JPS61264776A - 光半導体装置 - Google Patents

光半導体装置

Info

Publication number
JPS61264776A
JPS61264776A JP10594685A JP10594685A JPS61264776A JP S61264776 A JPS61264776 A JP S61264776A JP 10594685 A JP10594685 A JP 10594685A JP 10594685 A JP10594685 A JP 10594685A JP S61264776 A JPS61264776 A JP S61264776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active layer
type impurity
diffusion region
impurity diffusion
compound semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10594685A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Makiuchi
正男 牧内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP10594685A priority Critical patent/JPS61264776A/ja
Publication of JPS61264776A publication Critical patent/JPS61264776A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0261Non-optical elements, e.g. laser driver components, heaters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0421Electrical excitation ; Circuits therefor characterised by the semiconducting contacting layers
    • H01S5/0422Electrical excitation ; Circuits therefor characterised by the semiconducting contacting layers with n- and p-contacts on the same side of the active layer
    • H01S5/0424Electrical excitation ; Circuits therefor characterised by the semiconducting contacting layers with n- and p-contacts on the same side of the active layer lateral current injection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2054Methods of obtaining the confinement
    • H01S5/2059Methods of obtaining the confinement by means of particular conductivity zones, e.g. obtained by particle bombardment or diffusion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2203Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure with a transverse junction stripe [TJS] structure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 C概、要〕 本発明は、トランジスタなど通常の電子デバイスと半導
体レーザとで集積回路を構成した光半導体装置に於いて
、半絶縁性結晶基板上に高抵抗化合物半導体クラッド層
と化合物半導体活性層と高抵抗化合物半導体クラッド層
とを順に形成し、表面から不純物を導入して前記化合物
半導体活性層をストライプ状に挟んで対向するp型不純
物拡散領域及びn型不純物拡散領域を形成し、前記化合
物半導体活性層と前記p型不純物拡散領域との界面でレ
ーザ発振する半導体レーザを備えるようにしたことに依
り、プレーナ型で年って、且つ、電極を同一表面から取
り出すことが可能であり、しかも、レーザ発振に寄与し
ない無駄な電流は殆ど流れず、また、表面は電子回路を
形成するのに好適な高抵抗の層で構成できるようにした
ものである。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、通常の電子デバイス、例えばMESFET 
