JPS62608Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS62608Y2
JPS62608Y2 JP1984102075U JP10207584U JPS62608Y2 JP S62608 Y2 JPS62608 Y2 JP S62608Y2 JP 1984102075 U JP1984102075 U JP 1984102075U JP 10207584 U JP10207584 U JP 10207584U JP S62608 Y2 JPS62608 Y2 JP S62608Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
template
sewing machine
slot
cylinder mechanism
sewing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984102075U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6118777U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10207584U priority Critical patent/JPS6118777U/ja
Publication of JPS6118777U publication Critical patent/JPS6118777U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS62608Y2 publication Critical patent/JPS62608Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、衿、雨ぶた、カフスのような縫製
品を量産する場合などに用いる型板ならい縫自動
ミシンに関するものである。
〔従来の技術〕
従来、例えば実開昭51−73252号公報に示され
ているように、かど部を有する溝孔が形成された
2枚の型板間に生地を挾み、型板をミシンテーブ
ル上に置いて、型板を手動で移動させつつ前記溝
孔の中心を縫う型板ならい縫ミシンが知られてい
る。
また、特開昭56−95092号公報に示されている
ように、型板を移動させつつ縫製しこの型板周縁
の湾曲部をプランジヤで検出しスイツチを動作さ
せることでミシンヘルドに枢支したアームを回動
させ、このアームによつて型板の湾曲部と対応す
る丸味を有するかど部を縫製するようにしたもの
も知られている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかし、前述した従来のものでは、いずれもか
ど部を縫う際に、ミシンを止めることなく型板を
回転させているので、かど部の縫目がつまるな
ど、縫製品のかど部がきれいに仕上げられず、品
質の低下を招き、また実開昭51−73252号公報に
示されたものは、手動で型板を動かしているの
で、操作が面倒であり、特開昭56−95092号公報
に示されたものは、かど部に丸味をもつた縫製し
かできないという問題点があつた。
この考案は、前述した問題点を解決して、型板
のかど部がある溝孔の全長にわたつて自動的に縫
製でき、また丸味のないかど部を縫製でき、さら
に溝孔のかど部でミシン針下降位置でミシンを止
めて型板を回転させることにより、縫製品のかど
部がきれいに仕上げられ、品質のよい縫製ができ
る型板ならい縫自動ミシンを提供することを目的
としている。
〔問題点を解決するための手段〕
この考案は、かど部のある溝孔が形成されこの
溝孔の外側に一定寸法の距離で周縁が形成された
2枚の型板間に生地を挾み、型板をミシンテーブ
ルに置いて、前記溝孔の中心を縫う型板ならい縫
自動ミシンにおいて、ミシンテーブルの一部を構
成するミシンヘツドに固定した針板に型板の溝孔
に摺動自在に嵌まるガイド突起を設け、この突起
にミシン針が挿通される針孔を形成し、前記ミシ
ンテーブルに、縫製中常に型板の周縁を支持する
型板ガイドシリンダー機構を前記ガイド突起と対
向させて設けると共に、ガイド突起と型板ガイド
シリンダー機構の型板支持部を結ぶ線に対し動作
方向を傾斜させた型板回転用シリンダー機構を設
け、前記溝孔のかど部を検出する位置検出機構
と、この検出機構のかど部検出信号によりミシン
をミシン針下降位置で止め前記型板回転用シリン
ダー機構を動作させて前記ガイド突起の軸回りに
型板を回転させる制御機構とを具備させたもので
ある。
〔作 用〕
この考案による型板ならい縫自動ミシンは、針
板に設けたガイド突起に型板の溝孔を嵌め、型板
ガイドシリンダー機構で型板の周縁を支持してミ
シンを駆動することで、型板を自動送りし型板に
挾まれた生地を自動縫製し、型板の溝孔のかど部
に達したとき、これを検出機構で検出し、制御装
置でミシン針下降位置でミシンを止め、縫製およ
び型板の移動を停止した状態で型板回転用シリン
ダー機構を動作させ、型板をミシン針を中心とす
るガイド突起の軸回りに回転させ、その後、型板
回転用シリンダー機構を動作前の状態に復帰させ
てミシンを駆動させることにより、ミシン針下降
位置でミシンを止めて、型板を溝孔のかど部で回
転させることができ、したがつて、かど部に丸味
をもたせることなく、しかもかど部で縫目がつま
ることがなく、かど部をきれいに仕上げられる自
