JPH01198347A - 包装体およびその製法 - Google Patents

包装体およびその製法

Info

Publication number
JPH01198347A
JPH01198347A JP2453888A JP2453888A JPH01198347A JP H01198347 A JPH01198347 A JP H01198347A JP 2453888 A JP2453888 A JP 2453888A JP 2453888 A JP2453888 A JP 2453888A JP H01198347 A JPH01198347 A JP H01198347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
nonwoven fabric
thermoplastic resin
resin sheet
package
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2453888A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuro Ueda
上田 卓朗
Taizo Yasumoto
泰三 安本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2453888A priority Critical patent/JPH01198347A/ja
Publication of JPH01198347A publication Critical patent/JPH01198347A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は包装体およびその製法に関する。
[従来の技術・発明が解決しようとする課題]従来より
、発泡または未発泡のポリスチレンシート、ポリエチレ
ンシート、ポリ塩化ビニルシートなどから作製した包装
体の緩衝性や断熱性などを改善するため、前記シートに
レーヨン製不織布やポリエステル製不織布を貼着したも
のから作製した包装体が使用されている。
この不織布を貼着したものからの包装体の緩衝性や断熱
性などは良好であるが、レーヨン製不織布やポリエステ
ル製不織布は貼り合わせる汎用熱可塑性プラスチックシ
ートの成形温度ではほとんど軟化せず、伸びも少ないた
め、深絞りができない、深絞りをするためには不織布を
伸びやすくなるように特殊な工夫をこらした方法で製造
しなければならず、このような工夫をこらして製造して
も不織布自体は成形されず、シートに貼着されているた
めシートにそって変形しているたけであり、形のきまり
具合が充分でなかったり、貼着が充分でないはあいなど
には必ずしも良好な成形体かえられないなどの問題があ
る。
さらに、不織布とシートとの貼着も成形体の形のきまり
具合かよくなるように全面を貼着する必要かあるなと、
製造」−の制限も多い。
[課題を解決するための手段] 本発明は前記のごとき従来の包装体の問題点およびその
製法上の制限を解消するためになされたものであり、硬
質熱可塑性樹脂シートの少なくとも一面に、塩化ビニル
単位および塩化ビニリデン栄位の少なくとも一種を30
%(重量%、以下同様)以」二含有する重合体の繊維か
らなる不織布(以下、特定の不織布ともいう)層が設け
られており、該不織布層側が被包装体側になるように凹
凸部か設けられてなる包装体および該包装体を製造する
に当り、前記硬質熱可塑性樹脂シートと前記不織布とを
重ね合わせたのち、該シートの軟化点景」二の温度の加
熱下で型に押し付けて凹凸部を形成する方法に関する。
「実施例] 本発明の包装体は、熱可塑性樹脂シートの少なくとも一
面に、塩化ビニル単位および塩化ビニリデン単位の少な
くとも1種を30%以上含有する重合体の繊維からなる
不織布層か設けられた暴利から製造されている。
前記硬質熱可塑性樹脂シートにおける硬質とは軟質に対
することばで、包装体として使用しうる程度に形状を維
持する剛性を有することで、たとえば発泡スチロールの
ように少し強くおせば変形したりするようなものであっ
ても、使用する目的にあった形状を維持し、包装体とし
て被包装体を載せたり包んだりすることのできる硬度を
有するものであればよいことを意味する概念である。
また前記熱可塑性樹脂としては、たとえばポリスチレン
、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンなとの軟化点か]50
°C程度以下で、通常、包装体として使用されている熱
