JPS6263389A - 紙葉類処理装置 - Google Patents

紙葉類処理装置

Info

Publication number
JPS6263389A
JPS6263389A JP60203146A JP20314685A JPS6263389A JP S6263389 A JPS6263389 A JP S6263389A JP 60203146 A JP60203146 A JP 60203146A JP 20314685 A JP20314685 A JP 20314685A JP S6263389 A JPS6263389 A JP S6263389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknotes
carrier
banknote
guide
sheets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60203146A
Other languages
English (en)
Inventor
広木 久由基
義隆 迫口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Automation Equipment Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Automation Equipment Engineering Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60203146A priority Critical patent/JPS6263389A/ja
Publication of JPS6263389A publication Critical patent/JPS6263389A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明はたとえば入金された紙幣を分類計数し、これを
結束する紙葉類処理装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
近年、夜間金庫などの入金金額の集計と現金の分類計数
を行う現金分類集計機が実用化さへ可成りの成果をあげ
ている。また、紙幣を整理する作業として投入された紙
幣を100枚ずつ区分して施封する銀行券整理機も実用
化されている。
しかしながら、従来においては、入金紙幣を分類計数し
伝票内容と一致したとき、その取引によりて一時保管庫
に搬送集積された紙幣を収納庫に収納する作業と、同一
金種の紙幣を100枚づつ区分して結束する作業とが、
別作業又は作業者の手作業として扱われており、入金紙
幣の分類、計数、収納と100枚ごとの結束とで約2倍
の処理時間を要していた。
そこで、入金紙幣の分類、計数を行ない、入金伝票の内
容と照合し収納すると同時に、前記紙幣を100枚ずつ
区分集積して施封する装置を備えた入金集計機の開発が
望まれている。
ところで、上記施封は通常100枚単位で把にするもの
であり、各取引きが100枚きっちシで終了するのはま
れである。すなわち、各日座で100枚未満の端数が発
生する。この100枚未満の端数に対して次の口座取引
きを開始すると、前回口座取引き終了分の100枚未満
の端数が今回口座取引分の紙葉類と混合してしまう。
このため、従来においては、作業者によシ、その都度、
集積部から端数紙葉類を取出しており、端数紙葉類の取
扱いに手間取る欠点があった。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情に着目してなされたもので、その目的
とするところは、端数紙葉類を集積部から自動的に取出
すことができ、しかも、その取出された端数紙葉類の取
りまとめ作業も容易に行なうことができろ紙葉類処理装
置を提供しようとするものである。
〔発明の概要〕
本発明は上記目的を達成するため、−取引終了時に集積
部に集積された所定枚数以下の端数紙葉類を結束手段に
搬送しこれを把束することにより、人手により集積部か
ら端数紙葉類を取出す必要がなく、また、端数紙葉類を
結束する結束材に端数紙葉類の枚数を記録することによ
シ、容易に端数枚数を確認できるようにしたものである
〔発明の実施例〕
以下、この発明の実施例を図面に従い説明する。第1図
は本発明の結束装置付入金集計機の概略斜視図、第2図
はその内部構造を示す全体的な概略断面図でおる。
図中1は分類集計機本体、2はこの本体1の左側面に接
続された結束装置であシ、前記本体1の右上部には紙幣
投入口3と紙幣リジェクトロイとが設けられている。そ
して、紙幣投入口3に対向する本体1内には紙幣取出装
置5が設けられており、投入口3に載置されている紙幣
Pが一枚ずつ順次に取出され、取込搬送路6内に送シ込
まれるようになっている。そして、取出された紙幣Pは
取込搬送路6の搬送途中において紙幣の金種、真偽、正
