JPS6059713B2 - 誘導加熱方式 - Google Patents

誘導加熱方式

Info

Publication number
JPS6059713B2
JPS6059713B2 JP1354176A JP1354176A JPS6059713B2 JP S6059713 B2 JPS6059713 B2 JP S6059713B2 JP 1354176 A JP1354176 A JP 1354176A JP 1354176 A JP1354176 A JP 1354176A JP S6059713 B2 JPS6059713 B2 JP S6059713B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
load
current
resistor
inverter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1354176A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5296439A (en
Inventor
巌 樋口
隆志 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP1354176A priority Critical patent/JPS6059713B2/ja
Priority to US05/767,116 priority patent/US4115676A/en
Publication of JPS5296439A publication Critical patent/JPS5296439A/ja
Publication of JPS6059713B2 publication Critical patent/JPS6059713B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は調理用鍋等を誘導加熱する場合に適した誘導加
熱方式に関するものである。
この種の誘導加熱を行なうものとしては、誘導加熱作業
を行なう動作コイル(負荷に相当する)がコンデンサと
直列接続された直列型インバータ制御方式と、動作コイ
ルがコンデンサと並列接続された並列型インバータ制御
方式とがあり、動作コイルに高周波の正弦波もしくは正
弦波の断続電流を流して負荷(例えば動作コイル付近に
置かれた鍋)を誘導加熱するものであつた。
また上記インバータ制御回路において無負荷時に動作を
停止させるためには、直列型インバータ回路等で動作コ
イルの中心部に永久磁石式の機械的スイッチ回路を設け
たり、また動作コイルの下側に永久磁石2ケを配列し、
その中心部にリードスイッチを設けて被加熱物(ステン
レス鍋等)がある場合にのみスイッチが動作して負荷に
電力を供給するような負荷検出回路を用いていた。しカ
ルながら上記従来方式のものは、負荷電力が電源電圧の
2乗にほぼ比例して変化する回路構成であつたため、電
源変動に対して負荷電力が不J安定になるという問題が
あつた。
また動作コイルに蓄積されたエネルギーが電源に帰還さ
れない構成であつたため、電力効率が悪かつたり、また
無負荷時に定常時の数倍以上のサージ電圧が発生してし
まう問題があつた。また負荷検出回路は機械5的接点を
用いたものであるため、信頼性に欠けるものであつた。
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであつて、上記
従来方式の欠点を除去すると共に、使用スイッチング素
子の耐圧低減化がはかれて素子の耐圧低減化がはかれて
素子のコストダウン等が可能であり、また自制式の周波
数制御を行なうことにより円滑に負荷電流を継続して流
すことができ、しかも無負荷判別回路の信頼性等を向上
し得る誘導加熱方式を提供しようとするものである。
以下図面を参照して本発明の一実施例を説明する。第1
図はその主回路を示している。図中1は負荷(例えは調
理用鍋)2の誘導加熱作用を行なう動作コイルであり、
このコイル1の一端側は直流電源3の正極側に接続され
、他端側はスイッチング素子4のコレクタ、エミッタを
介して電源3の負極側に接続されている。スイッチング
素子4として、ここではトランジスタを用いているが、
GTO等を用いてもよい。スイッチング素子4には、図
示極性のダイオード5が並列接続され、更に動作コイル
1と共に共振回路を形成するコンデンサ6が並列接続さ
れている。動作コイル1の一端側には負荷電流検出用カ
ーレントトランス7が配置されている。直流電源3の交
流入力ライン側にはラジオ周波障害防止用回路8が介挿
されている。第2図は上記スイッチング素子4を制御す
るための周波数自制式制御回路及び無負荷判別回路例を
示している。
即ちカレントトランス7の両端に接続された抵抗11の
