JP4324056B2 - 無効電力補償装置 - Google Patents

無効電力補償装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4324056B2
JP4324056B2 JP2004248349A JP2004248349A JP4324056B2 JP 4324056 B2 JP4324056 B2 JP 4324056B2 JP 2004248349 A JP2004248349 A JP 2004248349A JP 2004248349 A JP2004248349 A JP 2004248349A JP 4324056 B2 JP4324056 B2 JP 4324056B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
current command
command signal
value
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004248349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006067722A (ja
Inventor
俊行 藤井
直樹 森嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority to JP2004248349A priority Critical patent/JP4324056B2/ja
Priority to US11/050,026 priority patent/US7075274B2/en
Publication of JP2006067722A publication Critical patent/JP2006067722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4324056B2 publication Critical patent/JP4324056B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/18Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks
    • H02J3/1821Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks using shunt compensators
    • H02J3/1835Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks using shunt compensators with stepless control
    • H02J3/1842Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks using shunt compensators with stepless control wherein at least one reactive element is actively controlled by a bridge converter, e.g. active filters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/20Active power filtering [APF]

Description

この発明は、交流電力系統に無効電流を注入して無効電力を補償する無効電力補償装置に関するものである。
送電線または送電ケーブルを用いた交流電力送電システムでは、送電線または送電ケーブルのインピーダンスおよび対地容量の影響により、送電距離が長くなった場合または送電電力量が増加した場合に、無効電力が増加し、交流電圧が変動し易くなる。この交流電圧の変動は、送電システムを不安定化する要因となる。この交流電力送電システムの不安定化を解決するために、交流電力系統に無効電流を注入する各種の無効電力補償装置が用いられる。
この無効電力補償装置として、スイッチング素子を用いた電流制御形の電力変換回路を用いて、直流電源回路の直流電圧を交流電圧に変換し、この交流電圧を交流電力系統に給電するタイプの無効電力補償装置が、例えば特開2000−83386号公報で提案されている。このタイプの無効電力補償装置は、高い制御性能を持っているので、定常的な無効電力補償だけでなく、交流電力系統に事故が発生した場合に誘発される無効電力の変動に基づく過渡的な交流電圧の変動をも抑制することができ、交流電力系統の安定化に貢献することができる。
特開2000−83386号公報の図1に示された無効電力補償装置は、電力変換回路に対する交流電圧指令信号を出力する制御指令手段と、前記交流電圧指令信号に応じて前記電力変換回路のスイッチング素子を制御する交流電圧制御手段を備えている。前記制御指令手段は、交流電力系統における交流電圧を表わす交流電圧検出信号と、交流電力系統における交流電流を表わす交流電流検出信号とにより電流検出信号を発生し、この電流検出信号を電流指令信号と比較することにより、交流電圧指令信号を発生する。この交流電圧指令信号は、交流電圧制御手段に与えられ、この交流電圧制御手段は、電力変換回路のスイッチング素子のオン、オフタイミングを制御し、前記電流検出信号を前記電流指令信号と一致させるように制御する。
特開2000−83386号公報、とくに図1とその説明
ところで、前記先行技術に示された無効電力補償装置において、前記制御指令手段が前記電流検出信号を前記電流指令信号に一致させることができる能力は、前記制御指令手段と前記交流電圧制御手段を含む制御回路の制御ループゲインと、前記電力変換回路のスイッチング素子のオンオフタイミングの制御回数とに依存する。前記スイッチング素子のオンオフタイミングの制御回数が多いほど、前記電流検出信号と前記電流指令信号との偏差を小さくすることができる。また前記制御回路の制御ループゲインが高いほど、より広い周波数領域において、前記電流検出信号と前記電流指令信号との偏差を小さくすることができる。
しかし、前記スイッチング素子のオンオフタイミングの制御回数を多くすると、スイッチング素子における電力損失が増加し、電力変換回路の効率が低下するので、経済的な損失が増加する。この損失の増加を抑えるため、スイッチング素子のオンオフタイミングの制御回数は、前記制御回路の応答特性が必要な最低値となるように、制限されて運用される。