(metal  oxide  semic。
nductor)などと集積化するのに好適な構造を有
する半導体レーザをもつ光半導体装置に関する。
〔従来の技術〕
一般に、光デバイスと通常の電子デバイスとをモノリシ
ックに集積化して光半導体装置を作成する際に要求され
る条件としては、 (1)  ブレーナ型にすることが可能であること(2
)  同一面上に電極を取り出すことが可能であること の二つの条件が挙げられる。
第6図は従来技術に依り作成された光半導体装置に於け
る半導体レーザを説明する為の要部切断正面図である。
図に於いて、1は半絶縁性GaAs基板、2は半導体レ
ーザ部分、3はn側電極、4はp側電極をそれぞれ示し
ている。
この従来例では、基板1とレーザ部分2の各表面が同一
高さになってはいるが、レーザ部分2は基板1に形成さ
れた深い凹所内に存在しているので、電極・配線の取り
出しに関しては、該凹所に於ける段差の存在が問題とな
る。
第7図は第6図に関して説明した光半導体装置とは異な
る同じ〈従来技術に依り作成された光半導体装置に於け
る半導体レーザを説明する為の要部切断正面図であり、
第6図に於いて用いた記号と同記号は同部分を表すか或
いは同じ意味を持つものとする。
この従来例では、基板1に深い凹所を形成する必要はな
いが、基板1の表面に単純にレーザ部分2を形成しであ
るので、電極・配線の取り出しに関しては、第4図に見
られる従来例よりも困難である。
前記(1)及び(2)の条件を満足する半導体レーザと
しては、僅かにTJS (transversejun
ction  5tripe)レーザが存在する。
第8図はTJSレーザの要部切断正面図を表している。
図に於いて、11は絶縁性GaAs基板、工2はn型A
j?GaAsクラッド層、13はn型GaAs活性層、
14はn型Aj!GaAsクラッド層、15n型GaA
sコンタクト層、16はZn拡散にて形成したp゛型不
純物拡散領域、17はZn拡散にて形成したp型不純物
拡散領域、18はp側電極、19はn側電極、20はボ
ンディング用金属膜、21は発光点をそれぞれ示してい
る。
このレーザに於いては、電流がp側電極18−Op゛型
不純物拡散領域1 (i=>p型不純物拡散領域17→
n型GaAs活性層13→n型AffiGaAsクラッ
ド層14−>n型GaAsコンタクト層15”Ofi側
電極19の経路で流れてレーザ発振が行われ、発光点2
1からレーザ光を放射するようになっている。
図から明らかなように、このTJSレーザは、ブレーナ
型であり、また、p側電極18及びn側電極19は共に
表面から導出される構成になっているので、前記二つの
条件を満足している。
〔問題点を解決するための手段〕
第6図及び第7図に関して説明した各従来例は前記二つ
の条件を満足しないので問題外として、第8図に関して
説明したTJSレーザは前記各条件を満足してはいるも
のの、他に大きな欠点を持っている。
TJSレーザに於いて、電流がp型不純物拡散領域17
からn型GaAs活性層13に流れ、n型AllGaA
sクラッド層12或いは14に直接流れないのは、Z 
n / n型An!GaAsのビルト・イン・ポテンシ
ャルがZ n / n型QaAsのそれに比較して高く
維持され、0.3 [V)の差を有していることに依存
している。然しなから、温度が上昇した場合には、この
ビIレト・イン・ポテンシャルの差は役に立たなくなり
、p型不純物拡散領域17とn型Aj!GaAsクラッ
ド層12及び14との接合に電流が流れてしまう。また
、このような問題以外にも、表面が導電性であるn型A
l1GaAsで構成されている為、そこに電子回路を作
り込むには適していない。
本発明は、前記二つの条件を満足し、且つ、リーク電流
が少なく、電子デバイスとの集積化に好適な構造の半導
体レーザを有する光半導体装置を提供する。
〔間類点を解決するための手段〕
本発明一実施例を解説する為の第1図を借りて説明する
本発明の光半導体装置では、半絶縁性結晶基板(例えば
半絶縁性GaAs基板21)上に高抵抗化合物半導体ク
ラッド層(例えば高抵抗An!GaAsクラッド層)及
び化合物半導体活性層(例えばn型GaAs活性層)及
び高抵抗化合物半導体クラッド層(例えば高抵抗AlG
aAsクラッド層)を順に成長させ、前記化合物半導体
活性層をストライプ状に挟んで対向するp型不純物拡散
領域(例えばZnを拡散して構成したp型不純物拡散領
域25)及びn型不純物拡散領域(例えばSを拡散して
形成したn型不純物拡散領域26)を形成し、前記化合
物半導体活性層と前記p型不純物拡散領域との界面でレ
ーザ発振する半導体レーザを備えてなる構成を採ってい
る。
〔作用〕
前記手段に依ると、光半導体装置に於ける半導体レーザ
は、プレーナ型であって、且つ、電極・配線29及び3
0は共に同一表面から取り出すことが可能であり、しか
も、レーザ発振に寄与しない無駄な電流は殆ど流れず、
また、表面は電子回路を形成するのに好適な高抵抗Aj