動縫ができる。
〔実施例〕
以下、この考案の一実施例につき第1図から第
13図を参照して説明する。
第1図において、1は電動ミシンのミシンテー
ブル、2はこのテーブル1の中央部を構成するミ
シンベツドであり、このベツド2上にはミシンヘ
ツド3が固定されている。第3図にも示すよう
に、ミシンベツド2に針板4が固定され、針板4
上にはガイド突起4aが突設され、この突起4a
は中心にミシン針5が挿通される針孔4bが設け
られて円筒状に構成されている。針板4に設けた
2つの長孔4cにはゴム送り歯6が係合され、ミ
シンヘツド3にゴム送り歯6と対向して昇降可能
にローラー付き押え具7が装着されている。ま
た、ミシンテーブル1上には、型板ガイドシリン
ダー機構9がガイド突起4aと対向して配設さ
れ、ガイド突起4aと型板ガイドシリンダー機構
9の型板支持部を結ぶ線に対し動作方向を傾斜さ
せた型板回転用シリンダー機構8が型板ガイドシ
リンダー機構9より型板移動方向前方に配設さ
れ、型板回転用シリンダー機構8と型板ガイドシ
リンダー機構9との間に型板回転用補助シリンダ
ー10が配されている。これらのシリンダー機構
8,9,10はいずれもエアシリンダー機構から
なり、型板回転用シリンダー機構8,型板ガイド
シリンダー機構9のピストンロツド8a,9aの
先端にはローラー8b,9bが設けられ、型板回
転用補助シリンダー機構10のピストンロツド1
0aの先端には押し板10bが設けられている。
ミシンヘツド3には非常停止スイツチ11,スタ
ートスイツチ12,光電管などを用いた位置検出
機構13および縫形状選択スイツチ箱14が固定
され、前記位置検出機構13と縫形状選択スイツ
チ箱14と図示しないマイクロシーケンサーを主
要部材として制御装置15が構成されている。縫
形状選択スイツチ箱14は、第2図にも示すよう
に、パターンNo.1〜No.6選択スイツチと、かど、
まる選択スイツチ14aとを備えている。なお、
この実施例の自動ミシンの前述した以外の構成
は、ジユーーキDDL−505−100(商品名 東京
重機工業(株)製)のような自動糸切装置付きの通常
の自動ミシンと同構成である。
また、この実施例に用いる型板は、第11図,
第13図に示すように、透明な塩化ビニルのよう
な合成樹脂の型板162枚に平面凹字型の溝孔17
を形成し、溝孔17の中心から外側を一定距離で
切つて周縁を形成し、2枚の型板16を重ね合
せ、これらの溝孔17の開口側辺部を接着テープ
18などで連結してヒンジを構成したもの、第1
2図に示すように、型板19の溝孔23を対向辺
の一方がく字型に曲がつた平面ほぼ凹字型にした
以外は第11図,第13図の型板と同構成のもの
などである。なお、第11図中、20,21,2
2は上になる型板16に設けた回転開始,回転終
了,糸切りマークである。
次に、この実施例の自動ミシンの動作を、第1
1図,第13図に示す型板16を使用した場合に
ついて説明する。
まず、自動ミシンの電源を投入すると、ローラ
ー付き押え具7が上昇する。この状態で、縫形状
選択スイツチ箱14のパターンNo.3の選択スイツ
チを投入する。予め2枚の型板16を開いてこれ
らの間に生地を挾み、型板16を閉じたものを用
意しておき、第4図に示すように、型板16の溝
孔17の始端部を針板4のガイド突起4aに嵌め
て、型板16をミシンテーブル1とミシンベツド
2にわたる所定位置に置く。次に、スタートスイ
ツチ12を投入すると、ローラー付き押え具7が
下降すると共に、型板ガイドシリンダー機構9が
動作し、第5図に示すように、ピストンロツド9
aが進出してローラー9bがガイド突起4aと対
向する位置で型板16の周縁を支持する。この状
態でミシンが駆動し、ローラー付き押え具7,針
板4およびゴム送り歯6の共働で型板16を第5
図下方に送りつつミシン針5が昇降して溝孔17
の中心に沿つて生地を直線状に縫う。型板16の
回転開始マーク20を位置検出機構13が検出す
ると、この検出機構13が信号をマイクロシーケ
ンサーに送り電気的手段でミシンが止まり、ミシ
ン針5が下降したままの状態でローラー付き押え
具7が上昇し、型板回転用シリンダー機構8が動
作し、ピストンロツド8aが進出し、第6図から
第8図に示すように、溝孔17のかど部でミシン
針5を中心としてガイド突起4aの軸回りに型板
16が90゜回転する。なお、この間にも型板ガイ
ドシリンダー機構9のピストンロツド9aは進出
したままである。型板16が90゜回転すると、位
置検出機構13が型板16の回転終了マーク21
を検出し、型板回転用シリンダー機構8のピスト
ンロツド8aが第9図に示すように退入復帰し、
ローラー付き押え具7が下降し、ミシンが再び駆
動し、溝孔17の中心に沿つて生地を直線状に縫
う。溝孔17の次のかど部でも前述したかど部と
同様な動作で、ミシンが止まつた状態で型板16
が90゜回転し、この回転の終了後にミシンが駆動
して生地を溝孔17の末端部まで縫い、位置検出
機構13が糸切りマーク22を検出し、型板ガイ
ドシリンダー機構9のピストンロツド9aが退入
復帰し、自動糸切り動作を行い、ローラー付き押
え具7が上昇復帰する。
このようにして一連の型ならい縫動作が終了す
るが、作業者は自動運転中に次の型板に生地をセ
ツトして、次の縫動作の準備ができる。
また、かど部を縫う形状がまるの場合には、縫
形状選択スイツチ箱14の選択スイツチ14aを
まるにすると、かど縫いをまるの場合に対応でき
る。すなわち、ミシンが駆動し、位置検出機構1
