JPS6270037A - 耐熱容器成形用の複合シ−ト - Google Patents

耐熱容器成形用の複合シ−ト

Info

Publication number
JPS6270037A
JPS6270037A JP21138985A JP21138985A JPS6270037A JP S6270037 A JPS6270037 A JP S6270037A JP 21138985 A JP21138985 A JP 21138985A JP 21138985 A JP21138985 A JP 21138985A JP S6270037 A JPS6270037 A JP S6270037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite sheet
container
resin film
sheet
pet resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21138985A
Other languages
English (en)
Inventor
崇 松井
三樹郎 福村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fukuyama Pearl Shiko KK
Original Assignee
Fukuyama Pearl Shiko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fukuyama Pearl Shiko KK filed Critical Fukuyama Pearl Shiko KK
Priority to JP21138985A priority Critical patent/JPS6270037A/ja
Publication of JPS6270037A publication Critical patent/JPS6270037A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 この発明は耐熱容器成形用の複合シートに関し、電子レ
ンジ等による調理加熱の可能な、耐熱容器を成形するた
めに使用する、熱可塑性樹脂からなる複合シー1〜に関
している。
〈従来技術〉 従来より、各種の食品の飯先に使用する包装容器として
、発泡ポリエチレンシート等の熱可塑性樹脂の発泡シー
トからなる成形容器が、断熱性、緩衝性、あるいは軽口
性等に優れたものとして、広く使用されている。
しかし、上記した熱可塑性樹脂の発泡シートは耐熱性に
劣るため、包装容器のままで電子レンジ等の加熱調理器
に収容して、食品を直接加熱調理することは出来なかっ
た。
そのため、上記発泡シートの内面に、耐熱性に優れたポ
リエチレンテレフタレート樹脂(P E T樹脂)フィ
ルムを積層して、容器内での食品の加熱調理を可能にす
ることが考えられ、例えば、特開昭57−46775号
公報等に開示されている。
ところが、上記先行技術等で使用されている、従来のP
ET樹脂フィルムは熱成形性に劣り、真空成形等の通常
のシート成形手段による、容器の成形が難しい問題があ
った。
叩ら、PET樹脂フィルムに積層する発泡ポリスチレン
シート等の、通常の成形温度は100’C〜120℃程
度であり、この程度の成形温度においては、従来のPE
T樹脂フィルムでは、成形可能な状態まで軟化往ず、充
分な伸びがないため、熱変形が行えず、容器形状への深
絞り成形は困難であった。
また、上記温度よりも、さらにila渇に加熱しても、
加熱よって結晶化速度が速くなることもあって、必ずし
もPET樹脂フィルムの伸び率が上らない。そして、熱
に弱く、断熱性の高い発泡シートとPET樹脂フィルム
との、加熱条件を一致させることは難しくなり、良好な
熱成形をすることはいらぢるしく困難であった。
〈目的〉 そこで、この発明の目的としては、上記従来技術の問題
点を解消し、PET樹脂フィルムと発泡シートからなる
複合シートであって、使用時の耐熱性に優れると同時に
、容器形状への成形性が非常に良好な複合シートを提供
することにある。
〈構成〉 そして、上記目的を達成するための構成とじては、発泡
ポリスチレンシートとポリエチレンテレフタレート樹脂
フィルムとからなる複合シートであって、ポリエチレン
テレフタレート樹脂フィルムが、無延伸非結晶性で、1
05℃における伸びが200%以上で、上記温度で伸び
が200%のときの引張強度が30kO−&以下である
ことを特徴としている。
〈実施例〉 次いで、この発明の実施例について、図を参照しながら
、以下に説明する。
第1図には、複合シート(S)の断面を示しており、’
(1)は発泡ポリスチレンシート、(2)はポリエチレ
ンテレフタレート樹脂(PET樹脂)フィルム(以下、
PET樹脂フィルムと称す)であり、(3)は両者を接
合するための接着剤層である。
発泡ポリスチレンシート(1)としては、通常の包装容
器等の成形用に使用されているものと同様のものが使用
