JPS6269484A - 誘導加熱調理装置 - Google Patents

誘導加熱調理装置

Info

Publication number
JPS6269484A
JPS6269484A JP20979785A JP20979785A JPS6269484A JP S6269484 A JPS6269484 A JP S6269484A JP 20979785 A JP20979785 A JP 20979785A JP 20979785 A JP20979785 A JP 20979785A JP S6269484 A JPS6269484 A JP S6269484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
output
cooked
circuit
increase rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20979785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0670916B2 (ja
Inventor
古谷 輝三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP60209797A priority Critical patent/JPH0670916B2/ja
Publication of JPS6269484A publication Critical patent/JPS6269484A/ja
Publication of JPH0670916B2 publication Critical patent/JPH0670916B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は誘導加熱調理装置に関し、特に測温によって
調理鍋内の被調理物の加熱状態を制御する誘導加熱調理
装置に関する。
(従来技術) この種の誘導加熱調理装置が、たとえば、昭和59年5
月26日付で公開された特開昭59−91689号公報
に開示されている。これは、サーミスタによって計測さ
れた温度が所定温度に達しても、一定時間だけ最大出力
で加熱し続けるようにして、加熱時の立ち上がり特性を
改善したものである。
(発明が解決しようとする問題点) 上述の従来技術では、調理鍋に一定以上の星の被調理物
がある場合には所期の目的を達成できるが、被調理物が
少ないときは逆に異常な温度上昇を来たし、たとえば、
被調理物が天ぷら油などのときは、場合によって発火す
る危険性があった。
それゆえに、この発明の主たる目的は、被調理物の量に
拘わらず、加熱特性がよく、しかも異常な温度上昇を起
こすことのない、誘導加熱調理装置を提供することであ
る。
(問題点を解決するための手段) この発明は、簡単にいえば、調理鍋を誘導加熱するため
の加熱コイル、調理鍋に入れられた被調理物の温度を検
出するための温度検出手段、温度検出手段によって検出
した温度から被調理物の一定時間内の温度上昇率を求め
る温度上界率計算手段、および温度上昇率計算手段で求
めた温度上昇率に基づいて加熱コイルの出力を制御する
ための出力制御手段を備える、誘導加熱調理装置である
(作用) 被調理物が入れられた調理鍋は、加熱コイルによって誘
導加熱される。被調理物の温度は、温度検出手段によっ
て検出され、検出した温度から温度上昇率計算手段によ
って、被調理物の一定時間内の温度上昇率が求められる
。この求めた温度上昇率に基づいて、加熱コイルの出力
が、出力制御手段で、たとえば温度上昇率が大きいとき
には停止されるなどして、制御される。
(発明の効果) この発明によれば、温度上昇率に基づいて加熱コイルの
出力を制御するので、温度検出手段たとえばサーミスタ
などの特性、追従性などに影響されず、被調理物の温度
制御が正確に行なえる。したがって、調理鍋に一定以上
の量の被調理物が入れられたときは、被調理物の温度上
昇率が小さくなるので、たとえば高出力で加熱して急速
に適温まで上昇させることができ、被調理物の量が少な
いときは、温度上昇率が大きくなるので、たとえば出力
を低減するなどして適温まで上昇させることができ、加
熱特性特に加熱の立ち上がりが良好である。また、実施
例のように、被調理物の温度上昇率が大きいとき出力を
停止するなどすれば異常な温度上昇を生じず、被調理物
がたとえ少量の天ぷら油であったとしても、従来の調理
装置のように発火することはなく、安全である。
この発明の上述の目的、その他の目的、特徴および利点
は、図面を参照して行なう以下の実施例の詳細な説明か
ら一層明らかとなろう。
(実施例) 第2図はこの発明の一実施例の回路図である。
誘導加熱調理装置は、調理鍋10を載置する天板12を
含む。天板12には、調理鍋10に入れられた被調理物
の温度を検出するためのサーミスタ14が設けられる。
また、天板12の直下には、インバータの一部を構成し
かつ高周波電流によって高周波交番磁界を発生する加熱
コイル16が設けられる。この加熱コイル16には共振
用のコンデンサ20が接続されて共振回路が構成され、
この共振回路には全波整流器18からの直流電圧が印加
される。コンデンサ20には、フライホイールダイオー
