JPS59190355A - 鉄合金材料の表面硬化処理方法 - Google Patents

鉄合金材料の表面硬化処理方法

Info

Publication number
JPS59190355A
JPS59190355A JP6279683A JP6279683A JPS59190355A JP S59190355 A JPS59190355 A JP S59190355A JP 6279683 A JP6279683 A JP 6279683A JP 6279683 A JP6279683 A JP 6279683A JP S59190355 A JPS59190355 A JP S59190355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron alloy
alloy material
treatment
layer
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6279683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS622628B2 (ja
Inventor
Toru Arai
新井 透
Junji Endo
遠藤 淳二
Yoshihiko Sugimoto
義彦 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP6279683A priority Critical patent/JPS59190355A/ja
Priority to DE8484103561T priority patent/DE3462701D1/de
Priority to EP19840103561 priority patent/EP0122529B1/en
Priority to AU26337/84A priority patent/AU542081B2/en
Priority to CA000451474A priority patent/CA1218585A/en
Publication of JPS59190355A publication Critical patent/JPS59190355A/ja
Publication of JPS622628B2 publication Critical patent/JPS622628B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C10/00Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces
    • C23C10/02Pretreatment of the material to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C12/00Solid state diffusion of at least one non-metal element other than silicon and at least one metal element or silicon into metallic material surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は鉄合金材料の表面に炭窒化物層、特に第ya族
元素の炭窒化物層を形成させる表面硬化処理方法に関す
るもので、簡易な処理により、かつ短時間に炭窒化物層
を形成せしめることを目的とするものである。
発明者らは先に、0.2重量%以上の炭素を含む鉄合金
材料を周期律表第ya族元素を含む溶融塩浴、粉末、ガ
ス等によって処理して鉄合金材料の表面に第ya族冗素
の炭化物層を形成せしめる表面硬化処理方法を開発し、
この方法は工具や金型などの寿命自主のために広く用い
られている。
この方法は外部よシ供給したバナジウム、ニオビウムま
たはタンクルの第ya族元素と鉄合金材料中の炭素を熱
拡散せしめてこれ等を結合せしめ、第ya族元素の炭化
物層を形成せしめるものであるが、一つの問題は、炭化
物層直下の母材中に炭素量が灰化物層形成のだめに消費
されて減少し、以後の母材焼入れ硬化に際して層直下の
部分の硬さが母材内部のそれに対して低くなる傾向が生
じることである。このため上記の方法によシ表面処理さ
れた材料を大きな応力が負荷される用途に用いると層直
下の部分が変形して層にクラックが生じ、また層が剥離
するおそれがある。また、鉄合金被処理材料が径が1酩
以下の棒材であるとか、あるいは鋭利な刃物の刃先のよ
うに薄肉の場合には表面処理によシ材料全体の炭素が減
少し、材料全体に焼きが入りにくくなる。
一方、窒素を含む炭化物、即ち炭窒化物からなる層は炭
化物層に比べて靭性に富むことが近年知られるようにな
り、炭化物被覆に代えて炭窒化物被覆が行なわれる傾向
がある。この炭窒化物被覆処理の方法としては現在四塩
