を挿入し、これを陽
極、黒鉛容器を陰極として、0.5A/−の陽極電流密
度で約16時間通電した。このチタンの陽極溶解処理に
よってチタン金属棒の重量減から計算して塩浴量全体に
対して約10%のチタンが浴中に溶入された。この溶融
塩浴中に上記試片を550℃で8時間浸漬した後、取り
出し油冷した。
処理された試片を切断してX線マイクロアナライザー分
析で調べたところ1表面層は、チタンの炭窒化物層であ
ることが確かめられた。
実施例5゜ 直径約71m×長さ50關のJIS−545Gの試片を
570℃、1時間塩浴窒化処理した。
次に、KF50モル%とLiF50モル%の混合物の入
つた黒鉛容器を大気中の電気炉にて600℃に加熱して
溶融塩浴を調整し、更にこの浴に一100メソシュのチ
タン金属粉末を溶融塩浴に対して25%添加した。この
600℃の浴に上記窒化処理した試片を浸漬してこれを
陰極、黒鉛容器を陽極として陰極電流密度0.08A/
Cl1)で8時間通電して電解を行った。
試片を浴から取り出し油冷して、形成された表面層をX
線マイクロアナライザーにより分析したところ9表面層
は、 (Ti、 Fe) (C,N)より成ることが確
かめられた。また表面からの分析結果では約50%のT
iの他に、NとCが確認された。
実施例6゜ 実施例4と同様にして直径8N×長さ35mの工業用純
鉄試片(炭素含有量0.03%以下)をイオン窒化処理
した。
次に、実施例1と同様な組成のCaC1□+NaClの
溶融塩浴を鋼容器内で調整し、更に浴中に一200メツ
シュのFe−Ti(J I S 1号)粉末を溶融塩浴
に対して30%添加した。この浴を600℃にして、浴
中に上記試片を8時間浸漬し、その後浴から取り出し油
冷した。
形成された表面層は、第6図の断面組織の顕微鏡写真(
倍率400倍)に示すように層厚さがイオン窒化処理し
た時の窒化物層の厚さと同じ約10μmであった。また
1表面からのX線マイクロアナライザー分析結果より表
面層には約50%のTiの他NとCとが認められた。こ
のことより2表面層は、チタンの炭窒化物層であること
が確認された。
実施例7゜ 実施例1と同様にしてJIS−SKH51試片を塩浴窒
化処理した。
次に、 LizC(h45%、Kzco325%、 N
a2COz30%の混合物の入った耐熱鋼容器を大気中
の雰囲気炉にて550℃に加熱して溶融塩浴を調整し、
更にこの浴に一100メツシュのチタン金属粉末を溶融
塩浴に対して30%添加した。この浴を十分に攪拌した
後、この550℃の浴に上記試片を5時間浸漬保持した
試片を浴から取り出し油冷して、形成された表面層をX
線マイクロアナライザーにより分析したところ1表面層
は、 (Ti、 Fe) (C,N)より成ることが確
かめられた。
実施例8゜ 直径8龍×長さ30鶴のJIS−545G試片を570
℃、150分の条件でガス軟窒化処理した。
次に、ステンレス鋼容器に入れた一100メソシュのF
e−Ti(J I S 1号)90%と硼フン化カリウ
ム(KBF4.) 10%からなる混合粉末に上記試片
を埋設した。更に酸化防止のため混合粉末の上に一10
0メソシュのフェロポロン粉末を3〜4鶴の厚さで被覆
した。これを容器ごと大気炉で600℃、16時間加熱
した。容器を炉から取り出して空冷後、粉末中から試片
を取り出した。
試片に形成された表面層をX線マイクロアナライザーで
分析したところ2表面層中にTiとN、  Cとが認め
られ1表面からの分析結果では約35%のTiが認めら
れ、この層は、チタンの炭窒化物層であることが確かめ
られた。