損、表裏等を判別する判別部7を通過するようになって
いる。この判別部7によって異常と判別された紙幣Pは
紙−幣リジェクトロイに送られ、正常な紙幣Pは第1の
振分ゲート8aによって図中左方へ案内される。
また、前記判別部7によって表と判別された紙幣Pは第
1の搬送路9へ導かれ、裏と判別された紙幣Pは第2の
振分ゲート8bによって第2搬送路すなわち表裏反転搬
送路11へ導かれ裏から表に反転修正される。なお、第
1搬送路9と第2搬送路(表裏反転搬送路)11の紙幣
通過時間は同一に設定されており、一定ピツチで搬送さ
れてくる紙幣Pが第2振分子−ト8bによって振分けら
れて別々の搬送路9,11を通過しても合流部12で合
流する時に衝突やピッチ詰まシを起すことなく、一定ピ
ツチで合流搬送されるようになっている。
ここで、最初に判別部7で正常と判断された紙幣P及び
該紙幣と同種の紙幣Pは第3の振分ゲート10によって
施封搬送路18へ案内され、また、それ以外の他の紙幣
Pは区分搬送路13へ搬送され金種ごとに区分されるよ
うになっている。この区分搬送路・13の下方には金種
ごとに区分された紙幣を順次面方向に積層した状態で集
積する一時保管Jig 14 a〜J4dと、この一時
保管庫に集積された紙幣P・・・を支承し該紙幣を入金
金額と入金伝票の内容が一致した時に収納庫15m=1
5tlへ収納せしめるシャッター装置16が設けられて
いる。更に、各収納庫15&〜15dへの紙幣収納を確
実にするために、一時保管庫14a〜14d内の紙幣を
収納庫15a〜15tlに押し込む押込み装置17が設
けられている。     − なお、前記のような紙幣搬送装置を備えた分類集計機は
特願昭57−209693号に係わる発明として既に特
許出願され、同公開公報によって公知の技術・となって
いるので、詳細な構造説明は省略する。
次に、結束装置2について説明すると、最初に判別部7
で正常と判断された紙幣P及び該紙幣と同種の紙幣Pは
前記振分ゲート10によって施封搬送路18に案内され
る。第3図において、19は施封搬送路18から順次搬
出される紙幣Pを羽根19a、19a間に受入れ保持し
、集積室2ノ方向への回転によって集積室21に顆次排
紙集積させる羽根車である。この羽根車19は七ノ臂レ
ーター回転軸34の外側に第4図の如く軸受35を介し
て回転可能に支承された結合ホイール部36と、この結
合ホイール部36の外周から放射方向に突設された回転
方向に渦巻状に湾曲する多数枚の羽根19h・・・とか
らなシ、結合ホイール部36に設けた・歯車36aと電
動機駆動歯車(図示せず)との噛合により第3図左回シ
方向(反時計回シ方向)に一定の速度で回転されるよう
になりている。
20は前記羽根車19の左右両側に第4図の如く配置し
た左右一対のセノ母レータであシ、この両セパレータ2
0はセパレータ回転軸34のセパレータ支持体37に一
端を枢着し九回動支点20hを有し、且つセ/4’レー
タ回転軸34と直交する方向に延出したレバ一部33に
回転自在なローラ転子からなるカム係合部33aと、セ
t’?レータ待機位置(イ)において′羽根車190羽
根回転外径よシ内方に位置し羽根19aの突出方向に延
在する指定枚数区分用の受部38とを設けた第3図の如
き形状の回転レバーで構成され、この回転レバー型の七
ノJ?レータ20はセパレータ支持体37に一端を固定
し他端をレバー支点寄シの位置に調節固定したコイルス
プリング(図示せず)のバネ力でセパレータ回転軸34
の切欠部に係合する方向に回動付勢されている。なお、
その他の構成は先願発明の特願昭59−97802号の
ものと同様であるので省略する。
前記集積室21の底部は搬送手段としての集積移動キャ
リア22によって構成されており、集積された指定枚数
(例えば100枚)の紙幣P・・・を次工程に移送し、
また、−取引終了時には指定枚数未満の端数の紙幣P・
・・を次工程に移送するようになっている。このキャリ
ア22は水平な受部23gと、集積紙幣群P・・・の短
手方向一端面をバックアップする支持部23bとを有す
る第5図に示すようなL字形部材23で構成されて、可
動フレーム24に一体的に取付けられている。なお、可
動フレーム24の一側枠24*?iWイドシャフト25
に摺動自在に外嵌された軸受筒26に固定され、可動フ
レーム24の他側枠24bにはガイドレール27のガイ
ド溝り7a内に介在するガイドレール27が取付けられ
ている。そして、このキャリア22はキャリアドライバ
57の作動によって紙幣Pの集積方向と直交する方向に
往復移動される。
前記キャリア22をガイドシャフト25及びガイドレー
ル27に沿って往復移動させるキャリアドライバ57は
第9図に示すように、サイトフレーム30に取付けたモ
ータ59によって回転されるドライブスノロケット58
Aと、サイドフレーム30に対して回転自在に取付けら
れたアイドルスプロケット58Bと、この両スゲロケッ
ト511に、58B間に掛装された無端状のチェーン6
