JPH03263790A - 誘導加熱調理器 - Google Patents

誘導加熱調理器

Info

Publication number
JPH03263790A
JPH03263790A JP6020690A JP6020690A JPH03263790A JP H03263790 A JPH03263790 A JP H03263790A JP 6020690 A JP6020690 A JP 6020690A JP 6020690 A JP6020690 A JP 6020690A JP H03263790 A JPH03263790 A JP H03263790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
output
detection means
induction heating
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6020690A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Iwai
利明 岩井
Junichi Miyagawa
純一 宮川
Yoshio Ogino
荻野 芳生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP6020690A priority Critical patent/JPH03263790A/ja
Publication of JPH03263790A publication Critical patent/JPH03263790A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は金属製の調理器?Mを誘導加熱して調理に使用
するための誘導加熱調理器に関するものCある。
従来の技術 従来この種の誘導加熱調理器では、被加熱物が所定の温
度に達したら出力を下げて保温するという目動制御機能
を備えたものが実用化されている。
しかし検知センダが天板金介し1被加熱物の温度を検知
Jる構造のため、被加熱物の温度変化に苅し温度検出手
段の追従遅れが避けられなかった。
発明が解決しようとする課題 そのため、水□□□沸騰に応用す”る場合、検知が遅れ
ると沸騰後しばらくの間強い火力で加熱し7続けること
になり、その間に水分が不必要に蒸発したり強い対流に
よりふきこぼれし、逆に検知が早すき゛ると沸@n11
に保温状態になり殺菌効果を失うなど自動調理に応用す
るには大きな障害があ一〕た。
本発明は1:記課題に鑑み、沸騰検知のタイミングの精
度を向上することを第1の目的とする。第2の目的は、
沸騰検知タイミングが遅れてもふきこぼれを防止するこ
とにある。第3の目的は、沸騰、煮こみ、保温を自動的
にtiうことにある。
課題を解決するための手段 上記第1の目的を達成するために、本発明の第1の手段
は、被加熱物の温度の絶対値を検出すると共に同じ温度
の変化量も検出し、それぞれの検知出力に応じで誘導加
熱出力を制御するようにしたものである。また、第2の
j]的を達成するための本発明の第2の手段は、複数の
温度検知出力に対し被加熱物温度が上昇するにつtr、
て誘導加熱出力を低減するよう制御”するように(また
屯のである。
さらに第3の目的を達成゛するための本発明の第3の手
段は沸騰検知後、一定時間、たとえば中火力で出力を持
続させるタイマ手段を設けたものである。
作用 本発明の第1の手段によれば、被加熱物の温度を検出す
る2つの温度検出手段を備えており、被加熱物の温度が
第1の温度検出手段により検出される所定偵に上昇する
オでは加熱時間を短縮するため大きな出力で加熱を行う
。第1の温度検出手段が作動し7た後は出力を低Fさせ
るとともに、第2の温度検出手段により被加熱物の温度
変化率を検出し7、所定の値以下になると沸騰を検知す
る。
筐た、第2の手段では、第1の温度検出手段が作動する
までの期間の出力に比べ、第2の温度検出手段が作動す
る筐での期間の出力を相対的に低くなるように出力制御
手段を制御し、ふきこぼれの防止を行う。さらに、本発
明の第3の手段は、タイマ手段が沸騰検知後、一定の加
熱出力を一定時間保つので、煮己みfイテうことができ
る。
実施例 以下、本発明の一実施例を添付図面に基・づいて説明−
する。第1図は本発明の一実施例の誘導加熱調理器を示
すものであり、電源呵に接続された加熱コイル2は、こ
れと対向して置かれた被加熱物、鍋3を誘導加熱する。
己仁で、電源1は一般の商用tE源でも差1,2支えな
いが、インバータ等による高lB波電流源であれば誘導
加熱効率がよい。また、サーミスタやポジスタなど温度
で電気特性が変化する温度センサ4は鍋3を載置・保持
する天板6の裏面に接触して配置されでおり、鍋3の温
度を検知するよう配置さハ′Cいる。温度センサ4の出
力は第1の温度検出手段6と第2の温度検出手段7につ
ながれ、さらに、それぞれの温度検出手段6.7の出力
は出力制(財)手段6へ加えられ、その出力制(財)手
段8Klより電源1の出力が制(財)きれる。
出力制御の様子を第2図に従って説明”する。第2Xa
)は、鍋中の水が少ないときの温度上昇を示し、第2[
m(b)は、鍋中の水が多いどきの温度1ニケTを示し
ており、いずれら実線は水温、破線は温度センサ゛4の
渦電を表している。4た、水温の沸騰近傍で一点鎖線(
fま一定の出力の11で加熱を続けたときの水温の上4
を示している。
第2図(a)では、水温が沸騰近い86°Cに達する筐
で飛入出力、°”強゛で加熱し7、沸騰時間を短く−す
る様にし7ている。水温が86°Cに達した時C)温度
センサ福の温度は、鍋からの熱伝導で温度上P−Jが連
れ60’Cであるので、第1の温度検出手段6は温度セ
ンサ4が60’Cに達したら出力4強から中へ変更する
。これにより水温のトケ1が赤くなり、待に水1dが少
ないときの水温と温度センサ4間の温度差を縮めること
が可能どなる。誘導加熱調理器の場合、鍋底そのものが
直接加熱されるので、特に鍋中の水鼠が少ないときには
水温と温度センサ4間の温度差が大きく、これが沸騰検
知を高精度に実現できない大きな要凶である。従って、
第2図(a)のように、水温がある温度νC達するオで
強い火力で加熱し7、所定の温度になれば出力を減じで
水温の上昇を抑え、温度センサ4の追従金持−〕て沸騰
を検出“す−ることで品精寒な沸騰検知を実現できる。
水の沸騰の検出は、水温の−にテ1が援くな−〕た後で
は、温度センサ4の温m〜が水温に近くなり、その温度
変化が一定値以1・°になったことで簡単に判別できる
第2図(1))は、鍋中C)水域が多いときの水温と温
度センサ4の温度上昇を、第2図(b)に対比して示し
たもグ)である。この場合、水温の上昇が緩やかである
のr、温度センサ4への熱伝導が水温の土ケ1に追従し
