JPS6268819A - オルガノポリシロキサンの安定化方法 - Google Patents

オルガノポリシロキサンの安定化方法

Info

Publication number
JPS6268819A
JPS6268819A JP61216091A JP21609186A JPS6268819A JP S6268819 A JPS6268819 A JP S6268819A JP 61216091 A JP61216091 A JP 61216091A JP 21609186 A JP21609186 A JP 21609186A JP S6268819 A JPS6268819 A JP S6268819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphorus
organopolysiloxane
group
nitride chloride
equilibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61216091A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6314014B2 (ja
Inventor
ユルゲン・ブルクハルト
ヴエルナー・ラウフベルガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacker Chemie AG
Original Assignee
Wacker Chemie AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacker Chemie AG filed Critical Wacker Chemie AG
Publication of JPS6268819A publication Critical patent/JPS6268819A/ja
Publication of JPS6314014B2 publication Critical patent/JPS6314014B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/32Post-polymerisation treatment
    • C08G77/34Purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/32Post-polymerisation treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、触媒としての窒化塩化燐の存在で、S1結合
酸素を有する有機珪素化合物の縮合および/または平衡
化によって製造されたオルガノシロキサンを安定化する
方法に関する。
従来の技術 窒化塩化燐の存在で、S1結合酸素を有する有機珪素化
合物の縮合および/または平衡化によって製造されたオ
ルガノポリシロキサンは、反応後に窒化塩化燐が非活性
化されないと、貯蔵中にその分子量、ひいては粘度を変
化させる。
例えば米国特許第3.3 ’98,176号[1,96
8年 □を窒化塩化燐中の塩素1当量当り1〜1.5当
量の第三アミンと反応させることによって変化させるこ
とは公知である。
発明が解決しようとする問題点 本発明の課題は、縮合および/または平衡化を促進する
触媒としての窒化塩化燐と共に、Si結合酸素を有する
有機珪素化合物の縮合および /または平衡化によって
得られ、従って安定化前には窒化塩化燐またはオルガノ
シロキサンの縮合および/または平衡化を促進する窒化
塩化燐の反応生成物を含有するオルガノポリシロキサン
を、前記燐化合物と毒性のほとんどない無臭の安価な物
質との反応によって粘度変化に対して安定化することで
あった。
本発明のもう一つの課題は、前記燐化合物、その反応−
および非活性化生成物を前記オルガノポリシロキサンか
ら殆ど完全に除去することであつ′た。
問題点を解決するだめの手段 前゛記課題は本発明により、前記燐化合物を、2価また
は3価の金属、特にマグネシウム、カルシウム、ストロ
ンチウム、バリウム、亜鉛またはア〃ミニウムの酸化物
、水酸化物または炭酸塩の少なくとも1種類と反応させ
、次に金属酸化物、金属水酸化物、金属炭酸繊お□よび
/またはこのまたはこれらの化合物と前記燐化合物との
反応生成物から成る固体をオルガノポリシロキサンから
分離することによって解決される。
本発明により粘度変化に対して安定化されるオルガノポ
リシロキサンは、好ましくは一般式:%式%) で示されるものである。式中Rは、水素が直接結合され
た珪素原子それぞれに、また炭化水素基も結合されると
いう条件で、同じかまたは異なる、場合により置換され
た1価炭化水素基または水素を表わし、Aは水素または
式:%式% 〔式中Rは前記のものを表わし、R′は酸素を介して珪
