JPS61291962A - 鉄合金材料の表面処理方法 - Google Patents

鉄合金材料の表面処理方法

Info

Publication number
JPS61291962A
JPS61291962A JP13155685A JP13155685A JPS61291962A JP S61291962 A JPS61291962 A JP S61291962A JP 13155685 A JP13155685 A JP 13155685A JP 13155685 A JP13155685 A JP 13155685A JP S61291962 A JPS61291962 A JP S61291962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chromium
iron alloy
alloy material
treatment
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13155685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0365435B2 (ja
Inventor
Toru Arai
新井 透
Hironori Fujita
藤田 浩紀
Junji Endo
遠藤 淳二
Yoshihiko Sugimoto
義彦 杉本
Yukio Oota
幸夫 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP13155685A priority Critical patent/JPS61291962A/ja
Priority to EP86903588A priority patent/EP0264448B1/en
Priority to AU59620/86A priority patent/AU582000B2/en
Priority to DE8686903588T priority patent/DE3668913D1/de
Priority to PCT/JP1986/000287 priority patent/WO1986007614A1/en
Priority to US07/023,862 priority patent/US4765847A/en
Priority to CA000511632A priority patent/CA1247468A/en
Publication of JPS61291962A publication Critical patent/JPS61291962A/ja
Publication of JPH0365435B2 publication Critical patent/JPH0365435B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemically Coating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は金型、治工具類及び機械部品などの鉄合金材料
の表面にクロムの窒化物あるいは炭窒化物層を形成せし
める表面処理方法に関するものである。
〔従来の技術〕
鉄合金材料の表面にクロムの炭化物、窒化物または炭窒
化物から成る表面処理層を被覆すると。
鉄合金材料の耐摩耗性、耐焼付性、耐酸化性、耐食性な
どの諸性質が改善されることはよく知られている。この
表面層を被覆する方法について、近年多くの提案がなさ
れている。例えば、塩化物系の溶融塩浴中に鉄合金材料
を浸漬してクロムの炭化物層を形成しようとするもの(
特開昭57−200555号、特開昭58−19726
4号公報)あるいは予め鉄合金材料に窒化処理を施した
後にクロマイジング処理を施してクロムの炭窒化物から
成る表面層を形成しようとするもの(特公昭42−24
967号、 U、S、P、 4242151号公報)な
どがある。
しかしながら、上記の方法では、いずれも鉄のAct変
態点である約700℃より高い温度域で加熱処理を行っ
ているため、鉄合金材料の母材に歪みが発生し、複雑形
状の材料では割れるおそれがある。また高熱のため作業
環境が悪いなどの問題点もある。
一方、700℃以下の温度域でクロムを含む表面層を形
成しようとする方法として、クロムのハロゲン化物など
を利用するCVD (化学的気相蒸着法)やPVD (
物理的気相蒸着法)などが提案されている。しかし、こ
れらの方法においては。
形成された表面層のつきまわり性や密着性が良好なもの
を得ることは難しい。また、処理工程が複雑で、装置が
高価である。また水素中あるいは減圧中で実施しなけれ
ばならないので能率も悪い。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は上記従来の問題点を解消して、きわめて簡単な
装置で、能率よく低温での加熱処理により、母材に歪み
を発生させることなく、鉄合金材料に母材との密着性の
優れたクロムの窒化物或いは炭窒化物から成る表面層を
形成する方法を提供しようとするものである。
C問題点を解決するための手段〕 本発明は鉄合金材料の表面に鉄・窒素または鉄炭素・窒
素の窒化物層を形成させる窒化処理を施した後、該鉄合
金材料と、クロム材料と、アルカリ金属またはアルカリ
土類金属の塩化物、ホウ弗化物、弗化物、酸化物、臭化
物、ヨウ化物、炭酸塩、硝酸塩、硼酸塩のうちの1種ま
たは2種以上あるいはハロゲン化アンモニウム塩または
金属ハロゲン化物の一方または双方から成る処理剤とを
共存せしめて、700℃以下において加熱処理し、クロ