実施例9゜ アルミナ(AlzOi、200メソシユ)40%。
Fe−Ti(J I S 1号、−100メツシユ)5
5%。
塩化アンモニウム(NH4C1,−80メツシユ)5%
から成る混合粉末を、エチルアルコールでエチルセルロ
ースを溶かした溶媒を用いてペースト状にした。実施例
8と同じ条件でガス軟窒化処理したJIS−3層4試片
(直径2ON、長さ10龍)に3〜5fl厚さに上記ペ
ーストを塗布した後、ステンレス製容器中に装入し、ア
ルゴン雰囲気中にて600℃、16時間加熱した。
形成された表面層をX線マイクロアナライザーで分析し
たところ2表面層は、チタンの炭窒化物より成っている
ことが確かめられた。
実施例10゜ 八Iz(h(−80メツシユ)60%、 Fe−Ti(
J I S1号、−100メツシユ)38..8%、 
NH,、C1(−80メソシユ)1.2%から成る混合
粉末を流動層炉内に入れ、炉の下部より導入したアルゴ
ンガス(炉内での流速200cm/分、炉導入口での圧
力1゜5kg/cJ)で上記混合粉末を流動状態にした
。この流動層炉内に実施例1と同様に塩浴窒化処理した
JIS−3KD61棒(直径71重、長さ5ON)を装
入し600℃で16時間加熱処理した。
形成された表面層をX線マイクロアナライザーで分析し
たところ、第7図に示すように表面層はTiとN、Cか
ら成っており1表面分析では約30%のTiが検出され
、かつx′4fA回折の結果ではTiN回折線と一致し
たことから1層は、 (Ti、Fe)(C,N)である
ことが確かめられた。
実施例1)゜ 直径IN、長さ5ONのJIS・S、に4試片を570
℃、4時間の条件で塩浴窒化処理した。
次に、 Alz(h(80メツシユ)58.8%、Fe
−Ti(JISI号、−100+200メツシエ)40
%、 NH,、CI(−80メツシユ)1.2%から成
る混合粉末を流動層炉内に入れ、炉の下部より導入した
アルゴンガス(流速200■/分、圧力1.5 kg/
cA)で上記混合粉末を流動状態とした。この流動層炉
内に上記SK4試片を装入し、600℃で16時間保持
して加熱処理した。
形成された表面層をX線マイクロアナライザーで分析し
たところ1表面層はTiとN、Cから成り。
表面からの分析では約20%のTiが検出された。
X線回折の結果ではTiN回折線と一致したことから、
Nは(Ti 、 Fe) (C,N)であることが確か
められた。
実施例12゜ 直径6.5ml、長さ4Q’msのJIS−3KH51
試片を実施例1と同様にして塩浴窒化処理した。
次に、 CaCIz 52モル%とNaC148モル%
の混合物を耐熱鋼容器に入れ、大気中の電気炉にて55
0℃に加熱して溶融塩浴を調整し、更にこの浴に一20
0メソシュのFe−Ti(J I S 1号)粉末を溶
融塩浴全量に対して25%添加した。この550℃の浴
に上記試片を8時間浸漬した後、取り出し油冷した。
形成された表面層をX線回折で調べたところ。
TiNに相当する回折線が認められ1表面層はチタンの
炭窒化物層であることが確かめられた。
次に上記チタン炭窒化物被覆試片(試料FkxC)につ
いて、ガス浸炭焼入れされたJIS−3層M415を相
手材としてファビリー試験機により乾式、荷重400k
g、回転数300rpm、摩耗速度0.1 m / s
ecの条件で摩擦試験を実施した。また比較のため、上
記の窒化処理も加熱処理も施していないJIS−3KH
51試片(試料阻S2)と窒化処理のみ施した5KH5
1試片(試料Its3)についても摩擦試験を実施した
上記の摩擦試験の結果を表に示す。また、試料隘S2.