ド22およびスイッチングトランジスタ24が並列接続
される。トランジスタ24のベースには、このスイッチ
ングトランジスタ24のオン、オフを制御するための駆
動回路26が接続される。駆動回路26は、後述の制御
回路42からの信号を所定の大きさのスイッチング電圧
に増幅するための回路である。
サーミスタ14の一方端には電源+Vccが接続され、
他方端は抵抗28を通して接地される。サーミスタ14
と抵抗28との協働によって得られる分圧出力がA/D
変換器30に入力される。A/D変換器30には、さら
に、出力調整用の、すなわち被調理物の温度設定用の可
変抵抗器34からの電圧が与えられる。詳しくいうと、
可変抵抗器34には、協働して電圧+Vccを分圧する
ための固定抵抗が直列接続され、その摺動子34aがA
/D変換器30に接続される。
A/D変換器30からの出力は、マイクロコンピュータ
36の入力ボートに与えられる。マイクロコンピュータ
36には、制御用のプログラムなどを格納しておくため
のROMや、CPUによる制御の際にデータの一時格納
を行ない、かつ制御に必要な種々のフラグのための領域
やカウンタの領域を有するRAMが含まれる。マイクロ
コンピュータ36の出力ボートの出力端A、BおよびC
からの信号は、それぞれ、トランジスタ38.40およ
び制御回路42に与えられる。
上述の可変抵抗器34と連動する可変抵抗器44には、
協働して電圧+Vccを分圧するための固定抵抗46お
よび48が直列接続され、その摺動子44aからの電圧
が制御回路42に与えられる。可変抵抗器44と固定抵
抗48との接続点には、抵抗50および52が共通接続
され、これら抵抗50および52は、さらにトランジス
タ38および40のエミッタにそれぞれ接続される。ト
ランジスタ38および40は、それぞれ、pnp型のも
のとして構成され、そのベース入力すなわち出力端Aお
よびBからの信号がローレベルになるとオンする。逆に
、出力端AおよびBからの信号がハイレベルのとき、ト
ランジスタ38および40はオフ状態となる。トランジ
スタ38および40のオンまたはオフによって、抵抗5
0および52から抵抗48への流入電流が変化するため
、摺動子44aの出力電圧もそれに応じて変化する。
したがって、摺動子44aが一定の位置に設定されてい
ても、トランジスタ38および40の状態すなわち出力
端AおよびBの信号に応じて、摺動子44aには、異な
る電圧が出力される。
第3図は第2図に示す制御回路の一例を示す回路図であ
る。制御回路42は、周波数制御回路54およびデユー
ティ制御回路56を含む。
第2図に示す可変抵抗器44の摺動子44aが比較器5
8のプラス端子に接続され、マイクロコンピュータ36
の出力端Cがインバータ60の入力に接続される。また
、スイッチングトランジスタ24のコレクタ電圧は、共
振電圧検知回路62に与えられるとともに、デユーティ
制御回路56のトランジスタ64のコレクタに印加され
る。共振電圧検知回路62は、トランジスタ24のコレ
クタ電圧を検知し、この電圧が所定レベル以下になった
ときハイレベルの信号を出力する回路である。
インバータ60の出力は、オアゲート66を介して周波
数制御回路54を停止させるためのリセット回路68に
与えられるとともに、デユーティ制御回路56の禁止回
路96の能動化信号として与えられる。
周波数制御回路54は比較器58および70を含む。前
述の比較器58のマイナス端子には、ダイオードなどを
介して端子t1およびt2が接続され、この端子t1お
よびt2には、加熱コイル16の電流を検知するための
変流器(図示せず)が接続される。比較器58の出力端
子には、抵抗を通して、出力電圧を保持するためのコン
デンサ72が接続される。コンデンサ72には、リセッ
ト回路68からのハイレベル信号に応じて充電電荷を放
電させるためのトランジスタ74が接続される。また、
比較器58の出力端子は、また、比較器70のマイナス
端子に接続され、比較器70のプラス端子は、所定の時
定数に設定された抵抗76およびコンデンサ78の直列
接続点に接続される。コンデンサ78には、共振電圧検
知回路62からのハイレベルの信号に応じて充電電荷の
放電を行なうためのトランジスタ80が並列接続される
。比較器70からの出力は、共振電圧検知回路62の出
力およびリセット回路68の出力とともに、ノアゲート
82に入力される。
デユーティ制御回路56は、比較器84.86およびフ
リップフロップ100などを含む。比較器84の出力端
子には、抵抗88および90ならびにコンデンサ92を
含む発振回路94が接続される。比較器84のプラス端
子には、マイクロコンピュータ36の出力端Cからのハ
イレベルの信号に応じて発振回路94の動作を停止させ
るための禁止回路96が接続される。比較器86のプラ
ス端子は、前述の周波数制御回路54に含まれる比較器
58のプラス端子に接続され、マイナス端子には発振回
路94のコンデンサ92がの端子電圧が与えられる。比
較器86の出力端子には、零ボルト検知信号の検知タイ
ミングで出力を通過させるためのゲート回路98が接続
される。ゲート回路98は2つのナントゲートを含み、
それぞれの出力は、フリップフロップ100の対応の入
力に与えられる。フリップフロップ100の出力には遅
延回路102を通してオアゲート66の入力に与えられ