3が回転開始マーク20を検出すると、ローラー
付き押え具7が下降したままで、ミシンが止まら
ず、型板ガイドシリンダー機構9のピストンロツ
ド9aが退入し、型板回転用シリンダー機構8の
ピストンロツド8aが進出し、型板が回転し、位
置検出機構13が回転終了マーク21を検出する
ことで、型板回転用シリンダー機構8のピストン
ロツド8aが退入し、型板ガイドシリンダー機構
9のピストンロツド9aが再び進出する。なお、
これ以外の動作は、かど縫がまるの場合でも前述
したかどの場合と同様である。
さらに、型板回転用補助シリンダー機構10
は、縫形状選択スイツチ箱14のパターンNo.6の
選択スイツチを入れた時だけに動作する。これは
第12図に示す型板19の溝孔23の第3のかど
部23aでは、型板回転用シリンダー機構8だけ
では型板19を回転させることができないために
設けたものである。そして、型板回転用補助シリ
ンダー機構10を設けたことにより、従来は使用
できなかつた第14図に示すような平面〓〓型の
溝孔24を設けた型板25も使用できる。
以上説明したように、この実施例による自動ミ
シンでは、縫形状選択スイツチ箱14と位置検出
機構13とマイクロシーケンサーを主要部材とす
る制御装置15を備えていることにより、従来の
ものでは種々形状の溝孔をもつ型板でならい縫い
するには、形状の異なつた溝孔の型板に変更する
都度、調整が必要で手間がかかつていたのが、前
記スイツチ箱14のパターン選択スイツチを選択
して押すだけで、異なつた溝孔の型板に変更でき
て、変更操作が簡単で時間がかからない。また、
この実施例のものは、型板の外側を型板ガイドシ
リンダー機構9でガイドしながら型板を回転させ
て縫い、縫い終つて糸切りし、ローラー付き押え
具7を上昇させるまでの一連の動作を、シーケン
サーの対応するシーケンスによつて自動的に行
い、型板への生地のセツトなどのオーバラツプ作
業ができ、さらに型板ガイドシリンダー機構9で
型板をガイドしながら縫うために確実に型板の溝
孔にならつて縫うことができるという利点があ
る。
なお、この考案において、第15図に示すよう
に、補助送り装置としてパルス送り先引きローラ
ー26をミシンヘツド3に設けることにより、さ
らに縫目の安定と、重い生地の縫製に対応でき
る。第15図に示す自動ミシンの前述した以外の
構成は、第1図から第3図に示すものと同様であ
るから、これらと同符号を第15図中につけて説
明を省略する。
〔考案の効果〕
以上説明したように、本考案によれば、型板の
溝孔のかど部を縫う場合に、ミシンが止まり、ミ
シン針が下に降りた状態で、型板回転用シリンダ
ー機構によつて型板を回転させるようにしたの
で、型板の溝孔に丸味をもたせることなく縫製を
行うことができ、しかもかど部での縫目のつまり
がなく、かど部を正確に縫うことができ、縫製品
がきれいに仕上げられ、また型板をミシンテーブ
ル上にセツトしてスタートスイツチを押すだけ
で、型板ならい縫いができるので、熟練を必要と
せず、オーバーラツプ作業も可能であり、高能率
の型板ならい縫自動ミシンも提供できるという効
果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例を示す要部の斜視
図、第2図は同選択スイツチ箱の平面説明図、第
3図はミシンテーブルおよびミシンベツド部の一
部をシリンダー機構と共に示す平面説明図、第4
図から第10図は前記一実施例によるならい縫動
作を動作順に説明する平面図、第11図は型板の
一例を示す平面図、第12図は型板の他例を示す
平面図、第13図は第11図の型板の開状態の斜
視図、第14図は型板のさらに他の例を示す平面
図、第15図はこの考案の他の実施例を示す要部
の斜視図である。 1……ミシンテーブル、2……ミシンベツド、
3……ミシンヘツド、4……針板、4a……ガイ
ド突起、4b……針孔、5………ミシン針、7…
…ローラー付き押え具、8……型板回転用シリン
ダー機構、9………型板ガイドシリンダー機構、
10……型板回転用補助シリンダー機構、12…
…スタートスイツチ、13……位置検出機構、1
4……縫形状選択スイツチ箱、15……制御装
置、16,19,25……型板、17,23,2
4……溝孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. かど部のある溝孔が形成されこの溝孔の外側に
    一定寸法の距離で周縁が形成された2枚の型板間
    に生地を挾み、型板をミシンテーブルに置いて、
    前記溝孔の中心を縫う型板ならい縫自動ミシンに
    おいて、ミシンテーブルの一部を構成するミシン
    ベツドに固定した針板に型板の溝孔に摺動自在に
    嵌まるガイド突起を設け、この突起にミシン針が
    挿通される針孔を形成し、前記ミシンテーブル
    に、縫製中常に型板の周縁を支持する型板ガイド
    シリンダー機構を前記ガイド突起と対向させて設
    けると共に、ガイド突起と型板ガイドシリンダー
    機構の型板支持部を結ぶ線に対し動作方向を傾斜
    させた型板回転用シリンダー機構を設け、前記溝
    孔のかど部を検出する位置検出機構と、この検出
    機構のかど部検出信号によりミシンをミシン針下
    降位置で止め前記型板回転用シリンダー機構を動
    作させて前記ガイド突起の軸回りに型板を回転さ
    せる制御機構とを具備させたことを特徴とする型