でき、ポリスチレン樹脂単体のほか、その他の熱可塑性
樹脂との共重合体、あるいは混合樹脂も使用できる。ま
た、発泡シートのうち、PET樹脂フィルムを接着しな
い側の面に、ハイインパクトポリスチレンフィルム等の
熱可塑性樹脂の非発泡フィルムを積層したものを使用す
ることもできる。
なお、一般にPET樹脂フィルムといえば、延伸と熱固
定によって結晶化されたものが使用されているが、この
発明のPET樹脂フィルム(Zとしては、特に無延伸で
非結晶性のフィルムを使用する。
これは、延伸フィルムあるいは結晶性フィルムは、熱成
形性が悪く、発泡ポリスチレンシート(1)との複合シ
ートを、通常のシート成形方法で成形することが困難で
ある為である。
また、PET樹脂フィルム(2)としては、通常の発泡
ポリスチレンシート(1)の熱成形温度範囲である、1
05℃にお()る伸びが200%以上あるものを使用す
る。この伸びの値は、複合シート(S)を熱成形したと
きに、充分な伸び変形を可能にするために必要であり、
伸びが200%以下では、良好な容器形状への成形が不
可能である。
さらに、PET樹脂フィルム(′2Jとしては、上記温
度105℃において、伸びが200%のときの引張強度
が30 ka/cm2以下のものを使用する。この引張
強度は、成形時に複合シート(S)に塑性変形を起して
、容器形状に成形するために必要であり、伸びが大きく
ても、引張強度が30 kgJ以トでは、弾性変形によ
る伸びが大きいため、塑性変形が充分に行えず、成形後
に成形形状が変化してしよい、正確な容器形状への成形
が困難である。
次に、接着剤層(3)としては、通常の合成樹脂シード
またはフィルム、の接着に使用する接着剤のうち、ウレ
タン系接着剤等が好適に使用される。このウレタン系接
着剤は、PET樹脂フィルム(2)に塗布した後、充分
に乾燥して、接着剤に含まれる溶剤を完全に蒸発させた
状態で使用する。
以上に説明した構成の複合シート(S)を使用して、例
えば第2図に示すような、カップ状等の包装容器(C)
を成形し、包装容器(C)の内面側にPET樹脂フィル
ム(2が配δされるようにして、使用する。
そして、第3図には、この発明の複合シート(S)の形
成と、容器(C)の成形とを連続して、インラインで行
うための”IJ N装置の一例を示している。
(10)は発泡シート(1)の巻反であり、長尺状の発
泡シート(1)を巻回状態で保持して、端部から順次引
き出して、連続的に走行させる。
(20)はPET樹脂フィルム(aの巻反であり、前記
発泡ポリスチレンシート(1)と同様に、長尺状のP 
E T樹脂フィルム+21を巻回状態で保持して、順次
連続走行させる。なお、上記PET樹脂フィルム(2)
には、予め接着剤を塗布後、乾燥さUて、接着剤層(3
)を積層形成したものを使用する。
(40)(41)は熱ロールであり、接着剤層(3)が
塗布形成されたPET樹脂フィルム(2)と、発泡ポリ
スチレンシート(1)とを、一対の熱ロール(40)(
41)の間に挟み込/uで加熱し、接着剤層(3)の作
用によって、発泡ポリスチレンシート(1)とPET樹
脂フィルム(2とを熱接着して一体積層することによっ
て、複合シート(S)を製造する。なお、熱ロール(4
0)(41)による加熱温度は、約120℃程度で行う
次に、(50)は加熱炉であり、複合シー1−(S)を
熱成形が可能な成形温度まで加熱軟化さける。成形温度
としては、通常100〜120℃程度の範囲で実施され
る。
そして、(60)は成形型であり、成形温度まで加熱軟
化された複合シート(S)を、成形型(60)に沿って
熱成形し、所定形状の容器(C)を成形する。
なお、成形型(60)としては、111雄一対の成形型
で挟んで成形するプレス成形、一方の成形型から真空吸
引して成形する真空成形、あるいは一方の成形型から圧
力エアを吹き出して成形する圧空成形等の、通常の合成
樹脂シートに対する熱成形方法、あるいは成形装置で実
施できる。
成形型(60)で成形する容器(C)の形状としては、
収納する食品によって異なるが、カヅブ状、ト1状、深
皿状、その他の通常の食品包装用容器と同様の形状で自
由に実施できる。
なお、上記のようにして、容器(C)が成形された複合
シート(S)は、図示していないが、適宜1−リミング
装置によって、容器(C)の外周をトリミング明所して
、個々の容器(C)を切り離し、容器(C)の製造が完
了する。
以上のようにして製造された容器(C)は、調理器ある
いは半調理状態の食品を収納して、輸送販売に使用され
ると共に、食品を容Z (C)内に収納したままで、電
子レンジやオーブン等の加熱調理器に収容して、食品を
加熱調理し、調理された食品を容器(C)内に収納した
ままで、食事に供することができる。
〈効果〉 以上のごとく構成された、この発明の耐熱容器成形用の
複合シート(S)によれば、発泡ポリスチレンシート(
1)とPET樹脂フィルム(ポリエチレンテレフタシー
1−樹脂フイルム) +2)からなり、食品を収納覆る
容器(C)として使用したときに、内面側に配置される