る。また、遅延回路102の出力は、遅延期間中にコン
デンサ20 (第2図)の電荷をトランジスタ64を通
して放電させるための放電回路104に与えられる。
第3図回路の動作において、電源スィッチがオンされる
と、デユーティ制゛御回路56の発振回路94が発振を
開始し、コンデンサ92は充放電を繰り返す。このコン
デンサ92の電圧は、比較器86のマイナス端子に与え
られる。一方、プラス端子には、可変抵抗器44の摺動
子44aの電圧が与えられていて、比較器86は、マイ
ナス端子の電圧がプラス端子の電圧より高くなると、ロ
ーレベルを出力し、低くなるとハイレベルを出力する。
この比較器86の出力は、ゲート回路98を介して、フ
リップフロップ100に供給されてこのフリップフロッ
プ100をセットし、またはリセットする。このフリッ
プフロップ100からの信号が遅延回路102およびノ
アゲート66を介してリセ・ノド回路68に入力される
。このようにして、このデユーティ制御回路56では可
変抵抗器44の摺動子44aの位置すなわち設定温度に
応じて、加熱コイル16を含むインバータのデユーティ
比を制御する。
一方、周波数制御回路54では、比較器58のマイナス
端子に、加熱コイル16の検知電流が電圧に変換されて
入力される。このマイナス端子の電圧がそのプラス端子
の電圧すなわち摺動子44aの電圧より高いときは、比
較器58はハイレベルを出力し、低いときはローレベル
を出力する。
したがって、コンデンサ72には、摺動子44aの位置
に応じた周期で充電電圧が供給される。この充電電圧は
、比較器70のマイナス端子に入力される。比較器70
のプラス端子には、トランジスタ80のオン、オフに応
じて充放電を繰り返すコンデンサ78の電圧が供給され
る。トランジスタ80は、共振電圧検知回路62がトラ
ンジスタ24のコレクタ電圧が所定電圧以下になったこ
とを検出したときオンし、それ以外はオフしている。比
較器70は、プラス端子がマイナス端子より低くなった
とき、ハイレベルを出力し、高くなったときローレベル
を出力する。そして、さらに比較器70の出力は、共振
電圧検知回路62の出力ならびにリセット回路68の出
力とともにノアゲート82に供給される。したがって、
ノアゲート82は、共振電圧検知回路62.比較器70
およびリセット回路68のいずれもがローレベルのとき
のみ、駆動回路26にハイレベルの駆動信号を供給する
。駆動回路26は、その駆動信号を増幅してトランジス
タ24にスイッチング電圧を与え、それをオンさせる。
このようにして、加熱コイル16は、デユーティ制御回
路56で規定されたオン期間に、周波数制御回路54で
決定された周波数で高周波交番磁界を発生するすること
になる後述の加熱コイル16の出力P+、P2またはP
3の変更は、このようにマイクロコンピュータ36でデ
ユーティ制御回路56および周波数制御回路54を制御
することにより行なわれる。
次に、第2図を参照して、第4A図および第4B図に示
すフロー図に基づいて、この実施例の動作について説明
する。
まず、所望の被調理物を入れた調理鍋10が天板12に
載置される。そして、被調理物の種類に合わせて、たと
えば、第1図に示す温度C℃が、連動する可変抵抗器3
4および44によって設定される。その後、電源スィッ
チがオンされる。
最初のステップS1では、マイクロコンピュータ36は
、その出力端AおよびBからともにローレベルの信号を
出力する。応じて、加熱コイル16の出力は最大出力P
1に設定される。
次のステップS3では、マイクロコンピュータ36によ
ってサーミスタ14の温度がa’c(第1図)に到達し
たかどうかが判別される。このステップS3は、A/D
変換器30からの温度データを参照することによって実
行され得る。
サーミスタ14の温度がa ”Cに到達すれば、次のス
テップS5において、マイクロコンピュータ36は、R
AM (図示せず)のタイマ領域に時間τを設定する。
この時間τは、第1図に示すように、温度上昇率を求め
るための時間間隔である。
そして、次のステップS7で、タイマのディクリメント
が開始される。
その後、ステップS9において、マイクロコンピュータ
36は、タイマが“0”になったかどうか、すなわち時
間τがカウントされたかどうかが判断される。そして、
もし、タイムアツプしたのであれば、マイクロコンピュ
ータ36は、そのときの温度a”Cを取り込み、この温
度a′℃と先の温度A ”Cとに基づいてタイミングT
、から時間τにおける被調理物の温度上昇率αを計算す
る。
次のステップS13において、マイクロコンピュータ3
6は、求めた温度上昇率αがROM (図示せず)に予
め設定された温度上昇率の上限値に1以上かどうかを判
断する。
温度上昇率αが上限値に1以上であれば、そのまま出力
PIで加熱を続ければ異常な温度上昇を来たす恐れがあ
るので、ステップS15において、マイクロコンピュー
タ36は、その出力端Cにローレベルの信号を出力する
。応じて、このステップS15において、加熱コイル1
6の出力が停止される。
すなわち、マイクロコンピュータ36の出力端Cに出力
されたローレベルの信号は、インバータ60で反転され
てハイレベルの信号として、オアゲート66を介してリ
セット回路68に与えられるとともに、デユーティ制御
