JPS6260285A - 半導体レ−ザ素子 - Google Patents

半導体レ−ザ素子

Info

Publication number
JPS6260285A
JPS6260285A JP20116185A JP20116185A JPS6260285A JP S6260285 A JPS6260285 A JP S6260285A JP 20116185 A JP20116185 A JP 20116185A JP 20116185 A JP20116185 A JP 20116185A JP S6260285 A JPS6260285 A JP S6260285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
current
buried
semiconductor substrate
semiconductor laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20116185A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiko Yoshida
智彦 吉田
Haruhisa Takiguchi
治久 瀧口
Shinji Kaneiwa
進治 兼岩
Hiroaki Kudo
裕章 工藤
Kaneki Matsui
完益 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP20116185A priority Critical patent/JPS6260285A/ja
Priority to US06/897,337 priority patent/US4839900A/en
Priority to EP86306486A priority patent/EP0212977B1/en
Priority to DE8686306486T priority patent/DE3686970T2/de
Publication of JPS6260285A publication Critical patent/JPS6260285A/ja
Priority to US07/229,212 priority patent/US4841534A/en
Priority to US07/314,363 priority patent/US4908831A/en
Priority to US07/313,982 priority patent/US4908830A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は半導体レーザに関し、特に埋込みへテロ構造を
有する半導体レーザ素子に関するものである。
〈従来技術〉 レーザ発振用活性層を活性層より屈折率が小さくエネル
ギーギャップの大きい半導体層で囲んだ埋込み型の半導
体レーザ素子は、発振閾電流値が低く安定な横モードで
発振し、高速変調が可能である等の利点を有してお91
光通信システムや光ファイバーを用いた計測システム用
の光源として利用され、産業上非常に重要な素子となっ
ている。
しかし、この埋込み型レーザ素子では、注入電流量を増
加していくと活性層を通らない無効電流が急激に増大し
、これが出力の最大値を制限する結果となっている。ま
た、この無効電流は温度の上昇とともに増加することも
知られており、特に産東上重要なInGaAsP / 
I n P系の埋込み型半導体レーザでは実用上の障害
となっている。
上記無効電流の原因は次の様に考えられる。即ち、埋込
型半導体レーザは、主として第2図または第3図に示す
様な構造に作製される。第2図は例えばn型InP基板
l上にn型InPバッファ層2、ノンドープI rlG
aAsP活性層3、p型InPクラッド層4を順次エピ
タキシャル成長した後、通常の化学エツチング法を用い
てエピタキシャル成長層をメサ型にエツチング成型し、
この両側にp型InP埋込層5、n型InP埋込層6を
成長させたものである。第3図は例えばn型InP基板
1上にp型InP埋込層5、n型InP埋込層6を順次
エピタキシャル成長させた後、通常の化学エツチング法
を用いて溝を彫り、その後n型TnP バッファ層2、
InGaAsP 活性層3、p型InP  クラッド層
4を順次エピタキシャル成長させたものである。いずれ
の方式で作製された素子においてもレーザ発振は活性層
3を通る注入電流7に依存しており、活性層30両側の
埋込層5゜6によって作られるp−n接合は逆バイアス
されているため、注入電流7が小さい時はこの部分には
殆んど電流は流れない。しかし、注入電流量を大きくし
ていくと活性層30両側の埋込層5,6にも相当量の電
流が流れるようになる。この原因はクラッド層4から埋
込層5へ流れるゲート電流7bによって、クラッド層4
、埋込層5及びバッファ層2 (又は基板I)で形成さ
れるサイリスタが導通するためである(樋ロ他:レーザ
研究第13巻、第156頁、1985年)。注入電流7
1〕を小さくするためには活性層3を下方の埋込層5と
上方の埋込層6の頂度接合面の箇所に層設すればよいが
、現在の液相エピタキシャル技術と化学エツチング技術
では、このような精巧な層厚制御は不可能であり、上述
の原因で生じる無効電流を防ぐことはできない。
〈発明の目的〉 本発明は上述の問題点に鑑み、埋込層に流れ込む電流を
極力抑制して無効電流が注入電流量によって大幅には変
化しないような構造の埋込型半導体レーザ素子を提供す
ることを目的とする。
〈発明の概要〉 本発明は、上記目的を達成するため、導電型がp型又は
n型に選定された第1導電型の化合物半導体基板上に、
第1導電型と逆導電型の第1埋込層を成長させたのち、
第1導電型の不純物を前記第1導電型の基板に達する迄
ストライプ状に拡散し、この不純物を拡散した部分の一
部にストライプ状の溝を設け、その後、第1導電型のバ
ッファ一層、バッファ一層より屈折率が高く、エネルギ
ーギャップの小さい活性層及び第1導電型と逆導電型の
クラッド層を順次エピタキシャル成長させてレーザ発振
用多層結晶構造を形成したことを特徴とする。
〈実施例〉 以下、本発明のtD実施例について図面を参照しながら
詳説する。
第1図は本発明の1実施例を示す半導体レーザ素子の構
成図である。このレーザ素子の作製は第4図(A)(B
)(C)に示す如くとなる。例えばp型(100)In
P基板1上にn型InP第1埋込層5を成長させ、この
上にプラズマCVD法等を用いて窒化シリコン(SiN
x)膜9を蒸着して第4図(A)の如くとする。次にフ
ォトリングラフイー技術により、幅2.5μmのフォト
レジストのストライブパターン(図示せず)を<011
>方向に形成し、これをマスクとしてHF :NH4F
:I : 40の溶液により、SiNx膜9をエツチン
グし、更に同様にSiNx膜9をマスクとして例えばZ
nをp  InP基板基板列達する迄拡散する。この拡
散処理によって第4図(匂の如くp型拡散領域8が形成
される。この時、Znの拡散領域8はSiNx膜9の直
下にも拡がっている。次に、濃塩酸を用いて第4図(C
)の如くストライプ状の溝10をエツチングする。溝1
0の幅はSiNx膜9の開孔幅以上には殆んど拡がらな
いため、制御性よく、Zn拡散領域8の中央部にストラ
イプ状の溝10を形成することができる。
他のエツチング液を用いてもZn拡散領域8より溝10
の幅が拡がらない条件を満たすものであれば問題はない
次に、SiNx膜9′f:除去した後、通常の液相エピ
タキシャル法により、第1図に示す如く第1層としてn
−InPバツフア一層2と第2埋込層6、第2層として
