JPS6260897B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6260897B2
JPS6260897B2 JP55091475A JP9147580A JPS6260897B2 JP S6260897 B2 JPS6260897 B2 JP S6260897B2 JP 55091475 A JP55091475 A JP 55091475A JP 9147580 A JP9147580 A JP 9147580A JP S6260897 B2 JPS6260897 B2 JP S6260897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverter
voltage
output
power
error amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55091475A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5716524A (en
Inventor
Takehiko Machida
Yukio Yoshida
Kyoshi Ogawa
Nagataka Seki
Koji Imai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Denryoku Chuo Kenkyusho
Original Assignee
Toshiba Corp
Denryoku Chuo Kenkyusho
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Denryoku Chuo Kenkyusho filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9147580A priority Critical patent/JPS5716524A/ja
Publication of JPS5716524A publication Critical patent/JPS5716524A/ja
Publication of JPS6260897B2 publication Critical patent/JPS6260897B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電力系統に連系するインバータの制御
方式に関する。
異なる系統の交流電源を並列運転するには、従
来より無効電力の偏差で各交流電源間の電圧差
を、有効電力の偏差で各交流電源間の位相差をそ
れぞれ制御することが知られている。インバータ
と電力系統とを連系する場合は、電力系統は制御
できないのでインバータの出力電圧、位相を制御
することになる。第1図によりインバータの制御
方式の従来例を説明する。
図中、10は直流電源で、インバータ11によ
り交流に交換され、変圧器15により所定の電圧
に変換され、さらに後続の交流フイルタ12で正
弦波に整形した後サイリスタしや断器13を介し
て電力系統14へ接続される。
制御回路100にあつては電圧基準30と交流
フイルタ12の出力電圧21とを比較し、その偏
差35aは切替スイツチ35を介して誤差増幅器
33へ印加される。無効電力基準31と無効電力
トランスジユーサ32の出力とを比較し、その偏
差35bは切替スイツチ35を介して誤差増幅器
33に印加され、誤差増幅器33の出力は電圧制
御回路34の入力となつている。同様に、有効電
力基準40と有効電力トランスジユーサ41の出
力とを比較し、その偏差42aは誤差増幅器42
の入力へ加えられ、誤差増幅器42の出力はフエ
ーズロツクループ(phase locked loop)、いわ
ゆるPLL回路の一つの入力“イ”となつている。
44は分周器でPLL回路43の出力周波数を分周
し、その出力はPLL回路43の他の一つの入力
“ハ”となる。PLL回路43の他の一つの入力
“ロ”には電力系統14の電圧22が位相基準と
して与えられる。
ここでPLL回路43は周知の回路であるが簡単
に説明する。第2図はPLL回路のブロツク図の1
例であり、PLL回路43の構成は位相誤差検出器
PHD、低域波器LPFそして電圧制御発振器
VCOから構成される。これ等各要素の概要を説
明すると、位相誤差検出器PHDは位相差基準信
号“ロ”と位相帰還信号“ハ”との位相差に比例
した信号“ニ”を発生する。この位相差に比例し
た信号“ニ”が低域波器LPFの入力となり、こ
の低域波器LPFで高周波成分を除去すると共に
位相誤差を増幅する。そして電圧制御発信器
VCOは低域波器LPFの出力“ホ”に比例した
周波数を出力しこの電圧制御発振器VCOの出力
“ヘ”は分周器44へ接続される。分周器44の
段数をNとすれば、電圧制御発振器VCOの発振
周波数は位相基準信号“ロ”のN倍となる。ここ
でNはインバータの相数により任意の整数に選ば
れる。分周器44の出力は位相誤差検出器PHD
の位相帰還信号“ハ”となつているので、電圧制
御発振器VCOの共振周波数は位相基準信号
“ロ”と位相帰環信号“ハ”との位相が一致する
ように自動制御される。ここで、PLL回路43の
一つの入力“イ”の働きは、低域波器LPFへ信
号を与えることにより位相基準信号“ロ”と位相
帰還信号“ハ”との位相差を任意に設定可能とな
る。
再び第1図に戻りその動作の説明を行うと、
PLL回路43の位相基準信号“ロ”としては電力
系統14の位相が印加されているのでPLL回路4