回路56の禁止回路96に与えられる。リセット回路6
8からハイレベルが出力されるため、ノアゲート82の
出力はローレベルとなって、駆動回路26からスイッチ
ング電圧が供給されなくなる。そのため、トランジスタ
24がオフし続け、加熱コイル16からの出力すなわち
交番磁界の発生が停止される。したがって、異常な温度
上昇が完全に防止できる。
先のステップSllにおいて求められた温度上昇率αが
上限値に8以上でなければ、さらにステップ517で、
温度上昇率αが予め設定している下限値に2以上かどう
かが判断される。温度上昇率αが上限値に1より小さく
かつ下限値に2以上であれば、次のステップS19にお
いて、加熱コイル16の出力は、第1図に示すように、
P2に変更される。
すなわち、温度上昇率αが下限値に2以上と判断されれ
ば、マイクロコンピュータ36はその出力端Aからロー
レベルの信号を出力する。そうすると、トランジスタ3
8がオンして抵抗50に電流が流れる。そのため、抵抗
48へは抵抗50からの電流も流入するため、この抵抗
48−の電圧も上昇する。そうすると、摺動子44aの
電圧は、先の出力P、のときと同一位置であったでも増
加する。したがって、比較器58および86(第3図)
の設定電圧(プラス端子)がともに大きくなり、周波数
制御回路54はインバータの発振周波数を低下させると
ともに、デユーティ制御回路56はデユーティ比を小さ
くする。したがって、次のステップS21において、加
熱コイル16の出力はP、からP2に変更される。その
ため、被調理物の量に応じた最適の加熱特性となる。
温度上昇率αが下限値に2以上でなければ、次のステッ
プS23において、加熱コイル16は出力P、が維持さ
れて運転される。したがって、加熱特性すなわち加熱の
立ち上がりが十分急峻になる。
次のステップS25において、サーミスタ14の温度が
b’cに到達したかどうかが判断される。
サーミスタ14の温度がb’cに到達すれば、次のステ
ップ327でRAMのタイマに再び時間でか設定される
。そして、次のステップ329で、タイマのディクリメ
ントが開始される。次いでステップS31において、タ
イマが“0″になったかどうか、すなわちタイミングT
3から時間τがカウントされたかどうかが判断される。
そして、もしタイムアンプしたのであれば、マイクロコ
ンピュータ36は、次のステップS33において、また
、そのときのサーミスタ14の温度b′″Cのデ−夕を
取り込み、温度b ”Cとb′℃とに基づいて時間τに
おける温度上昇率βを計算する。
次のステップS35において、マイクロコンピュータ3
6は、求めた温度上昇率βが所定の上限値に1以上かど
うかを判断する。温度上昇率βが上限値に1以上であれ
ば、次のステップS37において、先のステップS15
と同様にして、出力が停止される。
温度上昇率βが上限値に1以上でなければ、さらに、次
のステップS39で温度上昇率βが下限値に2以上かど
うかが判断される。温度上昇率βが下限値に2以上であ
れば、次のステップS41において、加熱コイル16の
出力はPlに変更される。
すなわち、ステップS39で温度上昇率βが下限値に2
以上と判断されれば、マイクロコンピュータ36は出力
端AおよびBにローレベルを出力する。そうすると、ト
ランジスタ38および4゜が同時にオンし、摺動子44
aの電圧は、抵抗50および52を介して抵抗48へ流
入する電流によって大きく増加する。したがって、比較
器58および86の設定電圧は大きくなる。そうすると
、周波数制御回路54による出力周波数は大きく低下す
るとともに、デユーティ制御回路56のデユーティ比は
大幅に小さくなる。したがって、次のステップS43に
おいて、加熱コイル16は出力P3で運転されることに
なる。
温度上昇率βが下限値に2以上でなければ、次のステッ
プ345において、出力P、またはP2が維持されて運
転される。
次のステップS47において、サーミスタ14の温度が
設定された温度c’cに到達したかどうがか判断される
。サーミスタ14の温度がc’cに到達すれば、次のス
テップS49において、第1図に示すように、出力P+
、PzまたはP3のいずれかで、デユーティ運転が行な
われる。
すなわち、A/D変換器30からの温度データによって
c’cに到達したことが判断されると、マイクロコンピ
ュータ36はその出力端Cにローレベルの信号を出力す
る。このローレベルの信号によって、求めた温度上界率
が上限値に1の場合と同様に、デユーティ制御回路56
および周波数制御回路54が停止され、したがって加熱
コイル16からの出力が停止する。
出力が停止すると、被調理物の温度は低下する。この温
度低下はサーミスタ14によって検知される。被調理物
の温度が低下してサーミスタ14の温度がd ”Cにな
ると、マイクロコンピュータ36はその出力端Cに再び
ハイレベルを出力し、したがって先と同し出力P1.P
2またはP3で運転される。このように、被調理物の温
度が設定値に到達すると、デユーティ運転が行われ、被
調理物はほぼ一定温度に保たれる。
なお、上述の実施例では、出力はP、、P2またはP、
の3段階であったが、さらにより多くの段階による出力
の制御も可能であろう。
また、上述の実施例では、出力を変更するために、周波