!GaAsクラッド層24で構成されている。
〔実施例〕
第1図は本発明一実施例の要部切断正面図を表している
図に於いて、21は半絶縁性GaAs基板、22は高抵
抗AlGaAsクラッド層、23はn型GaAs活性層
、24は高抵抗AjlGaAsクラッド層、25はp型
不純物拡散領域、26はn型不純物拡散領域、27は発
光点、28はn型GaAs能動層、29及び30は電極
・配線をそれぞれ示している。
本実施例に於いて、p型不純物拡散領域25を形成する
にはZnを、そして、n型不純物拡散領域26を形成す
るにはSを不純物としてそれぞれ導入することで達成さ
れる。また、n型GaAs能動層28はMESFETを
形成するためのものである。
さて、この半導体レーザに於ける発振動作はTJSレー
ザと変わりないが、p型不純物拡散領域25からn型不
純物拡散領域26に流れる電流はそれら不純物拡散領域
25及び26の間に在るn型GaAs活性層23を確実
に通る。
その理由は、n型GaAs活性層23が高抵抗AlGa
Asクラッド層22及び24に挟まれている構成になっ
ていて、しかも、距離が短いことに依る。
第2図は本発明に於ける他の実施例の要部切断正面図を
表し、第1図に於いて用いた記号と同記号は同部分を表
すか或いは同じ意味を持つものとする。
本実施例が第1図に見られる実施例と相違する点は、n
型不純物拡散領域26を形成すべき部分に予め凹所23
Aが形成され、その後からSを導入してn型不純物拡散
領域26を形成するようにしている。
このようにする理由は、第1図に見られるような深いn
型不純物拡散領域26を良く制御された状態で形成する
ことが実験室段階では容易であるが、製造ラインでは若
干の困難を伴うことに依るものであり、本実施例では、
n型不純物拡散領域26を形成する時間は極めて短くで
済み、また、その再現性は良、好である。尚、凹所23
Aを形成しても、半導体レーザとしての動作は第1図に
見られる実施例或いはTJSレーザと変わりなく、また
、電極・配線引き出しの難易度に関しては第1図の実施
例と全く変わりない。
第3図は本発明に於ける更に他の実施例の要部切断正面
図を表し、第1図及び第2図に於いて用いた記号と同記
号は同部分を表すか或いは同じ意味を持つものとする。
本実施例が第2図に見られる実施例と相違する点は、p
型不純物拡散領域25を形成すべき部分にも予め凹所2
3Bを形成しておき、その後からZnを導入してp型不
純物拡散領域25を形成したことである。
このようにする理由は、製造上の困難性に起因するもの
ではなく、p型不純物拡散領域25を形成する時間が短
くて済むことに依る。
さて、本実施例に関しては、製造上の要点について説明
する。
(a)  分子線エピタキシャル成長(molecul
ar  beam epitaxy:MBE)法を適用
することに依り、半絶縁性GaAS基板21上に高抵抗
A#GaAsクラッド層22、n型GaAs活性層23
、高抵抗AlGaAsクラッド層23、n型GaAs能
動層28を成長させる。尚、各層を成長させるには、M
BE法の他、有機金属化学気相堆積(metal。
rganics  chemical  vap。
ur  deposition:MOCVD)法或いは
液相成長(vapor  phase  epitax
y:VPE)法などを適用することも可能である。
各層の厚さを例示すると、 クラッド層22:1.5〜2〔μm〕 活性層23:0.1〜0.5〔μm〕 クラッド層z3:t、s〜2〔μm〕 能動層28 : 0.2〜0.4 Cμm)である。
(b)  通常のフォト・リソグラフィ技術を適用する
ことに依り、能動層28を適当にバターニングした後、
深さ!1が3〜4〔μm〕、また、幅It2が〜10(
μm)である凹所23A及び23Bを形成する。
この場合、エツチング液を H2SO4: H2O2: H2O(1: 1 : 8
)なる混合液としたウェット・エツチング法を適用する
ことができる。尚、エツチング・ガスとしてC4z系を
用いたりアクティブ・イオン・エツチング(react
ive  fan  etching:RIE)法を適
用しても良い。
(C)  p型不純物拡散領域25を形成する為と、n
型不純物拡散領域26を形成する為の2回に亙る気相拡
散、即ち、p型不純物であるZnとn型不純物であるS
の拡散を行った後、熱処理を行って深さjI4及びIV
5が0.5乃至1.5〔μm〕であるp型不純物拡散領
域25及びn型不純物拡散領域26を形成する。尚、不
純物の拡散には気相拡散法の他、イオン注入法などを適
用することもできる。
これに依り、不純物拡散領域25及び26の間にあるス
トライプ状の活性層23の幅j!3はl乃至4〔μm〕
となる。
(d)  この後、通常の技法を適用することに依り、
MESFETなどを形成する。
この実施例も、その動作及び得られる効果については、
第1図及び第2図に関して説明した各実施例と同様であ
り、これ等の実施例とは、製造が容易であることで相違
しているのみである。
第4図は前記説明した半導体レーザとMESFETとを
