JPS6261561B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6261561B2
JPS6261561B2 JP53073797A JP7379778A JPS6261561B2 JP S6261561 B2 JPS6261561 B2 JP S6261561B2 JP 53073797 A JP53073797 A JP 53073797A JP 7379778 A JP7379778 A JP 7379778A JP S6261561 B2 JPS6261561 B2 JP S6261561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
herbicidal
present
cultivation
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53073797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS552605A (en
Inventor
Tetsuo Takematsu
Masato Konnai
Kaoru Ikeda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP7379778A priority Critical patent/JPS552605A/ja
Priority to US06/049,641 priority patent/US4272283A/en
Priority to BR7903855A priority patent/BR7903855A/pt
Priority to SU792782152A priority patent/SU1156585A3/ru
Priority to IT23736/79A priority patent/IT1121861B/it
Publication of JPS552605A publication Critical patent/JPS552605A/ja
Publication of JPS6261561B2 publication Critical patent/JPS6261561B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/10Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof
    • A01N47/16Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof the nitrogen atom being part of a heterocyclic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/30Derivatives containing the group >N—CO—N aryl or >N—CS—N—aryl

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、稲作において最大の強害草であるノ
ビエを防除し、イネに全く無害であるイネ科属間
選択性を発揮する直播水稲用除草組成物に係るも
のである。更に詳しくは、S−(α,α−ジメチ
ルベンジル)−N−ピペリジンカルボチオレート
を必須成分の1つとして含有することを特徴とす
る直播水稲用除草組成物に関するものである。 本発明の目的は、直播稲作に際してイネ自身に
何等の害作用を与えることなく、ノビエ及び広葉
雑草等に対して少量で強力な除草効果を発揮し、
しかも極めて適用期巾の広い新規な除草組成物を
提供するにある。本発明除草組成物は後述する通
り、特に直まき稲作に対して最大の効果がある。 稲作上最も問題となる雑草は、ノビエである。
このノビエはイネと同じ科に属し、外見的に非常
にイネに類似しイネに絶えず付随して繁殖し、日
本をはじめ韓国、台湾、中国、フイリツピン、タ
イ、ビルマ等の移植栽培地帯や、アメリカ、ブラ
ジル、イタリア、スペイン、インド、スリランカ
等の直まき栽培地域にも発生する、イネの強害雑
草である。従つて稲作の除草剤の開発は、このノ
ビエを防除することが最大の課題である。 稲作の栽培方法を世界的にみると、現在移植栽
培と直まき栽培とに大別されるが、今後の農業事
情を考えるならば、省力的で低経費の直まき栽培
に移行するものと判断される。この直まき栽培で
の最も大きな問題はいかにノビエおよび広葉雑草
を効率的に除草するかであり、この栽培技術によ
つて直まきの成功、不成功が決定されるといつて
も過言ではない。現在湛水移植栽培や湛水直まき
栽培で使用されている、ベンチオカーブ、モリネ
ートは発芽時には全く選択性がなく、イネもノビ
エも枯死させてしまう。従つてノビエとイネの間
に人工的なステージの差を育苗とか田植という耕
種的な方法によつて作るとか、或はイネが充分に
薬剤に耐えるステージまで生育してから薬剤を散
布する方法がとられている。すなわちこれらは耕
種的方法の手助けによつて選択性を発現するよう
に工夫された除草剤である。 また乾田直まきや、陸稲に使用されている3,
4−ジクロロプロピオンアニリド(プロパニル又
はDCPAと呼ばれている)はノビエとイネにイネ
科属間選択性を有する好ましい除草剤である。し
かしながらプロパニルを湛水で、ノビエとイネの
発芽時に施用すると水田や土壌中で速かに加水分
解され全く効果を示さない。 このように現在実用化されている除草剤のほと
んどは、いずれもイネが大きくなつてから施用す
るものであり、イネやノビエが最も薬剤に弱い発
芽時に処理してノビエの発芽を抑制しイネに全く