可塑性樹脂である限りとくに限定なく使用しうる。
さらに前記熱可塑性樹脂シートとは前記熱可塑性樹脂製
のシートで硬質のもので必要な強度などを有するもので
あるかぎり、発泡シートであってもよく、未発泡シート
であってもよく、また厚さなどにもとくに限定はない。
前記発泡シートは包装体を、たとえば弁当箱、シューマ
イ用容器、スーパーマーケットなどで販売されている刺
身の皿などのように、水分が出るものなどの容器に用い
るばあいには、水分か包装体をとおってにじみ出したり
しないなどの点から連続気泡を負°さず、通水性を有さ
ないものであるのが好ましいが、被包装体の種類によっ
ては通水性を有するものであってもよいばあいもある。
前記硬質熱可塑性樹脂シートとともに本発明の包装体を
構成する特定の不織布は、前記のごとく塩化ビニル単位
および塩化ビニリデン単位の少なくとも1種を30%以
」二、好ましくは40〜100%含有する重合体材料か
ら形成されている。
前記塩化ビニル単位および(または)塩化ビニリデン単
位の含有率か30%未満になると軟化温度が高くなり、
従来のレーヨン製やポリエステル製の不織布を用いるば
あいとあまりかわりがなくなり、深絞りができなくなっ
たり、形のきまり具合が充分でなくなったりする。
前記特定の不織布を構成する材料中の塩化ビニル単位や
塩化ビニリデン単位以外の単位としては、たとえばアク
リロニトリル、ビニルアルコールなどに由来する単位が
あげられる。
不織布とは、公知のごとく、多数の繊維を方向を定める
ことなく重ね合わせ、これを接着固定したものであり、
かかるものであるがぎり本発明に用いる不織布として使
用可能である。このような不織布のうちでは繊維長が5
 +++m以上の繊維を原料として乾式法などの方法で
製造された不織布か好適である。この理由は、不織布と
硬質熱可塑性樹脂との重ね合わせた物を所望の形状に成
形するとき、いかなる方向にも伸び、容易に成形しうる
からである。
本発明に用いる特定の不織布を構成する材料は前述のご
とく特定の材料であり、このような特定の祠料を使用す
るかぎり前記硬質熱可塑性樹脂シートの軟化温度に近い
軟化温度となり、本発明の目的である通常の製造方法の
不織布を用いても深絞りができる、不織布と硬質熱可塑
性樹脂シートとを充分貼着していなくても不織布自体も
成形されるため形のきまり具合がよくなるなとの効果か
えられる。
もちろん上記特定の祠料以外の祠料を少量併用すること
も可能である。
本発明の包装体は、硬質熱可塑性樹脂シートと不織布と
が重ね合わされ、この不織布側か被包装体側になるよう
に凹凸部が設けられている。
不織布側か被包装体側となるため、その緩衝作用により
被包装体か保護され、また、みた感じもよくなる。さら
に、不織布を重ね合わせるため断熱性か向上し、結露防
止性か向」ニするが、不織布が被包装体側にあるばあい
には、たとえ結露がおこっても水滴か不織布にすいこま
れ、結露による問題がおこりにくくなる。
前記凹凸部は、包装用容器や皿体のように被包装体を全
部収納できるような大きさであってもよく、また果物用
トレイのごとく、りんご、梨のごとき果物の一部のみを
収納できるような大きさであってもよい。なお、本発明
の包装体をりんご、梨のごとき果物用トレイとして用い
、このトレイを積重ねて使用するようなばあいには、裏
面にも不織布層を設けておくのが好ましい。また、前記
包装体は蓋体を有していてもよく、この蓋体も本発明の
包装体と同一の構成とするのが好ましい。
次に本発明の包装体を図面に基づいて説明する。
第1図および第2図はそれぞれ本発明の包装体の一例を
示した説明図であって、第1図は弁当箱、第2図はりん
ご用トレイに関する説明図である。
図面において、(1)はたとえば発泡ポリスチレンシー
1・のどとき通水性を有さない硬質熱可塑性樹脂シート
てあり、(2)は特定の不織布である。
(3)は被包装体(4)を一部または全部収納するため
の四部である。そして被包装体(4)は、前記シート(
1)と直接接することなく、不織布(2)層と直接接し
ている。なお第1図において、(5)は蓋体である。
本発明の包装体を製造するには、予め硬質熱F3J塑性
樹脂シートのみを所望形状に成形しておき、この内部に
不織布を貼着するなどの方法も採用可能であるか、工業
的に最も有利な方法は、硬質熱可塑性樹脂シートと不織
布とをあらかじめ重ね合わせたのち、シートを構成する
熱可塑性樹脂の軟化点以上の温度の加熱下で、真空成形
法や加圧成形法などの公知の方法により、所望の形状の
型に押し付けて凹凸部を形成する方法である。前記硬質