化チタン等によるガク法゛が用いられているが、作業衛
生上の対策が必要であるとともに処理が面倒であシ、か
つ装置も高価である。
そこで本発明は先に開発した炭化物層形成方法を更に発
展せしめて、鉄合金材料の表面に第ya族元素の炭窒化
物からなる表面層と窒素を固溶した鉄合金からなる内層
とを形成せしめる有効な方法を開発したものである。
即ち本発明の表面硬化処理方法は、鉄合金材料の表面に
窒化処理を施し、窒化処理された材料に第ya族元素を
含む処理剤中で熱拡散処理を施し、第ya族元素と材料
中の炭素および窒素を処理温度での化学的親和性によっ
て結合せしめることで処理材の表面に第ya族元累の炭
窒化物からなる層と窒素を固溶した鉄合金からなるI曽
を形成せしめるのである。
鉄合金材料としては、少くとも0.2重量%の炭素を含
むものを用いる。何故なら、良質な炭窒化物層を形成す
るには、鉄合金材料中に0.2重量%以上の炭素が含有
されている必要があるからである。なお、炭素の含有が
0.2重量%以下であっても、窒化処理に先立って、あ
るいけに増加させておいてもよい。
窒化処理は、ガス窒化、ガス軟窒化、塩浴軟窒化、グロ
ー放電窒化など、如何なる方法でもよい。窒化層の窒素
濃度は高い方が望ましく、また窒化層深さは深い方が望
ましい。窒化処理後に浸炭処理を行なう場合には、浸炭
処理中に材料中の窒素が内部深くに拡散移動して材料表
面部の窒素が減少するので、窒化処理は十分に深く、窒
素濃度が高くなるように行なわれるべきであ)、かつ浸
炭処理は短時間で行なわれるべきである。
炭窒化物層形成処理は、浴融塩浸漬法、溶融塩電解法、
粉末パック法、スラリー法、流動糟炉法などで行なうこ
とができ、処理剤中の第ya族元素と鉄合金材料中の炭
素および窒素を結合せしめる。処理温度は600 ’C
程度以上、材料の融点以下で行ない、実用上s o o
 ’c〜1200゛C程度が望ましい。処理時間は30
分〜24時間程度である。電解法では陰極電流密度0.
01〜3 A / c司程度が適当でおる。
処理温度を高く、処理時間を長くすると形成される表面
層は厚くなるが、層厚さの増大とともに層に微細な穴状
の欠陥が生じる傾向が認められ、耐ピツチング性、耐摩
耗性を低下せしめる。欠陥が著しく認められる限界厚さ
は第ya族元素の種類、窒化条件、鉄合金材料の種類、
炭窒化物層形成処理条件に支配されて一概に言えないが
、10μm以下であればほとんど上記欠陥の問題は生じ
ない。
本発明の処理によるときは、鉄合金材料の表面に耐摩耗
性、靭性にすぐれた第ya族の炭窒化物よシなる被&層
が形成される。また本発明の処理では層形成には母材中
の炭素とともに窒素が第ya族元素と結合すること罠よ
りなされるので、炭化物層形成の場合よシも゛所定の層
厚さが得られる時間が短縮される。また、本発明では炭
窒化物層の直下に窒素を固溶した鉄合金からなる層が形
成されるので表面層直下部分でも充分な焼入れ硬さを得
ることが出来る。従って薄肉の材料でも母材に充分な焼
入硬化を与えることができる。
実施例 直径20mm(r)J工S  5KD61.試片(無処
理試片)およびこれに塩浴窒化処理を施した試片(窒化
処理試片)を準備した。上記の塩浴窒化処理は、560
 ’Cの塩浴中に2時間浸漬する条件で行なった。次に
、これ等試片を酸化バナジウム(■205)20重量%
(以下、単に%という)および炭化ボロン(B4C)1
0%を含有せしめた1000“Cの溶融硼砂浴に30分
〜16時間浸漬後取出して油冷した。付着浴剤を洗滌除
去後、断面を研磨して表面に形成された層の厚さを測定
した。8μmおよび6μm厚さの層は窒化処理試片では
それぞれ8時間および4時間で形成されたが、無処理試
片ではそれぞれ16時間および8時間と2倍の時間かが
かった。母材断面の硬さ分布測定結果は第1図に示す如
くで、線Bに示す無処理試片では形成層(バナジウムの
炭化物署)直下では硬さの低下がみられたが、線Aに示
す窒化処理試片ではこのような硬さの低下はほとんど認
められなかった。
また窒化処理試片(硼砂浴処理1時間)の場合、断面の
X線マイクロアナライザー分析では第2図に示すように
層中にば■とともにC,Nが認められ、X線回折で求め
られた格子常数から形成された層は■(CSN)で示さ
れるバナジウムの炭窒化物層であることが確められた。
窒素量は10%に達した。また、炭窒化物層の直下には
窒素を固溶した鉄合金からなる層が形成され、これは第
1図の線Aの硬さの低下しない部分に相当した。
実施例 直径7隅の550’C,3時間の条件でイオン窒化され
た545C試片および無処理の545C試片について2
0%のFe−■粉の添加された900°Cの溶融硼砂浴
中で30分〜16時間浸漬処理した。断面での厚さ観察
からこの場合も窒化処理試片での層の成長速度は無処理
試片のそれに比べて大(約1,5倍)であることがわか
った。まだ、窒化処理試片には、V(C,N)よりなる
表面層とその直下に窒素を含む鉄合金からなる内層とが