S3では焼付傷が鮮明に発生していたのに対して、試料
PkLcでは、小さな損傷が認められたにずぎなかった
。このことより9本発明により形成した表面層は、比較
例のものに比して、耐摩耗性や耐焼付性の点において優
れていることが分かる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1において形成された表面層の層厚さの
浸漬時間に対する変化を示す図、第2図。 第4図、第6図はそれぞれ実施例1,2.6において本
発明の処理により形成された表面層の断面Mi織を示す
顕微鏡写真(400倍)、第3図、第5図、第7図はそ
れぞれ実施例1,2.10において本発明により処理さ
れた鉄合金材料の表面部のX線マイクロアナライザー分
析結果を示す図である。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)鉄合金材料の表面に鉄・窒素または鉄・炭素・窒
    素の窒化物層を形成させる窒化処理を施した後、該鉄合
    金材料と、チタン材料と、アルカリ金属またはアルカリ
    土類金属の塩化物、弗化物、ホウ弗化物、酸化物、臭化
    物、ヨウ化物、炭酸塩、硝酸塩、硼酸塩のうちの1種ま
    たは2種以上あるいはハロゲン化アンモニウム塩または
    金属ハロゲン化物の一方または双方から成る処理剤とを
    共存せしめて、700℃以下において加熱処理し、チタ
    ンを上記鉄合金材料表面に拡散せしめることにより、鉄
    合金材料表面にチタンの窒化物あるいは炭窒化物から成
    る表面層を形成せしめることを特徴とする鉄合金材料の
    表面処理方法。
  2. (2)上記チタン材料は、チタン金属、チタン合金、チ
    タン化合物の1種または2種以上から成る特許請求の範
    囲第(1)項記載の鉄合金材料の表面処理方法。
  3. (3)上記加熱処理は、上記処理剤を溶融せしめた溶融
    浴中にチタン材料と鉄合金材料とを浸漬することにより
    行う特許請求の範囲第(1)項記載の鉄合金材料の表面
    処理方法。
  4. (4)上記加熱処理は、上記処理剤を溶融せしめると共
    に、チタン材料を浸漬した溶融浴中で鉄合金材料を陰極
    とし、電解処理により行う特許請求の範囲第(1)項記
    載の鉄合金材料の表面処理方法。
  5. (5)上記加熱処理は、上記処理剤とチタン材料との混
    合粉末中に鉄合金材料を埋設することにより行う特許請
    求の範囲第(1)項記載の鉄合金材料の表面処理方法。
  6. (6)上記加熱処理は、上記処理剤とチタン材料との混
    合粉末のペーストを鉄合金材料に塗布した状態において
    行う特許請求の範囲第(1)項記載の鉄合金材料の表面
    処理方法。
  7. (7)上記加熱処理は、上記処理剤とチタン材料との混
    合粉末と鉄合金材料とを一定空間内に非接触状態で配置
    することにより行う特許請求の範囲第(1)項記載の鉄
    合金材料の表面処理方法。
  8. (8)上記加熱処理は、上記処理剤とチタン材料との混
    合粉末を流動状態にしてその中に鉄合金材料を入れるこ
    とにより行う特許請求の範囲第(1)項記載の鉄合金材
    料の表面処理方法。
JP21049585A 1985-06-17 1985-09-24 鉄合金材料の表面処理方法 Granted JPS6270561A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21049585A JPS6270561A (ja) 1985-09-24 1985-09-24 鉄合金材料の表面処理方法
PCT/JP1986/000287 WO1986007614A1 (en) 1985-06-17 1986-06-09 Method of treating the surface of iron alloy materials
AU59620/86A AU582000B2 (en) 1985-06-17 1986-06-09 Treating the surface of iron alloy materials
EP86903588A EP0264448B1 (en) 1985-06-17 1986-06-09 Method of treating the surface of iron alloy materials
DE8686903588T DE3668913D1 (de) 1985-06-17 1986-06-09 Verfahren zur behandlung der oberflaeche von eisenlegierungsmaterialien.