一方、交流電力系統には、高調波発生源からの高調波振動およびインピーダンスの周波数特性に依存する共振が存在するので、電力変換回路にも、これらの高調波振動および共振に基づく高調波電圧が印加され、またそれらに基づく高調波電流が流れる。前記スイッチング素子のオンオフタイミングの制御回数を多くした場合には、これらの高調波電圧および高調波電流に対しても、前記電流検出信号と前記電流指令信号との偏差を低減することができる。しかし、前述のように、損失の増加を抑えるために、スイッチング素子のオンオフタイミングの制御回数を制限すると、高調波電圧、高調波電流に対応できなくなり、電力変換回路に過大な高調波電流が流れる危険性がある。この過大な高調波電流のために、スイッチング素子を流れる電流がその制御可能範囲を超えると、装置の破損を防止するため、スイッチング素子のオンオフ制御を停止する保護動作が働き、無効電力補償機能も停止することになる。
このように、前記先行技術に示された従来の無効電力補償装置では、交流電力系統の高調波電圧および高調波電流のために、スイッチング素子に流れる電流がその制御可能範囲を超え、無効電力補償機能が停止するという問題がある。
この発明は、この課題を解決するもので、交流電力系統の高調波電圧および高調波電流によって無効電力補償機能を停止しないように改良された無効電力補償装置を提案するものである。
この発明による無効電力補償装置は、交流電力系統と直流電源回路とに接続され、スイッチング素子により前記直流電源回路からの直流電圧を交流電圧に変換して前記交流電力系統に給電する電力変換回路、前記交流電力系統における交流電圧を表わす交流電圧検出信号を出力する交流電圧検出手段、前記交流電力系統における交流電流を表わす交流電流検出信号を出力する交流電流検出手段、電流指令信号を受け、この電流指令信号と前記交流電圧検出信号と前記交流電流検出信号とに応じて交流電圧指令信号を出力する制御指令手段、および前記交流電圧指令信号に応じて前記電力変換回路のスイッチング素子を制御する交流電圧制御手段を備えた無効電力補償装置であって、前記交流電圧検出信号が、前記交流電力系統における交流電圧の基本周波数成分とそれに重畳された高調波成分を含み、さらに、前記無効電力補償装置が、前記交流電圧検出信号に基づいて、前記交流電力系統における交流電圧に含まれた高調波成分の大きさの変動を表わす変動量を出力する変動量検出手段と、前記電流指令信号を制限する制限手段とを有し、前記制限手段が前記変動量に基づいて前記電流指令信号を制限することを特徴とする。
この発明の無効電力補償装置は、交流電圧検出信号交流電力系統における交流電圧の基本周波数とそれに重畳された高調波成分を含み、前記交流電圧検出信号に基づいて、前記交流電力系統における交流電圧に含まれた高調波成分の大きさの変動を表わす変動量を出力する変動量検出手段と、前記電流指令信号を制限する制限手段とを有し、前記制限手
段が前記変動量に基づいて前記電流指令信号を制限するので、交流電力系統の高調波電圧および高調波電流によって、電力変換回路に高調波電流が流れても、無効電力補償機能が停止することなく、継続した運転を行なうことが可能となる。
以下この発明のいくつかの実施の形態について、図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明による無効電力補償装置の実施の形態1を示すブロック図である。図2は、図1における変換量出力手段の詳細を示すブロック図である。
実施の形態1の無効電力補償装置は、電力変換回路1と、交流電圧検出手段4と、交流電流検出手段5と、交流電圧制御手段6と、制御指令手段7と、変量検出手段8aと、電流指令制限手段9aとを含んでいる。
電力変換回路1は、交流電力系統2と直流電源回路3との間に配置され、これらの交流電力系統2と直流電源回路3とに接続される。交流電力系統2は、例えば三相の交流電力系統として構成され、A相、B相、C相の三相を有する。直流電源回路3は直流電源30を含む。電力変換回路1は、直流電源30からの直流電圧を三相交流電圧に変換し、この変換した三相交流電圧を交流電力系統2に供給し、交流電力系統2に対する無効電力補償を行なう。
電力変換回路1は、複数のパワースイッチング素子を用いて直流電圧を三相交流電圧に変換する。この種の電力変換回路は周知であるので、詳細な説明は省略するが、複数のパワースイッチング素子は、A相、B相、C相のそれぞれの相に配置される。直流電源30の直流電圧はほぼ一定電圧に保持される。各相に配置された各パワースイッチング素子は、それぞれ制御可能なタイミングで、オン、オフされ、直流電源30からの直流電圧をパルス幅変調して、三相交流電圧を発生する。交流電力系統2の三相交流電圧と、交流電力系統2のインピーダンスと、電力変換回路1からの三相交流電圧とに応じた三相交流電流が、交流電力系統2に流れる。
複数の各パワースイッチング素子はそれぞれ制御端子を有し、この制御端子への制御パルスにより、制御可能なタイミングでオン、オフされる。パワースイッチング素子には、パワートランジスタまたはサイリスタなどのパワー半導体素子が使用される。パワートランジスタは、そのベースが制御端子であり、そのベースへの制御パルスによりオン、オフされる。サイリスタを用いる場合には、そのゲートが制御端子であり、そのゲートへの制御パルスにより、オンオフされる。サイリスタとしてゲートターンオフサイリスタを使用すれば、ゲートへの制御パルスにより、制御可能なタイミングでオン、オフさせることができる。
交流電圧検出手段4は、交流電力系統2に接続され、その三相交流電圧を検出して、この三相交流電圧を表わす三相の交流電圧検出信号Vを出力する。この交流電圧検出手段4には、例えばPTと呼ばれる電圧変成器が用いられる。具体的には、交流電圧検出手段4は、交流電力系統2のA相、B相、C相のそれぞれに設けられた3つの電圧変成器を有し、交流電力系統2の三相交流電圧を表わす三相の交流電圧検出信号Vを出力する。
交流電流検出手段5は、交流電力系統2に結合され、その三相交流電流を検出して、この三相交流電流を表わす三相の交流電流検出信号Iを出力する。この交流電流検出手段5は、例えばCTと呼ばれる電流変成器を用いて構成される。具体的には、交流電流検出手段5は、交流電力系統2のA相、B相、C相のそれぞれに結合する3つの電流変成器を有し、交流電力系統2の三相交流電流を表わす三相の交流電流検出信号Iを出力する。
交流電圧制御手段6は、電力変換回路1の各パワースイッチング素子のオンタイミング、オフタイミングを制御し、電力変換回路1から交流電力系統2に供給される三相交流電圧の位相を制御する。この交流電圧制御手段6も周知であるので、詳細な説明は省略するが、交流電圧制御手段6は、電力変換回路1の各パワースイッチング素子の制御端子へ制御パルスを供給し、この制御パルスにより、各パワースイッチング素子のオンタイミング、オフタイミングを制御する。交流電圧制御手段6は、制御指令手段7から三相の交流電圧指令信号Vを受け、この三相の交流電圧指令信号Vに基づき、電力変換回路1の各相のパワースイッチング素子の制御端子へ制御パルスを供給する。