1と、このチェーン61の任意の中間リンク部に第8図
の如く取付けられた保合ローラ61aと、・この係合ロ
ーラ61aの嵌合切欠部62aを有したキャリア取付ブ
ラケット62とから構成されている。従って、前記キャ
リア22は係合ローラ61&とキャリア取付ブラケット
62の切欠係合によシチェーン61の動きと追従して移
動できることになる。
な訃、前記キャリア22のL字形部材23と羽根車19
及びセ・ぐレータ20は第4図の如き入れ子状態になっ
ておシ、集積室21内に導かれた紙幣Pがキャリア支持
部23bに短手方向一端面を当接させることによシ、こ
の方向の取揃えが行なわれた状態に集積されるようにな
っている。また、前記紙幣Pの長手方向の取揃えについ
ては施封搬送路18の基準ガイド部側に位置するサイド
7レーム3θに取揃え基準面31hを有する固定fイド
31を第4図、第6図の如く取付けると共に、この固定
ガイド31と反対側の位置に前記紙幣Pの端面を叩いて
取揃え基準面31h側に紙幣Pを揃える特願昭59−1
43984号の先願発明と同様な可動取揃え部材29を
設けるか、又はキャリア22の移動動作に連動してキャ
リア移動方向と直交する方向に叩き動作する特願昭59
−143985号の先願発明と同様な堆揃え板32(第
5図。
第6図明示)を設けて、紙幣Pの長手方向の取揃えが自
動的に行なえるようにしている。
而して、施封搬送路18から順次排出される紙幣Pは羽
根車19の羽根19*、19&内に受入保持され、羽根
車19の回転に伴って集積室21内に導かれ、キャリア
22上に1@次集積される。この時すなわち指定枚数内
(例えば100枚)の紙幣搬送時にはセパレータ20の
受部38が搬送路18の搬出口近傍の待機位置(イ)に
ある。そして、指定枚数最後の紙幣Pが所定の検出位置
(第8図に示す検出器18aの位置)を通過すると、セ
パレータ20が羽根車19の回転方向と同一方向に同一
速度で回動され、集積室21への排紙受止め集積位置〔
第3図(ロ)で示す位置〕で回転停止し、指定枚数以降
の後続紙幣Pをセパレータ受部38上に一時集積させる
一方、前記キャリア22上の指定枚数の紙幣P・・・は
後続の紙幣Pがセノヤレータ20で保持されている間に
キャリア22の移動によって後工程である結束部へ送り
込まれる。そして、前記キャリア22が元の位置に復帰
すると、一時的に保持されていたセtJ?レータ20上
の紙幣Pがセパレータ200回転に伴うてキャリア22
上に移載され、前述の動作が繰返されることになる。
また、施封搬送路18から指定枚数排出されない状態で
一口座取引の処理が終了した場合には、−取引分の最後
の紙幣Pが検出器18mによって検出されて一定時間経
過すると、図示しない制御部によシ、キャリアドライバ
57に作動指令が与えられる。これによシ、キャリアド
ライバ57が作動し、指定枚数未満の端数紙幣P・・・
を載置しているキャリア22が上述したと同様に結束部
にへ送り込まれる。
ところで、前記集積室21のキャリア移動方向に位置す
る案内がイド39はキャリア22の移動時に集積紙幣P
の通過可能な位置に逃げ移動する可動構造に構成されて
いる。即ち、この可動構造の案内ガイド39は下端部が
キャリア集積紙幣Pの指定枚数集積高さより高位に位置
する固定ガイド39aと、この固定ガイド39aの下端
部間に上下回動可能に一ン39cで第7図の如く枢支さ
れた可動ガイド39bとで構成され、この可動ガイド3
9bは前記キャリア22が紙幣集積位置にある時は固定
ガイド39mの延長方向に第3図の如く回動停止し、前
記キャリア22の次工程方向への移動時にはキャリア集
積紙幣Pの通過可能な外逃げ位置に第7図の如く回動変
位するようになっている。
次に、指定枚数区分されキャリア22によって移送され
る紙幣群P・:・に帯状の熱着テープを巻き付ける結束
部Kについて第8図、第9図の図面に従い説明する。
この結束部には一方の面に熱溶融剤をコーティングした
結束材としての帯状材、例えば熱着テープMTを供給す
・るテープフィーダ40と、このテープフィーダ40か
ら供給された熱着テープMTを前記キャリア22によっ
て移送される紙幣群P・・・の回りに巻回するワインダ
41と、このワインダ41によりて巻回された紙幣群P
・・・を抑圧して圧縮保持するり2ンノ442と、紙幣
群P・・・の回りに巻回された熱着テープMTを熱溶着
する熱着部43とから構成されている。
前記テープフィーダ40はサイドフレーム30に止着さ
れているフィーダーブラケット46に対して、ピンチロ
ーラホルダー47を回動可能に枢支し、このホルダー4
7の自由端部にピンチローラ48を回転可能に軸支する
と共に、このピンチローラ48に当接するフィードロー
ラ49をドライブシャフト50によって取付けた構成と
なっている。このフィードローラ49とピンチロー24
8の前方には固定刃5.?Aと、ソレノイド54の作動
で固定刃53kに沿って往復移動する可動刃53Bとか