素に結合され、場合により置換された1価の炭化水素基
を表わし、aは0,1.2又は3である〕で示される基
を表わし、mは少なくとも4の値の整数である。
頻繁に使用されるこのような式によっては表わせられな
いが、゛式S iR20の単位の最高5mo1%までは
、程度の差こそあれ回避することの難しい不純物として
大抵存在する他のシロキサン単位、例えば式R81Oy
2  (Rは前記のものを表わす)の単位、S i 0
472単位または前記式のモノオルガノシロキサン単位
およびS i O,72単位によって交換されていても
よい。
本発明により安定化すべきオルガノポリシロキサン中の
1価炭化水素基RまたはSiC結合炭化水素基の例は、
アルキル基:メチル基、エチル基、n−プロピル基、イ
ソプロピル基、n−ブチル基およびB−ブチル基:アル
ケニル基:ビニル基およびアリル基;アリール基:フェ
ニル基;アルカリル基:トルイル基およびキシリル基:
アラルキル基:ベンジル基である。
本発明により安定化すべきオルガノポリシロキサン中の
置換されだ1価炭化水素基Rまたは置換されたSiC結
合炭化水素基の例は、シアンアルキル基、スなわちβ−
シアンエチル基:ハロゲン化炭化水素基、すなわちハロ
ゲンアリール基、例えば3,3,3−)IJフルオルプ
ロピル基:およびハロゲンアリール基、例えば0−lm
−またはp−クロルフェニル基でアル。
好ましくは、本発明により安定化すべきオルガノポリシ
ロキサン中のsic結合有機基の数の少なくとも50係
は、比較的利用し易いためにメチル基である。場合によ
り存在するその他の8’10結合有機基は好ましくはビ
ニル基またはフェニル基である。また好ましくはsi結
合水素が存在していてもよい。
酸素を介してSlに結合された置換および未置換炭化水
素基R1の例は、メトキシ基、エトキシ基およびメトキ
シエチレンオキシ基(0’H3QC!H2OH2O−)
ならびに基Rによって置換されたフェノキシ基である。
オルガノポリシロキサンを本発明によりその粘度の変化
に対して安定化することのできる徒粘度は、25℃で大
抵2〜I D O00mpa、eである。
本発明方法は、前記式においてAが水素または式−8i
’R3の基、すなわち□トリメチルシリル基またはジメ
チルビニルシリル基であるか、またはAの一部が水素を
表わし、残りのAが式−+3iR3の基を表わすような
オルガノポリシロキサンにとって極めて重要である。
1種のオルガノポリシロキサンを安定化することができ
る。しかしまた少なくとも2種類の異なるオルガノシロ
キサンの混合物も安定化することができる。
粘度変化に対して本発明により安定化されるオルガノポ
リシロキサンが含有する窒化塩化燐は、五塩化燐400
重量部と塩化アンモニウムとの反応によって製造された
もの〔例えば“ベリヒテ・デル・ドイツチェンeヒエー
ミツシエン・ゲゼルシャフト(Berichte de
r DeutschenC!hemischen Ge
5e11schaft “57巻、1924.1345
頁参照〕、および/または五塩化燐2m01と塩化アン
モニウム1 molとの反応によって得られるもの〔例
えば米国特許 第3,839.388号、1974年10月1日発行、
s、 =ツチェ(N1tzsche )等、ワラカー−
ヒエミー GmbH参照〕である。後者の種類の窒化塩
化燐が好ましい。
窒化塩化燐を用いる、Si結合酸素を有する有機珪素化
合物の縮合または平衡化によってまたは縮合および平衡
化によって得られたオルガノポリシロキサンが、安定化
前に実際に窒化塩化燐を含有するかまたは窒化塩化燐の
他にまたは窒化塩化燐の代りに、縮合または平衡化、ま
たは縮合および平衡化を促進する、窒化塩化燐と例えば
オルガノポリシロキサンとの反応生成物を含有するかど
うかは明らかではない。従って前記反応生成物の種類も
挙げることはできない。しかしまた、窒化塩化燐を用い
て、S1結含酸素を有する有機珪素化合物の縮合または
平衡化によって得られたオルガノポリシロキサン中の該
反応生成物の存在を、安定化前に完全に排除することも
許されない。
窒化塩化燐またはオルガノポリシロキサンの縮合または
平衡化を促進する同窒化塩化燐の反応生成物を含有する
オルガノポリシロキサンの製造は一般に公知であって、
例えば法王の刊行物に詳細に記載されている: 米国特許第2.830,967号(1958年  ゛4
月15日発行、S、ニラチェ等、ワラカー・ヒエミー 
GmbH)、米国特許第2,990,419号(196
1年6月27日発行、S、ニラチェ等、ワラカー・ヒエ
ミー Gm’bH) 、米国特許第3.186.967
号(1965年6月1日発行、S、ニラチェ等、ワラカ
ー拳ヒエミー’  GmbH)、英国特許第10491
88号(196(Is年12月23日発行、ワラカー・
ヒエミー GmbH)、米国特許第3,398,176
号(1968年8月20日発行、S、ニラチェ等、ワラ
カー・ヒエミー GmbH)、米国特許第3.706.
