JPS6262402B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6262402B2
JPS6262402B2 JP57136584A JP13658482A JPS6262402B2 JP S6262402 B2 JPS6262402 B2 JP S6262402B2 JP 57136584 A JP57136584 A JP 57136584A JP 13658482 A JP13658482 A JP 13658482A JP S6262402 B2 JPS6262402 B2 JP S6262402B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ballast
shell
lamp
adhesive
discharge lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57136584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5927401A (ja
Inventor
Takao Takeda
Hitoshi Yamazaki
Hiroji Yamamoto
Shizuo Nakano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP57136584A priority Critical patent/JPS5927401A/ja
Publication of JPS5927401A publication Critical patent/JPS5927401A/ja
Publication of JPS6262402B2 publication Critical patent/JPS6262402B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、放電ランプと安定器を一体的に構
成した放電灯装置に関する。
近年、照明用光源の省エネルギー化のために、
白熱電球に比べてランプ効率や寿命の優れた螢光
ランプを小形化して、さらにその螢光ランプと安
定器等の電気部品を一体的に設け白熱電球の代替
とする放電ランプ装置が種々提案されている。
第1図はこの一例を示すものである。図におい
て、1は、限定された放電空間を形成する外管バ
ルブ2内に発光部となる内管3を内蔵した二重管
構造の小形螢光ランプである。4は電極、5は外
管バルブ2を気密閉塞する端板、6はこの螢光ラ
ンプ1の底部周縁11に被封固着されたカツプ状
シエルで、このシエル内には電気部品(図示せ
ず)が収容されており、さらに一端には電球ソケ
ツトに装置可能なようにエジソン口金7が取付け
られている。
さて、螢光ランプは負性抵抗を有するため放電
を安定に維持するには放電路に直列に安定器と称
するいわゆる限流素子が必要である。この安定器
としては種々のものが有るが比較的安定器損失が
少なく、かつ、工業的にも安価なチヨークコイル
タイプが一般には使用される。
しかして、上記螢光ランプ装置において、この
安定器をシエル6内に収容する一方法としては、
第2図に示すように安定器8の一部をランプ1の
端板5に接着剤9で固定し、電極4からの管外導
線44と電気的結線をした後、シエル6を、ラン
プ1の底部周縁11に被封するとともに、接着剤
9で両者1,6を固着し、さらにエジソン口金7
をシエル6の一方に固定することがとられてい
た。
しかし、この方法は安定器8をあらかじめラン
プ1に固着する作業が必要でありまた、シエル6
の小形化という観点から勢い安定器8とランプ1
の固着は安定器8のコイル部81を介して行なう
ようになるため平坦な接着面が十分確保されず、
固定が不確実になる問題もあつた。さらにランプ
1と安定器8は直接固着されているため相互の熱
の影響が大きく接着部の熱劣化が早く、またラン
プ1や安定器8の電気特性上も好ましいものでな
かつた。
一方、第3図に示すように、あらかじめシエル
6を2分割しておき、半分のシエル61の内壁に
安定器8を接着剤9で固着し、この状態でランプ
1と安定器8の結線と、ランプ1とシエル61の
固着を行ない、次いでもう半分のシエル61を被
封する方法もある。
この場合は、安定器8の鉄心部82を固定でき
るので上記第2図に比べたら固定も確実となり、
また安定器8とランプ1の間にエアーギヤツプを
取ることもできるので相互の熱の影響も少なくで
きる。しかし安定器8をあらかじめ半分のシエル
61に固着するための作業に対してはあまり改善
されず、またカツプ状シエル6と四辺形な安定器
8の鉄心の形状上どうしても接着剤9を多量に用
いなければならずコスト高になる問題もあつた。
さらに安定器8の固定は接着剤9だけであるため
長期使用における信頼性においても不十分であつ
た。
また、これ等方法とは別に特開昭56−149763号
記載のように直管ランプを多重に折曲した小形ラ
ンプの一部と安定器をあらかじめ金属片等の別部
材で保持し、さらにこの別部材の一部をランプの
外殻グローブの一端にシエルとともに接着剤等で
固定する方法もある。この場合は安定器を固定す
るための接着剤が不用となるが、別部材によるコ
スト高や、部品点数が増え組立も煩雑になるなど
の問題があつた。
この発明は、このような従来の欠点を改良する
ためになされたもので、2分割されたシエルの内
壁の夫々に安定器を保持する安定器保持部を一体
的に形成するとともに、この安定器保持部中に接
着剤を介在させて、この保持部と接着剤によつて
安定器を固定させるようにしたもので、安定器の
保持が確実でかつ、ランプと安定器、及びシエル