3の出力周波数は電力系統14の位相と同期し、
従つてインバータ11の位相も電力系統14の位
相と同期している。サイリスタしや断器13が開
状態ではスイツチ35は偏差35aを選択してお
り、交流フイルタ12の出力電圧21が電圧基準
30に等しくなるようインバータ11の出力電圧
11aが自動制御される。また誤差増幅器42の
入出力は図示しないスイツチで短絡されており、
有効電力の偏差42aによるインバータの位相を
制御する自動制御回路は形成されていない。次に
サイリスタしや断器13を閉状態にすると、切換
スイツチ35は偏差35bを選択しインバータ1
1の無効電力が無効電力基準31に等しくなるよ
うインバータ11の出力電圧11aが自動制御さ
れる。またサイリスタしや断器13を閉状態とす
ると同時に誤差増幅器42の入出力の短絡が解除
され、インバータ11の有効電力が有効電力基準
40と等しくなるようインバータ11の位相が自
動制御される。
上記のような従来の電力系統に連系するインバ
ータの制御方式においては、インバータ11の無
効電力が常に無効電力基準31と等しくなるよう
自動制御されるため、電力系統14の電圧が変動
する場合(いわゆる電力系統が弱い場合)電力系
統14の電圧に追従してインバータ11の出力電
圧も変動することになり、インバータ11は電力
系統14の安定度向上に何等寄与していないとい
う欠点が生じる。この点の改良のためになされた
方式の例を第3図に示す。この第3図において、
第1図と同符号のものは同一機能のものであるか
らそれらの説明は省略する。第3図で第1図と異
なる点は、誤差増幅器33の入出力間に誤差増幅
器33の出力を制御する制限回路331が接続さ
れ、誤差増幅器33の後段に誤差増幅器33の出
力と無効電力トランスジユーサ32の出力との偏
差を増幅する誤差増幅器321が設けられている
点にあり、メジヤーループでフイルタ12の出力
電圧21を、マイナーループでインバータ11の
無効電力を制御している。
サイリスタしや断器が開状態では、交流フイル
タ12の出力電圧21が電圧基準30に等しくな
るようインバータ11の出力電圧11aが自動制
御される。次にサイリスタしや断器を閉とする
と、インバータ11の出力電圧11aと電力系統
14の電圧が一致していればインバータ11、電
力系統14間との無効電力の授受は行われない。
仮に、電力系統14の電圧が電圧基準より低い場
合にはインバータ11より無効電力を電力系統1
4へ供給し、電力系統14の電圧が電圧基準30
と等しくなるべくインバータ11の出力電圧11
aが高くなるよう自動制御される。逆に電力系統
14の電圧が電圧基準30より高い場合は電力系
統14が無効電力をインバータへ供給し、電力系
統14の電圧が電圧基準30と等しくなるべくイ
ンバータの出力電圧が低くなるように自動制御さ
れる。
ところが、インバータ11には許容できる無効
電力の上限値があり、上限値以上の無効電力に対
しては過負荷とならないような考慮が必要とな
る。
第3図において、誤差増幅器33に入力される
電圧基準30と交流フイルタ12の交流フイルタ
出力電圧21との偏差が大となり、インバータ1
1の許容限界をこえるに到つた場合、誤差増幅器
33の出力は制限回路331によつて一定の制限
値に制限される。この制限値が無効電力の基準と
なり、従つて、誤差増幅器33による交流フイル
タ12の交流フイルタ出力電圧21の一定制御に
優先してインバータ11の無効電力が誤差増幅器
321により一定に自動制御される。
かかる第3図の方式は、インバータ11の定格
容量の許容値内ではインバータ11が電力系統1
4の電圧変動の抑制に寄与するように動作すると
共に、電力系統の大幅な電圧変動によるインバー
タ11の過負荷を防止できる反面、電力系統14
の大幅な電圧低下、あるいはインバータ11の入
力の大幅な電圧上昇がある場合はインバータ11
の出力はパルス幅が狭くなつた状態となり、その
結果インバータ11の出力の高調波含有率が高く
なり、電力系統14との間で高調波電流が流れる
ことになる。
ここで、インバータ11のパルス幅と高調波と
の関係は周知のことであるが、簡単に説明する。
インバータ11の出力電圧を所定の値に制御する
ための手段の一つとして、インバータ11の出力
パルス幅を制御する方法がある。インバータ11
のパルス幅制御を単相インバータでかつ、サイリ
スタ等の電子スイツチを接点におきかえ簡略化し
た第5図で説明する。図中10は直流電源、51
〜54はサイリスタ等の電子スイツチ(以下スイ
ツチと称す)、55は第3図で変圧器15以後の
回路でインバータ11の負荷となるものであり、
61,62はそれぞれ端子である。スイツチ51
とスイツチ52又はスイツチ53とスイツチ54
はそれぞれ180゜の期間交互に開閉を行うもの
で、スイツチ51とスイツチ53が閉とするとス
イツチ52とスイツチ54は開の状態となる。こ
の状態では端子61と端子62は共に直流電源1
0と等しい電位となるため、端子61と端子62
の間の電圧は零で負荷55には電圧が印加されな
いことになる。又、スイツチ51とスイツチ54
が閉でスイツチ52とスイツチ53が開とする
と、端子61と端子62の間の電圧は端子62に
対して端子61が正で直流電源10に等しい電圧
が印加されることになる。スイツチ51に対して
スイツチ53を180゜遅らせて開閉するとすれ
ば、第6図aに示されるような電圧波形が負荷5
5に印加されたことになる。又、スイツチ51に
対してスイツチ53を開閉させるタイミング、す