無害であるイネ科属間選択性を有し且水田でも使
用可能な除草剤は今のところ実用化されていな
い。 本発明者らは発芽時のノビエとイネとに選択殺
草性を有する除草剤として、下記の一般式で示さ
れる化合物、 (式中Rは低級アルキル基を、nは4〜6を示
す) を有効成分とする除草剤を特開昭51−98331に開
示したが、その後この除草剤の実用化試験を種々
重ねたところ、薬量が50g/10a以下になると発
芽時から2葉期までのノビエの防除力は著しく高
いが3葉期以降のノビエに対しては防除力がやゝ
劣り、広葉雑草に対する除草力がやゝ弱いという
特性を有する除草剤であることがわかつた。 このようにイネとノビエの発芽時に施用できる
実用的な除草剤の開発には種々の問題がある。 本発明者らは、発芽時に選択性を有し且殺草ス
ペクトラムの広い除草組成物を開発すべく、精力
的にここ数年この問題に取組んだところ、それぞ
れの薬剤のもつ欠陥や不利益を克服することがで
きると共にイネ科属間選択性を有し、しかも広葉
雑草にも著しい除草効力を示し、更にノビエの2
葉期以上のステージにも除草力を発現する、スペ
クトラムの広い新規除草組成物を見出し、本発明
を完成した。 即ち、本発明は、(a)S−(α,α−ジメチルベ
ンジル)−N−ピペリジンカルボチオレートと、
(b)3,4−ジクロロプロピオンアニリドとを有効
成分として含有することを特徴とする直播水稲用
除草組成物を提供するものである。 本発明の除草組成物において、成分(a)のS−
(α,α−ジメチルベンジル)−N−ピペリジンカ
ルボチオレートと成分(b)の3,4−ジクロロプロ
ピオンアニリドとの混合割合は、その使用条件、
対象雑草、その他の因子によつて変更され、適当
に選択されるが、通常成分(a)100重量部に対し、
成分(b)を10〜1000重量部用いられる、特に50〜
600重量部の混合割合が好ましい。 本発明の除草組成物は、成分(a)と成分(b)の化合
物を混合したものを有効成分として含有すること
を特徴とする除草組成物であるが、その有効成分
のほかに各種の希釈剤あるいは不活性担体や、各
種の農薬、肥料及び生育調節剤などを含有するこ
とも可能である。また省力化のために殺虫、殺
菌、除草剤、肥料等を混合して一度に施用するこ
とも可能である。 本発明の除草組成物は雑草の発生前、発生後の
任意の時期に除草を目的として、雑草の生育して
いる場所、もしくは雑草が生育する場所に施用出
来る。その施用量は対象とする除草目的、植物、
適用時期、施用場所などによつても適当に選択さ
れるが、通常有効成分として1〜2000g/10a、
好ましくは10〜1500g/10a、特に好ましくは25
〜1000g/10a施用すれば充分除草目的を達する
ことが出来る。 次に実施例及び試験例をあげて本発明及び其の
効果を具体的に説明するが、本発明はこれら実施
例のみに限定されるべきものでないことはいうま
でもない。なお以下の例においてとくに記載しな
いかぎり部は重量部を示す。 又、以下の説明の便宜上、下記の化合物につき
それぞれ下記の略称を使用することがある。 S−(α,α−ジメチルベンジル)−N−ピペリ
ジンカルボチオレート(MUW1193と略称)。 3,4−ジクロロプロピオンアニリド(プロパ
ニルと略称)。 尚、以下の試験例において除草効果及びイネの
薬害程度の評価は、各雑草毎に防除力を観察し、
直まきイネ、移植イネに対する薬害を観察した。
評価は下記のような基準で行い除草力を0〜5の
数字で、イネに対する薬害は−〜〓の記号で表示
した。 〔評価〕 除草効果 5:無処理に対する殺草率が 95%以上 4: 同 上 80〜95%未満 3: 同 上 50〜80%〃 2: 同 上 30〜50%〃 1: 同 上 11〜30%〃 0: 同 上 〜10%以下 イネの薬害程度 −: 無 害 ±: 僅小害 +: 小 害 〓: 中 害 〓: 甚 害 実施例1 (乳剤) MUW1193 10部 プロパニル 15部 キシロール 65部 ソルボール800 10部 以上を混合溶解して乳剤を得る。 実施例2 (水和剤) MUW1193 10部 プロパニル 10部 クレーとジークライトの2:1混合物 75部 リグニンスルホン酸ソーダ 3部 アルキルベンゼンスルホン酸ソーダ 2部 以上を混合粉砕して水和剤を得る。 実施例3 (粒剤) MUW1193 10部 プロパニル 10部 クレーとタルクの2:1混合物 75部 アルキルベンゼンスルホン酸ソーダ 3部 アルキルアリールスルホン酸ソーダ 2部 以上を混合粉砕したのち、造粒機を用いて通常
の製剤手法によつて粒剤を得る。 試験例1 (土壌処理兼茎葉接触試験) 内径12cmのポツトに畑地土壌を入れ、ポツトの
半分(甲部と呼ぶ)に予めイネ種子、ノビエ、メ
ヒシバ、アオビユをまき15日間温室で育成した。
その時点で各ポツトの残りの半分(乙部と呼ぶ)
に上記四種の植物の種をまく。この2回目の播種
2日後、実施例2に準拠して製剤した水和剤の所
定濃度のMUW1193及びプロパニル各単独の液、
並びにMUW1193とプロパニルの混合液を1ポツ
ト当り2mlずつ、その液の半量をポツト甲部の各
植物の茎葉に、残りの半量をポツト乙部の土壌に
散布した。その後約16日間温室で育成し、各雑草
に対する茎葉処理能力と土壌処理能力を観察し
た。その結果を表−1に示す。 この表ではアオビユにつきMUW1193とプロパ
ニルとの相乗効果が著しい。又、この表−1の結
果により、本発明除草組成物はスペクトラムが広
がり、又発芽時から生育期までの生育段階の雑草
を同時に同一処理で枯殺することができることが
わかる。従つて本発明除草組成物は極めて適用期
巾の広い除草組成物ということができる。 表−1中、Lは葉期を表わす。以下の表におい