    板ならい縫自動ミシン。
JP10207584U 1984-07-06 1984-07-06 型板ならい縫自動ミシン Granted JPS6118777U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10207584U JPS6118777U (ja) 1984-07-06 1984-07-06 型板ならい縫自動ミシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10207584U JPS6118777U (ja) 1984-07-06 1984-07-06 型板ならい縫自動ミシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6118777U JPS6118777U (ja) 1986-02-03
JPS62608Y2 true JPS62608Y2 (ja) 1987-01-08

Family

ID=30661482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10207584U Granted JPS6118777U (ja) 1984-07-06 1984-07-06 型板ならい縫自動ミシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6118777U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6016214B2 (ja) * 2013-04-30 2016-10-26 株式会社ミドリ安全縫技研究所 ミシンの案内装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5695092A (en) * 1979-09-14 1981-08-01 Amf Inc Turning gear for template of sewing machine

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5173252U (ja) * 1974-12-06 1976-06-09

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5695092A (en) * 1979-09-14 1981-08-01 Amf Inc Turning gear for template of sewing machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6118777U (ja) 1986-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110983656B (zh) 一种口袋拉链缝制工艺及口袋拉链缝制设备
US3528378A (en) Machine for sewing pockets on garments
JP2001520056A (ja) 布パネルを縫製する方法および装置
JPS59197284A (ja) 斜め継ぎすみ部を縫う方法及び半自動スプリツト針棒ミシン
US4534303A (en) Apparatus for sewing 360 degree pattern
US4574717A (en) Workpiece clamp for a sewing device
JPS61276594A (ja) 縫製物の稜案内装置
JPS62608Y2 (ja)
JPH01300983A (ja) 筒形ベッドミシン
US3893402A (en) Sewing apparatus
US4008672A (en) Work guiding and trimming apparatus for sewing machines
US7971542B2 (en) System and method for processing material panels
US5664508A (en) Method and apparatus for forming the side panel of a mattress sack
US5178082A (en) Blind stitch sewing machine
JPH0311797B2 (ja)
US5199364A (en) Sewing machine having two bordering guides movable vertically and horizontally respectively, for applying ribbon like trimmings to a work piece
US4648335A (en) Apparatus for setting a workpiece correctly on a sewing machine
JPH0733740Y2 (ja) オーバーロックミシンのまつい縫い用布案内
JPS6231102Y2 (ja)
JPH0571280B2 (ja)
JPS645583Y2 (ja)
JPS5914881A (ja) ミシンの縫製装置
JPS6138536Y2 (ja)
JPH10118363A (ja) ジグザグミシンの縫い模様及びジグザグミシンの縫い模様の形成方法
JPS6234588A (ja) ミシンに於けるくけ縫い縫い目形成装置