ムを上記鉄合金材料表面に拡散せしめることにより、鉄
合金材料表面にクロムの窒化物あるいは炭窒化物から成
る表面層を形成せしめることを特徴とする鉄合金材料の
表面処理方法である。
本発明において、鉄合金材料はクロムの窒化物あるいは
炭窒化物層を表面に形成する被処理材である。該鉄合金
材料としては、炭素を含むもの例えば炭素鋼9合金鋼、
鋳鉄、焼結合金等でもよく。
また純鉄のような炭素を極くわずかしか含まないもので
もよい。また鉄合金材料中の炭素含有量が多ければ、そ
れだけ形成されるクロムの炭窒化物層中の炭素量も増え
る。そのため形成される表面層の炭素量を増やす目的で
、窒化処理に先立って。
浸炭処理等により表面部の炭素含有量を増加させてもよ
く、窒化処理中に浸炭させてもよい。なお。
工業用純鉄を被処理材とする場合には、母材中に含有さ
れる極く微量の炭素がクロムの炭窒化物層に入る。
窒化処理とは、鉄合金材料の表面に窒素(N)を拡散さ
せ、窒化物層を形成するものである。この窒化物層は、
鉄と窒素とが反応した鉄の窒化吻あるいは鉄と窒素と母
材中の炭素とが反応した鉄の炭窒化物から成る。なお該
窒化物層の直下には窒素の鉄への固溶体層(拡散層)が
形成されている。そして、この鉄合金材料をクロム材料
と共に加熱処理することにより窒化物層にクロムが拡散
し、クロムと上記窒化物層中の鉄との置換反応が起こる
。この際、窒化物層が鉄の炭窒化物層の場合にはクロム
の炭窒化物から成る表面層が形成され、また窒化物層が
鉄の窒化物層の場合にはクロムの窒化物から成る表面層
が形成される。該窒化処理した鉄合金材料に形成させ得
る表面層の最大厚さは、窒化物層の層厚さと同じであり
、従って表面層の厚さは窒化処理によって規定される。
窒化処理の方法としては、ガス窒化、ガス軟窒。
化、塩浴軟窒化、グロー放電窒化など如何なる方法でも
よい。窒化物層の窒化濃度は高い方が望ましく、また窒
化物層厚さは深い方が望ましいが。
最も望ましいのは窒化物層厚さが3〜15μmの範囲で
ある。窒化物層厚さが浅すぎると形成されるクロムの窒
化物あるいは炭窒化物層の厚さが薄くなり、一方法すぎ
ると鉄合金材料の靭性が低下するおそれがある。
鉄合金材料に上記窒化処理を施した後、該鉄合金材料と
クロム材料とを共存させて加熱処理する。
この加熱処理は、鉄合金材料の表面にクロムを拡散させ
て、クロムの窒化物あるいは炭窒化物から成る表面層を
形成するものである。
上記クロム材料とは、鉄合金材料の表面に拡散するクロ
ムを供給するものであり、クロムを含む金属あるいはク
ロム化合物等を用いる。クロムを含む金属としては、純
クロムやフェロクロム等のクロム合金が挙げられ、クロ
ム化合物としては。
CrC15+CrFbrcrzosrKzcr03等の
クロムの塩化物。
弗化物、酸化物等が挙げられる。しかして、これらクロ
ム材料のうち1種または2種以上を用いるが、純クロム
を用いるのが最も実用的である。
また、前記処理剤は、クロムが鉄合金材料の表面に拡散
する媒介となる働きを有している。該処理剤としては、
アルカリ金属またはアルカリ土類金属の塩化剤、弗化物
、ホウ弗化物、酸化物、臭化物、ヨウ化物、炭酸塩、硝
酸塩、硼酸塩のうちの1種または2種以上から成るアル
カリ金属またはアルカリ土類金属の化合物、あるいはハ
ロゲン化アンモニウム塩または金属ハロゲン化物の一方
または双方から成るものであり、加熱処理方法によって
適宜選択して使用する。
例えば上記アルカリ金属またはアルカリ土類金属の化合
物としては、NaCl + CaCl !+ LJ C
1+ NaF I KF rLI F + KBF 4
.Na 2CO3,L 1cO3+ KCOi + N
aN0z + NazO等が挙げられ、これらのうちの
1種または2種以上を使用する。また、ハロゲン化アン
モニウム塩としては、 NHtCl、NHJr、NHt
l、NHtF等が挙げられ、金属ハロゲン化物としては
、 Crh、CrBr++TiF4.VC1++TiB
r4等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上
を使用する。なおTiやVを含む化合物を使用する場合
には、 Crと同時にTi、Vが含まれた表面層が形成
される可能性がある。
また、処理剤としてCrC1,等のクロムハロゲン化物
を使用する場合、前記クロム材料として兼用することも
できる。
加熱処理方法としては、処理温度においてこれら処理剤
が溶融状態にあるか固体状態にあるかによって、溶融塩
浸漬法、溶融塩電解法、粉末法等がある。
上記溶融塩浸漬法とは、前記処理剤を溶融して溶融浴を
形成し、該溶融浴にクロム材料と鉄合金材料とを浸漬す
るものである。この方法で用いる処理剤は、前記処理剤
のうちのアルカリ金属またはアルカリ土類金属の塩化物
、弗化物、ホウ弗化物、炭酸塩、硝酸塩、酸化物、硼酸
塩の1種または2種以上、あるいは加熱処理温度以下の
温度で溶融し蒸発しない金属ハロゲン化物を使用する。
なお、溶融状態を良好にするため、 NaC1とCaC
l2との組合わせのように2種類以上の上記化合物を使
用するのが望ましい。更に溶融浴の粘性を調節するなど
の目的のためにA l 203 + Z r 02等の
酸化物やNaCN等のシアン化合物等を添加してもよい
上記溶融浴にクロム材料を浸漬するのは、溶融浴中にク
ロムを溶入させるためである。クロム材料を浸漬する手
段としては、前記純クロム等のりロム材料を粉末状(好
ましくは200メソシユ以下)または薄板状で溶融浴に
添加する方法あるいは棒状または板状のクロム材料を陽
極として溶融浴中に浸漬して電解しクロムを陽極溶解さ
せる方法等があるが、上記陽極溶解によりクロムを溶入