制御指令手段7は、位相検出手段701と、座標変換手段702と、減算手段703、704と、増幅手段705、706と、座標変換手段707とを有する。位相検出手段701は、交流電圧検出手段4から三相の交流電圧検出信号Vを受け、そのいずれか一相、例えばA相の交流電圧検出信号Vaに同期した基準位相信号θを発生する。この位相検出手段701には、例えば位相同期ループ(PLL)が使用される。
座標変換手段702は、交流電流検出手段5からの三相の交流電流検出信号Iと、位相検出手段701からの基準位相信号θを受け、有効電流検出信号Iqと、無効電流検出信号Idを発生する。具体的には、座標変換手段702は、まず三相の交流電流検出信号Iを二相信号に変換し、さらにこの二相信号を回転座標変換することにより、有効電流検出信号Iqと無効電流検出信号Idを発生する。有効電流検出信号Iqは、基準位相信号θと同相の有効成分を表わし、無効電流検出信号Idは基準位相信号θと位相が90度隔たった位相における無効成分を表わす。
減算手段703には、電流指令制限手段9aから与えられる無効電流指令制限信号Id LIMと、座標変換手段702からの無効電流検出信号Idとが入力される。この減算手段703は、無効電流指令制限信号Id LIMから無効電流検出信号Idを減算した無効電流偏差信号ΔIdを出力する。減算手段704には、外部から与えられる有効電流指令信号Iqと、座標変換手段702からの有効電流検出信号Iqとが入力される。この減算手段704は、有効電流指令信号Iqから有効電流検出信号Iqを減算した有効電流偏差信号ΔIqを出力する。
増幅器705は、減算手段703からの無効電流偏差信号ΔIdを増幅して無効電圧指令信号Vdを座標変換手段707へ出力する。増幅器706は、減算手段704からの有効電流偏差信号ΔIqを増幅して有効電圧指令信号Vqを座標変換手段707へ出力する。座標変換手段707は、有効電圧指令信号Vqと無効電圧指令信号Vdとに基づき、交流電圧制御手段6へ三相の交流電圧指令信号Vを出力する。交流電圧制御手段6は、有効電流偏差信号ΔIqと無効電流偏差信号ΔIdを最小値、例えば0とするように、電力変換回路1の各パワースイッチング素子のオンタイミング、オフタイミングを制御する。
変動量検出手段8aは、交流電力系統2における交流電気量の変動を表わす変動量Hを出力する。実施の形態1では、この変動量検出手段8aには、交流電圧検出手段4からの三相の交流電圧検出信号Vが入力されるので、変動量検出手段8aは、三相の交流電圧検出信号Vに基づき、交流電力系統2における三相交流電圧の変動量を出力する。具体的には、変動量検出手段8aはこの三相の交流電圧検出信号Vに基づき、交流電力系統2における三相交流電圧に含まれる高調波成分の変動を表わす変動量Hを出力するように構成される。
電流指令制限手段9aには、外部から無効電流指令信号Idと、有効電流指令信号Iqが与えられる。電流指令制限手段9aは、無効電流指令信号Idを制限した無効電流指令制限信号Id LIMを発生し、これを制御指令手段7の減算手段703へ出力する。電流指令制限手段9aは、有効電流指令信号Iqに対する制限は行なわず、有効電流指令信号Iqはそのまま減算手段704へ与えられる。
電流指令制限手段9aは、ヒステリシス比較器901と、乗算手段902と、無効電流指令信号Idに対する制限手段903とを有する。ヒステリシス比較器901は、変動量検出手段aからの変動量Hを受け、この変動量Hを比較値と比較する。この比較値は、第1比較値C1と第2比較値C2とに切換えられる。第1比較値C1は第2比較値C2よりも大きく、C1>C2の関係とされる。ヒステリシス比較器901の出力Imaxは、第1出力値Imax1と第2出力値Imax2とに切換えられる。第1出力値Imax1は第2出力値Imax2よりも大きく、Imax1>Imax2とされている。
交流電力系統2おける交流電圧に含まれる高調波成分が変動しても、この変動量Hが第1比較値C1より小さければ、ヒステリシス比較器901の出力Imaxは第1出力値Imax1に保持される。変動量Hが増大して第1比較値C1を超えると、ヒステリシス比較器901の出力Imaxは、第1出力値Imax1から第2出力値Imax2に切換えられるとともに、その比較値も第1比較値C1から第2比較値C2に切換えられる。
その後、変動量Hが減少するとき、この変動量Hが第2比較値C2よりも大きければ、ヒステリシス比較器901の出力Imaxは第2出力値Imax2に保持される。変動量Hが減少して第2比較値C2より小さくなると、ヒステリシス比較値901の出力Imaxは第2出力値Imax2から第1比較値Imax1に切換えられ、併せてその比較値も第2比較値C2から第1比較値C1に切換えられる。
ヒステリシス比較値901の出力Imaxが第1出力値Imax1であれば、制限手段903は、無効電流指令信号Id*を制限した無効電流指令制限信号Id LIMを上限の制限値IdLに制限する。ヒステリシス比較器901の出力Imaxが第2出力値Imax2であれば、乗算手段902がこの第2出力値Imax2に(−1)を乗算し、制限手段903は、無効電流指令制限信号Id LIMを下限の制限値IdSに制限する。上限の制限値IdLは下限の制限値IdSより大きく設定され、IdL>IdSとされる。
変動量検出手段8aから出力される変動量Hは、交流電力系統2における三相交流電圧に含まれる高調波成分の変動を表し、この高調波成分に比例した大きさを持つ。この変動量Hが小さい状態では、ヒステリシス比較器901は第1出力値Imax1を出力し、この状態では制限手段903は無効電流指令制限信号Id LIMを上限の制限値IdLに制限する。制御指令手段7は、この上限の制限値IdLから無効電流検出信号Idを減算した無効電流偏差信号ΔIdを最小値にし、また有効電流指令信号Iqから有効電流検出信号Iqを減算した有効電流偏差信号ΔIqを最小値にするように、電力変換回路1が制御する。
交流電力系統2における三相交流電圧に含まれる高調波成分が増大すると、変動量Hが増大し、この変動量Hの増大に伴ない、ヒステリシス比較器901の出力Imaxが第1出力値Imax1から第2出力値Imax2に低下する。この状態では、制限手段903が無効電流指令制限信号Idを下限の制限値IdSに制限する。この場合、制御指令手段7の座標変換手段707からの交流電圧指令信号Vは、無効電流検出信号Idを下限の制限値Id に向かって制御し、また有効電流検出信号Iqを有効電流指令値Iqに向かって制御するので、結果として、電力変換回路1から交流電力系統2へ供給される交流電圧は下限の制限値IdSと有効電流指令信号Iqとで制限される。
その後、交流電力系統2における三相交流電圧に含まれる高調波成分が減少すると、変動量Hが減少し、この変動量Hの減少に伴ない、ヒステリシス比較器901の出力Imaxが第2出力値Imax2から第1出力値Imax1に復帰し、制限手段903が無効電流指令信号Idを上限の制限値IdLに制限する。この場合、制御指令手段7の座標変換手段707からの交流電圧指令値Vは、無効電流検出値Idを上限の制限値IdLに向かって制御し、また有効電流検出値Iqを有効電流指令値Iqに向かって制御するので、電力変換回路1から交流電力系統2へ供給される交流電圧は再び、上限の制限値IdLで制限されることになる。