PET樹脂フィルム(2によって、電子レンジ等による
食品の加熱調理に、充分に耐え得る耐熱性を右づると共
に、PET樹脂フィルム(2)として、熱成形に対する
成形加工性に、非常度で軟化する、即ち100〜120
℃の軟化温度を有するものを使用することによって、耐
熱容器(C)の製造を容易にしたものである。
即ち、PET樹脂フィルム(2のうち特に、無延伸で非
結晶性のフィルムで、105℃での伸びが200%以上
で、105℃で伸びが200%のときの引張強度が30
 k+3/cm2以下のものを使用することによって、
熱成形の際に、充分な伸び変形、あるいは塑性変形を与
えることができ、所定の容器形状への、成形が可能にな
るのである。
従って、従来の発泡ポリスチレンシート(1)と、PE
T樹脂フィルム(2)との複合シートでは、はとんど不
可能であった、熱成形による容器形状の成形が可能にな
り、食品を収納したままで加熱調理ができる耐熱容器(
C)を、通常の熱成形方法によって、極めて簡単に製造
することができることになり、上記耐熱容器(C)の普
及拡大にも大ぎく貢献でき、極めて実用的価値の高いも
のである。
く実験例〉 上記した、この発明の効果を実証するために、具体的に
、各種のPETrfA脂フィルム上フイルムスチレンシ
ートからなる複合シート(S)を製造し、容器(C)を
成形すると共に、使用したPET樹脂フィルムに対して
各種試験を行ない、その結果を表■および表■に示して
いる。
まず、表TはPET樹脂フィルムを所定温度に約1分3
0秒加熱した後、厚みを測定すると共に、引張試験を行
って、最大の引張強度ka4および伸び%を測定した。
なお、試験に使用したPET樹脂フィルムのうち、実験
例Iから実験例■はこの発明の実施量であり、比較例■
と比較例■は延伸フィルムであり、かつ結晶性を有する
フィルムであり、実験例と比較する為に試験を行なった
以1;余白 表    ■ 上記表中、「タテJ 「ヨコ」はフィルムの縦横、各々
の方向に対して、試験を行った結果を示している。また
、()で囲んだ個所は、引張試験を行った際に、試験機
の測定容量を超えて伸びたので、それ以上の測定が行え
なかったものである。
以上の結果から、この発明の実施量は、比較例に比べて
、伸びの値が非常に高いことが判り、成形時に、充分な
伸び変形が可能であると推定できる。
次に、表■では、実験例■〜実験例■のPET樹脂フィ
ルムで、上記同様の引張試験を行い、伸びが100%お
よび200%になったときの、引張強度を測定した。
以下余白 表   ■ 上記表から、実験例■〜実験例IVのPET樹脂フィル
ムは、伸びが200%のときでb引張強度がかなり小さ
く、成形時に、充分な塑性変形を生じさせて、良好な成
形性を発揮できることが推定できる。
そして、各試験品のPET樹脂フィルムを使用して複合
シー1−を製造し、容器(C)の成形を行った。成形は
、複合シートを加熱炉で9〜13秒加熱した後、封状の
容7ji(C)を成形した。なお、加熱温度は11秒加
熱した時点で、シート表面湿度が105℃(ザーモラベ
ル測定)であった。
その結果、この発明の実施品である、実験例■〜実験例
■では、良好な仕上りの容器(C1が成形できたが、比
較例工および比較例Iでは、成形が困難であり、この発
明による効果が実証できた。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の実施例を示すものであり、第1図は断面
図、第2図は製造された容器の断面図、第3図は複合シ
ートおよび容器の製造工程を示す[略構造図である。 (S)・・・・・・複合シート、 (1)・・・・・・発泡ポリスチレンシート、(2]・
・・・・・PET樹脂フィルム、(3)・・・・・・接
着剤層、(C)・・・・・・容器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、発泡ポリスチレンシートとポリエチレ ンテレフタレート樹脂フィルムとからな る複合シートであつて、ポリエチレンテ レフタレート樹脂フィルムが、無延伸非 結晶性で、105℃における伸びが20 0%以上で、上記温度で伸びが200% のときの引張強度が30kg/cm^2以下であること
    を特徴とする耐熱容器成形用の複合 シート。
JP21138985A 1985-09-25 1985-09-25 耐熱容器成形用の複合シ−ト Pending JPS6270037A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21138985A JPS6270037A (ja) 1985-09-25 1985-09-25 耐熱容器成形用の複合シ−ト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21138985A JPS6270037A (ja) 1985-09-25 1985-09-25 耐熱容器成形用の複合シ−ト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6270037A true JPS6270037A (ja) 1987-03-31