する場合には、クロムが迅速に溶入して作業能率を向上
させることができ5 しかも未溶解のクロム材料が浴底
に堆積することはないという点で有利である。なお、こ
の場合の陰極としては溶融浴の容器または他に挿入した
導電性物質を使用する。
陽極溶解するときの陽極電流密度は、これを太き(すれ
ば溶入速度は大きくなるが、電解しなくても溶入するこ
とから考えても比較的低い電流密度で充分である。実用
上は0.1〜0.8A/、fflが適当である。
浴中に溶入したクロムは鉄合金材料の窒化処理により表
面に拡散してクロムの窒化物あるいは炭窒化物層を形成
する。
なお溶融浴の容器としては黒鉛や鋼などが用いられるが
、実用上は鋼で充分である。
また前記溶融塩電解法とは、処理剤を溶融せしめた浴に
クロム材料を浸漬しクロムを溶入せしめた状態で、該溶
融浴に鉄合金材料を陰極として浸漬し、電解処理を行う
ものである。なおこの場合。
陰極として浴の容器または別に挿入した導電性物質を用
いる。
処理剤としては、上記溶融塩浸漬法と同様なものを使用
し、該処理剤を溶融した浴にクロム材料を浸漬してクロ
ムを溶入する手段も前記溶融塩浸漬法と同様な方法でよ
い。また処理剤の溶融浴にクロム材料を陽極、鉄合金材
料を陰極として浸漬し電解処理を行うこともできる。こ
の場合、クロムの陽極溶解と表面層の形成とを同時に行
うことができるというメリットがある。
また鉄合金材料を浸漬して電解処理を行う陰極電流密度
は2A/co!以下、実用的には0.8〜0.05A/
cdが適当である。
なお、上記溶融塩浸漬法、溶融塩電解法とも大気雰囲気
あるいは保護ガス(N2.^r等)中いずれもにても処
理が可能である。
次に粉末法とは、前記処理剤とクロム材料との混合粉末
及び鉄合金材料を共存させ、加熱するものである。
該粉末法において、処理剤とクロム材料との混合粉末及
び鉄合金材料を共存させる方法としては次のものがある
。即ち、埋設法と一般に言われている鉄合金材料を上記
混合粉末中に埋めこむ方法。
ペースト法と一般に言われている鉄合金材料の表面に上
記混合粉末を被覆する方法、非接触法と一般に言われて
いる一定の空間内に鉄合金材料と上記混合粉末とを非接
触状態で配置する方法、及び流動層法と一般に言われて
いる上記混合粉末を流動状態として流動層を形成し該流
動層に鉄合金材料を挿入する方法がある。
上記粉末法で用いる処理剤はアルカリ金属またはアルカ
リ土類金属の塩化剤、弗化物、臭化物。
ヨウ化物、ホウ弗化物のうちの1種または2種以上ある
いはハロゲン化アンモニウム塩または金属ハロゲン化物
の一方または双方から成るものである。なお、粉末法の
中でも流動層の場合には、上記金属ハロゲン化物は加熱
処理温度以下の温度で昇華または蒸発するもの(TiF
4.、 VF3.TiBr4等)を使用する。これは、
加熱処理温度以下の温度で昇華または蒸発しない金属ハ
ロゲン化物を使用すると、処理剤から発生しクロムの拡
散の働きに寄与するガスの発生量が少なく生成する層の
厚さが薄くなるためである。
処理剤とクロム材料との配合割合は、クロム材料に対し
て0.5〜20重量%(以下重量%を%とする)の処理
剤が含まれる範囲が望ましい。この範囲外であると連続
的にクロムの窒化物あるいは炭窒化物から成る表面層を
形成することが困難になり、またこの範囲の中心に近づ
くと、連続的な表面層形成が容易になる傾向にある。
また処理剤とクロム材料との混合粉末の粒度は。
埋設法、ペースト法、非接触法を実施する場合JISN
tllOOのフルイ通過程度でよい。ごれより粗くとも
細かくとも特に大きな影響はない。また流動層法を実施
する場合60〜350メツシユの粒度の範囲のものが好
ましい。60メソシユより粗いと混合粉末を流動化させ
るために多量のガスを必要とし、しかも表面層形成が進
みにくい。逆に350メツシユより細かくなると混合粉
末が浮遊しやすくなり、取り扱いが困難になる。
混合粉末法には上記処理剤とクロム材料以外に添加剤を
加えることができる。たとえばペースト法を実施する場
合デキストリン、水ガラス等の粘着剤を添加することが
できる。また処理剤の種類によっては加熱処理中に固化
しやすい傾向のものもある。この場合にはアルミナ(A
1zO3)等の不活性粉末を添加することができる。更
にクロム材料と処理剤の組合わせによっては表面層形成
効果の乏しい組合わせもある。かかる場合には従来活性
剤として公知のハロゲン化物を添加し1表面層形、成高
価を高めることができる。これらの添加物の添加量は口
約に応じて任意に選択することができる。
以下、粉末法の具体例である埋設法、ペースト法、非接
触法及び流動層法について詳しく説明する。
埋設法では一定の容器に処理剤とクロム材料との混合粉
末を入れその粉末中に被処理剤たる鉄合金材料を埋やこ
み、大気下の加熱炉あるいは雰囲気炉に容器を入れ、容
器ごと鉄合金材料を加熱する方法である。なお容器の開
口部に外気の侵入を防止するためアルミナ等の不活性粉
末あるいは鉄−ポロン粉末等の金属粉末の層を設けるこ
とがある。
ペースト法とし混合粉末に例えばデキストリン水溶液、
グリセリン、水ガラス、エチレングリコールとアルコー
ル等の粘着剤を添加し、混合粉末をペースト化して使用
するものである。この混合粉末のペーストは鉄合金材料
の表面に通常1鶴以上の厚さで被覆される。ペーストを
被覆された鉄合金材料は通常容器に入れられて加熱炉で
加熱される。雰囲気は大気中でよいが非酸化性雰囲気下
ではペーストの被覆層を薄くすることができる。
またこのペースト法ではペーストの被覆された表面部の
みに表面層が形成されるため鉄合金材料の任意の一部表
面部のみに表面層を形成することができる。
非接触法とは一定の密閉空間中に鉄合金材料と混合粉末