図2は変動量検出手段8aの詳細を示すブロック図である。変動量検出手段8aは、電圧検出手段4からの三相の交流電圧検出信号Vを受けて、この交流電圧検出信号Vに含まれる高調波成分に比例した大きさを持った変動値Hを出力するもので、三相の各相の交流電圧検出信号Va、Vb、Vcに対する検出回路80a、80b、80cおよび最大値選択手段806aを含む。
検出回路80aは、帯域通過フィルタ801aと、減算手段802aと、乗算手段803aと、低域通過フィルタ804aと、平方根演算手段805aとを含んでいる。同様に、検出回路80bは、帯域通過フィルタ801bと、減算手段802bと、乗算手段803bと、低域通過フィルタ804bと、平方根演算手段805bとを含み、また検出回路80cは、帯域通過フィルタ801cと、減算手段802cと、乗算手段803cと、低域通過フィルタ804cと、平方根演算手段805cとを含んでいる。この実施の形態1において、帯域通過フィルタ801a、801b、801cは、交流電圧検出信号Va、Vb、Vcの基本波周波数の近傍の周波数を持った交流電圧を通過させるように構成され、交流電圧検出信号Va、Vb、Vcの基本波成分を通過させる。
減算手段802a、802b、802cは、それぞれ交流電圧検出信号Va、Vb、Vcから帯域通過フィルタ801a、801b、801cの出力、すなわち交流電圧検出信号Va、Vb、Vcの基本波成分を減算し、交流電圧検出信号Va、Vb、Vcに含まれる高調波成分だけを出力する。
この減算手段802a、802b、802cから出力される高調波成分は、それぞれ乗算手段803a、803b、803cで二乗され、それらの低域成分がそれぞれ低域通過フィルタ804a、804b、804cを通過した後、平方根演算手段805a、805b、805cにより平方根演算され、最大値選択手段806aに供給される。平方根演算手段805a、805b、805cは、それぞれ低域通過フィルタ804a、804b、804cを通過した高調波成分の実効値を演算するので、最大値選択手段806aは、平方根演算手段805a、805b、805cから出力される高調波成分の実効値の中の最大値を選択し、それを変動量Hとして出力する。この変動量Hは、結果として、交流電圧検出信号Va、Vb、Vcに含まれる高調波成分の実効値の中の最大値に比例した大きさを持つことになる。
以上のように、実施の形態1では、変動量Hが交流電力系統2における三相交流電圧に含まれる高調波成分の実効値の最大値に比例する大きさを持ち、この変動量Hの大きさに応じて、制限手段903により無効電流指令制限信号Id LIMの制限値が変化する。この変動量Hが増大したときには、無効電流指令制限信号信号Id LIMが第2制限値IdSに制限されるので、交流電力系統の高調波電圧および高調波電流によって、電力変換回路に高調波電流が流れても、電力変換回路1は運転が継続され、無効電力補償機能を継続することができる。
なお、実施の形態1では、交流電圧検出手段4からの三相交流電圧検出信号Vを帯域通過フィルタ801a、801b、801c供給しているが、交流電流検出手段5からの三相交流電流検出信号Iを、同じ抵抗値を持った3つの抵抗器のそれぞれに供給し、これらの3つの抵抗器から得られる電圧信号を帯域通過フィルタ801a、801b、801cに供給するようにしても、実施の形態1と同じ作用、効果を得ることができる。
実施の形態2.
図3はこの発明による無効電力補償装置の実施の形態2に使用される変動量検出手段8bを示すブロック図である。この実施の形態2では、実施の形態1で使用された変動量検出手段8aに代わって、図3に示す変動量検出手段8bが使用される。その他は実施の形態1と同じに構成される。
図3に示す変動量検出手段8bは、座標変換手段807と、位相検出手段808と、低域通過フィルタ804dと、減算手段802dと、乗算手段803dと、加算手段809と、低域通過フィルタ804eと、平方根演算手段805eとを有する。この変動量検出手段8bにおいて、低域通過フィルタ804dは、座標変換手段807から出力される直交二軸の変動成分に含まれる直流成分だけを通過させるように構成される。
座標変換手段807と位相検出手段808には、交流電圧検出手段4からの三相交流電圧検出信号Vが入力される。この三相交流電圧検出信号Vは、各相の交流電圧検出信号Va、Vb、Vcを含む。位相検出手段808は、三相交流電圧検出信号Vの中の例えばA相の交流電圧検出信号Vaに同期した基準位相信号θを発生し、この基準位相信号θを座標変換手段807へ供給する。座標変換手段807は、基準位相信号θを用いて、三相交流電圧検出信号Vを直交二軸の振幅成分に変換する。
座標変換手段807からの直交二軸の振動成分は、交流電圧検出信号Vが高調波を含まない場合には、変動のない直流成分となるが、交流電圧検出信号Vに高調波が含まれると、直流成分に変動成分が重畳される。この座標変換手段807からの直交二軸の振動成分は、低域通過フィルタ804dと、減算手段802dとに供給される。低域通過フィルタ804dは、座標変換手段807からの直交二軸の振動成分に含まれた直流成分だけを通過させる。減算手段802dは、座標変換手段807からの直交二軸の振動成分から、低域通過フィルタ804dを通過した直流成分を減算し、直交二軸の振動成分に含まれた変動成分を出力する。この変動成分は、交流電圧検出信号Vに含まれる高調波成分に比例する大きさを持つ。
乗算手段803dは、直交二軸の振動成分に含まれた変動成分を二乗し、その二乗出力が加算手段809で加算される。加算手段809の加算出力は低域通過フィルタ804eに供給され、この低域通過フィルタ804eを通過した低域成分が平方根演算手段805eにより平方根演算され、変動成分の実効値が変動量Hとして出力される。
この実施の形態2でも、変動量Hが交流電力系統2における三相交流電圧に含まれる高調波成分の実効値に比例する大きさを持ち、この変動量Hに応じて無効電流指令制限信号Id LIMの制限値が変化する。この変動量Hが増大したときには、無効電流指令制限信号Id LIMが下限の制限値IdSに制限されるので、交流電力系統の高調波電圧および高調波電流によって、電力変換回路に高調波電流が流れても、電力変換回路1は継続して運転され、無効電力補償機能を継続することができる。
なお、実施の形態2でも、交流電圧検出手段4からの三相交流電圧検出信号Vを座標変換手段807と位相検出手段808とに供給しているが、交流電流検出手段5からの三相交流電流検出信号Iを、同じ抵抗値を持った3つの抵抗器のそれぞれに供給し、これらの3つの抵抗器から得られる電圧信号を、座標変換手段807と位相検出手段808とに供給するようにしても、実施の形態2と同じ作用、効果を得ることができる。
実施の形態3.