との組立作業が容易な放電ランプ装置を提供する
ものである。
以下に、この発明の詳細について第4図ないし
第7図を基に説明する。
図において、61は合成樹脂製の半シエルで、
もう半分のシエル61とその分割面60をつき合
わせることによつて外形がカツプ状した1個のシ
エル6が構成される。8はチヨークコイル安定器
で、この安定器8は外形がほゞ正方形した鉄片を
積層した鉄心部82とコイル部81、コイルケー
ス体83より成つている。84はコイル端子。
半シエル61は上記安定器8の半分を収容する
とともに、ランプ1との固着面となる胴部62
と、口金取付部63より成り、この胴部62の内
径Dは安定器鉄心82の対角線長Dとほゞ等しい
径を有している。
そして、この胴部62の内壁には積層された安
定器鉄心82の上下面85,86を挾持する2個
の鍔状した安定器保持部64,65が内壁面に直
交するようにかつ、両保持部64,65の間は安
定器鉄心82の積層厚みHより若干広く離隔して
形成してある。そしてこれ等は射出成形法によつ
て半シエル61の成形時一体的に作られている。
次に、このシエル61を用いたランプ装置の組立
法について記述する。第5図ないし第7図に示す
ように半シエル61の両保持部64,65に常温
硬化形のシリコン接着剤9を塗布した後、両保持
部64,65間に安定器鉄心82の上、下面8
5,86が保持されるように安定器8を挿入し次
にランプ1の底部周縁11に固着される半シエル
61の内壁面に接着剤9を塗布し、ランプ1を接
合し、次いで、ランプの管外導線44と安定器8
のコイル端子84等との電気結線をした後、もう
半分のシエル61の保持部64,65及びランプ
1との固着面にシリコン接着剤9を塗布し、これ
を、上記シエル61の接合面60に上面より夫々
の接合面60がつき合うように被封し最後にシエ
ルの口金取付部63,63にエジソン口金7の取
付と、電源線の接続をしランプ装置が完成する。
すなわち、この実施例によれば、安定器は夫々
の半シエル61に設けた保持部64,65と、こ
の保持部64,65に介在させた接着剤9によつ
て鉄心82の上下面85,86の四辺がサンドイ
ツチ状に挾持されるので、安定器8の上下、左右
の動きが防止され固定が確実なものとなる。しか
も安定器8を固定するための手段は保持部64,
65と接着剤9の両方であるため、接着剤9が安
定器8の熱によつて劣化するようなことがあつて
も寿命まで十分な保持力が得られる。さらに、シ
エル6はあらかじめその中心軸に沿つて2分割さ
れており、一方の半シエル61の保持部64,6
5に接着剤9を塗布し、安定器8を挿入した時点
でこの接着剤9が固化しなくとも安定器8が倒れ
たりすることがなくなるので、ランプ1と安定器
8の電気結線やシエル61との固着作業が広い作
業面で連続的にできる。
なお、上記実施例において、夫々の半シエル6
1,61は胴部62の一部がランプ1に固着さ
れ、さらに口金7によつても保持されているので
使用中分割面60より割れたりすることがない
が、必要ならこの分割面60にも接着剤9を介在
させても良い。これによつてこの発明は何ら阻害
されるものではない。
また、この螢光ランプ装置には安定器8の他に
スタータ10やコンデンサ12も有るがこれ等の
部品は安定器8に比べたら形も小さく、軽量なの
でその配置や保持は特に問題とはならない。な
お、この実施例においては、半シエル61に保持
部64,65が設けてあり、さらにこの保持部6
4,65間に接着剤9を介在させてあるので、シ
エルを作るための材料や接着剤9のコストがかか
るが、安定器8を接着剤9だけで固着する場合の
接着剤9コスト、別部材を使用することによる材
料コストに比べたら微々たるものである。
一方、上記実施例において、両保持部64,6
5間に介在させる接着剤9はあらかじめアルミニ
ウム粉末等の熱伝導性物質をフイラーとして充填
したものを使用しても良い。この場合は上記実施
例効果の他に、安定器8自身の熱がフイラーを通
して効率良く放散されることになるので安定器8
自身の電気特性が向上する効果もある。
第8図はこの発明のさらに他の実施例を示すも
ので、安定器保持部64,65は安定器鉄心82
の四角だけを挾持するように設け、この四角の保
持部64,65間に接着剤9を介在させるように
したものである。このような構成にすれば上記第
1の実施例と同等の効果を得ながら材料の使用量
をより削減できる効果を有する。また、安定器鉄
心82とシエル6の間に空隙が確保されるので、
ランプ1底部と安定器8の間に熱がこもることも
軽減される。さらに、電気配線もこの空隙を利用
できるという利点もある。
以上詳細に説明したようにこの発明は放電ラン
プと、この放電ランプと電気的に接続された安定
器と、この安定器を収容しかつ放電ランプに固着
されたシエルを有する放電ランプ装置において、
このシエルはあらかじめ2分割しそれぞれの内壁
に一体的に形成した安定器保持部を設けるととも
に、この保持部に接着剤を介在させて安定器を保
持させるようにしたので安定器の保持が長期間に
わたつて確実となり、またこれ等の組立作業もき
わめて容易なものとなる。従つてその工業的価値
は大なるものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は片口金形小形螢光ランプ装置の斜視
図、第2図はそのランプと安定器とシエルを分解
して示す断面図、第3図は同じく他の従来例を示
す断面図、第4図ないし第7図はこの発明の一実
施例を示す図で、第4図は要部の分解斜視図、第
5図は安定器保持部に接着剤を介在させたシエル
の斜視図、第6図はシエルに安定器を収容した状