を共存させるものである。具体的には容器の開口部近く
に混合粉末を配置して外気の侵入を防止し、容器中の混
合粉末と接触しない位置に鉄合金材料を配置する方法で
加熱処理を実施する。
この方法は鉄合金材料と混合粉末とが接触していないた
め作業上の利点がある。
流動層法とは、流動層式炉を用いるものであり。
混合粉末が流動中に固まりとなるのを防ぐためのアルミ
ナ等の耐火物を上記混合粉末に添加した粉末と鉄合金材
料とを上記炉中に配置し、更に流動化ガスを導入して粉
末が流動化した流動層状態にするものである。この方法
で加熱処理を実施するときわめて平滑な表面層を得るこ
とができ、さらに流動層の温度分布が均一であるので、
均一な厚さの表面層を形成することができる。流動化ガ
スとしては、アルゴンガス等の不活性ガスや窒素ガス等
の非酸化性ガスを使用することができる。また流動化ガ
スの流速は流動層中で50CI1)/分以上とするのが
1表面層に粉末の付着がなく望ましい。
ガス圧としては、取り扱い上0.5〜2 kg / c
fl!(7) 範囲がよい。
以上のような加熱処理の加熱温度は700℃以下とする
必要がある。700℃より高い温度では鉄合金材料の母
材が歪みを受けてしまう。またその下限温度としては4
50℃とするのが望ましい。
450℃より低温で加熱処理を施した場合、クロムの窒
化物あるいは炭窒化物から成る表面層の形成速度は非常
に遅い。実用上はダイス鋼の高温焼戻し温度、構造用鋼
の焼戻し温度の500〜650℃が望ましい。
加熱処理の処理時間が長くなれば表面層中のクロム含有
量が増加する。さのため処理時間は所望とするクロム含
有量により定まるが、1〜50時間の範囲で選ばれる。
また形成する表面層の厚さは3〜15μm程度が実用的
である。
〔作用〕
本発明によるクロムの窒化物あるいは炭窒化物から成る
表面層の形成機構は明確ではないが2本発明者らがマイ
クロアナライザ分析や処理時間と厚さの関係などから判
断すると、以下のようになっていると考えられる。なお
、以下の説明はクロムの炭窒化物層を形成する機構につ
いてである(以下のm、n、o、pはそれぞれ数字を表
す)。
まず被処理材である鉄合金材料に窒化処理を施すことに
より、外部から供給される窒素(N)が鉄合金材料の表
面部の鉄(1’a)及び炭素(C)と反応してFem 
(C+ N) nの形で窒化物層が形成される。
またこの窒化物層の直下には、窒素の固溶体(Fe−N
の形)も形成される。
その後鉄合金材料に加熱処理を施すことにより。
上記窒化物層に外部からのクロム(Cr)が拡散する。
この拡散はFem(C,N)nのFeとCrとが置換す
る反応であり、窒化物層は(Cr、 Fe)。(C,N
)pに変化する。そしてFew(C,N)n層がすべて
(Or、 Fe)。(C。
N)、に変化するとそれ以上(Cr、 Fe) o (
C,N) p層の成長はない。なお(Cr、 Fe)。
(C9N)p層においては表面はどCrが多く、母材に
近いほどFeが多い傾向にある。従って条件によっては
表面部のFe量は著しく小さく 、 Cr、(C,N)
、と表示するのが妥当な場合もある。
従って、形成される表面層の厚さは最初の窒化処理によ
り形成される窒化物層の厚さと同じである。そのため窒
化処理の条件によって表面層の最大層厚さを規定するこ
とができる。またすべてのFe1Il(C9N)、、層
が(Cr、 Fe) o (C+ N) pに変化する
まででの間は表面側に(Cr、 Fe)。(C,N)、
層、母材側にFem (C+ N) fi層の存在する
二層から成る表面層が存在している。そしてこの表面層
の厚さは最初のFe量(C,N)f1層の厚さにほぼ等
しい。
またクロムの窒化物から成る表面層を形成する場合につ
いても1表面層形成機構は上記と同様である。
これは本発明方法が700℃以下という低温で加熱処理
を行っているためであり、このような機構での、したが
ってこのような処理時間−厚さ関係を持つ表面層の形成
はこれまで知られていない。
本発明方法では、実施例1の第1図に表されるように加
熱処理を550℃で行った場合(曲線A)の表面層厚さ
くFem(C9N)+s層の厚さと(Cr、Fe)。
(C,N)p層厚さの合計厚さ)は加熱処理時間には影
響されていない。それに対して1000℃という高温で
加熱処理を行った場合(曲線Sl)には加熱処理時間が
長くなれば一般の拡散処理と同じく表面層厚さも増加し
ている。
なお実用上には鉄・炭素・窒素の窒化物層を全部(Cr
、Fe)。(C,N) p層に変えてしまう必要はない
2つの層の共存する状態でも全部が(Cr、Fe)。
(C1N) 、iに変わった状態でもよい(鉄・窒素の
窒化物層をクロムの窒化物から成る表面層に変える場合
についても同様)。
〔発明の効果〕
本発明によれば、鉄・窒素あるいは鉄・炭素・窒素の窒
化物層を形成後、700℃以下で前記特定の処理剤を用
いクロム拡散処理を行うので、低温においても鉄合金材
料にクロムの窒化物あるいは炭窒化物から成る優れた表
面層を形成することができる。
また低温で鉄合金材料を加熱するため材料の母材に歪み
が発生しにくい。更に低温処理による操作性が良好であ
り、多大のエネルギーを必要としない。
また本発明による層は拡散によって形成されるため、低
温で処理するにもかかわらず、拡散反応のないPVDに
よる炭化物層、窒化物層の場合と異なり母材との密着性
に優れ、緻密な表面層を形成することができる。
〔実施例〕
以下2本発明の詳細な説明する。なお%は重量%を意味
する。
実施例1゜ 直径61).長さ30鶴のJIS−3KH51丸棒試片
を570℃の塩浴中に2時間浸漬して塩浴窒化処理を施