一端はダイオード12、抵抗13,1牡ダイオード15
を介して抵抗11の他端に接続されている。この抵抗1
1の他端は.ダイオード16、抵抗17、ダイオード1
8を介して抵抗11の一端に接続されている。抵抗13
,14の接続点はダイオード19,20、抵抗21を介
してトランジスタ22のベースに接続されている。この
トランジスタ22のベースは抵抗!23を介してアース
されている。トランジスタ22のコレクタは、抵抗24
を介して+■CCl電源に接続されると共に、コンデン
サ25を介してインバータ26の入力部に接続されてい
る。このインバータ26の入力部は抵抗27、ダイオー
ド28を並列に介して+VCCl電源に接続されている
。インバータ26の出力部はフリップフロップ回路29
のリセット端子に接続されているこのフリップフロップ
回路29のJ端子、K端子は+VCCl電源に接続され
、CK端子はアースされている。またフリップフロップ
回路29のセット端子はインバータ30の出力端に接続
され、また反転出力端子Qは抵抗31を介してトランジ
スタ32のベースに接続されている。このトランジスタ
32のベースは抵抗33を介して+VCCl電源に接続
され、またエミッタも+■CCl電源に接続されている
。トランジスタ32のコレクタは抵抗34を介してアー
スされ、またこのコレクタは、コン”デンサ35、抵抗
36を並列に介し、更に抵抗37を直列に介してトラン
ジスタ38のベースに接続されている。このトランジス
タ38のベースは抵抗39を介してアースされ、またエ
ミッタは直接アースされている。トランジスタ38のコ
レクタはパルストランス40の一次コイル、抵抗41を
介して+VCCl電源に接続されている。パルストラン
ス40の二次コイルの一端はスイッチング素子4のベー
スに抵抗41を介して接続され、他端はスイッチング素
子4のエミッタに接続されている。またパルストランス
40の両端は、ダイオード42、抵抗43よりなるスイ
ッチング素子ベース・エミッタ間逆電圧制御回路に接続
されている。前記ダイオード16のカソード側はダイオ
ード44,45,46、抵抗47を介してトランジスタ
48のベースに接続されている。
トランジスタ48のベースは抵抗49を介してアースさ
れ、エミッタは直接アースされている。またこのトラン
ジスタ48のコレクタは抵抗50を介して+■CCl電
源に接続され、更に直接インバータ51の入力端にも接
続されている。このインバータ51の出力端はコンデン
サ52を介してインバータ53の入力端に接続され、こ
の入力端は抵抗5牡ダイオード55を並列に介して+V
CCl電源に接続されている。インバータ53の出力端
はナンド回路61の第1入力端に接続され、ナンド回路
61の出力端はインバータ62を介してノア回路56の
第1入力端に接続され、このノア回路56の出力端はイ
ンバータ30の入力端に接続されている。また第2図に
おいて63,64は主回路の交流入力ラインを示し、こ
の交流入力ラインには交流カレントトランス65が配置
されている。
この交流カレントトランス65の両端は抵抗66の両端
に接続され、この抵抗66の各端部はダイオードブリッ
ジ67の入力端に接続されている。このブリッジ67の
各出力端間は抵抗68,69,70が直列接続され、抵
抗68,69の接続端はコンデンサ71を介して抵抗7
0のアース側端部に接続されている。抵抗69,70の
接続端はインバータ72,73、抵抗74を介してサイ
リスタ75のゲートに接続されている。このサイリスタ
75のゲートはまた抵抗76を介してアースされ、カソ
ードは抵抗77を介して+VCCl電源に接続されると
共に、インバータ78を介してナンド回路61の第2入
力端に接続されている。また前記インバータ72の出力
端はナンド回路79の第1入力端に接続されている。こ
のナンド回路79は第2入力端が起動用信号供給端子8
0に接続され、出力端はコンデンサ81、インバータ8
2を介してノア回路56の第2入力端に接続されている
。インバータ82の入力端は抵抗83、ダイオード84
を並列に介して+■CCl電源に接続されている。ナン
ド回路79の出力端はインバータ85を介してサイリス
タリセット用トランジスタ86のベースに接続されてい
る。このトランジスタ86はベースがまた抵抗87を介
してアースされ、エミッタ、コレクタがサイリスタのカ
ソード、アノードに接続されている。次に上記構成でな
る回路の動作を第3図のタイミングチャートを適宜参照
して説明する。
まずノア回路56の第2入力端に後述する起動用パルス
を与え、ノア回路56、インバータ30を介してフリッ
プフロップ29をセットする。するとトランジスタ32
,38、パルストランス40等を介してスイッチング素
子4のベースに信号が与えられ、該素子4がオンする。
これにより動作コイル1の負荷電流1L(=素子4のコ