態を示す上面図、第7図はランプ、安定器、及び
シエルを分解して示す断面図、第8図はこの発明
の他の実施例の要部分解斜視図である。 図中、1は螢光ランプ、8はチヨークコイル安
定器、82は鉄心、6はシエル、61は半シエ
ル、64,65は安定器保持部、9は接着剤。な
お、各図中同一符号は同一または相当部分を示
す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 放電ランプと、この放電ランプと電気的に接
    続された安定器と、この安定器を収容し上記放電
    ランプに固着されたシエルとを有し、このシエル
    は2分割されかつ内壁に一体的に形成された安定
    器保持部を設け、この安定器保持部に接着剤を介
    在させて安定器を保持するようにしたことを特徴
    とする放電灯装置。 2 接着剤は熱伝導性物質をフイラーとして含有
    させていることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の放電灯装置。 3 シエルは中心軸に沿つて2分割されているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の放電
    灯装置。 4 安定器保持部は安定器鉄心の四辺を挾持する
    構成としたことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項または第3項記載の放電灯装置。 5 安定器保持部は安定器鉄心の四角を挾持する
    構成としたことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項または第3項記載の放電灯装置。
JP57136584A 1982-08-05 1982-08-05 放電灯装置 Granted JPS5927401A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57136584A JPS5927401A (ja) 1982-08-05 1982-08-05 放電灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57136584A JPS5927401A (ja) 1982-08-05 1982-08-05 放電灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5927401A JPS5927401A (ja) 1984-02-13
JPS6262402B2 true JPS6262402B2 (ja) 1987-12-26

Family

ID=15178693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57136584A Granted JPS5927401A (ja) 1982-08-05 1982-08-05 放電灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5927401A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61173447A (ja) * 1985-01-25 1986-08-05 Matsushita Electronics Corp 電球口金型螢光灯

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5927401A (ja) 1984-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8475224B2 (en) Compact fluorescent lamp and method for manufacturing
US5164635A (en) Compact fluorescent lamp having a rigidly connected circuit board and lamp cap shell integrally molded in a housing of synthetic material
JPS5918561Y2 (ja) ランプ
US3960278A (en) Lamp cap assembly
US4195249A (en) Flat type of fluorescent lamp
JPS6262402B2 (ja)
JPS5927441A (ja) 放電灯装置
US6144146A (en) Heat insulation for single-ended discharge lamp
JP3376671B2 (ja) 電球形けい光ランプ装置
JPS5927440A (ja) 放電灯装置
JPH0765613A (ja) けい光ランプ装置
JP3362469B2 (ja) けい光ランプ装置
US4496311A (en) Multilamp photoflash array fabrication
JP2003217311A (ja) 電球形蛍光ランプ
JPH0430764Y2 (ja)
JPH0312163Y2 (ja)
JPH0229604Y2 (ja)
JPH0347212Y2 (ja)
JPH0322016B2 (ja)
JPS6020423A (ja) 放電灯装置
JPS6256602B2 (ja)
JPH02155109A (ja) 回路基板装置
JPS59121702A (ja) 放電灯装置
JPH0997589A (ja) 電球形蛍光ランプ装置および照明装置
JP2003197004A (ja) 電球形蛍光ランプ