した。次にCaC1z 52モル%とNaC148モル
%との混合物の入った耐熱鋼容器を大気中の電気炉にて
加熱して550℃の溶融塩浴を形成し、更に浴中に一1
00メツシュの純クロム粉末を上記溶融塩浴に対して2
0%添加した。この550℃の溶融塩浴に上記窒化処理
した試片を1〜25時間浸漬後、取り出して油冷した。
付着浴剤を洗滌除去後、断面を研磨して、断面組織の観
察により表面に形成された層の厚さを測定した。
その結果を第1図の曲線Aに示す。この曲線Aにおいて
浸漬時間0時の厚さとは最初の窒化処理により形成され
た窒化物層の厚さであり、1hr以降の厚さは該窒化物
層とクロムの炭窒化物層との合計厚さく全表面層の厚さ
)である(なお、 Crの炭窒化物層の厚さを曲線Bに
示す。)。全表面層の厚さは処理時間が異なってもほと
んど同じであり。
約4μmであった。
なお9時間浸漬処理して形成された表面層の断面組織の
顕微鏡写真(倍率400倍)を第2図に示す。該表面層
は表面の滑らかな層であり、しかも層と母材との境界は
複雑に入り組み密着性に優れた被覆層である。またX線
マイクロアナライザーによる分析では第3図に示すよう
に表面層中にはCrとともにNとCとが認められた。表
面からの分析結果によると、約60%のCr量が存在し
た。
更にX線回折ではCr2NとCrNに相当する回折線が
認められた。このことより形成された表面層は。
(Cr、Fe)z(N、C)  + (Cr、Fe) 
(N、C)から成るクロムの炭窒化物層であることが確
かめられた。
また比較のため、上記と同じ処理で窒化されたJIS−
3KH51試片を、1000℃に加熱された上記と同様
な溶融塩浴に浸漬して、処理したところ、第1図の曲&
IS1に示される厚さのクロム炭窒化物層が形成された
。この比較例で明らかなように、浸漬時間が長くなるに
つれて層厚さは厚くなっているが9本発明では長くなっ
ても全表面層厚さは厚くならない。したがって本発明の
炭窒化物層の形成機構は比較例の高温処理の場合の形成
機構と異なっていることが明らかになった。
実施例2゜ 実施例1と同様にしてJIS−345C試片(直径7龍
、長さ50鰭)を塩浴窒化処理した。次に実施例1と同
様の組成のCaC1□+NaC1の溶融塩浴を調整し、
更にこの浴中にCrCl3粉末(−320メツシユ)を
上記溶融塩浴に対して15%添加した。この溶融塩浴を
500℃にして上記試片を浴に1〜16時間浸漬し、そ
の後浴中より取り出し油冷した。
形成された表面層は浸漬時間にかかわらずほとんど同じ
層厚さ、同じ組織の層が形成された。−例として4時間
の浸漬で処理された試片を調べたところ、第4図の表面
層の断面組織の顕微鏡写真(倍率400倍)に示すよう
に層厚さ約8μmの表面層が形成されていた。X線回折
や第5図に示すX線マイクロアナライザー分析の結果よ
りこの表面層は(Cr、 Fe) z (N+ C) 
 +(Cr、 Fe) (N+ C)より成るクロムの
炭窒化物層であることが確かめられた。
実施例3゜ 外径φ10n、内径φ6内径長6鶴、長の円筒形JIS
−348C試片を570℃、6時間でガス軟窒化処理し
た。
次に実施例1と同様の組成のCaCl2+NaC1の溶
融塩浴を調整し、更にこの浴中に上記溶融塩浴に対して
3%のAlzOx粉末(−320メツシユ)と20%の
フヱロークロム合金粉末(−200メツシユ)を添加し
た。この溶融塩浴を550℃にして上記試片を1.9,
25.50時間でそれぞれ浸漬し、その後浴中より取り
出し油冷した。
これら4種類の試片について真円度を測定したところ、
すべてほとんど同じ真円度であり、試片の上部と下部と
も約5μmと小さかった。なお比較のため溶融塩浴への
浸漬温度を850℃(浸漬時間は4時間)にした場合の
試片では真円度は約20μmであり2本発明で処理した
試片に比べて約4倍も大きかった。
本発明で処理(浸漬温度り50℃、浸漬時間50時間)
した試片を切断して表面層を観察した断面組織の顕微鏡
写真(倍率400倍)を第6図に示す。またX線マイク
ロアナライザーによる分析では第7図に示すように形成
された表面層は厚さ約8μmであり、 (Cr、Pe)
z(N、C)  +(Cr、Fe)(N、C)より成る
クロムの炭窒化物層であることが確かめられた。
実施例4゜ J I S −5KH51試片(直径5mm、長さ30
龍)を550℃、3時間の条件でイオン窒化処理した。
次に実施例1と同様の組成のCaCl2+ NaC1の
溶融塩浴を黒鉛容器中で調整し、更にこの浴の中央ニ4
0 ++n X 35 tm X 4 mの純クロム板
を挿入し。
これを陽極、黒鉛容器を陰極として、0.8A/cut
の陽極電流密度で約15時間通電した。このクロムの陽
極溶解処理によってクロム板の重量減から計算して塩浴
量全体に対して約7%のクロムが浴中に溶入された。こ
の溶融塩浴中に上記試片を550℃で9時間浸漬した後
、取り出し油冷した。
処理された試片を切断してX線マイクロアナライザー分
析で調べたところ、第8図に示すように表面層中にはC
rとNの他にCも認められた。またX線回折結果ではC
rNとCr2Nの回折とよく一致したことから表面層は
クロムの炭窒化物層であることが確かめられた。
実施例58 直径約71)×長さ50m0)JIS−345Cの試片
を570℃、1時間塩浴窒化処理した。
次にKF50モル%とLiF50モル%の混合物の入っ
た黒鉛容器を大気中の電気炉にて600℃に加熱して溶
融塩浴を調整し、更にこの浴に一100メツシュの純ク
ロム粉末を溶融塩浴に対して25%添加した。この60
0℃の浴に上記窒化処理した試片を浸漬してこれを陰極
、黒鉛容器を陽極として陰極電流密度0.1A/an!