らなるテープ切断装置が設けられている。更に、このチ
ー70切断装置の前方には熱着テープMTを案内するが
イドプレート55とガイドローラ56とが配置されてい
る。
なお、前記フィードローラ49の駆動系は第9図に示す
ようになりており、前記ドライブシャフト50はギヤ群
44を介して中間部にブレーキ51を備えたブレーキ軸
45と連結され、又このブレーキ軸45はギヤ群52を
介してフィードモータ60に連結されている。このフィ
ードモータ60は可逆モータであり、ワインダ41によ
って熱着チー7°MTが紙幣群P・・・に巻回された後
に逆転し、巻回した熱着テープMTを前記ガイドローラ
56を介して引き戻すことにより緊締するようになって
いる。
前記ワイン〆41の構成について説明する。
先ず、第9図に示すように前記サイドフレーム30には
ラジアルベアリング等を内蔵したベアリングブロック6
5が取付けられており、このベアリングプロ、り65に
はドライブシャフト66が回転可能に保持されている。
このドライブシャフト、66の基部と端部にはストップ
カラー67とストッププレート68とがドライブシャフ
ト66と一体回転可能に取付けられ、このスト、fカラ
ー67とストッププレート68との間にはガイドシャフ
ト69がドライブシャフト66と平行に取付けられてナ
ローガイド70を形成し、このナローガイド70には摺
動プロ、り7ノが摺動可能に嵌合されている。また、と
の摺動ブロック71には前記フィーダ40から供給され
た熱着チーfMTを保持するテープキャッチア2が設け
られ、又このテープキャッチ72をドライブシャフト6
6と共に回転させるキャッチドライバ75が設けられて
いる。
このキャッチドライバ75は前述したキャリアドライバ
57の動力を伝達する動力伝達装置、例えばアイドルス
ゲロケット58Bと同軸一体に回転する第1のギヤ63
にと、この第1ギヤ63kに噛合する第2のギヤ63B
と、この第2ギヤ63Bと同軸一体に回転する第3のギ
ヤ63Cと、この第3ギヤ63Cから第8図に示すタイ
ミングベルト63Dを介して回転力が伝達される第4の
ギヤ63E(この第4ギヤは前記ドライブシャフト66
に取付けられて該シャフトを回転させる)とから構成さ
れている。
このように、キャッチドライバ75はキャリアドライ/
々57と同一の駆動源モータ59によって駆動されるよ
うになっているので、前・記キャリア22の移動とテー
プキャッチ72の回転とは連動することになる。
ここで、両者の連動タイミングを第8図に基いて説明す
る。前記キャリア22がキャリアホームポジション(C
RHP )にある時は、テープキャッチ72は第8図に
示す実線の位置(CTHP )に位置し、このときチェ
ーン61に取付けられている係合ローラ61hは第8図
に示す実線の位置(RHP )をとる。また、前記キャ
リア22がシールポジション(CH2F )、に第8図
想像線で示すように到達した時には前記係合ロー261
hはアイドルスプロケット58B上に示す位置(5TO
P )をとる。そして、保合ロー261hがリバースI
ジション・(RP)まで来たとき、前記テープキャッチ
72は一回転位置を越えた位置(CTSP )をとるよ
うになる。
なお、係合ローラ61aがRTOP位置とRP位置との
間で移動する時は、この係合ローラ61aはキャリア取
付ブラケット62の切欠部62mから保合離脱するので
、テープキャッチ72だけが一回転位置からオーバーラ
ンすることになる。そして、前記モータ59が逆転し前
記係合ローラ61aがRHPの位置まで逆転移動するこ
とによシキャリア22がキャリアホームポジション(C
RHP )に復帰するようになる。
前記キャリア22上に指定枚数の紙幣Pが集積すると、
案内ガイド39の可動ガイド39bが第7図及び第8図
想像線で示すように回動変位し紙幣群P・・・を通過可
能とする。また同時に、テープフィーダ40によυ熱着
テープMTが所定長さ繰り出され、その端部がテープキ
ャッチ72によって保持される。
前記キャリア22がホームポジション (CRHP )からシールデジョン(CH8F )に移
動を始めると、前記キャリア22の移動と連動してテー
プキャッチ72が回転し、この間フィーダ40によシ熱
着テープMTが繰り出され、キャリア22上の紙幣群P
・・・を熱着テープMTにて巻回する。そして、前記キ
ャリア22がシールデシジョン(CH2F )に停止し
、テープキャッチ72が更に回転してキャリア22の底
部に回シ込み、紙幣群P・・・と接触する位置(CTS
P )にて停止する。
次いで、クランパ42がクランパガイド73の溝部73
mに沿って押印装置74と共に下降し、キャリア22上
の紙幣群P−・をキイ9フ5字形部材23の上に押え付
ける。このクランパ42がキャリア22上の紙幣群P・
・・を押え付けると、可逆モータ60の逆転によってフ
ィードローラ49が逆転し、熱着テープMTを引き戻し
て紙幣群P・・・を巻回している熱着チー7’MTを緊
締する。その後、熱着テープMTの端末がカッター53