レクタ電流1cc)は Edc一DiJdt+Tの旦
上り率で直線的に流れ始める。
ただしここでEdOは直流電源3の電圧、Lは動作コイ
ル1のインダクタンスである。上記負荷電流1L(=I
cc)はカレントトランス7で検出され、設定電流1p
になつた時点ちで、抵抗13,14にはこれらの比で決
まる所期の電圧が生じるから、トランジスタ22のコレ
クタは低電位になり、これがインバニタ26を介してフ
リップフロップ29をリセットし、スイッチング素子4
のベース電流1Bを反転させて該素子4をオフさせる。
主回路では、コンデンサ6と動作コイル1により決まる
共振回路で、コンデンサ6に充電電流101が流れ、こ
れが流れ終えた後反転して放電電流1C2が流れる。こ
れが流れ終えた時点T2後に、動作コイル1に蓄積され
たエネルギーによりダイオード5を通して電流1Dが流
れつづけながら減少していき、零に近づく(T3)。こ
のダイオード電流1Dがが流れている期間(T2〜T3
)の適当な電流値をカレントトランス7により検出し、
トランジスタ48,インバータ51,53の系路からパ
ルスを得てフリップフロップ29をセットし、以下上記
一連の動作を繰返し持続させるものである。以上一連の
動作には、次のような動作が付随して生じる。
即ち電源投入時には、負荷電流とは無関係に平滑コンデ
ンサ9の充電電流が大きなピーク値で流れるため、カレ
ントトランス65により検出される電流は大であるが、
コンデンサ71の充電期間(例えば負荷電流■Lの数サ
イクル期間)はインバータ72の入力端に生じる電圧が
低レベル即ち440″レベルとなる。従つてナンド回路
79の第1入力端にぱ“1゛信号が供給されるから、端
子80に図示のような起動信号が供給されると、ナンド
回路79の出力ぱ゜0゛レベルになり、ノア回路56の
第2入力端に“゜1゛レベルの始動パルスが供給される
。従つて、インバータ62の出力レベルの如何を問わず
、ノア回路56ノの出力は“゜0゛3レベルになり、イ
ンバータ30で反転された゜゜F′レベルのセット信号
がフリップフロップ29に供給される。また始動後正常
負荷状態であれば(鍋2がセットされた状態)交流入力
ライン64には正常電流が流れるため、カレントトラン
ス65を介してインバータ72の入力端に生じる電圧ぱ
“1゛レベルであり、従つてサイリスタ75は点弧され
つづけ、ナンド回路61の第2入力端に゜゜1゛信号が
供給され、前記一連の誘導加熱動作が持続される。すな
わちインバータノ53の出力が“゜1゛レベルの時にナ
ンド回路61の出力が′60″レベル、インバータ62
の出力が64F5レベル、ノア回路56の出力が660
″レベル、インバータ30の出力が″r′レベルとなり
、フリップフロップ29にセット信号が供給されること
になる。ところが、無負荷(鍋2がセットされない場合
)またはこれに近い状態(鍋以外の小物金属類例えばス
プーン、フォーク等がセットされた場合)では、交流入
力ライン64の電流は非常に低い値となる。
この低電流はカレントトランス65により検出され、イ
ンバータ72の入力端は低レベルつまり゜゜0゛レベル
電圧となる。即ちこの電圧は抵抗69と70の分圧比と
インバータ72のスレッショルド電圧により決まる値よ
りも低いから、インバータ72の出力は“゜1゛信号と
なり、サイリスタ75を点弧できないから、そのアノー
ド側ぱ゛1゛レベルとなり、ナンド回路61の第2入力
端が゜゜0゛レベルとなつて誘導加熱動作が停止する。
上記のように本回路では、無負荷またはこれに近い状態
を交流電源入力ライン側で検出し、比較判別回路を通し
て“゜1゛,゜“0゛信号を得る。
そして電源投入時に突入電流(コンデンサ充電電流等)
が流れるため、この電流が減衰して定常状態になつた時
点で比較判別するように、起動後ある一定時間(T.の
間)動作を持続させた後、無負荷時には制御信号を遮断
して負荷電流を停止させる。また無負荷を判別して負荷
電力を停止した後、再び負荷状態(鍋を加熱する)にす
る場合に、自動的に再起動して負荷電力が供給できるよ
うに、一定周期Ta(TaくT.)毎に起動用信号を発
生させ、負荷状態の時には、インバータ72を介して、
ナンド回路79に供給される信号が“゜0゛レベルとな
るため、端子80に供給される.起動用信号のレベルに
は関係なくナンド回路79の出力ぱ゛1゛レベルとなる
。従つて、起動用信号の影響は何ら受けない。そして電
源投入時、あるいは無負荷またはこれに近い状態後の再
起動時、すなわちインバータ72の出力が゜“1゛レベ
.ルの時に起動用の信号として、用いられることになる
。一方、第1図の回路において素子4がオフ中の時刻ζ
〜T2(Th)には、該素子4には正弦波に近いコレク
タ電圧Vccが印加され、この電圧のピー・ク値Vpは
次式で決定される。
Zlh また動作コイル1、コンデンサ6による共振電流(Ic
l,ic2)が流れている期間Thは次式で決亨される