図4はこの発明による無効電力補償装置の実施の形態3に使用される変動量検出手段8cを示すブロック図である。この実施の形態3では、実施の形態1で使用された変動量検出手段8aに代わって、図3に示す変動量検出手段8cが使用される。その他は実施の形態1と同じに構成される。
この実施の形態3で使用される変動量検出手段8cは、実施の形態2に使用された変動量検出手段8bにおける低域通過フィルタ804dを帯域通過フィルタ801dに置き換えたものであり、その他は図3に示す変動量検出手段8bと同じに構成される。
変動量検出手段8cで使用される帯域通過フィルタ801dは、座標変換手段807と乗算手段803dとの間に接続される。この帯域通過フィルタ801dは、座標変換手段807から直交二軸の振動成分を受け、この直交二軸の振動成分に含まれる特定周波数の高調波成分を通過させるように構成される。
乗算手段803dは、帯域通過フィルタ801dを通過した特定周波数の高調波成分を二乗し、その二乗出力が加算手段809で加算される。加算手段809の加算出力は低域通過フィルタ804eに供給され、この低域通過フィルタ804eを通過した低域成分が平方根演算手段805eにより平方根演算され、特定周波数の高調波成分の実効値が変動量Hとして出力される。
この実施の形態3では、変動量Hが交流電力系統2における三相交流電圧に含まれる特定周波数の高調波成分に比例する大きさを持ち、この変動量Hに応じて無効電流指令制限信号Id LIMの制限値が変化し、変動量Hが増大したときには、無効電流指令制限信号Id LIMが下限の制限値IdSに制限されるので、交流電力系統の高調波電圧および高調波電流によって、電力変換回路に高調波電流が流れても、電力変換回路1は運転を継続し、無効電力補償機能を継続することができる。
実施の形態3ではとくに、特定周波数の高調波成分に比例する大きさを持った変動量Hを検出するので、無効電流指令制限信号Id LIMを下限の制限値IdSに制限して運転する条件が制限され、特定周波数の高調波成分が所定値以上になった場合にのみ、無効電流指令制限信号Id LIMが下限の制限値IdSに制限されるので、可能な限り無効電流指令信号Idの制限を避けて電力変換回路1の運転を継続することができる。
なお、実施の形態3でも、交流電圧検出手段4からの三相交流電圧検出信号Vを座標変換手段807と位相検出手段808とに供給しているが、交流電流検出手段5からの三相交流電流検出信号Iを、同じ抵抗値を持った3つの抵抗器のそれぞれに供給し、これらの3つの抵抗器から得られる電圧信号を、座標変換手段807と位相検出手段808とに供給するようにしても、実施の形態3と同じ作用、効果を得ることができる。
実施の形態4.
この実施の形態4は、実施の形態1で使用された変動量検出手段8aにおいて、各検出回路80a、80b、80cにおける帯域通過フィルタ801a、801b、801cと減算手段802a、802b、802cとを、実施の形態3で使用した帯域通過フィルタ801dに置き換えるものである。
具体的には、図2において、検出回路80aに含まれた帯域通過フィルタ801aと減算手段802aとを図4に示す帯域通過フィルタ801dに置き換え、検出回路80bに含まれた帯域通過フィルタ801bと減算手段801bとを図4に示す帯域通過フィルタ801dに置き換え、さらに検出回路80cに含まれた帯域通過フィルタ801cと減算手段801cとを図4に示す帯域通過フィルタ801dに置き換える。
実施の形態4において、これらの検出回路80a、80b、80cに使用される各帯域通過フィルタ801dは、実施の形態3における帯域通過フィルタ801dと同様に特定周波数の高調波成分を通過させる。この各帯域通過フィルタ801dを通過した特定周波数の高調波成分は、各検出回路80a、80b、80cにおける乗算手段803a、803b、803cでそれぞれ二乗され、低域通過フィルタ804a、804b、804cを通過した後、平方根演算手段805a、805b、805cで平方根演算され、その中の最大値が最大値選択手段806aで選択されて、変動量Hとして出力される。
この実施の形態4では、変動量検出手段8aが特定周波数の高調波成分に比例する大きさを持った変動量Hを検出するので、無効電流指令制限信号Id LIMを下限の制限値IdSに制限して運転する条件が制限され、特定周波数の高調波成分が所定値以上になった場合にのみ、無効電流指令制限信号Id LIMが第2制限値IdSに制限されるので、可能な限り無効電流指令信号Idの制限を避けて電力変換回路1を運転することができる。
実施の形態5.