集積化した光半導体装置を具体的に表した要部切断正面
図であり、第1図乃至第3図に於いて用いた記号と同記
号は同部分を表すか或いは同じ意味を持つものとする。
図に於いて、31はドレイン電極、32はソース電極、
33はゲート電極をそれぞれ示している。
本実施例は第1図に関して説明した半導体レーザにME
SFETを組み合わせたものであり、n型GaAs能動
層28の不純物濃度はlXl0lフ〔1−町程度、ドレ
イン電極31及びソース電極32の材料はT i / 
P t / A u 、ゲート電極33の材料はA J
! / T i / A u或いはAIである。
第5図は第4図の実施例と同様に半導体レーザとME 
S F ETとを集積化したものを表す要部切断正面図
であり、第1図乃至第4図に於いて用いた記号と同記号
は同部分を表すか或いは同じ意味を持つものとする。
本実施例は第3図に関して説明した半導体レーザにME
SFETを組み合わせたものである。
第4図及び第5図に見られる各実施例は、いずれも、ク
ラッド層22、活性層23、クラッド層24の成長時に
n型GaAs能動層も成長させておき、半導体レーザが
完成してからMESFETを作成するようにしている。
尚、本発明に依る場合、n型GaAs能動層28の下方
には、高抵抗AJ!GaAsクラッド層24を介して導
電層であるn型GaAs活性層23が存在しているが、
これは厚さが0.1〜0.5〔μm〕と極めて薄いので
問題にならない。
〔発明の効果〕
本発明に依る光半導体装置では、半絶縁性結晶基板上に
順に形成された高抵抗化合物半導体クラッド層及び化合
物半導体活性層及び高抵抗化合物半導体クラッド層と、
該化合物半導体活性層をストライプ状に挟んで対向する
ように表面から不純物を導入して形成されたp型不純物
拡散領域及びn型不純物拡散領域とを有する構成を採っ
ている。
この構成に依り、光半導体装置はプレーナ型となり、且
つ、電極・配線は全て同じ側の表面から取り出すことが
可能となり、また、活性層は高抵抗のクラッド層に挟ま
れているのでレーザ発振に寄与しない無駄な電流は殆ど
流れず、また、高抵抗のクラフト層上に他のデバイスを
形成する能動層を形成することになるので、電子回路を
集積化するのに好都合である。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本発明に於けるそれぞれ異なる実施
例を説明する為の要部切断正面図、第4図及び第5図は
MESFETを形成した状態を説明する為の要部切断正
面図、第6図乃至第8図はそれぞれ異なる従来例を説明
する為の要部切断正面図を表している。 図に於いて、21は半絶縁性GaAs基板、2゛2は高
抵抗Aj!GaAsクラッド層、23はn型GaAs活
性層、24は高抵抗A6GaAsクラッド層、25はp
型不純物拡散領域、26はn型不純物領域、27は発光
点、28はn型GaAs能動層、29及び30は電極・
配線をそれぞれ示している。 特許出願人   富士通株式会社 代理人弁理士  相 谷 昭 司 代理人弁理士  渡 邊 弘 一 本発明一実施例の要部切断正面図 第1図 本%明−実施例の要部切断正面図 第2図 本完明−実施例の要部切断正面図 本完明−実施例の要部切断正面図 本児明−実施例の要部切断正面図 第5図 従来例の要部切断正面図 第6図 従来例の要部切断正面図 第7図 TJSレーザ゛の要部切断正面図 第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 半絶縁性結晶基板上に順に形成された高抵抗化合物半導
    体クラッド層及び化合物半導体活性層及び高抵抗化合物
    半導体クラッド層と、 該化合物半導体活性層をストライプ状に挟んで対向する
    ように表面から不純物を導入して形成されたp型不純物
    拡散領域及びn型不純物拡散領域と を備えて前記化合物半導体活性層と前記p型不純物拡散
    領域との界面でレーザ発振する半導体レーザを有してな
    ることを特徴とする光半導体装置。
JP10594685A 1985-05-20 1985-05-20 光半導体装置 Pending JPS61264776A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10594685A JPS61264776A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 光半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10594685A JPS61264776A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 光半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61264776A true JPS61264776A (ja) 1986-11-22

Family