数とデユーティ比とを同時に制御するようにした。しか
しながら、このような方法に限らず、これらの要素を個
別に制御して出力を変化させでもよいことはもちろんで
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の動作を説明するための時
間に対する温度および出力の状態を示すグラフである。 第2図はこの発明の一実施例の回路構成を示す回路図で
ある。 第3図は第2図の制御回路の一例を示す回路図である。 第4A図および第4B図はこの実施例の動作を説明する
ためのフロー図である。 図において、10は調理鍋、14はサーミスタ、16は
加熱コイル、34.44は可変抵抗器、36はマイクロ
コンピュータ、38.40はトランジスタ、42は制御
回路、46.48,50゜52は固定抵抗を示す。 特許出願人  三洋電機株式会社 代理人 弁理士 山 1)義 人 (ほか1名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 調理鍋を誘導加熱するための加熱コイル、前記調理
    鍋に入れられた被調理物の温度を検出するための温度検
    出手段、 前記温度検出手段によって検出した温度から前記被調理
    物の一定時間内の温度の上昇率を求める温度上昇率計算
    手段、および前記温度上昇率計算手段で求めた温度上昇
    率に基づいて前記加熱コイルの出力を制御するための出
    力制御手段を備える、誘導加熱調理装置。 2 前記温度上昇率計算手段は、前記被調理物の加熱過
    程において複数の異なる温度領域で前記被調理物の温度
    上昇率を求める手段を含む、特許請求の範囲第1項記載
    の誘導加熱調理装置。 3 前記出力制御手段は、前記温度上昇率が所定の上限
    値以上のとき出力を停止する手段を含む、特許請求の範
    囲第1項または第2項記載の誘導加熱調理装置。 4 前記出力制御手段は、前記温度上昇率が所定の上限
    値と所定の下限値の間のときは所定の複数段階の出力で
    制御し、前記被調理物が所定の設定温度に到達するとデ
    ューティ運転する手段を含む、特許請求の範囲第1項な
    いし第3項のいずれかに記載の誘導加熱調理装置。
JP60209797A 1985-09-20 1985-09-20 誘導加熱調理装置 Expired - Lifetime JPH0670916B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60209797A JPH0670916B2 (ja) 1985-09-20 1985-09-20 誘導加熱調理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60209797A JPH0670916B2 (ja) 1985-09-20 1985-09-20 誘導加熱調理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6269484A true JPS6269484A (ja) 1987-03-30
JPH0670916B2 JPH0670916B2 (ja) 1994-09-07

Family

ID=16578752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60209797A Expired - Lifetime JPH0670916B2 (ja) 1985-09-20 1985-09-20 誘導加熱調理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0670916B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6282692A (ja) * 1985-10-04 1987-04-16 松下電器産業株式会社 誘導加熱調理器
JPS62108490A (ja) * 1985-11-07 1987-05-19 松下電器産業株式会社 誘導加熱調理器
JPS62126586A (ja) * 1985-11-27 1987-06-08 松下電器産業株式会社 誘導加熱調理器
JPS6489277A (en) * 1987-09-30 1989-04-03 Mitsubishi Electric Corp Induction heating cooking utensil
JPH02268710A (ja) * 1989-04-10 1990-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炊飯器
JPH03263790A (ja) * 1990-03-12 1991-11-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘導加熱調理器
JP2011054292A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Mitsubishi Electric Corp 加熱調理器
