JPS6263931A - ハロゲン化銀感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀感光材料

Info

Publication number
JPS6263931A
JPS6263931A JP20467285A JP20467285A JPS6263931A JP S6263931 A JPS6263931 A JP S6263931A JP 20467285 A JP20467285 A JP 20467285A JP 20467285 A JP20467285 A JP 20467285A JP S6263931 A JPS6263931 A JP S6263931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
dye
layer
photosensitive
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20467285A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Hirai
博幸 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP20467285A priority Critical patent/JPS6263931A/ja
Publication of JPS6263931A publication Critical patent/JPS6263931A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/263Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor with an exterior influence, e.g. ultrasonics, electrical or thermal means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■ 発明の背景 技術分野 本発明は、新規なハロゲン化銀感光材料に関するもので
あり、特に電解により発生した銀イオンを用いて画像形
成を行なうためのハロゲン化銀感光材料に関するもので
ある。
先行技術とその問題点 ハロゲン化銀を用いる写真法は、他の写真法、たとえば
電子写真やジアゾ写真法に比べて、感度や階調調節など
の写真特性にすぐれているので、従来から最も広範に用
いられてきた。 近年になってハロゲン化銀を用いた感
光材料の画像形成処理法を従来の現像液等による常温付
近での湿式処理のみならず、加熱等による熱現像処理を
用いることにより簡易で迅速に画像を得ることのできる
技術が開発されてきた。 また熱現像によって色画像(
カラー画像)を得る方法についても、多くの方法が提案
されている(例えば特開昭58−58543号、同58
−79247号、同5B−149046号、同58−1
49047号)。
しかし、これまでのハロゲン化銀感光材料、特に熱現像
感光材料は、画像の最高濃度が充分に高いとは言えず、
現像時の加熱温度、時間等の現像条件を変えて、現像を
促進し、最高濃度を高めようとしても、充分高い最高濃
度が得られず、最低濃度、即ちかぶりも増大するといフ
問題があった。 また現像促進剤を用いたり、有機銀塩
酸化剤を多品−用いて現像を促進し最高濃度を高める1
法も知られているが、このような手段を講じたハロゲン
化銀感光材料、特に熱現像感光材料は保存中に感度低下
、カプリの増加などの写真性の変動が生じ易いという欠
点があった。
II  発明の目的 本発明の目的は、高い最高濃度と低い最低濃度を持つ画
像が得られ、しかも保存安定性が良好なハロゲン化銀感
光材料を提供することにある。
■ 発明の開示 このような目的はF記の本発明によって達成される。
すなわち、本発明は支持体上に少なくとも感光性ハロゲ
ン化銀、導電性物質、バインダーおよび少なくとも1つ
の銀電極をイ1することを特徴とするハロゲ)/化銀感
光材料である。
■ 発明の几体的構成 以下、本発明の几体的構成について詳細に説明する。
本発明のハロゲン化銀感光材料は、少なくども1つの銀
電極を有する。
本発明では、この銀電極を陽極とし、陽極では銀が酸化
されて酸化銀もしくは銀イオンを生成し、これが熱現像
(物理現像)を促進する。
この時、感光材料中に、特願昭59−228551号、
米国特許第4.500.626号、特願昭58−221
535号等に記載の41機銀塩を形成するのに使用し得
るイ1機化合物がイf存すれば有機銀塩が「成され熱現
像が促進される。
例えばベンゾトリアゾールやアセチレンを含有する場合
にはベンゾトリアゾール銀やアセチレン銀が形成される
本発明における銀電極は、種々の形状のものが使用でき
る。 すなわち、中針電極、多針電極、マトリックス電
極、ヘリカル電極、面状電極、ローラー型電極等のいず
れでもよいが、均一に銀イオンを発生できる形状が望ま
しく、例えば、任意の支持体−Lに銀を蒸着したものや
、導電性物質に銀を分散させて必要に応じてバインダー
を加えたり、銀をバインダー中に分散したりして塗布し
たものが好ましい。
本発明の感光材料において銀電極の看在する位置は露光
を妨げない範囲でかつ感光層が存在する側であればいず
れでもよく、例えば支持体上に銀電極を形成させる。支
持体からみて最り層の保護層の上に銀電極を形成させる
、導電性の塗布層中に網目状の銀電極を挿入するなどの
形態が挙げられる。
また、このような銀電極は複数設置してもよい。 この
ような銀電極は、適当な表面処理、例えば酸素過電圧を
」−げる処理、表面積を増加させる処理、研磨、エツチ
ング、化学修飾を施してもよい。 また、銀として、銀
を1wt%以1−含む銀合金、例えばミッチェル合金、
銀アルミニウム合金、銀スズ合金、銀ニッケル合金等を
用いてもよい。
なお、銀電極は、上記のように、通常層状に形成される
が、このとき、銀41は、o、oi〜10g/rn’程
度とするのが好ましい。
本発明においては、陽極に対応させて陰極を使用するが
、陰極では、有機化合物の電解還元や水の電解によりア
ミン類、水酸化物等の塩基や、ハロゲン化銀に対する還
元剤を発生することができる形態が望ましい。
この場合の陰極として有機化合物の電解還元による塩基
の生成を目的とするときは、水素ガスの発生を抑えるた
めに水素過電圧が大きい力が望ましく、電極材料として
は、例えば、鉛、スズ、カドミウム、銅、黒鉛、アルミ
ニウムなどが好ましい。 また、水の電解により水酸化
物イオンの発生を目的とするときは、逆に水素過電圧の
小さい方が望ましく、電極材料としては、例えば、鉄、
金、ニッケル、ニッケル鋼、白金、ロジウム、イリジウ
ム、カーボンなどが好ましい。 さらに用いる電解の種
類によっては酸化チタン、酸化スズ、シリコーン・カー
バイド、高分子半導体等の半導体物質も陰極として有用
である。
陰極の形状としては、陽極のところで例示したような種
々のものが使用できる。