ノンドーグInGaAsP活性層3と第3埋込層6′、
第3層としてp −I n Pクラッド層4を順次重畳
して成長形成する。バッファ一層2と活性層3は上記ス
トライプ状の溝IG内に形成されてレーザ発振動作部と
なり、第2埋込層6と第3埋込層6′は溝10外の第1
埋込層5に重畳して形成される。p−クラッド層4は溝
IOの内外全域にわたって堆積される。以上の多層結晶
構造にp側及びp側の電極(図示せず)を基板1表面と
クラッド層4表面にそれぞれ形成した後、(+10)面
で骨間してレーザ共振器を形成する。
上記構造では、第2図や第3図に示した従来の構造の半
導体レーザ素子と異なり、クラッド層4と第1埋込層5
とがそれらとは逆導電型のZn拡散領域8により分離さ
れているためゲート電流7−bは流れることができなく
なっている。このため、出力を増加する目的で注入電流
7を増加させてもクラッド層4、第2埋込層6、第1埋
込層5、バッファ一層2又は基板1で構成されるサイリ
スタ構造の電流阻止層が導通することは殆んどなく、無
効電流を非常に小さく保つことが可能となっている。以
下、この点について更に詳しく説明する。
第2図又は第3図に示す構造の半導体レーザ素子の等価
回路を第5図(A)に、第1図に示す本実施例の半導体
レーザ素子の等価回路を第5図(B)に示す。
電流阻止構造はいずれの素子構造でもサイリスタの等価
回路(破線内の回路)で表わされるが、第5図(Nの構
造では注入電流(IT)7が増加するにつれてゲート電
流(IG) 7 bも増加し、このためサイリスタが導
通しその増幅作用のためIGよりはるかに大きな電流I
sが流れる。15はダイオードDAで表わされる活性層
を通らない無効電流であるから、この等価回路で表わさ
れる従来の素子では注入電流ITが増加するにつれて無
効電流も急激に増加することとなる。一方、第5図(B
)の構造では注入電流ITが増加するにつれて活性層と
並列に接続されたダイオードDsを通る無効電流は増加
するが、その量は注入電流量に単に比例するだけであり
、サイリスタは非導通状態を保つため、無効電流の増加
は第5図(A)の場合と比較すると極めて小さい。ダイ
オードDsFiクラッド層4とZn拡散領域8によって
形成されるp−n接合を表わしている。上記実施例では
無効電流が小さいため、室温でromw以上の高出力動
作が可能となり、また無効電流による発熱の影響が少な
いため、I40°C以上の高温までレーザ発振が可能で
あった。
尚、上記実施例は成長用基板としてn型基板を用いた場
合について説明を行なったがp型基板を用いた場合でも
同様である。第1埋込層5に拡散する不純物はZn以外
にCd等のp型不純物を用いることができる。また第1
.第2.第3の埋込層としてInPを用いた場合につい
て説明を行なったが、これらの埋込層としては活性層よ
り屈折率が小さくかつエネルギーギャップの小さいI 
nGaAsP等他の材料を用いてもよい。エピタキシャ
ル成長層もI nGaAsP / I nP系の半導体
材料に限定されるものではなく、GaA7As / G
、IAs系の半導体レーザ素子等にも適用できることは
明らかである。
〈発明の効果〉 以上詳説した如く、本発明によれば、注入電流を増加さ
せても電流阻止層を通って流れる電流を殆んど増加させ
ることなく、高出力動作を可能とすることができ、信号
光源として適する半導体レーザ素子を作製することがで
きる。またその結果、活性層を通らない無効電流による
素子の発熱を防止することができ、極めて高い温度まで
動作させることが可能な半導体レーザ素子が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例を示す半導体レーザ素子の断
面図である。第2図及び第3図は従来の埋込型半導体レ
ーザ素子を示す断面図である。第4図は本発明の1実施
例の製作工程を示す工程説明図である。第5図は埋込型
半導体レーザ素子の電気的等価回路を示す回路図である
。 I・・・基板、2・・・バッファ一層、3・・・活性層
、4・・・クラッド層、5,6・・・埋込層、7・・・
注入電流、8・拡散領域、9・・窒化シリコン膜、1o
・溝。 代理人 弁理士 福 士 愛 彦(他2名)0υ 第1図 第2図 第3図 乙4ノ (B) (C) ・喫ド支1工醗回 第4図 t 64ノ                      
      (B)%づ〔回謬回 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、結晶成長用半導体基板上に該半導体基板と逆導電型
    の埋込層が成長形成され、該埋込層の上から前記半導体
    基板に達するまで、前記半導体基板と同導電型の不純物
    がストライプ状に拡散されかつこの不純物を拡散した部
    分の中央部に幅の狭いストライプ状の溝が形成され、該
    溝内に前記半導体基板と同導電型の第1クラッド層、該
    第1クラッド層より屈折率が高くエネルギーギャップの
    小さい活性層、前記第1クラッド層と逆導電型の第2ク
    ラッド層が順次成長されて成ることを特徴とする半導体
    レーザ素子。 2、半導体基板が(100)InPであり、不純物を拡
    散したストライプ状の溝の方向が〈011〉方向である
    特許請求の範囲第1項記載の半導体レーザ素子。 3、半導体基板がp型InPであり、拡散する不純物が
    ZnまたはGdである特許請求の範囲第2項記載の半導
    体レーザ素子。
JP20116185A 1985-08-21 1985-09-10 半導体レ−ザ素子 Pending JPS6260285A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20116185A JPS6260285A (ja) 1985-09-10 1985-09-10 半導体レ−ザ素子
US06/897,337 US4839900A (en) 1985-08-21 1986-08-15 Buried type semiconductor laser device
EP86306486A EP0212977B1 (en) 1985-08-21 1986-08-21 A buried type semiconductor laser device
DE8686306486T DE3686970T2 (de) 1985-08-21 1986-08-21 Halbleiterlaservorrichtung vom vergrabenen typ.
US07/229,212 US4841534A (en) 1985-08-21 1988-08-05 Buried type semiconductor laser device
US07/314,363 US4908831A (en) 1985-08-21 1989-02-22 Buried type semiconductor laser device
US07/313,982 US4908830A (en) 1985-08-21 1989-02-22 Buried type semiconductor laser device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20116185A JPS6260285A (ja) 1985-09-10 1985-09-10 半導体レ−ザ素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6260285A true JPS6260285A (ja) 1987-03-16