形成されていた。
実施例 実験例1と同様の5I(D61の無処理試片および窒化
処理試片を準備した。そしてこれ等を、鉄−ニオビウム
−タンタル(Fe−N’b−Ta)  粉末20%が添
加された溶融硼砂浴中に30分〜4時間浸漬した。この
場合も4μm、5μmの層を形成するのに窒化処理試片
はそれぞれ1時間、2時間、無処理試片では2時間、4
時間を要した。
窒化処理試片について、上記浴中で30分の熱拡散処理
をした場合、第3図に示すようにX線マイクロアナライ
ザー分析によって表面層にばCと同じくNが含有されて
いることが確められた。TaもNbも同じ程度の濃度変
化を示しており、X線回折結果を総合すると、Nb、 
Ta(C,N)で表される炭窒化物からなる表面層と窒
素を固溶した鉄合金からなる内層が形成されていると判
断された。第4図に示すように無処理試片(線B)では
層直下の硬度は減少するが、窒化処理試片(線A)では
かかる硬度減少?−1認めらILなかった。
実施例 実験例1と同様にして窒化処理した5KD61試片を酸
化ニオビウム(Nbs Os )10%添加の1000
 ’Cの溶融硼砂浴に浸漬しこれを陰極、黒沿容器を陽
極として0.05 A / cJの陰極電流密度で2時
間電解処理した。形成された層は第5図の顕微鏡写真に
示すように滑らかな表面の層で、N1)(C,N)の炭
窒化物からなることが確められた。また、表面層である
炭窒化物層の直下(ては、窒素を含む鉄合金からなる内
層が形成されていた(以下の実験例においても同様)。
実施例 570“C190分の条件で塩浴窒化処理された545
C試片を、窒素ガスで保護された10%Fa−V粉添加
の塩化バリウム(BaCez )からなる1000°C
の浴に、30分浸漬処理した。
形成された3μm厚さの1曽についてX線マイクロアナ
ライザーによる分析を行なった結果、第6図に示すよう
に■、NとCを含むV(C,N)で表わされる炭窒化物
層であることが確められた。また顕微鏡組織a祭によっ
て母4シの層に接した部分に、窒素の存在を示す組織が
観察された。
実施例 570°C1150分の条件でガス軟窒化処理を施した
5KDII丸棒試片を、ステンレス鋼容器に入れた一1
00メツシュのFe−y粉と10%の硼フッ化カリウム
(KBF4 )粉からなる混合粉末に埋設し、容器ごと
大気炉で600 ’C116時間加熱した。容器を炉か
ら取出して空冷後、粉末中から試片を取出した。X線マ
イクロアナライ?牛分析したところ、第7図に示すよう
に層ば■とN、Cからなっており、■(c%N)炭窒化
物層であることが確められた。
実施例 500’C,60時間の条件でガス窒化処理を施した5
45C先棒を実験例6.と同様の粉末中に埋設して、6
50’C,16時間加熱した。第8図に示すようにこの
場合も層は■、N、Cがらなっていることが認められV
(C,N)、149が最表面に形成されていることが確
かめられた。
実施例 実験例7.と同様の条件でガス窒化処理されたSK4丸
棒を、Fe−V  に5%の塩化アンモニウム(NH4
(J)を添加した混合粉処理剤を用いて1000’C,
5時間処理した。第9肉に示すように■、N1Cから層
が形成されておシ、X線回折ではVC,VNに相当する
回折線が認められ、表面層はV(C,N)の炭窒化物で
あることが確められる。
実施例 −l OOメツシーL(7)Fe−Nbと10 X (
7)KBF4の混合粉末を用いて実験例6.と同様な条
件で窒化されたSK4棒を1000’C,5時間処理し
た。形成された表面層は、第101Qに示すようにNb
、 Ta、 C,Nからなラテン、2、Nb、 Ta(
C,N)が形成されていることが確かめられた。
実施例 7 /レミf (Ae20x  )40 K、Fe−y
  55%、塩化アンモニウム(NH40g) 5%か
らなる混合粉’iミニチルアルコールでエチルセルロー
スを溶かした溶媒を用いてスラリー化した。実験例7と
同じ条件でガス窒化されたSK4に3〜5關厚みに上記
スラリーを塗布した後、ステンレス製容器中に装入し、
アルゴン雰囲気中にて1000’C,5時間加熱した。
形成された表面層をX線マイクロアナライザーによる分
析を行なった結果、V(C,N)よpなっていることが
確かめられた。
実施例 アルミナ(Aez 03  ) 60 X、Fe−V3
8.8%、IIJH4Cg 1.2%からなる混合粉末
を流動槽炉内に入れ、槽の下部より導入したアルゴンガ
スで上記混合粉末を流動状態とした。この流動槽炉内に
実験例1と同様に塩浴窒化処理された5KD61棒を装
入し、8時間保持後取出して空冷焼入れを施した。この
5KD61俸には第11図に示すようにV(C,N)の
炭窒化物層が形成された。
実施例 直径8鴎ピツチの5KH9製標準ねじ切シタツブを、■
20630%、E4C15% を含む溶融硼砂浴で10
00°C,1時間浸漬処理し、表面にバナジウムの炭化
物層を形成させた。その後真空炉で1190’C,30