で8時間通電して電解を行った。
試片を浴から取り出し油冷して、形成された表面層をX
線マイクロアナライザーにより分析したところ1表面層
は(Cr、 Fe) z (Cr N) ” (Cr、
 Fe) (Cr N)より成ることが確かめられた。
また表面からの分析結果では約60%のCrの他に、N
とCが確認された。
実施例6゜ 実施例1と同様にしてJIS−3K)I51試片を塩浴
窒化処理した。
次にLtzCO345%1LC(h 25%、 Na、
C0,30%の混合物の入った耐熱鋼容器を大気中の雰
囲気炉にて550℃に加熱して溶融塩浴を調整し、更に
この浴に−100メソシユの純クロム粉末を溶融塩浴に
対して30%添加した。この浴を十分に攪拌した後、こ
の550℃の浴に上記試片を4時間浸漬保持した。
試片を浴から取り出し油冷して、形成された表面層をX
線マイクロアナライザーにより分析したところ2表面層
は(Cr、 Fe) z (Cr N) +(Cr、 
Fe) (Cr N)より成ることが確かめられた。
実施例7゜ 直径3 w X長さ30鶴のJIS−545C試片を5
70℃、150分の条件でガス軟窒化処理した。
次にステンレス鋼容器に入れた一100メツシュの純ク
ロム90%と硼フン化カリウム(KBFn)10%から
なる混合粉末に上記試片を埋設した。更に酸化防止のた
め混合粉末の上に一100メツシュのフェロボロン粉末
を3〜41)の厚さご被覆した。これを容器ごと大気炉
で600℃、16時間加熱した。容器を炉から取り出し
て空冷後、粉末中から試片を取り出した。
試片に形成された表面層をX線マイクロアナライザーで
分析したところ、第9図に示すように表面層中にCrと
N、Cとが認められ表面からの分析結果では約60%の
Crが認められ、この層はクロムの炭窒化物層であるこ
とが確かめられた。
実施例8゜ 直径7鰭×長さ30龍のJIS−3K4試片を570℃
、60時間の条件でガス窒化処理した。
次に上記試片を実施例7と同様な粉末中に埋設して65
0℃、16時間加熱した。形成された表面層をX線マイ
クロアナライザーで分析したところ、第10図に示すよ
うに表面層はCr、 N、  Cから成っており1表面
からの分析結果では約50%のCrが検出されクロムの
炭窒化物層であることが確かめられた。
実施例9゜ アルミナ(へ1□03.−200メツシュ)40%。
フェロ−クロム合金(−xooメツシュ)55%。
塩化アンモニウム(NIItCl、 −80+ 100
メツシユ)5%から成る混合粉末を、エチルアルコール
でエチルセルロースを溶かした溶媒を用いてペースト状
にした。実施例8と同じ条件でガス窒化処理したJIS
−3層4試片(直径20mm、長さ10m)に3〜5鶴
厚みに上記ペーストを塗布した後、ステンレス製容器中
に装入し、アルゴン雰囲気中にて600℃、16時間加
熱した。
形成された表面層をX線マイクロアナライザーで分析し
たところ1表面層はクロムの炭窒化物より成っているこ
とが確かめられた。
実施例10゜ AIZO:l(−80メツシユ)60%、純クロム(〜
100メツシュ)38.8%、 NH*CI(80メツ
シユ)1.2%から成る混合粉末を流動層炉内に入れ。
炉の°下部より導入したアルゴンガス(炉内での流速2
00cm/分、炉導入口での圧力1.5 kg/coり
で上記混合粉末を流動状態にした。この流動層炉内に実
施例1と同様に塩浴窒化処理したJIS・SK4棒(直
径71重、長さ50fl)を装入し600℃で16時間
加熱処理した。
形成された表面層をX線マイクロアナライザーで分析し
たところ、第1)図に示すように表面層はCrとN、C
から成っており2表面分析では約40%のCrが検出さ
れ、かつX線回折の結果ではCrN回折線とよく一致し
たことから1層は(Cr、 Fe) (C,N)である
ことが確かめられた。
実施例】1゜ 直径71).長さ50龍のJIS−3KD61試片を5
70℃、4時間の条件で塩浴窒化処理した。
次にAlz(h(80メツシユ)58.8%、純クロム
(、−100メツシユ)40%、 NH,CI(−80
メツシユ)1.2%から成る混合粉末を流動層炉内に入
れ、炉の下部より導入したアルゴンガス(流速200c
m/分、圧力1.5 kg / ctA )で上記混合
粉末を流動状態とした。この流動層炉内に上記5KD6
1試片を装入し、600℃で16時間保持して加熱処理
した。
形成された表面層をX線マイクロアナライザーで分析し
たところ、第12図に示すように表面層はCrとN、C
から成り2表面からの分析では約60%のCrが検出さ
れた。X線回折の結果ではCrN回折線とよく一致した
ことから1層は((:r、 Fe) (C+N)である
ことが確かめられた。
実施例12゜ 直径6.5m、長さ401)のJIS−345C試片を
実施例1と同様にして塩浴窒化処理した。
次にCaC1z 52モル%とNaC148モル%の混
合物を耐熱鋼容器に入れ、大気中の電気炉にて600℃
に加熱して溶融塩浴を調整し、更にこの浴に一200メ
ソシュの純クロム粉末を溶融塩浴全量に対して25%添
加した。この600℃の浴に上記試片を8時間浸漬した
後、取り出し油冷した。
形成された表面層をX線回折で調べたところ。
(Cr、 Fe) z (C+ N) + (Cr、 
Fe) (C,N)に相当する回折線が認められ9表面
層はクロムの炭窒化物層であることが確かめられた。
次に上記クロム炭窒化物被覆試片(試料NIIC)につ
いて、ガス浸炭焼入されたJIS−3層M415を相手
材としてファビリー試験機により乾式。