JP2012048891A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Mitsubishi Electric Corp 誘導加熱調理器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5991689A (ja) * 1982-11-17 1984-05-26 シャープ株式会社 電磁調理器
JPS60216489A (ja) * 1984-04-10 1985-10-29 株式会社東芝 誘導加熱調理器
JPS60178994U (ja) * 1984-05-09 1985-11-28 三洋電機株式会社 誘導加熱調理器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5991689A (ja) * 1982-11-17 1984-05-26 シャープ株式会社 電磁調理器
JPS60216489A (ja) * 1984-04-10 1985-10-29 株式会社東芝 誘導加熱調理器
JPS60178994U (ja) * 1984-05-09 1985-11-28 三洋電機株式会社 誘導加熱調理器

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6282692A (ja) * 1985-10-04 1987-04-16 松下電器産業株式会社 誘導加熱調理器
JPS62108490A (ja) * 1985-11-07 1987-05-19 松下電器産業株式会社 誘導加熱調理器
JPS62126586A (ja) * 1985-11-27 1987-06-08 松下電器産業株式会社 誘導加熱調理器
JPS6489277A (en) * 1987-09-30 1989-04-03 Mitsubishi Electric Corp Induction heating cooking utensil
JPH02268710A (ja) * 1989-04-10 1990-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炊飯器
JPH03263790A (ja) * 1990-03-12 1991-11-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘導加熱調理器
JP2011054292A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Mitsubishi Electric Corp 加熱調理器
JP2012048891A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Mitsubishi Electric Corp 誘導加熱調理器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0670916B2 (ja) 1994-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1160297A (en) Induction heating apparatus incorporating an inverter circuit capable of broad output control
US4320273A (en) Apparatus for heating an electrically conductive cooking utensil by magnetic induction
US4810847A (en) Load applicability detecting device for induction-heating cooking apparatus
JPS5820226B2 (ja) 静止電力変換装置
US4352000A (en) Induction heating cooking apparatus
JPS6269484A (ja) 誘導加熱調理装置
JPS5878386A (ja) 誘導加熱用インバ−タ装置
JPS62290091A (ja) 誘導加熱調理器
JPS5932878B2 (ja) 誘導加熱調理器
JPS58192117A (ja) 温度制御装置
JP2647079B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2856788B2 (ja) 電磁調理器
JP3175576B2 (ja) 誘導加熱調理器
JPS6238836B2 (ja)
JPS6122436B2 (ja)
JPS60115190A (ja) 誘導加熱調理装置
JPS5947877B2 (ja) 誘導加熱装置
JPS5810838B2 (ja) 誘導加熱調理器の異常負荷検知装置
JPH04118888A (ja) 誘導加熱調理器
JPS6059713B2 (ja) 誘導加熱方式
JP3019440B2 (ja) 誘導加熱調理器
JPH04277488A (ja) 誘導加熱調理器
JPS5914991B2 (ja) 静止電力変換装置の入出力可変装置
JPS60172194A (ja) 電磁誘導加熱装置
JPS60150579A (ja) 誘導加熱調理器

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term