775号(1972年12月19日発行、S、ニラチェ
等、ワラカー争ヒエミー GmbH) 、米国特許第3
,652.711号[1972年3月28日発行、H,
)リーム(Triem )等、ワラカー・ヒエミー G
mbH)、カナダ国特許第809229号(1969年
3月25日発行、ワラカー・ヒエミー GmbH)なら
びに米国特許 第3.839,388号(1974年10月1日発行、
s、ニラチェ等、ワラカー・ヒエミーGmbH) (上
記刊行物それぞれの開示はまた、本発明の記載部分を成
す)。
窒化塩化燐またはオルガノポリシロキサンの縮合または
平衡化、または縮合および平衡化を促進する窒化塩化燐
の反応生成物を含有するオルガノポリシロキサンの製造
の場合には、その都度窒化塩化燐を、縮合および/また
は平衡化を促進すべき有機珪素化合物の全重量に対して
好ましくはo、o o i〜0.05重量係、特に0.
002〜0.06重量係の量で使用する。
2価または3価の酸化物、゛水酸物または炭酸塩として
は、マグネシウム、ストロンチウム、バリウム、亜鉛お
よびアルミニウム金属のもの、例えば酸化マグネシウム
、酸化カルシウム、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、炭酸
マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸ストロンチウム、
炭酸バリウム、炭酸亜鉛、水酸化マグネシウム、水酸化
カルシウム、水酸化亜鉛および水酸化アルミニウムが好
ましい。
前記酸化物が高温熱処理酸化物、つまり℃を越える温度
で処理された酸化物ではありえないことは当業者にとっ
て明らかである、それというのもこのような酸化物は反
応が遅いからである。同様にこのような酸化物の天然高
温変態、例えば鋼玉も使用されない。
2価または3価金属の酸化物、水酸化物または炭酸塩の
1種類を使用することができるが、またこれらの化合物
の少なくとも2種類を含有する混合物も使用してよい。
2価また6価の金属の酸化物、水酸化物および/または
炭酸塩は、特に燐1グラム原子当り5〜100グラム当
量、特に10〜50グラム当量の量で使用する。本発明
による方法は好ましくは0℃〜200℃で、特に室温〜
180℃で実施する。本発明による方法は、周囲大気の
圧力で、つまり例えば102 OhPa (絶対)で、
またはより高いまたはより低い圧力で行うことができる
。該方法は段階的に、半連続的にまたは全連続的に行っ
てもよい。
本発明方法で使用される、2価および/または6価金属
の酸化物、水酸化物および/または炭酸塩は、窒化塩化
燐またはこのものの反応生成物と反応しかつこの反応に
よって生じた生成物を吸着する。
反応後に、固体、つまり酸化物、水酸化物および/また
は炭酸塩ならびにこれらに結合された反応生成物が、こ
れらの化合物と、窒化塩化燐またはこのものと有機珪素
化合物との反応生成物との反応から分離される。これは
例えば濾過または遠心分離によって行うことができる。
このようにして処理されたオルガノポリシロキサンは窒
化塩化燐およびその後続生成物を殆ど完全に含有してお
らず、これは就中、得られたオルガノポリシロキサンの
低電導率として現われる。
前記酸化物、水酸化物および/または炭酸塩による窒化
塩化燐またはその反応生成物を含有するオルガノポリシ
ロキサンの処理は、使用した窒化塩化燐の量または使用
した酸化物、水酸化物および/または炭酸塩の量に応じ
て0.5時間〜2日、好ましくは1時間〜1日の間行う
本発明方法で使用される物質相互の良好な分配を保証す
るだめには、窒化塩化燐またはオルガノポリシロキサン
の縮合および/または平衡化を促進する窒化塩化燐の反
応生成物を含有するオルガノポリシロキサンおよび本発
明により使用される、2価または6価の金属の酸化物、
水酸化物または炭酸塩から成る混合物を、好ましくは例
えば遊星形ミキサー、二軸スクリューニーダ−または歯
車ポンプ中で運動させる。
本発明により安定化されたオルガノポリシロキサンは、
従来公知の方法により安定されたオルガノポリシロキサ
ンも使用することができたすべての用途に対して、例え
ば糸状滑材として、オルガノポリシロキサンエラストマ
ーおよび粘着物質拒絶性被覆の製造のために使用するこ
とができる。さらに安定化されだすルガノポリシロキサ
ンは、変圧器油、絶縁油として、まだ例えば電子工学で
使用するだめの絶縁性シ゛リコーンゴムの出発物質とし
て適当である。
法王の実施例で使用した窒化塩化燐は次のようにして製
造したニ ラ アトクロルエタンJoooml中の五塩化燐417、!