荷重200kg、回転数30Orpm、摩擦速度001
m/secの条件で摩擦試験を実施した。また比較のた
め、上記の窒化処理も加熱処理も施していないJIS−
345C試片(試料魚S2)と窒化処理のみ施した34
5C試片(試料as3)についても摩擦試験を実施した
試料Na52の試片は約3秒の試験時間で焼付き。
約90■/dの摩耗量を示した。また試料Th53の試
片は3分の試験時間では焼付かなかったが。
約35rrg/aAの大きな摩耗量を示した。
これに対して本発明による試料N[LCの試片では3分
の試験時間で摩耗量はほとんど認められず。
焼付いた形跡も認められなかった。
また900℃の高温度の溶融塩浴中に3時間浸漬して約
3μm厚さの炭化バナジウム層(V C)層を被覆した
JIS−345C試片あるいは850’C,4時間の条
件で化学気相蒸着法(CVD)により約7μm厚さのT
i(C,N)からなるチタンの炭窒化物層を被覆したJ
IS−345C試片についても摩擦試験を行ったところ
9本発明により処理した試料階Cの試片とほとんど同じ
ような摩耗量であった。このことより1本発明により形
成した表面層は、高温での溶融塩浴浸漬法やCVDによ
り形成した表面層に比べて、耐摩耗性や耐焼付性の点に
おいて劣っていないことが分かる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1において形成された表面層の層厚さの
浸漬時間に対する変化を示す図、第2図。 第4図、第6図はそれぞれ実施例1,2.3において本
発明の処理により形成された表面層の断面組織を示す顕
微鏡写真(400倍)、第3図、第5図、第7図、第8
図、第9図、第10図、第1)図、第12図はそれぞれ
実施例1ないし4,7゜8.10.1)において本発明
により処理された鉄合金材料の表面部のX線マイクロア
ナライザー分析結果を示す図である。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)鉄合金材料の表面に鉄・窒素または鉄・炭素・窒
    素の窒化物層を形成させる窒化処理を施した後、該鉄合
    金材料と、クロム材料と、アルカリ金属またはアルカリ
    土類金属の塩化物、弗化物、ホウ弗化物、酸化物、臭化
    物、ヨウ化物、炭酸塩、硝酸塩、硼酸塩のうちの1種ま
    たは2種以上あるいはハロゲン化アンモニウム塩または
    金属ハロゲン化物の一方または双方から成る処理剤とを
    共存せしめて、700℃以下において加熱処理し、クロ
    ムを上記鉄合金材料表面に拡散せしめることにより、鉄
    合金材料表面にクロムの窒化物あるいは炭窒化物から成
    る表面層を形成せしめることを特徴とする鉄合金材料の
    表面処理方法。
  2. (2)上記クロム材料は、純クロム、クロム合金クロム
    化合物の1種または2種以上から成る特許請求の範囲第
    (1)項記載の鉄合金材料の表面処理方法。
  3. (3)上記加熱処理は、上記処理剤を溶融せしめた溶融
    浴中にクロム材料と鉄合金材料とを浸漬することにより
    行う特許請求の範囲第(1)項記載の鉄合金材料の表面
    処理方法。
  4. (4)上記加熱処理は、上記処理剤を溶融せしめ、クロ
    ム材料を浸漬した溶融浴中で鉄合金材料を陰極とし、電
    解処理により行う特許請求の範囲第(1)項記載の鉄合
    金材料の表面処理方法。
  5. (5)上記加熱処理は、上記処理剤とクロム材料との混
    合粉末中に鉄合金材料を埋設することにより行う特許請
    求の範囲第(1)項記載の鉄合金材料の表面処理方法。
  6. (6)上記加熱処理は、上記処理剤とクロム材料との混
    合粉末のペーストを鉄合金材料に塗布することにより行
    う特許請求の範囲第(1)項記載の鉄合金材料の表面処
    理方法。
  7. (7)上記加熱処理は、上記処理剤とクロム材料との混
    合粉末と鉄合金材料とを一定空間内に非接触状態で配置
    することにより行う特許請求の範囲第(1)項記載の鉄
    合金材料の表面処理方法。
  8. (8)上記加熱処理は、上記処理剤とクロム材料との混
    合粉末を流動状態にしてその中に鉄合金材料を入れるこ
    とにより行う特許請求の範囲第(1)項記載の鉄合金材
    料の表面処理方法。
JP13155685A 1985-06-17 1985-06-17 鉄合金材料の表面処理方法 Granted JPS61291962A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13155685A JPS61291962A (ja) 1985-06-17 1985-06-17 鉄合金材料の表面処理方法
EP86903588A EP0264448B1 (en) 1985-06-17 1986-06-09 Method of treating the surface of iron alloy materials
AU59620/86A AU582000B2 (en) 1985-06-17 1986-06-09 Treating the surface of iron alloy materials
DE8686903588T DE3668913D1 (de) 1985-06-17 1986-06-09 Verfahren zur behandlung der oberflaeche von eisenlegierungsmaterialien.