1.53Bにて切断され、熱着部43のカム78が回転
してレバー76と共にヒーター76がレバー軸79の回
シを回動し、ヒーター76をキャリア底部において熱着
テープMTに圧着させ、熱着テープ同志を互いに熱溶着
させる。
而して、前記カム78は更に回転し、同時に前記し/譬
−77がキャリア22上の紙幣群P・・・から離れた位
置まで退く。また、熱着テープMTが溶着されると同時
に押印装置74が動作して、銀行名や日付等を紙幣結束
の熱着テーゾMT上に押印する。この押印が終了すると
、クランパガイド73に沿って押印装R74とクランパ
42がテープキャッチ72の回転半径外へ退避する。同
時に、テープキャッチ72が熱着チー7’MTの保持を
解除し、キャリアモータ59の逆転と共に第8図反時計
回シの方向に回転し、又このテープキャッチ72の回転
に連動して前記キャリア22が熱着テープMTで結束さ
れた紙幣群P・・・(以下紙幣束Qという)を載置した
ままホームポジション(CRHP )側に向かって移動
する。この時、案内ガイド39の可動ガイド39bは、
固定ガイド39aの延長方向に回動しているので、この
可動ガイド39bにキャリア22上の紙幣束Qが当接し
、該紙幣束Qはその下方にあるシュート8o上に落下す
る。
このシュート80には紙幣束Qの通過検出装置81が設
けられ、この検出装置81により紙幣束Qのシュート8
0上への落下のタイミングを検出し、結束装置2内に規
定時間よシ長く紙幣束Qが滞在していないかどうかをチ
ェックしている。
このように、熱着テープMTにて結束された紙幣束Qは
シュート80上を重力により滑降し、第1図に示す紙幣
束排出口82より結束装置20機体外へ排出されること
になる。
まだ、キャリア20上に指定枚数未満の端数の紙幣Pが
集積されて一口座分の取引が終了した場合にも、上述し
た指定枚数の場合と同様に端数紙幣Pが結束部Kに送ら
れて熱着テープMTによシ結束されるとともに押印装置
74が動作して熱着チー7’−MTの表面に銀行名や日
付等の他、端数紙葉類Pの枚数(第8図に示すようにた
とえば78枚)が押印される。この押印される枚数は判
別部7で計数された数である。
このように、結束、押印された紙幣束Q′はシュート8
0面を重力によシ滑降し、第1図に示す紙幣束排出口8
2により結束装置2の機体外へ排出されることになる。
上述したように、−口座取引終了時に生じた指定枚数未
満の端数の紙幣Pを結束部Kに搬送して結束するため、
わざわざ人手によシ、集積室21から端数紙幣Pを取出
す必要がなく、手間を大幅に省くことができる。
また、端数紙幣Pを結束する熱着テープMTの表面に押
印装置74によシ端数紙幣Pの枚数を押印するため、−
目で枚数を確認することができ、端数紙幣Pの取まとめ
作業も容易になる。
なお、上記実施例においては、端数紙幣Pを結束したの
ち押印装置74を動作させて枚数を押印したが、これと
は逆に、先に熱着チーブMTに枚数を押印したのち、結
束を行なうようにしてもよい。
また、端数紙幣Pの自動結束のモードを切換えて、使用
者の判断にまかせ計数を確認したうえで、キー入力表ど
によシ、端数紙幣Pを結束させ、かつ、枚数を印字させ
て機体外へ排出させるようにしてもよい。
また、押印装置74の代わシにプリンターなど情報の変
化に多く対応できる印字装置を用いるようにしてもよい
また、紙葉類としては紙幣Pに限られることなく、たと
えば商品券、その他有価商券類であってもよい。
その他、本発明はその要旨の範囲内で種々変形実施可能
なことは勿論である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、−取引終了時に
生じる端数状態の紙葉類を自動的に取出して結束処理す
ることができ、手間取ることがないとともに、端数紙葉
類の枚数をその結束材に記録するから、取出された端数
紙葉類の枚数確認が容易となシ、取シまとめ作業能率も
向上できるという効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の結束装置付入金集計機を示す概略斜視
図、第2図は同人全集計機の内部構造を示した概略断面
図、第3図は結束装置の区分集積装置部を示す正面図、
第4図は同県積装゛置部の横断平面図、第5図はキャリ
ア構造を示す、斜視図、第6図は紙幣の取揃え手段を説
明するための集積装置部の横断平面図、第7図はキャリ
ア案内ガイドの作用説明図、第8図は結束装置による紙
幣の結束動作を説明するための動作説明図、第9図は結
束装置の駆動系を示す平面図である。 P・・・紙幣(紙葉類)、21・・・集積部、22・・
・キャリア(搬送手段)、K・・・結束手段、MT・・
・結束材。 第2図 第3図 第4図 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 分類計数された紙葉類を指定枚数集積する集積部と、こ
    の集積部に集積された紙葉類を搬送する搬送手段と、こ