なわち制御角γを変化させると負荷55に印加さ
れる電圧波形が第6図a〜eに示されるよう変化
する。このようにスイツチ51〜54の開閉のタ
イミングによりインバータ11の出力電圧を制御
することをパルス幅制御という。すなわち、直流
電源10の電圧が変化してもスイツチ51に対し
てスイツチ53を開閉させる制御角γを自動制御
することにより、負荷電圧を一定に保つことがで
きる。又、直流電源10の電圧をEdとすると端
子61,62間の端子電圧eはe=〓〓〓4Ed/nπ sin(n・γ/2)cos(nωt)なる関数で表わさ れ、制御角γと第3、5、7調波電圧との関係を
図示すると第7図のように示される。すなわち、
制御角γが小さくなればなる程基本波に対する各
高調波の含有率が高くなり、インバータ11がパ
ルス幅を絞ると高調波の含有率の増大により電力
系統14との間で高調波電流が流れる結果とな
る。この現象はインバータ11が三相であるこ
と、多段式であることに無関係に成り立ち、制御
角γが小さくなれば基本波に対する各高調波の含
有率が高くなる。この高調波電圧を抑制するた
め、交流フイルタ12の高次高調波共振回路を設
けたりするなど、その容量を大きくせねばならな
いという欠点があつた。
本発明の目的はこの点にかんがみなされたもの
で、電力系統14の電圧が変動する場合でもイン
バータ11の定格容量の許容値内で電力系統14
の電圧を一定電圧に制御して電力系統14の電圧
の安定性向上に寄与し、かつ交流フイルタ12の
容量を低減できる電力系統に連系するインバータ
の制御方式を提供することにある。
以下本発明の一実施例を第4図を参照して説明
する。基本回路は第3図と同一であり、この第4
図では第3図と同符号のものは同一機能のもので
あるからそれらの説明は省略する。第4図で第3
図と異なる点は、電力系統14の電圧を一定に保
つようパルス幅制御を有するインバータ11を制
御する誤差増幅器321の出力によりその値が所
定の範囲を超えるとそれを検出してインバータ1
1の出力の変圧器151に設けられた変圧器タツ
プの切換を操作する回路322を有する点であ
る。本発明でいうパルス幅制御回路とは第4図に
示すような方式でも良く、又最も一般的な手段例
えば特公昭52−25545に掲げられる方法でも良
い。第4図と特公昭52−25545の相違点は特公昭
52−25545第2図のOSC,WV71,72が本発
明の第4図PLL回路43以前の機能に類似し、又
特公昭52−25545第2図のDFAが本発明の第4図
誤差増幅器321以前の機能に類似する。すなわ
ち本発明の誤差増幅器321の出力は特公昭52−
25545第2図の差動増幅器DFAの出力に相当す
る。差動増幅器DFAは前述のパルス幅制御の説
明の中の第6図制御角γと相関関係にあり、本発
明の第4図では誤差増幅器321の出力が減少す
ると制御角γが減少しインバータ11の出力電圧
を低下させるよう作用する。
すなわち、誤差増幅器33に入力される電圧基
準30と交流フイルタ12の出力側の電圧21と
の偏差が大となり制限回路331により制限され
た誤差増幅器33の出力が無効電力制御の基準値
となり、インバータ11の無効電力が一定となる
よう誤差増幅器321により自動制御された時、
誤差増幅器321の出力値が所定値、例えばイン
バータ11の無効電力トランスジユーサ32の出
力が誤差増幅器33の出力より所定値以上に高く
なると、これを検出して動作する変圧器タツプ切
換回路322により変圧器151の1次−2次変
圧比を上げるようタツプが切り替わり、誤差増幅
器321の出力値の変動が少なくなるよう制御さ
れる。すなわち、インバータ11の制御角は、変
圧器151のタツプ切換との併用により変化幅が
減り、インバータ11の出力の高調波の含有率は
増加しないことになる。同様に、インバータ11
の無効電力トランスジユーサ32の出力が誤差増
幅器33の出力より所定値以下に低くなると変圧
器151の1次−2次変圧比を下げるよう変圧器
タツプ切換回路322により操作される。
従つて変圧器タツプ切換回路322を誤差増幅
器321の出力で操作し、変圧器151のタツプ
を切り替えることによりインバータ11の入力変
動、電力系統14の電圧変動に対してインバータ
11は常に所定の制御角の範囲となることにより
インバータ11の出力の高調波含有率を抑え、交
流フイルタ回路15の容量が低減できる。
更に本発明によれば、交流フイルタの低減を図
りかつ第3図の利点であるインバータ11の定格
容量の許容値内ではインバータ11が電力系統1
4の電圧変動の抑制に寄与するよう動作すると共
に、電力系統の大幅な電圧変動によるインバータ
11と電力系統14との間に生じる電流のやりと
り、すなわち横流を抑制することによりインバー
タの過負荷を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の電力系統に連系するインバータ
制御方式のブロツク図、第2図は第1図のPLL回
路の具体的な回路構成図、第3図は従来の更に別
なブロツク図、第4図は本発明の一実施例を示す
ブロツク図、第5図はパルス幅制御の説明のため
の単相インバータ基本構成図、第6図は第5図の
インバータ出力波形と制御角γとの関係を示す波
形図、第7図は第6図の高調波成分と制御角γと
の関係を示す特性図である。 10……直流電源、11……インバータ、12
……交流フイルタ、13……サイリスタしや断
器、14……電力系統、15……変圧器、151
……変圧器、20……交流フイルタ出力電流、2