PCT/JP1986/000287 WO1986007614A1 (en) 1985-06-17 1986-06-09 Method of treating the surface of iron alloy materials
US07/023,862 US4765847A (en) 1985-06-17 1986-06-09 Method of treating the surface of iron alloy materials
CA000511632A CA1247468A (en) 1985-06-17 1986-06-16 Method of treating the surface of iron alloy materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13155685A JPS61291962A (ja) 1985-06-17 1985-06-17 鉄合金材料の表面処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61291962A true JPS61291962A (ja) 1986-12-22
JPH0365435B2 JPH0365435B2 (ja) 1991-10-11

Family

ID=15060827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13155685A Granted JPS61291962A (ja) 1985-06-17 1985-06-17 鉄合金材料の表面処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61291962A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0581303A2 (en) * 1992-07-31 1994-02-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetic head having a chromium nitride protective film for use in a magnetic recording and/or reproducing apparatus and a method of manufacturing the same
JP2007327077A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Nippon Karoraizu Kogyo Kk クロマイズ処理による耐熱部品の製造方法
JP2008144654A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Honda Motor Co Ltd 動弁装置の摺動部品
JP2008189988A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Tocalo Co Ltd 表面被覆部材およびその製造方法
JP2010007134A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Air Water Inc 鋼材の表面処理方法および表面処理装置ならびにそれらによって得られる鋼材
KR101650318B1 (ko) * 2015-03-24 2016-08-23 금오공과대학교 산학협력단 스테인리스강의 질화방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6197579B2 (ja) * 2013-10-29 2017-09-20 トヨタ自動車株式会社 金属の表面処理方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5719373A (en) * 1980-05-29 1982-02-01 Creusot Loire Improvement in chromizing steel by gas

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5719373A (en) * 1980-05-29 1982-02-01 Creusot Loire Improvement in chromizing steel by gas

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0581303A2 (en) * 1992-07-31 1994-02-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetic head having a chromium nitride protective film for use in a magnetic recording and/or reproducing apparatus and a method of manufacturing the same
EP0581303A3 (en) * 1992-07-31 1994-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetic head having a chromium nitride protective film for use in a magnetic recording and/or reproducing apparatus and a method of manufacturing the same
JP2007327077A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Nippon Karoraizu Kogyo Kk クロマイズ処理による耐熱部品の製造方法
JP2008144654A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Honda Motor Co Ltd 動弁装置の摺動部品
JP2008189988A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Tocalo Co Ltd 表面被覆部材およびその製造方法
JP2010007134A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Air Water Inc 鋼材の表面処理方法および表面処理装置ならびにそれらによって得られる鋼材
KR101650318B1 (ko) * 2015-03-24 2016-08-23 금오공과대학교 산학협력단 스테인리스강의 질화방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0365435B2 (ja) 1991-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4765847A (en) Method of treating the surface of iron alloy materials
Dearnley et al. Engineering the surface with boron based materials
JP5431348B2 (ja) 高速電気分解プロセスを用いた被覆のホウ素化のための方法
JPS61291962A (ja) 鉄合金材料の表面処理方法
US4818351A (en) Method for the surface treatment of an iron or iron alloy article
US3671297A (en) Method of chromizing in a fused salt bath
JPS6270561A (ja) 鉄合金材料の表面処理方法
Lantelme et al. Salt bath thermal treating and nitriding
CA1036976A (en) Anodically dissolving group v-a element into molten borate bath
JPH05140725A (ja) チタン材料の表面処理法
US4804445A (en) Method for the surface treatment of an iron or iron alloy article
JP3939451B2 (ja) 鉄系材料の塩浴処理方法
JPS6240362A (ja) 鉄合金材料の表面処理方法
JPH0447030B2 (ja)
JPH03202460A (ja) 鉄合金材料の表面処理方法および処理剤
JPS6335764A (ja) 鉄または鉄合金材料の表面処理方法
JPH0447028B2 (ja)
JPS62107055A (ja) 鉄合金材料の表面処理方法
JPS6141984B2 (ja)
US3959092A (en) Method for a surface treatment of cemented carbide article
JPS622628B2 (ja)
JP2616814B2 (ja) 鉄合金材料の表面処理方法および処理剤
JPS63125654A (ja) 鉄または鉄合金材料の表面処理方法
KR940003096B1 (ko) 금속표면의 탄화물 형성 처리제 및 표면 경화처리방법
JPS6187873A (ja) 被処理物品表面に金属化合物層を形成する方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term