図5はこの発明による無効電力補償装置の実施の形態5を示すブロック図であり、図6はこの実施の形態5で使用される変動量検出手段8dの詳細を示すブロック図である。
この実施の形態5では、実施の形態1における変動量検出手段8aに代わって変動量検出手段8dが使用され、また電流指令制限手段9aに代わって電流指令制限手段9bが使用される。その他は実施の形態1と同じに構成される。
この実施の形態5で使用される電流指令制限手段9bは、図5に示すように、ヒステリシス比較器904と、論理反転手段905と、オンディレイ手段906と、フリップフロップ907と、スイッチ手段908と、乗算手段902と、制限手段903とを有する。乗算手段902と制限手段903は、実施の形態1で使用されたものと同じものが使用される。
ヒステリシス比較器904は、変動量検出手段8dからの変動量Hを受け、ハイレベルまたはロウレベルの論理出力を発生する。具体的には、変動量Hが増大する場合、変動量Hが比較値C3を超えたときに論理出力がロウレベルからハイレベルに変化し、その後、変動量Hが減少する場合、変動量Hが比較値C4以下に低下したときに、論理出力がハイレベルからロウレベルに復帰する。比較値C3は比較値C4より大きく、C3>C4とされる。
フリップフロップ907は、セット入力Sと、リセット入力Rと、出力Qとを有する。セット入力Sには、ヒステリシス比較器904の論理出力が直接与えられる。リセット入力Rには、ヒステリシス比較器904の論理出力が、論理反転手段905とオンディレイ手段906とを介して与えられる。論理反転手段905は、ヒステリシス比較器904の論理出力を反転して、オンディレイ手段906に供給する。オンディレイ手段906は、論理反転手段905からのハイレベル出力が所定時間Dだけ継続した場合にハイレベル出力をリセット入力Rに供給する。
スイッチ手段908は制限出力ImaxをImax1とImax2とのいずれかに切換える。フリップフロップ907は、出力Qがハイレベルとなったときにスイッチ手段908を出力Imax2からImax1に切換える。Imax1はImax2よりも大きく、Imax1>Imax2とされる。スイッチ手段908からの制限出力は、乗算手段902と制限手段903に与えられる。
電流指令制限手段9bの動作は、次の通りである。まず、変動量Hが比較値C3より小さい状態では、ヒステリシス比較器904の論理出力はロウレベルであり、フリップフロップ907の出力Qもロウレベルである。この状態では、スイッチ手段908は、制限出力Imax2を選択して出力し、この制限出力Imax2が制限手段903に与えられ、無効電流指定制限信号Id LIMは、上限の制限値IdLとなり、この上限の制限値IdLが制御指令手段7の減算手段703に供給される。
変動量Hが増大して比較値C3を超えると、ヒステリシス比較器904の論理出力はハイレベルに変化し、このためフリップフロップ907のセット入力Sがハイレベルとなり、その出力Qがハイレベルとなる。その結果、スイッチ手段908は、制限出力Imax1を選択して出力し、乗算手段902はその制限出力Imax1に(−1)を乗算し、制限手段903は無効電流指令制限信号Id LIMを下限の制限値IdSに制限し、この下限の制限値IdSが制御指令手段7の減算手段703に供給される。
その後、変動量Hが減少する場合には、変動量Hが低下して比較値C4より小さくなったときに、ヒステリシス比較器904の論理出力はロウレベルに復帰し、フリップフロップ907のセット入力Sはロウレベルとなる。ヒステリシス比較器904の論理出力がロウレベルに復帰したときに、論理反転手段905の出力はハイレベルとなり、この状態が所定時間Dだけ継続すると、フリップフロップ907のリセット入力Rがハイレベルに変化して、フリップフロップ907の出力Qがロウレベルに変化する。フリップフロップ907の出力Qがロウレベルになると、スイッチ手段908が制限出力Imax2を出力し、制限手段903は無効電流指令制限信号Id LIMを上限の制限値IdLに戻す。
実施の形態5における変動量検出手段8dは、交流電流検出手段5からの三相交流電流検出信号Iと、電流指令制限手段9bからの制限出力Imaxとを受けて、変動量Hを出力する。この変動量検出手段8dは図6に示すように、減算手段802eと、最大値選択手段806bと、絶対値演算手段810a、810b、810cとを有する。
絶対値演算手段810a、810b、810cは、三相の各検出回路80a、80b、80cのそれぞれに設けられる。絶対値演算手段810a、810b、810cは、それぞれA相、b相、C相の交流電流検出信号Ia、Ib、Icの絶対値を演算し、併せて正負に変動する交流電流検出信号Ia、Ib、Icの負側信号を正側に写像する。この絶対値演算手段810a、810b、810cの出力は、交流電流検出信号Ia、Ib、Icの正側のみで変化する瞬時値信号である。
この瞬時値信号は、交流電流検出信号Ia、Ib、Icが基本波成分と高調波成分を含む場合には、これらの基本波成分に高調波成分が重畳された交流電流検出信号Ia、Ib、Icの瞬時値を表わし、高調波信号のピーク値に追従して変動する信号である。最大値選択手段806bは、これらの交流電流検出信号Ia、Ib、Icの瞬時値の中の最大値を選択して出力する。
減算手段802eは、最大値選択手段806bの出力から制限出力Imaxを減算して変動量Hを出力する。すなわち、減算手段802eから出力される変動量Hは、制限出力Lmaxを越えて流れる交流電流検出信号Ia、Ib、Icの瞬時値の最大値となり、交流電流検出信号Ia、Ib、Icに含まれる高調波成分のピーク値に比例する。制限出力Imaxは、Imax1またはImax2に切換えられるので、これらの制限出力を超えた高調波成分のピーク値に応じて、制限出力Imaxが切換えられる結果となる。
実施の形態5では、無効電流指令制限信号Id LIMは、変動量Hが大きい場合には、制限出力Imax2に対応した制限値IdSで、また変動量Hが小さい場合には、制限出力Imax1に対応した制限値IdLでそれぞれ制限される。この実施の形態5では、Imax1>Imax2と設定することにより、変動量Hが大きい場合にのみ無効電流指令信号Id LIMをより大きく制限して、電力変換回路1を運転し、交流電力系統2における交流電圧の基本波を低減し、交流電力系統2に高調波成分が流れても、電力変換回路1の各パワースイッチング素子が制御可能な電流範囲を超えないようにして、電力変換回路1を運転し、無効電力補償を継続できる。
実施の形態6.
図7はこの発明による無効電力補償装置の実施の形態6を示すブロック図である。この実施の形態では、実施の形態1で使用された電流指令制限手段9aに代わって電流指令制限手段9cが使用される。この電流指令制限手段9cは、実施の形態1で使用された電流指令制限手段9aにおけるヒステリシス比較器901と制限手段903との間に、変化率制限手段909を追加したものである。その他は実施の形態1と同じに構成される。
変化率制限手段909は、ヒステリシス比較器901の出力Imaxが変化するときにその時間変化率を制限するが、具体的には、ヒステリシス比較器901の出力Imaxが第1出力値Imax1から第2出力値Imax2へ変化する場合にはとくに時間変化率を制限せずに、その出力ImaxがImax2からImax1へ変化する場合にだけ、その時間変化率を制限することを特徴とする。
ヒステリシス比較器901の出力Imaxが第1出力値Imax1から第2出力値Imax2へ低下する場合には、変化率制限手段909はとくにその変化率を制限しないので、第1出力値Imax1から第2出力値Imax2へは、短時間に、速やかに変化する。これに対し、その出力Imaxが第2出力値Imax2から第1出力値Imax1に上昇する場合には、その時間変化率が制限され、所定の遅れ時間を経て、第2出力値Imax2から第1出力値Imax1に上昇する。
この変化率制限手段909は、出力Imaxが第2出力値Imax2から第1出力値Imax1に急激に上昇するのを防止する。出力Imaxが第2出力値Imax2から第1出力値Imax1に急激に上昇すると、交流電力系統2における交流電流が急激に増加して、交流電力系統2が動揺する危険があるが、変化率制限手段909はこのような危険を防止する。
実施の形態7.