1……交流フイルタ出力電圧、22……電力系統
電圧、30……電圧基準、31……無効電力基
準、32……無効電力トランスジユーサ、32,
42……誤差増幅器、34……電圧制御回路、3
5……切替スイツチ、40……有効電力基準、4
1……有効電力トランスジユーサ、43……PLL
回路、44……カウンタ、321………誤差増幅
器、322……変圧器タツプ切換回路、331…
…制限回路、51〜54……スイツチ、55……
負荷、61,62……端子。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 電力系統の無効電力、有効電力をこの電力系
    統に連系するインバータによつて制御するものに
    おいて、前記インバータの無効電力制御系の誤差
    増幅信号に応じて1次−2次のタツプ比を自動的
    に変えられる切換回路を有する変圧器を前記イン
    バータの出力に設け、前記電力系統の大幅な電圧
    変動あるいは前記インバータ入力の大幅な電圧変
    動に対して前記電力系統の電圧が電圧基準と等し
    くなるよう前記インバータを制御するようにした
    ことを特徴とする電力系統に連系するインバータ
    の制御方式。
JP9147580A 1980-07-04 1980-07-04 Inverter control system interlocked to power system Granted JPS5716524A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9147580A JPS5716524A (en) 1980-07-04 1980-07-04 Inverter control system interlocked to power system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9147580A JPS5716524A (en) 1980-07-04 1980-07-04 Inverter control system interlocked to power system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5716524A JPS5716524A (en) 1982-01-28
JPS6260897B2 true JPS6260897B2 (ja) 1987-12-18

Family

ID=14027415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9147580A Granted JPS5716524A (en) 1980-07-04 1980-07-04 Inverter control system interlocked to power system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5716524A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58148675A (ja) * 1982-02-26 1983-09-03 Toshiba Corp 電力変換装置
JPS58186378A (ja) * 1982-04-26 1983-10-31 Toshiba Corp 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5716524A (en) 1982-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4947310A (en) Parallel operating system for alternate current output converters
EP0576271B1 (en) Inverter protection device
US4529927A (en) Apparatus for the control of a switched power regulator
JPH0834669B2 (ja) 高調波抑制装置
JPH09182294A (ja) 力率調整装置
JPS6260897B2 (ja)
JP4324056B2 (ja) 無効電力補償装置
JPH0126255B2 (ja)
JP3570913B2 (ja) 半導体スイッチの制御装置
JPS5932974B2 (ja) 電力系統に連系するインバ−タの制御方式
JPS6322134B2 (ja)
JPH0458261B2 (ja)
JPS6233834B2 (ja)
JPS59209073A (ja) 自励式電力変換装置の起動方法
JP2733446B2 (ja) 電源制御装置の制御方法
JPH0865917A (ja) 無停電電源装置
RU2027278C1 (ru) Трехфазный компенсатор реактивной мощности
JP2957613B2 (ja) インバータ装置
JPH088773B2 (ja) 高周波電源出力制御装置
JP3750799B2 (ja) 直並列式電源装置の制御回路
JPH0715345Y2 (ja) 三相インバ−タ
JPS6152114A (ja) 電力変換装置の制御装置
JPS63114534A (ja) 交直変換装置の制御方法
JPS6020771A (ja) インバータの並列運転制御装置
JPH0255533A (ja) インバータの並列運転制御装置