分加熱し、ガス冷却により母材を焼入れ硬化させた。
また上記標準ねじ切シタツブに560’C,20分の条
件で塩浴軟窒化処理を施して後、溶融硼砂浴で上記と同
様の処理を行ない表面にバナジウムの炭窒化物層を形成
し、母材焼入れ硬化を行々つだ。
5K45C材のねじ切シを行なったところ、市販の窒化
処理タップの寿命は約150σ個(孔あけ数)、上記炭
化物層を形成したタップは約2500個、上記炭窒化層
を形成したタップは約30oO個であった。本例によっ
ても、本発明によれば、表面層直下の部分には、窒素を
含む鉄合金からなる層も形成され、充分な焼入れ硬化を
行なうことができることが分る。
以上説明したように本発明は鉄合金材料に予め窒化処理
を施し、これに外部から第ya族元素を供給して熱拡散
によυ第■a族元素と材料中の窒素および炭素を結合せ
しめて第ya族元素の炭窒化物よシなる表面層と窒素を
含む鉄合金よりなる層を形成せしめるものであシ、材料
には表面状態の良好な炭窒化物層が形成される。
また、形成層直下の部分にも充分な焼入れ硬化を行なう
ことができる。更に処理も短時間で行ない得る。不発明
は切削工具等に適用して工具寿印を大きく向上させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第4図は、実験例1および実験例3におい
て、本発明により処理された鉄合金材料の母材部分の硬
さを示す図、第2図、第3図、第6図、第7図、第8図
、第9図、第10図、および第11図はそれぞれ実験例
上1.39.51.0.70.81.9.および10に
おいて本発明により処理された鉄合金材料の表面部のX
線マイクロアナライザー分析結果を示す図、第5図は実
験例4において本発明の処理によシ形成された表面層の
断面を示す顧徽鏡写與(400倍)である。 第3図 第4図 手続ネm正書(自発) 昭和59年7月 6日 特許庁長官  殿 1、事件の表示 昭和58年特許願第62796号 2、発明の名称 鉄合金材料の表面硬化処理方法 3、補正をする者 事件との関係    特許出願人 愛知県愛知郡長久手町大字長漱字横道41番地の1(3
60)株式会社 豊田中央研究所 代表取締役  小 松   登 4、代理人 〒450愛知県名古屋市中村区名駅四丁目7番23号費
田ビルディング314号(T E L 〈052 〉5
83−1620 )6、補正の内容 (1)明細書第9頁第18行に1−溶融硼砂浴」とある
をM 000℃の溶融硼砂浴」と補正する。 (2)同第10頁第19行に「黒沿容器」とあるを「黒
鉛容器」と補正する。 (3)同第13頁第6行にrFe −Nb Jとあるを
r Fe −Nb −Ta Jと補正する。 (4)同第14頁第10行に「8時間保持」とあるをr
1000℃で8時間保持]と補正する。 (5)同第15頁第2行に「施して」とあるを「施した
」と補正する。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  0.2重量%以上の炭素を含む鉄合金材料の
    表面に窒化処理を施した後、該鉄合金材料に化物からな
    る表面層とその直下に窒素を固溶した鉄合金からなる内
    層とを形成させることを特徴とする鉄合金材料の表面硬
    化処理方法。
  2. (2)上記熱拡散処理は、第ya族元素と硼酸塩とを含
    む溶融塩浴処理剤中で行なう特許請求の範囲第1項記載
    の鉄合金材料の表面硬化処理方法。
  3. (3)上記熱拡散処理は、第ya族元素を含む溶融塩浴
    中に鉄合金材料を浸漬することにより行なう特許請求の
    範囲第1項記載の鉄合金材料の表面硬化処理方法。
  4. (4)上記熱拡散処理け、第ya族元素を含む溶融塩浴
    中で鉄合金材料を陰極とし、陰極電流密度0.01〜3
     A / cm”で電解処理によシ行なう特許請求の範
    囲第2項記載の鉄合金材料の表面硬化処理方法。
  5. (5)上記熱拡散処理は、第ya族元素を含む粉末処理
    剤中に鉄合金材料を埋設し、または、鉄合金材料にス・
    ラリ−状の粉末処理剤を塗布し、まだは第ya族元素を
    含む粉末処理剤を流動状態としてその中に鉄合金材料を
    出し入れすることによシ行なう特許請求の範囲第1項記
    載の鉄合金材料の表面硬化処理方法。
JP6279683A 1983-04-08 1983-04-08 鉄合金材料の表面硬化処理方法 Granted JPS59190355A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6279683A JPS59190355A (ja) 1983-04-08 1983-04-08 鉄合金材料の表面硬化処理方法
DE8484103561T DE3462701D1 (en) 1983-04-08 1984-03-30 A method for surface hardening a ferrous-alloy article and the resulting product