また、陰極は、感光材料中に存在させてもよいし、受像
材料中に存在させてもよく、外部に設置してもよい。
前述のように、本発明には「電解により塩基を発生させ
得る化合物」を用いた方が好ましいが、このような化合
物としては種々の化合物が挙げられる。
例えば有機化合物の電解還元を用いる方法としては、ニ
トロおよびニトロ化合物の還元によるアミン類の生成;
ニトリル類の還元によるアミン類の生成;ニトロ化合物
、アゾ化合物、アゾキシ化合物の還元にょるp−アミノ
フェノール類、p−フェニレンジアミン類、ヒドラジン
類の生成等を挙げることができる。 p−アミノフェノ
ール類、p−フェニレンジアミン類、ヒドラジン類は塩
基として用いるだけでなくそれらを直接色画像形成物質
として使用することもできる。 また種々の無機塩基存
在下での水の電解によりアルカリ成分を生成させること
ももちろん利用できる。
また、本発明では陽極の電解酸化によって塩基を発生さ
せることもできる。 その代表的な例としては各種脂肪
酸塩の電解を挙げることができる。 この反応によりア
ルカリ金属やグアニジン類、アミジン類等の有機塩基の
炭酸塩を極めて効率よく得ることができる。
本発明の感光材料において、前記の陽極と陰極との間に
存在させられる塗布層は、導電性物質を含有する。
導電性物質としては、例えば、塩化アンモニウム、硫酸
アンモニウム、硫酸ナトリウム、硝酸ナトリウム、塩化
アルミニウム、塩化カルシウム、その他の電解質無機塩
類、塩酸モノメチルまたはモノエチルアミン、塩酸ジメ
チルアミン、塩酸トリエチルアミン、テトラメチルアン
モニウムクロライド、テトラエチルアンモニウムクロラ
イド、塩酸ヒドロキシルアミン、その他の電解質、有機
塩類等の1種または2種以上を使用することができる。
本発明には前記の電解質の他に種々の高分子電解質も利
用することができる。 高分子電解質としては例えばカ
ルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコールおよ
び繊維素の硫酸エステル、ポリエチレンスルホン酸、ポ
リビニルベンジルトリアルキルアンモニウム、グリコー
ルキトザン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリ
エチレンスルホン酸、マレイン酸共重合体、ポリリン酸
、ポリビニルピリジン、ポリメタクリル酸アミノエチル
エステル、ポリビニルアミン、ポリエチレンイミンおよ
びその誘導体、ポリ−p−ジメチルアミノスチレン、メ
タクリル酸−2−ジメチルアミノエチルメタクリレート
共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体等を挙げ
ることができ、また近年注目されている固体高分子電解
質と電極材料とを結合させて一体化したSPE電極(例
えばメツイオン系SPE電極)は本発明に極めて有用で
ある。 なお上記の高分子電解質は適当なpHに調整し
た後に実用に供せられる。
本発明においては電解および加熱現像を行なうが、電解
を加熱と同時に行なう場合には、これらの化合物の中で
融点が加熱温度付近もしくはそれ以下であるもの、すな
わち、加熱中に溶融するものが好ましい。 さらにガラ
ス転移点が加熱温度付近もしくはそれ以下にある高分子
電解質も好ましい。
導電性物質がそれ自身で電解質性であると共にバインダ
ーとしての作用を有し、かつ皮膜形成性を有するもので
ある場合には、少なくとも上記の導電性物質を含む組成
物を通常の方法で塗布ないし含浸させ乾燥させることに
よって層を形成させることができる。
または導電性物質が電解質性を有するが、それ自身はバ
インダーとしての作用または皮膜形成性を有しない場合
にはバインダーとしての作用とともに皮膜形成性を有す
るバインダーを導電性物質とともに含有させた組成物を
通常の方法で電極上に塗布ないし含浸させ、乾燥させる
ことによって導電層を形成させることができる。
あるいはまた、導電性物質と必要に応じて他のバインダ
ーを含む組成物を電極上に通常の方法で塗布ないし含浸
させ、乾燥させたのち、水等の極性溶媒を付与して導電
層を形成させることができる。
本発明において、バインダーとしては公知のものを用い
ることができる。
例えばポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、
ポリ塩化ビニリチン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、アク
リル系またはメタクリル系樹脂、ポリビニルアルコール
、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマール、ポリ
ビニルピロリドン、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系
樹脂、フエ2ノール系樹脂、アミノ−プラスト系樹脂、
ポリウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂等の合成樹脂類、
ゴム誘導体類、硝化綿、メチルセルロース、エチルセル
ロース、カルボキシメチルセルロース、エチルヒドロキ
シエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロ
ースフタレート等のセルロース誘導体類、その他、ロジ
ンおよびその誘導体類、天然樹脂およびその加工樹脂類
等を使用することができる。
なお、本発明においては、L記のようなバインダーのな
かで、特にメチルセルロース、エチルセルロース、エチ
ルヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメ
チルセルロースフタレート、その他のセルロース系樹脂
等を使用することが好ましい。
また画像形成が親水性バインダー中で行なうことが右利
な場合、ゼラチンを使用することが、特に好ましい。
本発明の感光材料は前記の導電性を有する塗布層の少く
とも1層に感光性ハロゲン化銀を含有する。
使用しうるハロゲン化銀は、塩化銀、臭化銀、沃化銀、
あるいは塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀の
いずれでもよい。
具体的には特願昭59−228551号の35頁〜36
頁、米国特許第4 、500 、626号第50欄、リ
サーチ・ディスクロージャー誌1978年6月号9頁〜
10頁等に記載されているハロゲン化銀乳剤のいずれも
が使用できる。
ハロゲン化銀乳剤は未後熟のまま使用してもよいが通常
は化学増感して使用する。 通常型感光材料用乳剤で公
知の硫黄増感法、還元増感法、貴金属増感法などを単独
または組合せて用いることができる。 これらの化学増
感を含窒素複素環化合物の存在下で行うこともできる(
特開昭58−126526号、同58−215644号
)。
本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、主として潜像が
粒子表面に形成される表面潜像型であっても、粒子内部