US07/023,862 US4765847A (en) 1985-06-17 1986-06-09 Method of treating the surface of iron alloy materials
CA000511632A CA1247468A (en) 1985-06-17 1986-06-16 Method of treating the surface of iron alloy materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21049585A JPS6270561A (ja) 1985-09-24 1985-09-24 鉄合金材料の表面処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6270561A true JPS6270561A (ja) 1987-04-01
JPH0424423B2 JPH0424423B2 (ja) 1992-04-27

Family

ID=16590299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21049585A Granted JPS6270561A (ja) 1985-06-17 1985-09-24 鉄合金材料の表面処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6270561A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012031480A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Daito Kogyo Kk 鉄合金材料の表面処理方法
JP2013244534A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Toyota Motor Corp 表面処理方法および塗型剤
JP2018083964A (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 住友電気工業株式会社 窒化鉄材及び窒化鉄材の製造方法
JP2020033634A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 日本パーカライジング株式会社 表面硬化材料の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103498711A (zh) * 2013-10-21 2014-01-08 济南沃德汽车零部件有限公司 盘锥面堆焊合金并在合金层上保留氮化层的气门

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59190355A (ja) * 1983-04-08 1984-10-29 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 鉄合金材料の表面硬化処理方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59190355A (ja) * 1983-04-08 1984-10-29 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 鉄合金材料の表面硬化処理方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012031480A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Daito Kogyo Kk 鉄合金材料の表面処理方法
JP2013244534A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Toyota Motor Corp 表面処理方法および塗型剤
US9605157B2 (en) 2012-05-29 2017-03-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Surface treatment method and coating agent
JP2018083964A (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 住友電気工業株式会社 窒化鉄材及び窒化鉄材の製造方法
JP2020033634A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 日本パーカライジング株式会社 表面硬化材料の製造方法
WO2020045266A1 (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 日本パーカライジング株式会社 表面硬化材料の製造方法
CN112469842A (zh) * 2018-08-31 2021-03-09 日本帕卡濑精株式会社 表面硬化材料的制造方法
US11332818B2 (en) 2018-08-31 2022-05-17 Nihon Parkerizing Co., Ltd. Method for producing surface-hardened material

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0424423B2 (ja) 1992-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4765847A (en) Method of treating the surface of iron alloy materials
US6328818B1 (en) Method for treating surface of ferrous material and salt bath furnace used therefor
CA1098254A (en) Method for forming a carbide layer of a va group element of the periodic or chromium on the surface of a ferrous alloy article
JPS6270561A (ja) 鉄合金材料の表面処理方法
US4818351A (en) Method for the surface treatment of an iron or iron alloy article
JPS61291962A (ja) 鉄合金材料の表面処理方法
US3930060A (en) Method for forming a carbide layer of a V-a group element of the periodic table on the surface of an iron, ferrous alloy or cemented carbide article
King et al. Fluidized bed CrN coating formation on prenitrocarburized plain carbon steel
JPH05140725A (ja) チタン材料の表面処理法
US3912827A (en) Method for forming a chromium carbide layer on the surface of an iron, ferrous alloy or cemented carbide article
US6197436B1 (en) Method and composition for diffusion alloying of ferrous materials
JPS6240362A (ja) 鉄合金材料の表面処理方法
JP2001025843A (ja) 鍛造品の製法およびそれに用いる鍛造用金型
JPS63153259A (ja) 鉄または鉄合金材料の表面処理方法
JP3939451B2 (ja) 鉄系材料の塩浴処理方法
JP2518710B2 (ja) 鉄合金材料の表面処理方法および処理剤
CA1218585A (en) Method for surface hardening a ferrous-alloy article and the resulting product
JPH0447030B2 (ja)
CN114836711A (zh) 一种金属表面硬化方法
JPH0447028B2 (ja)
JPH0356307B2 (ja)
JPH0447029B2 (ja)
JPS6141984B2 (ja)
JP2616814B2 (ja) 鉄合金材料の表面処理方法および処理剤
JPS63125654A (ja) 鉄または鉄合金材料の表面処理方法