2、水温と温度センサ4間ω温度差が少ない。従って、
第2図(a)と同じ温度センサ温度(60℃)で第1の
温度検出手段6が作動し、出力を中に切り替える。その
ときの水温は70℃であり、第2図(a)の場合に比べ
C15度低い。L2かしその後、水温が緩やかに上列゛
するのに同調して温度センサ4の温度もゆ−)くりと!
・昇し5、水温が沸騰し2で一=定値にな−)た時点で
温旺センジ4の温鹿堂化率が小さくなり第2の温度検出
手段7が0動・するとともに第2[司(a)の時と同様
に沸騰を検出すZ)。
以上、第2図(a)、(t))とも、100’Cの沸点
を有する水の沸騰検知に応用した例で説明シ、またが、
般調理に使用される天ぷら油の場合も同様に検知・制御
することが出来る3、即ち、天ぷら油の場合、沸点が高
く沸、@し2てiS度上封が一定になる前に発火してし
71うが、調理に使用される温度(180℃稈嘲)迄I
−,昇すると、一定出力で加熱し2続けても、空気中へ
の放熱端が多くなり、油の温度4二封串は減少する。従
って、ノにの沸騰時点はどの温度センサ4の温度変化量
は得られない筐で屯、変化率の減少を検出することによ
−)で、所定値になったことを検出することがr31能
である。
次に第3図について説明する。第3図の実施例は第2図
と同じく、実線が水温を示し5、破線が温度センサ4の
温度を図示している。温度センサ4の温度が60℃にな
る咬では最大出力で加熱するよう出力制御手段8が作動
し7、沸騰までの加熱時間を短くし2ている。温度セン
サ4の温J駿が6C)’Cに達すると、水温は86℃に
な−]゛Cおり、第1の温度検出手段6が動作j−7て
出力を強から中へ変史′する。このように設定を十゛げ
ることによ−〉で鍋中の水温と温度センサ間の温度差全
減少できる。中設定のま1、さらに加熱が続けられ、最
終的に温度センサ4の温度変化率が所定のfIflに迄
減少Jるど、第2の温度検出手段7が動作し、出力制御
手段aの設定l/ベルをさらに弱しベpに減少させる。
このことにより、沸11!1での時間を短くし7つつ沸
11!検知の精度を高め、さらに目動的に弱火レベルQ
こ切り替えることが可能となる。
窮4図の実施例では、温度センサ4の出力は第1の温度
検出手段Cと第2の温度検出手段7へ接続されている。
特に、第2の温度検出手段7の出力はタイマ手段9へ接
5続され、タイマ手段9の出力は第1の温度検出手段6
の出力とともに出力制御手段8へ供給されている。
第6図は第4図の実施例の動作を説明する状態図であり
、同図しこ基づいて説明する。時間人で第1の温度検出
手段6が作動する1では第3図と同じく最大出力で加熱
し7、時間Bで第2の温度検出子〜段7が検知“する。
時間B以後はタイマ手段が時間Cをカウントし時間りに
達するとぞれ1での出力レベルを中から弱へ減少させる
。このような制御を実施“することで沸騰から煮込み・
保温への自動切り替えが実現できる。
発明の効果 1、J、Lのように本発明は、被加熱物の温度を検出す
る二つの温度検出手段を備えて第1の温度検出手段が作
動した後は出力を低下させるとともに、第2の温度検出
手段により被加熱物の温度変化率を検出することで沸騰
を検知し、その結果、検知精度を向上することができる
。特に、沸騰に近づいたときに出力を低下しているので
水量に関わらず温度センサの追従がよく沸騰検知タイミ
ングの精度を向上できる。
また、第1の温度検出手段が作動するまでの期間の出力
に比べ、第2の温度検出手段が作動するまでの期間の出
力を相対的に低くなるように出力制御手段を制御してい
るので、沸騰の検知タイミングが遅れCも内容物の吹き
こぼれなどの不具合を解消できる。
さらに、温度検出手段とタイ74段を組み合わせること
により、沸騰・煮込み・I8.温を目動的に行なうこと
ができ、イφ用渚に多大の便宜を供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す誘導加熱調理器のブ(
rツク図、第2図は同動角を説明する動作説明図、第3
図は本発明の池の実施例の動作を説明する動作説明図、
第4図は本発明の1也の実施例を示す誘導加熱調理器の
グロック図、第6図は同動作を説明する動作説明図であ
る。 2・・・・加熱=1イル、3・・・鍋、4・・・温度セ
ンサ、6・・・・・・第1の温度検出手段、ア・・・・
・第2の温度検出手段、8・・・・出力制御1段、9・
・・・・タイマ手段。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被加熱物への誘導加熱出力を制御する出力制御手
    段と、被加熱物の温度を検出する温度検出手段を備え、
    前記温度検出手段は温度の絶対値を検出する第1の検出
    手段と温度の変化率を検知する第2の検出手段とで構成
    され、それぞれの検知出力に応じて作動する出力制御手
    段により誘導加熱出力が変化する誘導加熱調理器。
  2. (2)出力制御手段は、少なくとも3段階の設定値を有
    し、加熱開始から第1の温度検出手段が作動するまでの
    間の第1の出力設定レベルは、次に第2の温度検出手段
    が作動するまでの間の第2の出力設定レベルより高出力
    とし、第2の出力設定レベルは第2の温度検出手段が作
    動した後の第3の出力設定レベルより相対的に高レベル
    の出力とした請求項1記載の誘導加熱調理器。
  3. (3)所定の時間をカウントするタイマ手段を備え、加
    熱開始から第1の温度検出手段が作動するまでの間を第
    1の出力設定レベルで加熱し、次に第2の温度検出手段
    が作動してから前記タイマ手段が所定時間の経過をカウ
    ントするまでの間を第2の出力設定レベルで加熱し、さ
    らにタイマ手段が時間をカウントした後を第3の出力設
    定レベルで加熱する制御を行い、それぞれ第1,第2,
    第3の順に出力レベルが低くなる請求項1記載の誘導加
    熱調理器。
JP6020690A 1990-03-12 1990-03-12 誘導加熱調理器 Pending JPH03263790A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6020690A JPH03263790A (ja) 1990-03-12 1990-03-12 誘導加熱調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6020690A JPH03263790A (ja) 1990-03-12 1990-03-12 誘導加熱調理器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03263790A true JPH03263790A (ja) 1991-11-25