,ただし上記(1),(2)式においてTは負荷電流1
Lの周期、Lはコイル1のインダクタンス、Cはコンデ
ンサ6のキャパシタンスである。
従つて、スイッチング素子4のコレクタ電流のピーク値
(負荷電流のピーク値)しの一定値制御を行ない、かつ
適当なコンデンサ6を接続すれば、自制の繰l返し周波
数は動作コイル1のインダクタンスLにより決定される
ものとなる。しかして上記本発明の回路では、Th/T
灯45〜55%程度になるようにコンデンサ6のキャパ
シタンスCを大きく選ぶようにし、スイッチング素子4
のコレクタ電圧のピーク値Vpを電源電圧Ed。
の2.3〜3倍以下になるようにして、使用スイッチン
グ素子の耐圧定格の低減化をはかつている。この耐圧定
格が低くなることにより、スイッチング素子のコストダ
ウンが可能であり、また飽和電圧Vc5(Sat)が低
くなつて損失が小さくなる。また高周波スイッチング損
失も小さくなるという利点がある。また一般に動作コイ
ル1のキャパシタンスLは被加熱物(例えば調理用鍋)
の大きさ、材質、整合状態(鍋と動作コイルとの装着状
態)などによつて著しく変化(通常30〜40%)する
ものであるが、本回路ては動作コイル1のインダクタン
スLの変化に対応した自制式周波数制御を行なうことに
より、スムーズに負荷電流が持続して流れ、効率よく制
御が行なえる。ちなみに、外部回路から一定周波数で制
御した場合、共振電流101,i02の周期Th(t1
〜T2)に次のサイクルのベース信号が与えられると、
コンデンサ6の電荷による放電電流がスイッチング素子
4のコレクタに流れ、大きな損失となり、素子4が破壊
することがある。またダイオード電流1Dが零になつた
後、時刻ち以降に次のサイクルのベース信号が与えられ
ると、負荷電流1Lが断続電流となり、正負非対称波形
となつて効率が低下すると共に、上期の場合と同様にコ
ンデンサ6の電荷の放電電流による損失が大となり、ス
イッチング素子4が破壊することがある。特に調理用鍋
に適用する場合はオープン負荷になる場合があり、上記
現象を回避することが重要である。また従来の誘導加熱
方式では、負荷電力が電源電圧の2乗にほぼ比例して変
化する構成であつたため、電源変動に対して負荷電力が
不安定になる問題があつたが、本回路では負荷電流1L
(=IOc)が一定であるため、負荷電力が電源電圧倍
しか変化せず、従つて電源変動に対してほぼ一定の負荷
電力が得られる。
また動作コイル1に蓄積されたエネルギーがダンパーダ
イオード5を通して電源に帰還される構成であるため、
この帰還電流が負荷電流の一部となつて効率が高くなる
し、オープン負荷時に従来方式では定常時の数倍以上の
サージ電圧が発生するのに対し、本回路では10〜30
%程度の上昇と低く、安定して動作するものである。以
上説明した如く本発明によれば、第1図に相当する主回
路を用い、これを周波数自制式で制御するようにしたの
で、負荷電力の安定化、コストダウン、低消費電力化、
円滑な動作等が可能であり、また無負荷判別回路を設け
たので、小物金属類の過熱防止等がはかれ、また無負荷
検出、誘導加熱停止手段を無接点化できるため信頼性の
向上が可能であり、また制御回路の簡素化及び小形軽量
化が可能な誘導加熱方式が提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示し、第1図は主回路図、第2
図は制御回路図、第3図はその動作を説明するためのタ
イミングチャートである。 1・・・・・・動作コイル、3・・・・・・直流電源、
4・・・・・・スイッチング素子、5・・・・・・ダイ
オード、6・・・・・・コンデンサ、7・・・・・・カ
レントトランス、9・・・・・・平滑コンデンサ、29
・・・・フリップフロップ、65・・交流カレントトラ
ンス、69,70・・・・・・抵抗、72・・・・・・
インバータ、75・・・・・・サイリスタ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 負荷の誘導加熱用動作コイルと、このコイルに直列
    接続されたスイッチング素子と、この素子に並列接続さ
    れ前記動作コイルと共に共振回路を構成するコンデンサ
    と、このコンデンサに並列接続されるダンパーダイオー
    ドと、前記動作コイルを通して流れる負荷電流検出手段
    と交流電源入力部及び整流平滑回路からなり前記共振回
    路に電圧を供給する直流電源回路と、前記負荷電流検出
    手段で検出された負荷電流が所定のピーク値になつた時
    に制御信号を発生して前記スイッチング素子をオフさせ
    るとともに、前記共振回路の充放電動作により前記ダン
    パーダイオードを通して流れる負荷電流が所定の値に減
    少した時に制御信号を発生して前記スイッチング素子を