図8はこの発明による無効電力補償装置の実施の形態7を示すブロック図である。この実施の形態7は、実施の形態1で使用した電流指令制限手段9aに代わって、電流指令制限手段9dを使用する。その他は、実施の形態1と同じに構成される。
電流指令制限手段9dは、減算手段912aと、増幅手段910と、制限手段911と、減算手段912bと、乗算手段902と、制限手段903とを有する。乗算手段902と制限手段903は、実施の形態1の電流指令制限手段9aにおいて、使用されたものと同じものである。
減算手段912aは、変動量Hから所定値ΔHを減算し、その減算出力(H−ΔH)を増幅手段910に供給する。増幅手段910は減算手段912aの減算出力(H−ΔH)を増幅し、その増幅出力を制限手段911に供給する。制限手段911は、その出力を上限値Imax0と下限値0の間の値に制限する。減算手段912bは、上限値Imax0から制限手段911の出力を減算し、制限出力Imaxを制限手段903に供給する。
変動量Hが所定値ΔHより小さい場合には、増幅手段910の出力は0または負であり、制限手段911の出力も0であるので、減算手段912bからの制限出力Imaxは上限値Imax0となり、無効電流指令制限信号Id LIMは上限の制限値IdLで制限される。
変動量Hが増大し、所定値ΔHを超えると、増幅手段910および制限手段911の出力(H−ΔH)は変動量Hに応じて増大し、減算手段912bの制限出力Imaxは変動量Hに応じて減少するので、その制限出力Imaxに乗算手段902で(−1)を乗算した乗算値も変動量Hに応じて減少する。その結果、制限手段903から出力される無効電流指令制限信号Id LIMは変動量Hに応じて減少し、制御指令手段7の減算手段703から出力される無効電流偏差信号ΔIdも減少し、電力変換回路1から交流電力系統2へ供給される交流電力が減少する。
変動量Hがさらに増大して減算手段912aの減算出力(H−ΔH)が上限値Imax0を超えると、減算手段912bの減算出力は0以下となり、この減算出力に乗算手段902で(−1)を乗算した乗算出力も−1以下になるので、制限手段903による無効電流指令制限信号Id LIMは下限の制限値IdSになり、この制限値IdSで制限され、電力変換回路1から交流電力系統2へ供給される交流電圧の基本波成分が下限の制限値IdSで制限される。その後、変動量Hが減少すれば、無効電流指令制限信号Id LIMが増加し、それに伴なって電力変換回路1から交流電力系統2への交流電圧の基本波成分も増加することになる。
このように、実施の形態7においても、交流電力系統2における高調波成分が増加しても、変動量Hの大きさに応じて無効電流指令制限信号Id LIMの制限値を制御することにより、パワースイッチング素子を制御しながら、電力変換回路1による無効電力補償を継続できる。
この発明による無効電力補償装置は、交流電力系統に対する無効電力補償を行なうものであり、交流電力系統に接続され利用される。
図1はこの発明による無効電力補償装置の実施の形態1を示すブロック図。 図2は実施の形態1に使用される変動量検出手段の詳細を示すブロック図。 図3はこの発明による無効電力補償装置の実施の形態2に使用される変動量検出手段の詳細を示すブロック図。 図4はこの発明による無効電力補償装置の実施の形態3に使用される変動量検出手段の詳細を示すブロック図。 図5はこの発明による無効電力補償装置の実施の形態5を示すブロック図。 図6は実施の形態5に使用される変動量検出手段の詳細を示すブロック図。 図7はこの発明による無効電力補償装置の実施の形態6を示すブロック図。 図5はこの発明による無効電力補償装置の実施の形態7を示すブロック図。
符号の説明
1:電力変換回路、2:交流電力系統、3:直流回路、30:直流電源、
4:交流電圧検出手段、5:交流電流検出手段、
6:電圧制御手段、7:制御指令手段、
701:位相検出手段、702:座標変換手段、703、704:減算手段、
705,706:増幅手段、707:座標変換手段、
8a、8b、8c、8d:変動量検出手段、
801a、801b、801c、801d:帯域通過フィルタ、
802a、802b、802c、802d、802e:減算手段、
803a、803b、803c、803d:乗算手段、
804a、804b、804c、804d、804e:低域通過フィルタ、
805a、805b、805c、805d、805e:平方根演算手段、
806a、806b:最大値選択手段、
807:座標変換手段、808:位相検出手段、
809:加算手段、810a、810b、810c:絶対値演算手段、
9a、9b、9c、9d:電流指令制限手段、901:ヒステリシス比較器、
902:乗算手段、903:制限手段、904:ヒステリシス比較器、
905:論理反転手段、906:オンディレイ手段、907:フリップフロップ、
908:スイッチ手段、909:変化率制限手段、910:増幅手段、
911:制限手段、912a、912b:減算手段。

Claims (8)

  1. 交流電力系統と直流電源回路とに接続され、スイッチング素子により前記直流電源回路からの直流電圧を交流電圧に変換して前記交流電力系統に給電する電力変換回路、
    前記交流電力系統における交流電圧を表わす交流電圧検出信号を出力する交流電圧検出手段、
    前記交流電力系統における交流電流を表わす交流電流検出信号を出力する交流電流検出手段、
    電流指令信号を受け、この電流指令信号と前記交流電圧検出信号と前記交流電流検出信号とに応じて交流電圧指令信号を出力する制御指令手段、および
    前記交流電圧指令信号に応じて前記電力変換回路のスイッチング素子を制御する交流電圧制御手段を備えた無効電力補償装置であって、
    前記交流電圧検出信号、前記交流電力系統における交流電圧の基本周波数成分とそれに重畳された高調波成分を含み、さらに、前記無効電力補償装置が、前記交流電圧検出信号に基づいて、前記交流電力系統における交流電圧に含まれた高調波成分の大きさの変動を表わす変動量を出力する変動量検出手段と、前記電流指令信号を制限する制限手段とを有し、
    前記制限手段が前記変動量に基づいて前記電流指令信号を制限することを特徴とする無効電力補償装置。
  2. 請求項1記載の無効電力補償装置であって、前記交流電力系統が三相として構成され、前記交流電圧検出信号も三相とされ、前記変動量が各相の交流電圧に含まれる高調波成分の中の最大値に追従して変動することを特徴とする無効電力補償装置。
  3. 請求項1記載の無効電力補償装置であって、前記変動量が前記交流電力系統における交流電圧に含まれる特定の高調波成分に応じて変動することを特徴とする無効電力補償装置。
  4. 請求項1記載の無効電力補償装置であって、前記制限手段は、前記変動量が所定値を超えたときに前記電流指令信号に対する制限値を低減することを特徴とする無効電力補償装
    置。
  5. 請求項記載の無効電力補償装置であって、前記制限手段は、前記変動量が第1の所定値を超えたときに前記電流指令信号に対する制限値を低減し、また前記変動量が第2の所定値よりも小さくなったときに前記電流指令信号に対する制限値を増加することを特徴とする無効電力補償装置。
  6. 請求項記載の無効電力補償装置であって、前記制限手段は、前記変動量が第1の所定値を超えたときに前記電流指令信号を予め設定された下限の制限値とし、また前記変動量が第2の所定値よりも小さくなったときに前記電指令信号を上限の制限値とすることを特徴とする無効電力補償装置。
  7. 請求項記載の無効電力補償装置であって、前記電流指令信号に対する制限値を増加る場合の時間変化率が、前記電流指令信号に対する制限値を低減させる場合の時間変化率よりも小さくされることを特徴とする無効電力補償装置。