Family

ID=16605148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21138985A Pending JPS6270037A (ja) 1985-09-25 1985-09-25 耐熱容器成形用の複合シ−ト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6270037A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0241382A (ja) * 1988-08-02 1990-02-09 Toray Ind Inc 粘着テープ用ポリプロピレンフィルム
JPH04147849A (ja) * 1990-10-11 1992-05-21 Toppan Printing Co Ltd シート成形用多層シート
JP2010264780A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Caterpillar Japan Ltd 建設機械におけるキャブ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6018961B2 (ja) * 1977-12-20 1985-05-14 松下電器産業株式会社 光学ストライプフイルタの製造方法
JPS6041353B2 (ja) * 1977-01-17 1985-09-17 キヤノン株式会社 加熱装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6041353B2 (ja) * 1977-01-17 1985-09-17 キヤノン株式会社 加熱装置
JPS6018961B2 (ja) * 1977-12-20 1985-05-14 松下電器産業株式会社 光学ストライプフイルタの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0241382A (ja) * 1988-08-02 1990-02-09 Toray Ind Inc 粘着テープ用ポリプロピレンフィルム
JPH0696694B2 (ja) * 1988-08-02 1994-11-30 東レ株式会社 粘着テープ用ポリプロピレンフィルム
JPH04147849A (ja) * 1990-10-11 1992-05-21 Toppan Printing Co Ltd シート成形用多層シート
JP2010264780A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Caterpillar Japan Ltd 建設機械におけるキャブ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3141595A (en) Container
JPS5951407B2 (ja) ポリエステル成形物の製造法
CA2440177A1 (en) Method for producing biodegradable packaging from biaxially drawn film
NZ193994A (en) Contoured moulded pulp container with polyester liner
JPH046036A (ja) 二重容器ならびにその製造法
KR910008862B1 (ko) 내열성 복합 시이트와 내열 용기
JPS6270037A (ja) 耐熱容器成形用の複合シ−ト
JPH0429529B2 (ja)
JP2008081202A (ja) 食品用電子レンジ容器
JPS6270019A (ja) 耐熱容器の製造方法
JP5706080B2 (ja) 多層容器の製造方法
JPS6328624A (ja) 耐熱性プラスチツク容器の製造方法
JP4916149B2 (ja) 複合成形体の製造方法
JP2907685B2 (ja) ポリエチレンテレフタレートシート成形耐熱容器及びその製造方法
JP2512641Y2 (ja) 発泡ポリプロピレンよりなるコップ
JP7271262B2 (ja) 結晶性樹脂発泡シート及び結晶性樹脂発泡容器
JPH0332469B2 (ja)
JP3404513B2 (ja) 積層構造容器の製造方法
JPH11313615A (ja) 焼成菓子用容器
JPH0414195Y2 (ja)
JPH02198823A (ja) 少なくとも二つのポリオレフィンシート及び細胞状組織の中間挿入体から成る複合断熱材の造形品を熱成形によって製造する方法
JPH0331694Y2 (ja)
JPS5856231Y2 (ja) 温蔵庫用食品包装物
JPH04153022A (ja) ポリエチレンテレフタレート樹脂製耐熱容器
JPH01198347A (ja) 包装体およびその製法