に形成される内部潜像型であってもよい。 内部潜像型
乳剤と造核剤とを組合せた直接反転乳剤を使用すること
もできる。
本発明において使用される感光性ハロゲン化銀の塗設量
は、銀換算IIIgないしlog/m’の範囲である。
本発明の感光材料および場合によって用いられる受像材
料に使用される支持体は、処理温度に耐えることのでき
るものである。 一般的な支持体としては、ガラス、紙
、金属およびその類似体が用いられるばかりでなく、ア
セチルセルローズフィルム、セルローズエステルフィル
ム、ポリビニルアセタールフィルム、ポリスチレンフィ
ルム、ポリカーボネートフィルム、ポリエチレンテレフ
タレートフィルムおよびそれらに関連したフィルムまた
は樹脂材料が含まれる。 またポリエチレン等のポリマ
ーによってラミネートされた紙支持体も用いることがで
きる。 米国特許第3,634,089号、同第3.7
25.070号記載のポリエステルは好ましく用いられ
る。
本発明においては、好ましい実施態様としては銀電極を
陽極として電解しつつ加熱現像を行なうが、その際の温
度は60〜250℃が有利であり、特に80〜180℃
が有利である。
電解は乾式でも、溶媒を含浸させた湿式でも行なうこと
ができる。 また印加電圧は直流もしくは直流に一部交
流を重畳させて用いる。
本発明の電解は、基本的には第1図に示すように、支持
体1上に導電性の感光層等からなる画像形成層4を介し
て両側に陽極2および陰極3の二つの電極を配し、両電
極間に電圧を印加することによる。 両電極間に印加す
る電圧および電流密度は導電性の画像形成層の構成によ
り、または電極反応を起させる化合物によりさらには画
像形成方法により大きく異なるので一層に規定できない
本発明においては感光性ハロゲン化銀などの添加剤が不
都合に電解酸化または電解還元されるのを防止するため
に必要に応じてこれらを電極と隔離してもよい。 隔離
の方法としては、画像形成剤のマイクロカプセル化や第
2図に示すように、電極(陽極2および陰極3)の少な
くとも一方の側に少なくとも導電性物質を含有する保護
層5を設ける方法等がある。
なお、第3図および第4図には、陽極2および陰極3間
に、保護層5,6を介して画像形成層4を設けた例を示
している。
また第3図の例では、陰極3としてローラー電極が用い
られている。
この場合、ローラー電極側を銀陽極とすれば繰り返し使
用できる利点はあるが、銀陽極の表面状態が変化するの
で再現性が悪くなる欠点を有している。
第4図の例では支持体上に陰極3として網目状の電極が
用いられている。
いずれの方法においても画像形成層は一層でもまた特開
昭59−180550号に記載のように複数の層に分か
れていてもよい。 また必要に応じて任意の支持体(例
えば各種の紙、各種の樹脂のフィルム、シート状物ある
いは板状物、セラミック材料等)に少なくとも陽極2を
形成させればよい。
本発明においては、前にも述べたように電解しつつ加熱
現像を行うが、この場合加熱により感光材料が高温にな
っている状態で通電電解を行なわせているため、感光材
料の抵抗が下がり、電解効率が高くなる。
本発明においては、感光性ハロゲン化銀と共に、光に対
して比較的安定な有機金属塩を酸化剤として併用するこ
ともできる。 この場合、感光性ハロゲン化銀と有機金
属塩とは接触状態もしくは接近した距離にあることが必
要である。
このような有機金属塩は、熱現像感光材料を50℃以上
、好ましくは60℃以上の温度に加熱して現像する場合
に有効である。
このような有機金属塩の中、有機銀塩は、特に好ましく
用いられる。
上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用し得る有機化
合物としては、特願昭59−228551号の37頁〜
39頁、米国特許第4゜500.626号第52欄〜第
53欄等に記載の化合物がある。 また特願昭58−2
21535号記載のフェニルプロピオール酸銀などのア
ルキニル基を有するカルボン酸の銀塩も有用である。
以上の有機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モルあたり、
o、oiないし10モル、好ましくは0.Olないし1
モルを併用することができる。 感光性ハロゲン化銀と
有機銀塩の塗布量合計は50mgないし10g/m’が
適当である。
一般に本発明による場合は、比較的少量の有機銀塩で充
分な画像濃度が達成できる。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチン色素類その
他によって分光増感されてもよい。
用いられる色素には、シアニン色素、メロシアニン色素
、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポー
ラ−シアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素お
よびヘミオギソノール色素が包含される。
具体的には、特開昭59−180550号。
同6C)−140335号、リザーチ拳ディスクロージ
ャー誌、1978年6月号12〜13頁(RD 170
29)等に記載の増感色素や、特開昭60−11123
9号等に記載の熱脱色性の増感色素が挙げられる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてよく、増感色素の組合せは特に、強色増感
の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい(例えば米
国特許第2,933.390号、同第3,635,72
1号、同第3,743,510号、同第3,615゜6
13吟、同第3 、615 、64 t 1;、同第3
.617,795号−1同第3 、635 、−/’ 
21−号に記載、のちの等)。
これらの増感色素を乳剤中に添加する時期は化学熟成峙
もしくはその前後でもよいl2、米国特許第4,183
,756号−1同第4,225.666号に従ってハロ
ゲン化銀粒子−の核形成前後でもよい。
添加部は−・般にハロゲン化銀1モル当り1O−8ない
し10−2モル程Ifである。
本発明においては、画像形成物質は銀を用いることがで
きる。 また高温状態下で感光性/\ロゲン化銀が銀に
還元される際、この反応に対応して、あるいは逆対応【
2て可動性色素を生成するか、あるいは放出する化合物
、ずなわも色素供与性物質を含有することもできる6次
に色素供与性物質について説明する。
本発明に使用することのできる色素供与+1−物質の例
として、まず、現像薬と反応しうるカプラーを挙げるこ
とができる。 このカプラーを利用する方式は、銀塩と
現像薬との酸化還元反応によって生じた現像薬の酸化体
がカプラーと反応して色素を形成するものであり、多数
の文献に記載されている。 現像薬およびカプラーの具
体例はジェームズ著「ザ セオリー オブザ フォトグ
ラフィック プロセス」第4版(T、H,James 
 ”The Theory of the Photo
−graphic Process ” ) 291〜