ても同様である。
【表】
【表】 試験例2 (湛水生育期処理試験) 内径12cmの湛水用ポツトに代かき状態にした水
田土壌を入れ、ハト胸になつたイネ種子、ノビ
エ、キカシグサ及びヘラオモダカ種子をまいた。
その後1cm程湛水し温室内で約10日間これら植物
を育成し、イネ、ノビエが2.5葉期、キカシグサ
が1.5葉期、ヘラオモダカが3葉期に4cm湛水し
て、実施例2に準拠して製剤した水和剤の所定量
にて処理し、その後約2週間温室で育成したの
ち、各雑草に現れた除草力とイネに現れた薬害を
観察した。 その結果を表−2に示す。この試験結果は、キ
カシグサとヘラオモダカに対しMUW1193とプロ
パニルとの相乗効果の大きいことを示している。
【表】 試験例3 (湛水生育期処理試験) 試験例2に準拠して温室内で10日間育成した植
物(イネ及びノビエ:2〜2.5葉期、キカシグ
サ:2葉期、ヘラオモダカ:3葉期)に、実施例
2に準拠して製剤した本発明の水和剤
〔MUW1193とプロパニルの等量混合剤(10%+
10%)と1:2混合剤(10%+20%)〕をそれぞ
れ所定量づつ処理した。 その後2週間温室で育成したのち、各雑草に現
われた除草力とイネに現われた薬害を観察した。
結果を表−3に示した。
【表】 試験例4 (圃場試験:於日本植物調節剤研究協
会研究所) ノビエ、カヤツリグサ、マツバイ、コナギその
他の広葉雑草(キカシグサ等)が発生している水
田に、イネ種子(品種日本晴)をa当り400gの
割合で播種し、一区10m2(2m×5m)に枠取りし
た。その後自然条件下で各雑草を育成しノビエの
1葉期(イネ播種10日後)とノビエの2〜2.5葉
期(イネ播種20日後)に本発明乳剤〔MUW1193
(40%)+プロパニル(25%)〕とプロパニル乳剤
(35%)を75ml/アール(5/アールの水に希
釈)散布した。薬剤散布40日後に一区1m2の残草
量(3区の平均の乾物量)を測定し無処理地区に
対する%で示した。結果は表−4の通りであつ
た。
【表】 試験例5 (湛水直播栽培) 内径12cmの湛水用ポツトに代かき状態にした水
田土壌を入れ、ハト胸になつたイネ種子及びノビ
エ、キカシグサ、ヘラオモダカの雑草種子をまい
た。その後約1cm湛水し、温室内で約5日間これ
ら植物を育成した(イネ0.5葉期)。この時、実施
例2に準拠してそれぞれ製剤した水和剤の所定量
を水面に滴下処理した。その後も湛水状態を保つ
て約2週間温室で育成したのち、各雑草に現れた
除草力とイネに現れた薬害を観察した。その結果
を表−5にしめす。
【表】 試験例6 (乾田直播栽培) 内径12cmのポツトに砕土した水田土壌を入れ、
ハト胸になつたイネ種子及びノビエ、メヒシバ、
タカサブロウの雑草種子をまいた。その後、温室
内で約6日間これら植物を育成した(イネ0.5葉
期)。この時、実施例2に準拠して製剤した水和
剤の所定量をスプレー処理した。その後約2週間
温室で育成した後、各雑草に現れた除草力とイネ
に現れた薬害を観察した。その結果を表−6に示
す。
【表】
【表】 以上の試験結果から明らかな様に、本発明の除
草組成物は、MUW1193のイネ科属間選択性を損
うことなく、キカシグサ、ヘラオモダカやウリカ
ワの広葉雑草やカヤツリグサ等の雑草まで殺草ス
ペクトラムを拡大することが出来た。またその処
理適用期巾も、MUW1193単独では発芽時から1
葉期までのノビエに卓効を示す程度であるが、本
発明除草組成物では2葉期以降のノビエまで充分
に拡張されている。 本発明組成物は、このように拡大された殺草ス
ペクトラムと、拡張された適用期巾を有するノビ
エに有効なイネ用除草組成物であつて業界の久し
く待望していた除草用組成物というべきものであ
る。このような極めて優れた除草用組成物は、
MUW1193のイネ科属間選択性をもとにし、更に
MUW1193がプロパニルと相乗的に広葉雑草やカ
ヤツリグサ等にそれぞれ少量の薬量で殺草効力を
発揮する結果得られたもので、従来全く予期され
なかつた組成物である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (a) S−(α,α−ジメチルベンジル)−N−
    ピペリジンカルボチオレートと、 (b) 3,4−ジクロロプロピオンアニリドとを有
    効成分として含有することを特徴とする直播水
    稲用除草組成物。
JP7379778A 1978-06-20 1978-06-20 Herbicidal composition Granted JPS552605A (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7379778A JPS552605A (en) 1978-06-20 1978-06-20 Herbicidal composition
US06/049,641 US4272283A (en) 1978-06-20 1979-06-18 Herbicidal composition and method for controlling weeds
BR7903855A BR7903855A (pt) 1978-06-20 1979-06-19 Composicao herbicida e processo para controlar ervas daninhas
SU792782152A SU1156585A3 (en) 1978-06-20 1979-06-19 Herbicide composition (versions)
IT23736/79A IT1121861B (it) 1978-06-20 1979-06-20 Composizione erbicida,metodo per combattere erbacce