?(2mol)および塩化アンモニウム53.5.9 
(1mol)から成る混合物を加熱して12時間還流下
に煮沸した。このようにして得られた淡黄色溶液から、
160℃で、圧力を約1.33 hPa (絶対)まで
低下させて揮発分を除去した。残留物として黄色を帯び
た結晶が残る。
このものは大体において式: C13PNPCI!2NPC13・PC!。
で示される化合物から成る。
実施例 例  1 25℃で25 mru”/eの粘度を有するα、ω−ビ
スートリメチルシロキシーポリメチル水素シロキサン7
20gおよび25℃で100龍2/8の粘度を有するα
、ω−ビス−トリメチルシロキシ−ポリジメチルシロキ
サン296gに、ジクロルメタン中の窒化塩化燐の25
重量係溶液Q、2mlを加えた。80℃で、圧力102
0 hPaで8時間の攪拌後に、このバッチを二分し、
−半(試料A)にトリイソノニルアミン1mlを、室温
で1時間攪拌した。該反応混合物の他の半分(試料B)
に酸化マグネシウム〔製造者:リュネプルク(LMnθ
burg )在フイルマ・マグネージウム(Firma
 Magnesium ) GmbH] 3 、ji+
を入れ、室温で1時間攪拌し、次に濾過した。
両試料は、同一粘度(25℃で64龍2/B)および同
一のSi結合水素分(1,2重量係)を有していた。し
かし両試料は、抵抗率ρおよびX線螢光分析(RFA 
)によって測定された燐分については相違している: ρ〔Ω・m〕 燐測定(RFA) 試料A5・ 1011     十 試料B8・1012    − 1新鮮“酸化マグネシウム中にはRFAによって燐は検
出できなかったが、濾取した固体はRFAによって測定
可能の燐量を含有していた。
例2 250℃で180 mm’/θの粘度を有するα。
ω−ジヒrロキシーポリジメチルシロキサン1000g
および25℃で30 mm2/Sの粘度を有するα、ω
−ジビニルーポリジメチルシロキサン125Iに、窒化
塩化燐の25重量係溶液0.157M!を加えた。80
℃で、圧力5〜10hPaで4時間攪拌した後バッチを
二分し、−半(試料C)にトリオクチルアミンQ、5m
Jを加え、室温、1010 hPaで2時間攪拌し、次
に濾過した。
両試料は同一粘度(25℃で880朋2/8)および同
一量のビニルジメチルシロキシ基(0,9mol係)を
有していた。
ρ〔Ω・α〕   燐測定(RFA) 試料C6・ 1012      十 試料D4・ 1[114− ゝゝ新鮮“な酸化アルミニウム中には燐はRFAによっ
て検出できなかったけれども、濾取した固体はRFAに
よって測定可能の燐量を含有していた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、安定化前に窒化塩化燐またはオルガノポリシロキサ
    ンの縮合または平衡化、または縮合および平衡化を促進
    する窒化塩化燐の反応生成物を含有するオルガノポリシ
    ロキサンを、前記燐化合物と他の化合物との反応による
    粘度変化に対して安定化するに当り、前記燐化合物を、
    2価または3価の金属の酸化物、水酸化物または炭酸塩
    の少なくとも1種類と反応させ、次に金属酸化物、金属
    水酸化物、金属炭酸塩および/またはこのまたはこれら
    の化合物と前記燐化合物との反応生成物から成る固体を
    オルガノポリシロキサンから分離することを特徴とする
    オルガノポリシロキサンの安定化方法。 2、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリ
    ウム、亜鉛および/またはアルミニウム金属の酸化物、
    水酸化物および/または炭酸塩を使用する特許請求の範
    囲第1項記載の方法。 3、酸化物、水酸化物および/または炭酸塩を、オルガ
    ノポリシロキサンの製造のために使用した窒化塩化燐中
    の燐1グラム原子当り5〜100グラム当量の量で使用
    する特許請求の範囲第1項または第2項記載の方法。
JP61216091A 1985-09-16 1986-09-16 オルガノポリシロキサンの安定化方法 Granted JPS6268819A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3533028.7 1985-09-16
DE19853533028 DE3533028A1 (de) 1985-09-16 1985-09-16 Verfahren zum stabilisieren von organopolysiloxanen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6268819A true JPS6268819A (ja) 1987-03-28
JPS6314014B2 JPS6314014B2 (ja) 1988-03-29

Family

ID=6281102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61216091A Granted JPS6268819A (ja) 1985-09-16 1986-09-16 オルガノポリシロキサンの安定化方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4701490A (ja)
EP (1) EP0215470B1 (ja)
JP (1) JPS6268819A (ja)
CA (1) CA1271486A (ja)
DE (2) DE3533028A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0848877A (ja) * 1994-06-29 1996-02-20 Wacker Chemie Gmbh オルガノポリシロキサンの安定化方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH025608U (ja) * 1988-06-23 1990-01-16
DE3903137A1 (de) * 1989-02-02 1990-08-16 Wacker Chemie Gmbh Phosphornitridchloride enthaltende zusammensetzungen
GB8902936D0 (en) * 1989-02-09 1989-03-30 Dow Corning Process for the production of organosilicon compounds