熱可塑性樹脂シートと不織布とを重ね合わせるとき、こ
の両者か熱融着する性質を有するばあいには接着剤を使
用しなく−8= でも接着するが、熱融着しにくいときには、要すれは成
形に先立ち接着剤などを使用して接合しておけばよい。
本発明の包装体では前述のごとく被包装体(4)側に不
織布(2)層か設けられているため、弁当箱やシューマ
イ容器に用いたはあい、不織布が有する保水性により被
包装体から出る蒸気が不織布に保持され、被包装体上に
しすくとなって滴下したりすることが防止され、味を損
うことが少なくなる。また、刺身皿などに用いたばあい
にも不織布の有する保水性のため、皿に水か浮遊するこ
とかなく、衛生的で好ましい。さらに、かかる包装体か
果物や野菜などを運搬するための容器に用いたばあいに
は、不織布か適度に湿度を保ち、青果物の呼吸作用が妨
げられることなく鮮度が保たれ、しかも不織布の有する
柔軟性のために青果物の表皮に擦り傷などが生ずるとい
うことかほとんどなくなる。
しかも不織布は、繊維を方向を定めずに固着したもので
あるために、その伸びおよび強度か各方向においてほぼ
均一である。従って、押出シートの押出方向の強度がと
くに弱いという欠点をも強化でき、しかもシートのみの
成形方法と全く同じ方法で成形しつる。
また、特定の素材を使用すると不織布でない他の布帛、
たとえは織布を用いても特定の不織布と同様に種々の形
状に成形し、所望の特性を発現させることかできるか、
コスト的に不利である。
このように、本発明の包装体は種々の顕著な作用効果を
奏するものである。
つぎに本発明の包装体およびその製法を実施例に基つい
て説明する。
実施例1 塩化ビニル50%、アクリロニトリル50%、を重合さ
せたポリマー製の36.繊維長はぼ64mmのモタクリ
ル繊維を用いて、乾式法で製造した30g/r11′の
不織布と発泡ポリスチレンシート(発泡倍率10倍、厚
さ 2.00 mm)とを、アクリル系樹脂接着剤を用
いて接着し、積層長尺体を作製した。
えられた長尺体を第3図に示すごとき装置を用いて第4
図に示すような成形体を製造した。
すなわち、長尺体01)を駆動ローラー03)により1
50℃に加熱された加熱炉(141内に搬送し、長尺体
(Illを25秒間加熱した。ついで雄型Oaと雌型0
9とよりなる成形型で押圧することにより成形体囚を成
形し、ついでヒートカッター(21)により個々の製品
に切断したところ、不織布のはがれのない均質な成形体
かえられた。
なお、図中021はガイドローラー、日はシリンダー、
(161は上部固定盤、0力は摺動盤である。
比較例1 実施例1で用いた不織布をレーヨン製の不織布にした他
は実施例1と同様にして成形体を作製しようとしたが、
不織布が破れたり、四部ではがれたりしてまともな成形
体はえられなかった。
[発明の効果] 本発明では硬質熱可塑性樹脂シートの軟化部度に近い軟
化温度を有する不織布を使用しているため、通常の製造
方法の不織布を用いても深絞りが可能で、しかも形のき
まり具合の良好な包装体が容易に製造される。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はそれぞれ本発明の包装体を弁当箱
および果物用トレイとして用いたばあいの一例に関する
説明図、第3図は本発明の方法の工程の一例を示す説明
図、第4図は実施例1および比較例1で作製した成形体
に関する説明図である。 (図面の符号) (1):硬質熱可塑性樹脂シート (2):不織布 (3):凹部 (4):被包装体 (5):蓋体 01):長尺体 02);ガイドローラー 03):駆動ローラー 04):加熱炉 旧ニジリンダ− 061=上部固定盤 07):摺動盤 081=雄型 09、−ut型 (2■:成形体 (2I);ヒートカツター

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 硬質熱可塑性樹脂シートの少なくとも一面に、塩化
    ビニル単位および塩化ビニリデン単位の少なくとも一種
    を30重量%以上含有する重合体の繊維からなる不織布
    層が設けられており、該不織布層側が被包装体側になる
    ように凹凸部が設けられてなる包装体。 2 前記硬質熱可塑性樹脂シートが発泡または未発泡の
    ポリスチレンシート、ポリ塩化ビニルシート、ポリエチ
    レンシートである請求項1記載の包装体。 3 請求項1記載の包装体を製造するに際し、硬質熱可
    塑性樹脂シートと不織布とを重ね合わせたのち、該シー
    トの軟化点以上の温度の加熱下で型に押し付けて凹凸部
    を形成して包装体を製造する方法。