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7379778A JPS552605A (en) 1978-06-20 1978-06-20 Herbicidal composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS552605A JPS552605A (en) 1980-01-10
JPS6261561B2 true JPS6261561B2 (ja) 1987-12-22

Family

ID=13528517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7379778A Granted JPS552605A (en) 1978-06-20 1978-06-20 Herbicidal composition

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4272283A (ja)
JP (1) JPS552605A (ja)
BR (1) BR7903855A (ja)
IT (1) IT1121861B (ja)
SU (1) SU1156585A3 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5982306A (ja) * 1982-11-04 1984-05-12 イ−・アイ・デユポン・デ・ニモアス・アンド・カンパニ− 水田雑草除草方法
US5280007A (en) * 1991-12-18 1994-01-18 American Cyanamid Company Method for safening rice against the phytotoxic effects of a sulfamoyl urea herbicide
JP6608883B2 (ja) 2017-08-10 2019-11-20 本田技研工業株式会社 回転電機の制御装置及び制御方法
JP6542304B2 (ja) 2017-08-10 2019-07-10 本田技研工業株式会社 回転電機の制御装置及び制御方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL282741A (ja) * 1961-08-31
US3382280A (en) * 1967-02-03 1968-05-07 Monsanto Co 3', 4'-dichloropropionanilide
US3443927A (en) * 1967-03-24 1969-05-13 Rohm & Haas Herbicidal mixture and method of controlling undesirable plant growth therewith
GB1473027A (en) * 1974-09-26 1977-05-11 Hodagaya Chem Co Ltd Herbicidal domposition for paddy field

Also Published As

Publication number Publication date
US4272283A (en) 1981-06-09
BR7903855A (pt) 1980-03-04
IT7923736A0 (it) 1979-06-20
SU1156585A3 (en) 1985-05-15
JPS552605A (en) 1980-01-10
IT1121861B (it) 1986-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63152306A (ja) 除草剤
JPS6324483B2 (ja)
JPS6069001A (ja) 殺線虫・殺虫組成物
JPS6261561B2 (ja)
CN106973913A (zh) 一种混合除草组合物
CA1048289A (en) Herbidical composition
JPS5826884B2 (ja) 芝生用除草剤
CN112690278B (zh) 一种对作物安全的除草组合物及其应用
JPS6034902A (ja) 除草性組成物
KR840000186B1 (ko) 제초제 조성물
KR810000496B1 (ko) 제초제 조성물
JPH0122241B2 (ja)
JPS608204A (ja) 除草組成物
CN117441735A (zh) 一种含噁嗪草酮、异噁草松及丙草胺的除草组合物及其应用
JPS5877804A (ja) 除草用組成物
JPS6335606B2 (ja)
JPH0161085B2 (ja)
JPS62138402A (ja) 除草剤
JPS6351304A (ja) 除草剤組成物
JPS608208A (ja) 除草用組成物
JPS63287704A (ja) 水田用除草組成物
JPS59128314A (ja) 除草剤組成物
JPS62212308A (ja) 除草性組成物
JPS6115802A (ja) 除草剤組成物
JPS59128308A (ja) 除草剤組成物