    オンさせ、前記負荷電流が所定のピーク値で一方向及び
    反対方向に向けて交互に持続して流れるように前記スイ
    ッチング素子を制御する周波数自制式制御回路と、前記
    直流電源回路の交流電源入力ラインの電流検出手段と、
    この手段で検出された電流の値に応じて無負荷状態を判
    別し前記制御回路へその動作停止用信号を供給する無負
    荷判別回路とを具備したことを特徴とする誘導加熱方式
JP1354176A 1976-02-10 1976-02-10 誘導加熱方式 Expired JPS6059713B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1354176A JPS6059713B2 (ja) 1976-02-10 1976-02-10 誘導加熱方式
US05/767,116 US4115676A (en) 1976-02-10 1977-02-09 Induction heating apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1354176A JPS6059713B2 (ja) 1976-02-10 1976-02-10 誘導加熱方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5296439A JPS5296439A (en) 1977-08-13
JPS6059713B2 true JPS6059713B2 (ja) 1985-12-26

Family

ID=11836001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1354176A Expired JPS6059713B2 (ja) 1976-02-10 1976-02-10 誘導加熱方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6059713B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62501604A (ja) * 1985-01-29 1987-06-25 ベ−・ベ−・ツェ−・アクチェンゲゼルシャフト・ブラウン・ボベリ・ウント・コンパニ−・ 変電所

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6213350Y2 (ja) * 1980-02-18 1987-04-06
JPS59149683A (ja) * 1983-01-28 1984-08-27 株式会社東芝 誘導加熱調理器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62501604A (ja) * 1985-01-29 1987-06-25 ベ−・ベ−・ツェ−・アクチェンゲゼルシャフト・ブラウン・ボベリ・ウント・コンパニ−・ 変電所

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5296439A (en) 1977-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100517447B1 (ko) 유도 가열 장치
TW200406977A (en) DC-DC converter
KR20050044640A (ko) 스위칭 전원장치 및 그 구동방법
JPS6059713B2 (ja) 誘導加熱方式
JPS62290091A (ja) 誘導加熱調理器
US4096559A (en) Power supply circuit
JPS6127874B2 (ja)
JPS6127875B2 (ja)
JP2004006331A (ja) 誘導加熱装置
JPS6034794B2 (ja) 誘導加熱方式
JPH0130269B2 (ja)
JPS5947877B2 (ja) 誘導加熱装置
JP3433343B2 (ja) 電源制御回路
JPS6266595A (ja) マグネトロン用インバ−タ電源制御方法
JP2973575B2 (ja) 誘導加熱用インバータ
JP3334274B2 (ja) インバータ装置
JPS6040156B2 (ja) 調理器の誘導加熱方式
JPS6034795B2 (ja) 誘導加熱方式
JPS598473Y2 (ja) 周波数変換装置
JPS6016073Y2 (ja) 誘導加熱調理器
JPH0125508Y2 (ja)
JPS6126306B2 (ja)
JPS6054755B2 (ja) 誘導加熱調理器
JPS5840838B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP3175576B2 (ja) 誘導加熱調理器