US4962221A (en) * 1990-03-12 1990-10-09 Dow Corning Corporation Chloride reduction in polysiloxanes
GB9115170D0 (en) * 1991-07-12 1991-08-28 Dow Corning Sa Process and apparatus for the production of organosilicon compounds
DE4216271A1 (de) * 1992-05-16 1993-11-18 Siegel Rolf Verfahren zur naßchemischen Oberflächenmodifizierung von Formkörpern aus Organopolysiloxanen sowie Verwendung der Verfahrenserzeugnisse
US5420221A (en) * 1993-07-15 1995-05-30 General Electric Company Process for the production of linear organosiloxane polymers by disproportionation
DE4444173A1 (de) * 1994-12-12 1996-06-13 Huels Silicone Gmbh Verfahren zur Herstellung von im wesentlichen cyclenfreien Polyorganosiloxanen
US5919883A (en) * 1994-12-12 1999-07-06 Huels Silicone Gmbh Process for preparing polyorganosiloxanes which comprise substantially no cyclic components and use of the process to prepare organofunctionally modified polysiloxanes
US5504150A (en) * 1995-04-05 1996-04-02 Dow Corning Corporation Method of making polysiloxane emulsions
US5659056A (en) * 1996-04-10 1997-08-19 Bridgestone Corporation Stabilization of siloxane terminated polymers
GB0018162D0 (en) * 2000-07-26 2000-09-13 Dow Corning Sa Polymerisation reactor and process
WO2006106095A1 (en) 2005-04-06 2006-10-12 Dow Corning Corporation Organosiloxane compositions
GB0604583D0 (en) * 2006-03-08 2006-04-19 Dow Corning Impregnated flexible sheet material
CN101652164A (zh) * 2006-10-10 2010-02-17 陶氏康宁公司 硅氧烷泡沫控制剂
JP5642064B2 (ja) * 2008-04-16 2014-12-17 ダウ・コーニング・コーポレイション シリコーンマイクロエマルションの調製
CN102348765B (zh) 2009-03-10 2015-09-09 道康宁东丽株式会社 水包油硅氧烷乳液组合物
GB0905205D0 (en) 2009-03-26 2009-05-13 Dow Corning Preparation of organosiloxane polymer
GB0905204D0 (en) 2009-03-26 2009-05-13 Dow Corning Preparation of organosiloxane polymers
GB0905507D0 (en) 2009-03-31 2009-05-13 Dow Corning Organopol Ysiloxane Compositions Containing An Active Material
GB0905502D0 (en) 2009-03-31 2009-05-13 Dow Corning Organopolysiloxane emulsions and their production
KR20120105457A (ko) 2009-10-26 2012-09-25 다우 코닝 코포레이션 페인팅 가능한 엘라스토머
EP2496585A1 (en) 2009-11-03 2012-09-12 Dow Corning Corporation A process for the production of polysilalkylenesiloxanes
US9029428B2 (en) 2010-07-02 2015-05-12 Dow Corning Toray Co., Ltd. Oil-in-water silicone emulsion composition

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2990419A (en) * 1961-06-27 Certificate of correction
CA809229A (en) * 1969-03-25 Wacker-Chemie Gmbh Method of preparing organohalogenosilicon compounds
US2830967A (en) * 1953-01-13 1958-04-15 Wacker Chemie Gmbh Process for polymerizing polyorganosiloxanes with phosphorus-nitrogen compounds
US3186967A (en) * 1961-04-12 1965-06-01 Wacker Chemie Gmbh Method of preparing high molecular weight organosiloxane polymers
DE1221020B (de) * 1962-11-26 1966-07-14 Wacker Chemie Ges Mit Beschrae Verfahren zur Herstellung von Organopolysiloxanen