Family

ID=16436382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20116185A Pending JPS6260285A (ja) 1985-08-21 1985-09-10 半導体レ−ザ素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6260285A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5831592A (ja) * 1981-08-18 1983-02-24 Nec Corp 埋め込み構造半導体レ−ザ
JPS5884483A (ja) * 1981-11-12 1983-05-20 Nec Corp 埋め込みヘテロ構造半導体レ−ザ
JPS58207690A (ja) * 1982-05-28 1983-12-03 Nec Corp 埋め込み形半導体レ−ザ
JPS6080292A (ja) * 1983-10-07 1985-05-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レ−ザ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5831592A (ja) * 1981-08-18 1983-02-24 Nec Corp 埋め込み構造半導体レ−ザ
JPS5884483A (ja) * 1981-11-12 1983-05-20 Nec Corp 埋め込みヘテロ構造半導体レ−ザ
JPS58207690A (ja) * 1982-05-28 1983-12-03 Nec Corp 埋め込み形半導体レ−ザ
JPS6080292A (ja) * 1983-10-07 1985-05-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レ−ザ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0205307B1 (en) Semiconductor laser device
US4841534A (en) Buried type semiconductor laser device
JPS621296A (ja) 多端子型半導体レ−ザ素子
US4910744A (en) Buried heterostructure semiconductor laser device
JPS61164287A (ja) 半導体レ−ザ
JPS6260285A (ja) 半導体レ−ザ素子
JPS58207690A (ja) 埋め込み形半導体レ−ザ
KR100681294B1 (ko) 반도체 레이저 소자 및 그 제조 방법
JPS61242091A (ja) 半導体発光素子
JPS6266694A (ja) 半導体レ−ザ素子及びその製造方法
JPS6261386A (ja) 半導体レ−ザ素子
JPS63211788A (ja) 半導体レ−ザおよびその製造方法
JPS6262583A (ja) 半導体レ−ザ素子
JPS61220389A (ja) 集積型半導体レ−ザ
JPH05226774A (ja) 半導体レーザ素子とその製造方法
JPS6148277B2 (ja)
JPH0482075B2 (ja)
JPS5857770A (ja) 半導体レ−ザ素子
JPS6358390B2 (ja)
JPH01309393A (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JPS61264776A (ja) 光半導体装置
JPS6346790A (ja) 埋込み型半導体レ−ザおよびその製造方法
JPS62217690A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JPS63278288A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPH05129723A (ja) 埋込ヘテロ構造半導体レーザ及びその製造方法