334頁、および354頁〜361頁、特開昭58−1
23533号、同58−149046号、同58−14
9047号、同59−111148号、同59−124
339号、同59−174835号、同59−2315
39号、同59−231540号、同60−2950号
、同60−2951号、同60−14242号、同60
−23474号、同60−66249号等に詳しく記載
されている。
また、有機銀塩と色素を結合した色素銀化合物も色素供
グー性物質の例に挙げることができる。 色素銀化合物
の具体例はリサーチ−ディスクロージャー誌1978年
5月号、54〜58ページ(RD−16966)等に記
載されて“いる。
また、熱現像銀色素漂白法に用いられるアゾ色素も色素
供与性物質の例に挙げることができる。 アゾ色素の具
体例および漂白の方法は米国特許第4.235,957
号〜、リサーチφディスクロージャー誌、1976年4
月号、30〜32ページ(RI)−14433)等に記
載されている。
また、米国特許第3.985.565号、同第4,02
2,617号等に記載されているロイコ色素も色素供与
性物質の例に挙げることができる。
また、別の色素供与性物質の例と17で、画像状に拡散
性色素を放出乃至拡散する機能を持つ化合物を挙げるこ
とができる。
この型の化合物は次の一般式(LI)で表わすことがで
きる。
(Dye−X)n−Y     (LI)Dyeは色素
基、一時的に短波化された色素基または色素前駆体基を
表わし、Xは単なる結合または連結基を表わし、Yは画
像状に潜像を有する感光性銀塩に対応または逆対応して
(Dye−X)n−Yで表わされる化合物の拡散性に差
を生じさせるか、または、Dyeを放出し、放出された
Dyeと(Dye−X)n−Yとの間に拡散性において
差を生じさせるような性質を有する基を表わし、nは1
または2を表わし、nが2の時、2つのDye−Xは同
一でも異なっていてもよい。
一般式(LI)で表わされる色素供与性物質の具体例と
しては、例えば、ハイドロキノン系現像薬と色素成分を
連結した色素現像薬が、米国特許第3,134,764
号、同第3゜362.819号、同第3.597.20
0号、同第3.544.545号、同第3,482.9
72号等に記載されている。 また分子内求核置換反応
により拡散性色素を放出させる物質が、特開昭51−6
3,618号等に、イソオキサゾロン環の分子内巻き換
え反応により拡散性色素を放出させる物質が、特開昭4
9−111.628号等に記載されている。 これらの
方式はいずれも現像の起こらなかった部分で拡散性色素
が放出または拡散する方式であり、現像の起こったとこ
ろでは色素は放出も拡散もしない。
また、別の方式としては、色素放出性化合物を色素放出
能力のない酸化体型にして還元剤もしくはその前駆体と
共存させ、現像後、酸化されずに残った還元剤により還
元して拡散性色素を放出させる方式も考案されており、
そこに用いられる色素供与性物質の具体例が、 特開昭53−110,827号、同54−130.92
7号、同56−164,342号、同53−35533
号に記載されている。
一方、現像の起こった部分で拡散性色素を放出させる物
質として、拡散性色素を脱離基に持つカプラーと現像薬
の酸化体との反応により拡散性色素を放出させる物質が
、 英国特許第1.330.524号、特公昭48−39,
165号、米国特許第3,443゜940号等に、また
、耐拡散基を脱離基に持つカプラーと現像薬の酸化体と
の反応により拡散性色素を生成させる物質が、米国特許
第3,227.550号等に記載されている。
また、これらのカラー現像薬を用いる方式では現像薬の
酸化分解物による画像の汚染が深刻な問題となるため、
この問題を改良する目的で、現像薬を必要としない、そ
れ自身が還元性を持つ色素放出性化合物も考案されてい
る。
その代表例はたとえば、米国特許第3,928.312
号、同第4,053,312号、同第4,055,42
8号、同第4,336,322号、特開昭59−658
39号、同59−69839号、同53−3819号、
同51−104343号、リサーチ・ディスクロージャ
ー誌17465号、米国特許第3 、725 、062
号、同第3,728,113号、同第3゜443.93
9号、特開昭58−116.537号、同57−179
840号、米国特許第4.500,626号等に記載さ
れている色素供与性物質である。 本発明に用いられる
色素供与性物質の具体例としては、前述の米国特許第4
.500.626号の第22欄〜第44欄に記載の化合
物を挙げることができるが、なかでも前記米国特許に記
載の化合物(1)〜(3)、(10)〜(13) 、 
(1B)〜(18)、(28)〜(30)、(33)、
(35)、(38)〜(40)、(42)〜(84)が
好ましい。 また、特願昭59−246468号の80
〜87頁に記載の化合物も有用である。
上記の色素供与性化合物および以下に述べる画像形成促
進剤などの疎水性添加剤は米国特許第2,322,02
7号記載の方法などの公知の方法により感光材料の層中
に導入することができる。 この場合には、特開昭59
−83154号、同59−178451号、同59−1
78452号、同59−178453号、同59−17
8454号、同59−178455号、同59−178
457号などに記載のような高沸点有機溶媒を、必要に
応じて沸点50℃〜160℃の低清点有機溶媒と併用し
て、用いることができる。
高沸点有機溶媒の量は用いられる色素供与性物質1gに
対して10g以下、好ましくは5g以下である。
また特公昭51−39853号、特開昭51−5994
3号に記載されている重合物による分散法も使用できる
水に実質的に不溶な化合物の場合には、前記方法以外に
バインダー中に微粒子にして分散含有させることができ
る。 また疎水性物質を親水性コロイドに分散する際に
、種々の界面活性剤を用いることができ、それらの界面
活性剤としては特開昭59−157636号の第(37
)〜(38)頁に界面活性剤として挙げたものを使うこ
とができる。
本発明においては感光材料中に還元性物質を含有させる
のが望ましい。 還元性物質としては一般に還元剤とし
て公知なものの他、前記の還元性を有する色素供与性物
質も含まれる。
また、それ自身は還元性を持たないが現像過程で求核試
薬や熱の作用により還元性を発現する還元剤プレカーサ
ーも含まれる。
本発明に用いられる還元剤の例としては、米国特許第4
,500.!326号の第49〜50欄、同第4 、4
.83 、914号の第30〜31欄、特開昭60−1
40335号の第(17)〜(18)頁、特開昭60−
128438号、同60−128436号、同60−1
28439号。
同60−128437号等に記載の還元剤が利用できる
。 また、特開昭56−138736号、同57−40
245号、米国特許第4,330.617号等に記載さ
れている還元剤プレカーサーーサ用できる。
米国特許第3,039,869号に開示されているもの
のような種々の現像薬の組合せも用いることができる。
本発明に於いては還元剤の添加部は銀1モルに対して0