EP19840103561 EP0122529B1 (en) 1983-04-08 1984-03-30 A method for surface hardening a ferrous-alloy article and the resulting product
AU26337/84A AU542081B2 (en) 1983-04-08 1984-04-02 Hardening of ferrous alloys by coating with carbo-nitride of vanadiam, niobiam or tantalum
CA000451474A CA1218585A (en) 1983-04-08 1984-04-06 Method for surface hardening a ferrous-alloy article and the resulting product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6279683A JPS59190355A (ja) 1983-04-08 1983-04-08 鉄合金材料の表面硬化処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59190355A true JPS59190355A (ja) 1984-10-29
JPS622628B2 JPS622628B2 (ja) 1987-01-21

Family

ID=13210667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6279683A Granted JPS59190355A (ja) 1983-04-08 1983-04-08 鉄合金材料の表面硬化処理方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0122529B1 (ja)
JP (1) JPS59190355A (ja)
AU (1) AU542081B2 (ja)
CA (1) CA1218585A (ja)
DE (1) DE3462701D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6270561A (ja) * 1985-09-24 1987-04-01 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 鉄合金材料の表面処理方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU570799B2 (en) * 1984-05-17 1988-03-24 Toyota Chuo Kenkyusho K.K. Vapour phase coating of carbide in fluidised bed
WO1986007614A1 (en) * 1985-06-17 1986-12-31 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Method of treating the surface of iron alloy materials
JPS6280258A (ja) * 1985-10-03 1987-04-13 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 表面処理方法及びその装置
US4818351A (en) * 1986-07-30 1989-04-04 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Method for the surface treatment of an iron or iron alloy article
CN105331926B (zh) * 2015-11-05 2018-03-20 广西大学 用于45钢表面强化的N‑C‑Cr‑V‑RE多元共渗材料

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2000814B (en) * 1977-07-07 1982-03-17 Toyoda Chuo Kenkyusho Kk Coating ferrous articles
JPS5514839A (en) * 1978-07-14 1980-02-01 Kawasaki Heavy Ind Ltd Treating method for ion nitriding
GB2055404B (en) * 1979-06-26 1983-02-16 Lucas Industries Ltd Gas nitriding steel