JP2453888A 1988-02-04 1988-02-04 包装体およびその製法 Pending JPH01198347A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2453888A JPH01198347A (ja) 1988-02-04 1988-02-04 包装体およびその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2453888A JPH01198347A (ja) 1988-02-04 1988-02-04 包装体およびその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01198347A true JPH01198347A (ja) 1989-08-09

Family

ID=12140927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2453888A Pending JPH01198347A (ja) 1988-02-04 1988-02-04 包装体およびその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01198347A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013542865A (ja) * 2011-07-27 2013-11-28 シャンハイ イ シン インダストリー カンパニー リミテッド フレキシブル板材の製造及び加工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013542865A (ja) * 2011-07-27 2013-11-28 シャンハイ イ シン インダストリー カンパニー リミテッド フレキシブル板材の製造及び加工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102535268B1 (ko) 변형된 내부 분위기를 갖는 세정 제품의 웹 및 제조 방법
RU2397120C2 (ru) Способ упаковывания свежих мясных продуктов, полученная этим способом упаковка для свежих мясных продуктов и пригодная для нее двойная упаковочная пленка
US4935089A (en) Method of making a thermoformable barrier sheet
US4847148A (en) Thermoformable barrier sheet
US3468468A (en) Container
AU2014200194B2 (en) Multi-compartment tray-less package with a rigid frame
US2579415A (en) Packaging process
JPS6179650A (ja) 加熱成形可能な気密性合成樹脂重層フイルム
US20110266168A1 (en) Gas barrier and liquid absorbent container for the packaging of food products
JP2011016572A (ja) 緩衝機能付包装容器及びその製造方法
JPS61259905A (ja) 包装方法
EP0570222A1 (en) Polypropylene foam trays having a barrier layer
JPH01198347A (ja) 包装体およびその製法
WO1987004663A1 (en) Foam sheet
CN213863513U (zh) 一种复合型保鲜膜
JP6144986B2 (ja) 粘着性食品の電子レンジ加熱用樹脂シート及び容器
JPH02162039A (ja) 容器
JPH04311467A (ja) 包装用複合シートもしくは包装用容器及び包装用複合シートの製造方法
JPS6216811B2 (ja)
JPS6222150Y2 (ja)
JPH03187854A (ja) 簡易容器の蓋
JPH09295682A (ja) 食品包装体およびその製造方法
JPH055655B2 (ja)
JPS6360746A (ja) 熱成形用包装材およびその製造方法
JPS6365493B2 (ja)