DE1262020B (de) * 1964-05-06 1968-02-29 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zur Konstanthaltung der Viskositaet von Diorganopolysiloxanen
GB1226495A (ja) * 1968-03-18 1971-03-31
US3706775A (en) * 1970-12-17 1972-12-19 Wacker Chemie Gmbh Method of preparing high molecular weight linear organopolysiloxanes
DE2229514C3 (de) * 1972-06-16 1979-01-04 Wacker-Chemie Gmbh, 8000 Muenchen Verfahren zur Förderung von Kondensations- und/oder Äquilibrierungsreaktionen von Organosiliciumverbindungen
DE2524041C3 (de) * 1975-05-30 1979-02-15 Wacker-Chemie Gmbh, 8000 Muenchen Stabilisieren von Organopolysiloxanen
DE3306295A1 (de) * 1983-02-23 1984-08-23 Wacker-Chemie GmbH, 8000 München Verfahren zum stabilisieren von organopolysiloxanen
DE3428581A1 (de) * 1984-08-02 1986-02-13 Wacker-Chemie GmbH, 8000 München Verfahren zum stabilisieren von organopolysiloxanen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0848877A (ja) * 1994-06-29 1996-02-20 Wacker Chemie Gmbh オルガノポリシロキサンの安定化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6314014B2 (ja) 1988-03-29
EP0215470A2 (de) 1987-03-25
US4701490A (en) 1987-10-20
EP0215470B1 (de) 1990-08-01
DE3673102D1 (de) 1990-09-06
CA1271486A (en) 1990-07-10
DE3533028A1 (de) 1987-03-19
EP0215470A3 (en) 1988-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6268819A (ja) オルガノポリシロキサンの安定化方法
JP2857203B2 (ja) オルガノシリコーン縮合生成物の製造方法
JP3657633B2 (ja) オルガノシロキサン重合体の重縮合及び再分布用の新規触媒
CA1289694C (en) Preparation and processing of mixtures containing organocyclosiloxanes
KR100203251B1 (ko) 오가노폴리실옥산의 제조방법
JPH0562129B2 (ja)
US20070004932A1 (en) Silicon compound and a production process for silicon compound
US4564693A (en) Process for stabilizing organopolysiloxanes
US5481015A (en) Method for preparation of siloxanyl phosphate
JPH0689006B2 (ja) テトラメチルジシロキサンジオールの製造方法
JPS6213437A (ja) 末端単位としてトリオルガノシロキシ基を有する線状オルガノポリシロキサンの製造法
US4975510A (en) Process for preparing diorganopolysiloxanes having terminal triorganosiloxy units
US5424385A (en) Phosphazenes containing organosilicon radicals, process for their preparation and their use
JPH04334391A (ja) リン酸シリル混合物、その製造方法及びシロキサン重合体中の金属シラノレートの安定化への使用
JPH0739495B2 (ja) オルガノ(ポリ)シロキサンの製造方法
US3155634A (en) Fluoro-organic acid catalyzed condensation of siloxanols
US3169942A (en) Zeolite catalyzed condensation of hydroxyl and/or alkoxy containing silicon compositions
US3156668A (en) Process for the condensation of hydroxyl-containing organosilicon compounds using lithium hydroxide or lithium diorganosilanolate
JPS6363684A (ja) 有機ケイ素化合物
US5621061A (en) Process for stabilizing organopolysiloxanes
US4902813A (en) Process for preparing diorganopolysiloxanes having terminal Si-bonded hydroxyl groups
US4460726A (en) Method for stabilizing organopolysiloxanes
US3398173A (en) Process for producing siloxanes
JPS59152391A (ja) オルガノジシロキサンをオルガノクロルシラン及びオルガノシロキサンの同時製造下に分解する方法
JPS6340813B2 (ja)