Family

ID=13135445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6020690A Pending JPH03263790A (ja) 1990-03-12 1990-03-12 誘導加熱調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03263790A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6269484A (ja) * 1985-09-20 1987-03-30 三洋電機株式会社 誘導加熱調理装置
JPS6282692A (ja) * 1985-10-04 1987-04-16 松下電器産業株式会社 誘導加熱調理器
JPS6220492B2 (ja) * 1981-07-24 1987-05-07 Hamamatsu Photonics Kk
JPH01109688A (ja) * 1987-10-22 1989-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱調理器の過熱防止装置
JPH01319289A (ja) * 1988-06-20 1989-12-25 Sanyo Electric Co Ltd 誘導加熱調理装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6220492B2 (ja) * 1981-07-24 1987-05-07 Hamamatsu Photonics Kk
JPS6269484A (ja) * 1985-09-20 1987-03-30 三洋電機株式会社 誘導加熱調理装置
JPS6282692A (ja) * 1985-10-04 1987-04-16 松下電器産業株式会社 誘導加熱調理器
JPH01109688A (ja) * 1987-10-22 1989-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱調理器の過熱防止装置
JPH01319289A (ja) * 1988-06-20 1989-12-25 Sanyo Electric Co Ltd 誘導加熱調理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108567311A (zh) 一种烹饪器具防干烧方法、装置以及烹饪系统
CN107765727B (zh) 电磁加热炊具及其控制方法、控制装置
JP6995201B2 (ja) 調理方法及び調理器具
JP2004275226A (ja) 電気炊飯器とその炊飯量判定方法
JPH03263790A (ja) 誘導加熱調理器
JP2009043587A (ja) 誘導加熱調理器
JP4102258B2 (ja) 誘導加熱調理器
JPH0789989B2 (ja) 電気炊飯器
JPH0421994B2 (ja)
JPH0137923B2 (ja)
JPH10125457A (ja) 誘導加熱調理器
JP2844013B2 (ja) 炊飯器
JPH0495384A (ja) 電磁誘導加熱調理器
JPH07275114A (ja) 炊飯器
JPS6348791A (ja) 高周波電磁誘導加熱調理器
JP2976639B2 (ja) 誘導加熱調理器
JPS6249050B2 (ja)
JP2844014B2 (ja) 炊飯器
JP3109180B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP3902862B2 (ja) 加熱調理器
JP2006344452A (ja) 誘導加熱調理器
JPH0317A (ja) 炊飯器
JP4060978B2 (ja) 加熱調理器
JPH0366320A (ja) 炊飯器
JPH0221004B2 (ja)