.01〜20モル、特に好ましくは0.1〜10モルで
ある。
本発明において感光材料には画像形成促進剤を用いるこ
とができる。 画像形成促進剤には水塩酸化剤と還元剤
との酸化還元反応の促進、色素供与性物質からの色素の
生成または色素の分解あるいは移動性色素の放出等の反
応の促進および、感光材料層から色素固定層への色素の
移動の促進等の機能があり、物理化学的な機能からは塩
基または塩基プレカーサー、求核性化合物、高沸点有機
溶媒(オイル)、熱溶剤、界面活性剤、銀または銀イオ
ンと相互作用を持つ化合物等に分類される。 ただし、
これらの物質群は一般に複合機能を有しており、上記の
促進効果のいくつかを合せ持つのが常である。
本発明では、塩基または塩基プレカーサーそのものを添
加する方法、前述のように電極によって塩基を発生させ
る方法の他に特願昭60−169585号に記載されて
いる難溶性金属化合物およびこの難溶性金属化合物を構
成する金属イオンを錯形成反応しうる化合物の混合によ
り塩基を発生する方法も利用できる。 難溶性金属化合
物としては炭酸、リン酸、ケイ酸、ホウ酸、アルミン酸
などの水酸化物、酸化物が挙げられる。
錯形成化合物については、例えばニー イーマーチル、
アール エム ス ミ ス (A、E。
Martell、R,M、Sm1th )共著、゛クリ
ティカルスタビリテイ コンスタンツ (Cr1tic
alStability Con5tants) 、第
1〜5@’、プレナムプレス(Plenum Prre
ss )に詳述されている。
具体的にはアミノカルボン酸類、イミノジ酢酸およびそ
の誘導体、アニリンカルボン酸類、ピリジンカルボン酸
類、アミンリン酸類、カルポン酸類(モノ、ジ、トリ、
テトラカルボン酸およびさらにフォスフォノ、ヒドロキ
シ、オキソ、エステル、アミド、アルコキシ、メルカプ
ト、アルキルチオ、フォスフイノなどの置換基をもつ化
合物)、 ヒドロキサム酸類、ポリアクリレート類、ポリリン酸類
等のアルカリ金属、グアニジン類、アミジン類もしくは
4級アンモニウム塩等の塩が挙げられる。
これらの難溶性金属塩と錯形成化合物は、感光材料と色
素固定材料に別々に添加するのが有利である。
本発明においては、現像時の処理温度および処理時間の
変動に対し、常に一定の画像を得る目的で種々の現像停
止剤を用いることができる。
ここでいう現像停止剤とは、適正現像後、速やかに塩基
を中和または塩基と反応して膜中の塩基濃度を下げ現像
を停止する化合物または銀および銀塩と相互作用して現
像を抑制する化合物である。 具体的には、加熱により
酸を放出する酸プレカーサー、加熱により共存する塩基
と置換反応を起す親電子化合物、または含窒素へテロ環
化合物、メルカプト化合物およびその前駆体等が挙げら
れる(例えば特願昭58−216928号、特願昭59
−48305号、特願昭59−85834号、または特
願昭59−85836号に記載の化合物など)。
また加熱によりメルカプト化合物を放出する化合物も有
用であるが1例えば特願昭59−190173号、同5
9−268926号、同59−246468号、同60
−26038号、同60−22602号、同60−26
039号、同60−24665号、同60−29892
号、同59−176350号に記載の化合物がある。
また本発明においては感光材料に現像の活性化と同時に
画像の安定化を図る化合物を用いることができる。
好ましく用いられる具体的化合物については米国特許第
4.500.626号の第51〜52欄に記載されてい
る。
本発明゛においては種々のカブリ防止剤を使用すること
ができる。 カブリ防止剤としては、アゾール類、特開
昭59−168442号記載の窒素を含むカルボン酸類
およびリン酸類、あるいは特開昭59−111.636
号記載のメルカプト化合物およびその金属塩が用いられ
る。本発明においては、感光材料に必要に応じて画像調
色剤を含有することができる。 有効な調色剤の具体例
については特願昭59−268926号92〜93頁に
記載の化合物がある。
バインダー中に色素供与性物質などの疎水性化合物と共
に分散される高沸点有機溶媒とバインダーとの比率はバ
インダー1gに対して溶媒lcc以下、好ましくは0.
5cc以下、さらに好ましくは0.3cc以下が適当で
ある。
本発明の写真感光材料および色素固定材料には、写真乳
剤層、その他のバインダ一層に無機または有機の硬膜剤
を含有してよい。
具体例や具体的化合物例は特願昭59−268926号
明細書94頁ないし95頁や特開昭59−157636
号第(38)頁に記載のものが挙げられ、これらは単独
または組合せて用いることができる。
本発明で使用する感光材料の中に着色している色素供与
性物質を含有する場合には、さらにイラジェーション防
止やハレーション防止物質、あるいは各種の染料を感光
材料に含有させることはそれ程必要ではないが、特願昭
59−268926号97〜98頁や米国特許第4゜5
00.626号の第55欄(41〜52行)に例示され
た文献に記載されているフィルター染料や吸収性物質等
を含有させることができる。
イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用いて、色度図
内の広範囲の色を得るために、本発明に用いられる感光
要素は、少なくとも3層のそれぞれ異なるスペクトル領
域に感光性を持つハロゲン化銀乳剤層を有する必要があ
る。
互いに異なるスペクトル領域に感光性を持つ少なくとも
3つの感光性ハロゲン化銀乳剤層の代表的な組合せとし
ては、特開昭5’)−180550号に記載のものがあ
る。
本発明に用いられる感光材料は、必要に応じて同一のス
ペクトル領域に感光性を持つ乳剤層を乳剤の感度によっ
て2層以I−に分けて有していてもよい。
本発明に用いられる感光材料は、必要に応じて、熱現像
感光材料として知られている各種添加剤や、感光層以外
の層、例えば静電防lL層、電導層、保護層、中間層、
AH層、剥離層、マット層等を含有することができる。
 各種添加剤としては、リサーチ・ディスクロージャー
誌Vo1.170.1978年6月のNo17029号
に記載されている添加剤、例えば可塑剤、鮮鋭度改良用
染料、AH染料、増感色素、マツ)・剤、界面活性剤、
蛍光増白剤、紫外線吸収剤、スベリ剤、酸化防止剤、退
色防止剤等の添加剤がある。
特に、保護層(PC)には、接石防1Fのために有機、
無機のマット剤を含まぜるのが通常である。  また、
この保護層には媒染剤、U V吸収剤等を含ませてもよ
い。 保護層および中間層はそれぞれ2層以−ト、から
構成されていてもよい。
また中間層には、混色防11.のためのマ尤剤、U V
吸収剤、T i 02などの白色顔料を含ま七−てもよ
い。 白色顔料は感IB]をI−ylさせるll的で中
間層のみならず乳剤層に添加してもよい。
本発明の写真要素は、加熱現像により色素を形成または
放出する感光要素と必要に応じて、色素を固定する色素
固定要素から構成される。
特に色素の拡散転写により画像を形成するシステムにお
いては感光要素と色素固定要素が必須であり、代表的な