    の搬送手段によって搬送された紙葉類を結束材により結
    束する結束手段とを具備し、一時取引終了時に上記集積
    部に集積された指定枚数以下の端数状態にある紙葉類を
    上記結束手段に搬送し、これを結束材により結束すると
    ともに前記結束材に端数紙葉類の枚数を記録する構成と
    したことを特徴とする紙葉類処理装置。
JP60203146A 1985-09-13 1985-09-13 紙葉類処理装置 Pending JPS6263389A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60203146A JPS6263389A (ja) 1985-09-13 1985-09-13 紙葉類処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60203146A JPS6263389A (ja) 1985-09-13 1985-09-13 紙葉類処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6263389A true JPS6263389A (ja) 1987-03-20

Family

ID=16469177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60203146A Pending JPS6263389A (ja) 1985-09-13 1985-09-13 紙葉類処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6263389A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006107029A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Glory Ltd 紙幣処理機
JP2011060198A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Glory Ltd 紙幣処理装置
JP2015125706A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 沖電気工業株式会社 媒体搬送装置及び媒体処理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006107029A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Glory Ltd 紙幣処理機
JP4624057B2 (ja) * 2004-10-04 2011-02-02 グローリー株式会社 紙幣処理機
JP2011060198A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Glory Ltd 紙幣処理装置
JP2015125706A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 沖電気工業株式会社 媒体搬送装置及び媒体処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2507326B2 (ja) 結束装置付集計機
JP3332533B2 (ja) 紙幣処理装置
RU2526748C1 (ru) Укладывающее стопой и обертывающее устройство
JP4227613B2 (ja) 紙葉類処理装置
JPS61291363A (ja) 紙葉類処理装置
WO2015141162A1 (ja) 紙葉類処理装置
JPS6263389A (ja) 紙葉類処理装置
JP3130627B2 (ja) 券類管理装置
JPS61267192A (ja) 結束装置付入金集計機
KR20140070438A (ko) 지엽류 처리 장치
JP4488541B2 (ja) 紙葉類結束装置
JPS61267887A (ja) 結束装置付入金集計機
JPS61291362A (ja) 紙葉類処理装置
WO2009110068A1 (ja) 紙幣処理装置
JPS61267193A (ja) 結束装置付入金集計機
JPS62109724A (ja) 結束装置付集計機
JP2005350073A (ja) 紙葉類処理装置
JPS61267189A (ja) 結束装置付入金集計機
JPS61267191A (ja) 結束装置付入金集計機
JPS61296494A (ja) 結束装置付入金集計機
JPS6278040A (ja) 紙葉類の処理装置
JP4268611B2 (ja) 紙葉類処理装置
JPS61267190A (ja) 結束装置付入金集計機
JPS6249491A (ja) 結束装置付集計機
JPS6216981A (ja) 紙葉類処理装置