  8. 請求項1記載の無効電力補償装置であって、前記電流指令信号は、無効電流指令信号と有効電流指令信号とを含み、前記制限手段は、前記無効電流指令信号を制限することを特徴とする無効電力補償装置。
JP2004248349A 2004-08-27 2004-08-27 無効電力補償装置 Active JP4324056B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004248349A JP4324056B2 (ja) 2004-08-27 2004-08-27 無効電力補償装置
US11/050,026 US7075274B2 (en) 2004-08-27 2005-02-04 Reactive power compensator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004248349A JP4324056B2 (ja) 2004-08-27 2004-08-27 無効電力補償装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006067722A JP2006067722A (ja) 2006-03-09
JP4324056B2 true JP4324056B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=35942159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004248349A Active JP4324056B2 (ja) 2004-08-27 2004-08-27 無効電力補償装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7075274B2 (ja)
JP (1) JP4324056B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8193730B2 (en) * 2008-06-12 2012-06-05 3M Innovative Properties Company Dimmer and illumination apparatus with amplitude ordered illumination of multiple strings of multiple color light emitting devices
JP5134691B2 (ja) * 2008-11-12 2013-01-30 東芝三菱電機産業システム株式会社 自励式無効電力補償装置
JP2011015493A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Fuji Electric Holdings Co Ltd 分散型電源装置
JP6116829B2 (ja) * 2011-10-21 2017-04-19 株式会社ダイヘン 単相電力変換装置の制御装置
KR101923690B1 (ko) * 2016-11-11 2018-11-29 엘에스산전 주식회사 전력보상장치의 서브모듈성능시험을 위한 합성시험회로 및 그 시험방법
WO2018127967A1 (ja) * 2017-01-06 2018-07-12 株式会社東芝 無効電力制御装置、及び無効電力制御方法
KR101819412B1 (ko) * 2017-01-19 2018-01-16 엘에스산전 주식회사 무효전력보상장치 및 그 제어 방법
JP7318419B2 (ja) * 2019-08-28 2023-08-01 富士電機株式会社 交流系統の監視システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5513090A (en) * 1994-11-15 1996-04-30 Electric Power Research Institute, Inc. Hybrid series active, parallel passive, power line conditioner for harmonic isolation between a supply and a load
JP3598308B2 (ja) 1998-09-02 2004-12-08 東芝三菱電機産業システム株式会社 自励式電力変換装置用pwm制御装置
JP4284879B2 (ja) 2001-03-19 2009-06-24 三菱電機株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006067722A (ja) 2006-03-09
US7075274B2 (en) 2006-07-11
US20060043941A1 (en) 2006-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5542609B2 (ja) 無効電力補償装置
JP3022063B2 (ja) 電力変換器の制御装置
JP4056852B2 (ja) 電力変換装置
JP6730946B2 (ja) 電力変換器の制御装置
US7075274B2 (en) Reactive power compensator
KR20170123010A (ko) 컨버터 시스템의 댐핑 장치 및 방법
KR100774100B1 (ko) 개선된 하이브리드 고조파 필터
US10587119B2 (en) Active power filter with adjustable neutral current limit
JP4779777B2 (ja) フリッカ抑制装置
JP5575599B2 (ja) 無効電力補償装置およびその制御方法
JP4996131B2 (ja) 単相インバータの制御方法
JP4034458B2 (ja) 自励式交直変換器制御装置および遮断器回路制御装置
JP4320228B2 (ja) 自励式変換器の制御装置
US11186179B2 (en) Compensation apparatus for leakage currents
KR20230040003A (ko) 전압 안정화를 위한 2조 병렬 인버터의 협조 제어 구조를 갖는 단상 독립형 인버터
JP4247835B2 (ja) 電力変換装置
JP7086741B2 (ja) 系統連系インバータ装置及び安定化制御方法
JPH07123726A (ja) 電力変換装置
JP2701663B2 (ja) リミッタ装置
JP2000276243A (ja) 半導体スイッチの制御装置
CN110429568B (zh) 整流电路及其控制方法、计算机装置和存储介质
JP2001258264A (ja) 電圧形自励式変換器の制御装置
JP3229586B2 (ja) 電力変換器の制御装置
JP3191055B2 (ja) パッシブ併用アクティブフィルタの制御回路
JP2663385B2 (ja) 交流フイルタとパルス幅変調方式電力変換器を直列接続した高調波抑制装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081023

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090417

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4324056

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250