形%とじて、感光霊素と色素固定要素とが2つの支持体
1−に別個に塗設される形態と回−の支持体上に塗設さ
れる形態とに大別される。
感光要素と色素固定要素相〃の関係、支持体との関係、
白色反射層との関係は特願昭59−268926号明細
書の58〜59頁や米国特許第4.500.626号の
第57欄に記載の関係が本願にも適用できる。
感光要素と色素固定要素とが同一の支持体に塗設される
形態の代表的なものは、転写画像の形成後、感光要素を
受贈要素から剥離する必要のない形態である。 この場
合には、透明または不透明の支持体上に感光層、色素固
定層と白色反射層とが積層される。 好ましい態様とし
ては、例えば、透明または不透明支持体/感光層/白色
反射層/色素固定層、透明支持体/色素固定層/白色反
射層/感光層などを挙げることができる。
感光要素と色素固定要素とが同一の支持体−Lに塗設さ
れる別の代表的態様には、例えば特開昭56−6784
0号、カナダ特許第674゜082号、米国特許第3,
730,718号に記載されているように、感光要素の
一部または全部を色素固定要素から!q離する形態があ
り、適当な位置に剥離層が塗設されているものを挙げる
ことができる。
感光要素または色素固定要素は、加熱現像もしくは色素
の拡散転写のための加熱丁7段としての導電性の発熱体
層を有する形jLであってもよい。
この場合の透明または不透明の発熱要素は、抵抗発熱体
として従来公知の技術を利用して作ることができる。
抵抗発熱体としては、半導性を示す無機材料の薄膜を利
用する方法と導電性微粒子をバインダーに分散した有機
物薄膜を利用するノJv、とがある。 これらの方法に
利用できる材料は、特願昭59−151815号−明細
書等に記載のものを利用できる。
本発明に用いられる色素固定要素は媒染剤を含む層を少
なくとも1屑布しており、色2も固定層が表面に位置す
る場合、必要な場合には、さらに保護層を設けることが
できる。
色素固定要素の層構成、バインダー、添加剤、媒染剤、
添加法、設置位置は特願昭59−268926号明細書
の62頁9行〜63頁18行の記載およびそこに記載の
特許明細書に記載のものが本願にも適用できる。
本発明に用いられる色素固定要素は前記の層の他に必要
に応じて剥離層、マット剤層、カール防止層などの補助
層を設けることができる。
上記層の1つまたは複数の層には、色素移動を促進する
ための塩基および/または塩基プレカーサー、親木性熱
溶剤、色素の退色を防ぐための退色防止剤、UV吸収剤
、スベリ剤、マット剤、酸化防止剤、寸度安定性を増加
させるための分散状ビニル化合物、蛍光増白剤等を含ま
せてもよい。 これらの添加剤の具体例はリサーチ・デ
ィスクロージャー誌Vo1.170 。
1978年6月のRD17029号、特願昭59−20
9’563号の101頁〜120頁に記載されている。
上記層中のバインダーは親水性のものが好ましく、透明
か、半透明の親木性コロイドが代表的である。 具体的
には前記の感光材料の所で挙げたバインダーが用いられ
る。
本発明における画像受像層としては、熱現像カラー感光
材料に使用する色素固定層があり、通常使用される媒染
剤の中から任意に選ぶことができるが、それらの中でも
特にポリマー媒染剤が好ましい。 ここでポリマー媒染
剤とは、三級アミノ基を含むポリマー、含窒素複素環部
分を有するポリマー、およびこれらの4級カチオン基を
含むポリマー等である。
この具体例については特願昭59−268926号98
〜100頁や米国特許第4,500.626号の第57
〜60欄に記載されている。
本発明においては熱現像感光層、保護層、中間層、下塗
層、バック層、その他の層の塗布法は米国特許第4,5
00,626号の第55〜56欄に記載の方法が適用で
きる。
感光材料へ画像を記録するための画像露光の光源として
は、可視光をも含む輻射線を用いることができ、例えば
特願昭59−268926号の100頁や米国特許第4
.500.626号の第56欄に記載の光源を用いるこ
とができる。
熱現像工程での加熱温度は、前述したように約り0℃〜
約250℃、特に約り0℃〜約180℃が有用であるが
、転写工程での加熱温度は、熱現像工程における温度か
ら室温の範囲で転写可能であり、特に60℃以上で熱現
像工程における温度よりも約10℃低い温度までがより
好ましい。 現像および/または転写工程における加熱
手段としては、熱板、アイロン、熱ローラ−、カーボン
やチタンホワイトなどを利用した発熱体等を用いること
ができる。
また、特開昭59−218443号、特願昭60−79
709号に詳述されるように、現像と転写を同時または
連続して行う方法は特に有用である。 この方法におい
ては、前述の画像形成促進剤は、色素固定材料、感光材
料のいずれかまたは両者にあらかじめ含ませておいても
よいし、外部から供給する形態をとってもよい。 この
現像および転写を同時または連続して行う方式において
加熱温度は60℃以上、色素移動助剤として用いられる
転写用溶媒の沸点以下が好ましい。 例えば転写溶媒が
水の場合は60℃以上100℃以下が望ましい。
本発明において画像状に可動性の色素を放出する色素供
与性物質を用いる場合には、色素の感光層から色素固定
層への色素移動には、色素移動助剤を用いることができ
る。
色素移動助剤には、外部から移動助剤を供給する方式で
は、水、または苛性ソーダ、苛性カリ、無機のアルカリ
金属塩および有機の塩基を含む塩基性の水溶液が用いら
れる。 これらの塩基は画像形成促進剤の項で記載した
ものが用いられる。 また、メタノール、N、N−ジメ
チルホルムアミド、アセトン、ジイソブチルケトンなど
の低沸点溶媒、またはこれらの低沸点溶媒と水または塩
基性の水溶液との混合溶液が用いられる。 色素移動助
剤は、色素固定材料または感光材料またはその両者を移
動助剤で湿らせる方法で用いてもよい。
色素移動助剤(例えば水)は熱現像感光材料の感光層と
色素固定材料の色素固定層との間に付グーすることによ
って画像の移動を促進するものであるが、あらかじめ感
光層もしくは色素固定層またはその両者に色素移動助剤
を付与しておいてから両者を重ね合わせることもできる
感光層または色素固定層に色素移動助剤を付与する方法
としては、例えば、特願昭59−268926号の10
1頁9行〜102頁4行に記載の方法がある。
また色素移動を促進するために、常温では固体であり高
温では溶解する親木性熱溶剤を感光材料または色素固定
材料に内蔵させる方式も採用できる。 親木性熱溶剤は
感光材料、色素固定材料のいずれに内蔵させてもよく、
両方に内蔵させてもよい。 また内蔵させる層も乳剤層
、中間層、保護層、色素固定層いずれでもよいが、色素
固定層および/またはその隣接層に内蔵させるのが好ま
しい。
親水性熱溶剤の例としては、尿素類、ピリジン類、アミ
ド類、スルホンアミド類、イミド類、アルコール類、オ
キシム類の他の複素環類がある。
転写工程における加熱手段は、特願昭59−26892
6号の102頁14行〜103頁J1行に記載の手段が
ある。 また、色素固定材料に、グラファイト、カーボ