US4342605A (en) * 1979-07-05 1982-08-03 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Gas soft-nitriding method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6270561A (ja) * 1985-09-24 1987-04-01 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 鉄合金材料の表面処理方法
JPH0424423B2 (ja) * 1985-09-24 1992-04-27 Toyoda Chuo Kenkyusho Kk

Also Published As

Publication number Publication date
AU2633784A (en) 1984-10-11
CA1218585A (en) 1987-03-03
AU542081B2 (en) 1985-02-07
DE3462701D1 (en) 1987-04-23
JPS622628B2 (ja) 1987-01-21
EP0122529B1 (en) 1987-03-18
EP0122529A1 (en) 1984-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2685543A (en) Production of chromium carbide surfaced wear resistant ferrous bodies
US4765847A (en) Method of treating the surface of iron alloy materials
US3022204A (en) Process for nitriding metals
Gobbi et al. Improvement of mechanical properties and corrosion resistance of 316L and 304 stainless steel by low temperature plasma cementation
US4453987A (en) Method for producing edged tools
JPS59190355A (ja) 鉄合金材料の表面硬化処理方法
US4818351A (en) Method for the surface treatment of an iron or iron alloy article
US4250208A (en) Method for forming a two-layered carbide surface on a ferrous-alloy article and resulting product
US3671297A (en) Method of chromizing in a fused salt bath
CA1036976A (en) Anodically dissolving group v-a element into molten borate bath
US3184330A (en) Diffusion process
US5653822A (en) Coating method of gas carburizing highly alloyed steels
EP0043742B1 (fr) Procédé de chromisation des aciers par voie gazeuse
US4400224A (en) Method for forming a carbide layer on the surface of a ferrous alloy article or a cemented carbide article
US3885064A (en) Method for forming a chromium carbide layer on the surface of an iron, ferrous alloy or cemented carbide article
US4804445A (en) Method for the surface treatment of an iron or iron alloy article
JPS61291962A (ja) 鉄合金材料の表面処理方法
JPH05140725A (ja) チタン材料の表面処理法
JPH03202460A (ja) 鉄合金材料の表面処理方法および処理剤
JPH0356307B2 (ja)
JPS6270561A (ja) 鉄合金材料の表面処理方法
US3438802A (en) Siliconized alpha-delta ferrous alloy
JPS62156264A (ja) 鉄合金材料の表面処理方法
JPH0424422B2 (ja)
JPS59232267A (ja) 鉄鋼材料の表面処理方法