ンブラック、金属等の導電性材料の層を重ねて施してお
き、この導電性層に電流を通じ、直接的に加熱するよう
にしてもよい。
熱現像感光材料と色素固定材料とを重ね合わせ、密着さ
せる時の圧力条件や圧力を加える方法は特願昭59−2
68926号の103頁〜104頁に記載の方法が適用
できる。
色素画像の転写後、感光材料と色素固定材料を剥離すれ
ば色素固定材料上に色素画像が得られる。
本発明の感光材料は、以−にのような熱現像感光材料の
他、湿式処理を行う各種感光材料であってもよい。
■ 発明の具体的作用効果 本発明によれば、電解によって生じる銀イオンを利用し
て画像形成を行うため、高い最高濃度と低い最低濃度を
持つ画像が得られ、しかも保存安定性が良好なハロゲン
化銀感光材料が得られる。
なお、本発明は熱現像処理のみならず、従来の現像液等
による湿式処理においても有効である。
■ 発明の具体的実施例 以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明の効果をさ
らに詳細に説明する。
実施例1 180 jL(r)ポリエチレンテレフタレート支持体
上に10#Lの厚さに銀を蒸着させて陽極を形成した。
 この−Lに次に示す第1層〜第3層の組成物を第3図
に示すように順次塗布して感光材料を作成した。
第1層(保護層5) 10%ゼラチン水溶液     20g高分子電解質溶
液(*l)     20m51ベンゼンスルホンアミ
ド(10% メタノール溶液)         5m9(401L
のウェット膜厚で塗布し乾燥)第2層(画像形成層4) 臭化銀乳剤(木2)         20 g(銀0
.54g) 10%ゼラチン水溶液     10gニトロベンゼン
         2g次に示す化合物の5%水溶液 
 1〇−c!]H1q(Σo (Q! CH2O+oH
ベンゼンスルホンアミド(10% メタノール溶液)        4 mll高分子電
解質溶液(月)    3O−(30I1.のウェット
膜厚で塗布し乾燥)第3層(保護層6) 10%ゼラチン水溶液     20g高分子電解質溶
液(*1)     2011151ニトロベンゼン 
        1g(40pのウェット膜厚で塗布し
乾燥)(月)高分子電解質溶液:ポリビニルベンゼント
リメチルアンモニウム−p−トルエンスルポン酸の10
%水溶液 (*2)臭化銀乳剤の調製法 ゼラチン10gとKBr7.2gを水 1000III51に溶解シタ。 コノ溶液を40℃に
保ち攪拌した。 次に硝酸銀8.5gを水100m1l
に溶かした液を2分間で上記溶液に加えた。 調製され
た乳剤をPH調整により沈降させ過剰の塩を除去した。
 その後乳剤のPHを6.0に合わせた。 収量は20
0gであった。
この感光材料をタングステン電球を用い2000ルクス
で10秒間像状に露光した。
その後、支持体l側を130”Cに加熱したヒートブロ
ックにのせ、第3図のように陽極2層(蒸着銀)に直流
電源のプラス側を接触させステンレス製の陰極30−ラ
ーを第3層に密着させた状態で陽極と陰極の間に150
vの直流電圧を印加しながら毎秒lff1mの速度で移
動させるとネガの銀像を得た。 他方、電解のみを省略
して処理しても像は現われなかった。 また比較として
銀の代わりに金を支持体上に蒸着して作成した感光材料
を同様に電解処理したところ、低濃度のネガ像しか得ら
れなかった。
本発明の感光材料を50℃、相対湿度50%に4日間保
存した後、同様に処理したところ。
カブリの増加、濃度の低下はみちれなかった。
実施例2 実施例1と同様にして銀蒸着の陽極を形成させたのちそ
の上に次に示す第1層〜第3層の組成物を第3図に示す
ように順次塗布して感光材料を作成した。
第1層(保護層5) 10%ゼラチン水溶液     20g高分子電解質溶
液       2〇−(実施例1に記載のもの) (40Ji、のウェット膜厚で塗布し乾燥)第2層(画
像形成層4) 臭化銀乳剤(実施例1記載のもの) 0g 色素供与性物質のゼラチン分散物(零3)3g 次に示す化合物の5%水溶液  10mRc9H19X
D]+0820 +1aH次に示す化合物の20%固体
分散物 (平均粒子径lJLゼラチン1%)  4g高分子電解
質溶液       20m9!(実施例1に記載のも
の) (30にのウェット膜厚で塗布し乾燥)第3層(保護層
6) 10%ゼラチン水溶液     30m1l高分子電解
質溶液 (実施例1に記載のもの)  30− 次に示す硬膜剤4%水溶液   1gmuCH2= C
H3O2CH2C0N)IG)12 CH2NHCOC
H2SO2CH= CH2 (20−のウェット膜厚で塗布し乾燥)(*3)色素供
与性物質のゼラチン分散物の調製法 下記構造の色素供与性物質を5g、コノ\り酸−2−エ
チルーヘキシルエステルスルホン酸ソーダ0.5g、ト
リークレジルフォスフェート(TCP)10gを秤量し
、酢酸エチル30叔を加え、約60℃に加熱溶解させた
。 この溶液とゼラチンのlO%溶液100gとを攪拌
混合した後、ホモジナイザーで10分間、10、OOO
RPMにて分散した。 この分散液を色素供与性物質の
ゼラチン分散物という。
この感光材料をタングステン電球を用い、2000ルク
スで10秒間像状に露光した。
その後支持体1側を160℃に加熱したヒートブロック
にのせ第3図のように、陽極2層に直流電源のプラス側
を接触させ、導itsゴムから成る陰極30−ラーを第
3層に密着させた状態で陽極と陰極の間に200■の直
流電圧を印加しながら毎秒11IInの速度で移動させ
た(これを試料Aとする)。 比較と1−で銀の代わり
に金を支持体上に蒸着して作成した感光材料を同様に処
理した(これを試料Bとする)。
次に受像層を有する受像材料の形成方法について述べる
ポリ(アクリル酸メチルーコーN 、 N 、 N−ト
リメチル−N−ビニルベンジルアンモニウムクロライド
)(アクリル酸メチルとビニルベンジルアンモニウムク
ロライドの比率は1 : 1)10gを200 msl
の水に溶解し、10%石灰処理ゼラチンloogおよび
1.2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン
の4%水溶液5mNと均一・に混合した。 この混合液
を二酸化チタンを分散したポリエチレンでラミネートし
た紙支持体上に904のウェット膜厚に均一に塗布した
。 この試料を乾燥後、受像材料として用いた。
受像材料を水に浸した後、L述の加熱した試料A、Bを
、それぞれ膜面が接するように重ね合わせた。
80℃のヒートブロック」−で6秒間加熱した後、受像
材料を感光材料からひきはがすと受像材料トに試料Aで
はネガのマゼンタ像が現われたが、試料Bでは低濃度の
像しか得られなかった。
実施例3 ポリエチレンフタレート支持体1−に200メツシユの
炭素布(陰極)を4して次の第1層の組成物を2001
1.のウェット膜厚で塗布し乾燥させた。
このトに第2W+(30gのウェット膜厚)、第3層(
20JLのウェット膜厚)を順次塗布し乾燥させた。 
さらにこのLにt゛記の導電層(陽極)組成物(零5)
を80gのウェット膜厚に塗布し乾燥させて感光材料を
作製した(第4図)。
第1層(保護層5) 10%ゼラチン水溶液     20g硫酸ナトリウム
(10%水溶液)20mll第2層(画像形成層4) 臭化銀乳剤(実施例1に記載のもの) 0g 色素供IJ、性物質のゼラチン分散物(家4)33g 次に示す化合物の5%水溶液  1〇−Cq H19+
Oe)tb鉗2O−)−10H硫酸ナトリウム(10%
水溶液)20mllジメチルスルファミド      
 1g第3層(保護層6) 10%ゼラチン水溶液     30g硫酸ナトリウム
(10%水溶液)30dl、2−ビス(ビニルスルホニ
ル アセトアミド)エタンの4%水溶液 0mN (攻4)色素供与性物質のゼラチン分散物下記の色素供
与性物質5gを、トリクレジルフォスフニー)10gと
酢酸エチル30m1lの混合物を加え、約60℃に加熱
溶解させた。 この溶液にゼラチンのlO%溶液100
gおよびp−アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム(
アルキル基CI2〜C13)の5%水溶液10m5Iと
を攪拌混合した後、ホモジナイザーで10分間1100
00RPにて分散した。
(*5)導電層(陽極)の組成物 ジブチルフタレー)(DBP)吸油量350cc710
0gのカーボンブラックを、分散剤トともに以下に示す
処方により粗分散し、次いでコロイドミルによる分散を
行ない、カーボンブラック分散塗布液を調製した。
カーボンブラック(粒子サイズ15mgDBP吸油量6
0cc/100g)  45g花王アトラス、デモール
N       5gニッサンノニオンN5208.5 (5%水溶液)   54cc 水                        
   700cc10%ゼラチン溶液       4
00gコハク酸(2−エチル)ヘキシル エステルスルホン酸ソーダlO% 溶液(水:メタノール=1:l)  90cc上記分散
物にコロイド銀(平均粒子サイズ0.02JL)の10
%ゼラチン溶液(銀含有量5重量%)200gを加え、
よく混合したものを使用した。
この感光材料をタングステン電球を用い支持体側から5
0000ルクスで4秒間像状に露光した。 この感光材
料に1m’当り40ccの水を付与して受像材料(実施
例2で用いたものと同じ)と膜面が接するように重ね合
わせた。 その後95℃に加熱したヒートブロック上で
両膜面を密着させながら30秒間加熱しながら陽極と陰
極の間に200vの直流電流を印加した。
さらに電流を切ってから10秒間加熱した。
その後受像材料を感光材料からひきはがすと受像材料上
にネガのマゼンタ像を得た6 しかし電解をしないで加
熱をした場合には像は得られなかった。
本発明の感光材料を50℃、相対湿度50%に4日間保
存した後同様の処理をしたところ、カブリの増加、濃度
の低下はみられなかった。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は1本発明の感光材料のそれぞれ異なる
具体例を示す断面図である。 符号の説明 ■・・・支持体、2・・・電極(陽極)、3・・・電極
(陰極)、4・・・画像形成層(導電層)、5.6・・
・保護層(導電層)、7・・・受像材料、8・・・支持
体、9・・・受像層 出願人  富士写真フィルム株式会社 ・′ン゛ 代理人  弁理士 渡 辺 望 稔1゜同     弁
理士  石  井  陽   −虜  1F I G、
 I FIG−2 14開昭62−6;慴31(16) FIG、3 F[G、4 、′、/ y 、  2 T−〇 二口i演

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化銀、導電性物質
    、バインダーおよび少なくとも1つの銀電極を有するこ
    とを特徴とするハロゲン化銀感光材料。
JP20467285A 1985-09-17 1985-09-17 ハロゲン化銀感光材料 Pending JPS6263931A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20467285A JPS6263931A (ja) 1985-09-17 1985-09-17 ハロゲン化銀感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20467285A JPS6263931A (ja) 1985-09-17 1985-09-17 ハロゲン化銀感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6263931A true JPS6263931A (ja) 1987-03-20

Family

ID=16494381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20467285A Pending JPS6263931A (ja) 1985-09-17 1985-09-17 ハロゲン化銀感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6263931A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62183457A (ja) 画像形成方法
JPS62173463A (ja) 画像形成方法
DE3635441C2 (de) Verfahren zur Herstellung eines Bildes
JP2530122B2 (ja) 画像形成方法
JPS62245261A (ja) 画像形成方法
JPS62234157A (ja) 画像形成方法
EP0119615B1 (en) Dry image-forming process
JPS6129835A (ja) 熱現像感光材料
JPS6263931A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPS61209433A (ja) 熱現像感光材料
JPS61250636A (ja) 熱現像感光材料
DE3712900A1 (de) Photographisches element
JPH0588819B2 (ja)
JPH0727194B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61209431A (ja) 写真要素
JPS61210352A (ja) 熱現像感光材料
JPS63262647A (ja) カラ−感光材料
JPH083617B2 (ja) 色素固定要素
JP3619298B2 (ja) 画像形成材料
JPH0575107B2 (ja)
JPH0720620A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0682211B2 (ja) 写真要素
JPS6294844A (ja) 画像形成方法
JPS61235831A (ja) 高温現像感光材料
JPH0311338A (ja) 熱現像感光材料