ID=14421007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10594685A Pending JPS61264776A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 光半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61264776A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02201990A (ja) * 1989-01-30 1990-08-10 Agency Of Ind Science & Technol 二方向注入型半導体レーザ装置
CN103427332A (zh) * 2013-08-08 2013-12-04 中国科学院半导体研究所 硅基锗激光器及其制备方法
GB2538594A (en) * 2015-03-18 2016-11-23 Ibm Optoelectronics and CMOS integration on GOI substrate

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02201990A (ja) * 1989-01-30 1990-08-10 Agency Of Ind Science & Technol 二方向注入型半導体レーザ装置
CN103427332A (zh) * 2013-08-08 2013-12-04 中国科学院半导体研究所 硅基锗激光器及其制备方法
CN103427332B (zh) * 2013-08-08 2015-09-09 中国科学院半导体研究所 硅基锗激光器及其制备方法
GB2538594A (en) * 2015-03-18 2016-11-23 Ibm Optoelectronics and CMOS integration on GOI substrate
US9601476B2 (en) 2015-03-18 2017-03-21 International Business Machines Corporation Optoelectronics and CMOS integration on GOI substrate
GB2538594B (en) * 2015-03-18 2017-11-22 Ibm Optoelectronics and CMOS integration on GOI substrate
US10283537B2 (en) 2015-03-18 2019-05-07 International Business Machines Corporation Optoelectronics and CMOS integration on GOI substrate
US10784292B2 (en) 2015-03-18 2020-09-22 International Business Machines Corporation Optoelectronics and CMOS integration on GOI substrate
US11114479B2 (en) 2015-03-18 2021-09-07 International Business Machines Corporation Optoelectronics and CMOS integration on GOI substrate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4932033A (en) Semiconductor laser having a lateral p-n junction utilizing inclined surface and method of manufacturing same
JPH0156548B2 (ja)
JPH0221683A (ja) 半導体レーザ装置
US5577062A (en) Semiconductor laser diode apparatus and method of producing the same
US4839900A (en) Buried type semiconductor laser device
JPS61264776A (ja) 光半導体装置
JPS59124183A (ja) 発光半導体装置
JPS61270883A (ja) 光半導体装置
JP2942404B2 (ja) 埋込へテロ構造半導体レーザの製造方法
JPS6119186A (ja) 二波長モノリシツク半導体レ−ザアレイの製造方法
JPS62179790A (ja) 半導体レ−ザ
JPH05226774A (ja) 半導体レーザ素子とその製造方法
JP2736382B2 (ja) 埋め込み型半導体レーザおよびその製造方法
JPH0828553B2 (ja) 半導体レーザ
JPH11261156A (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JP2547459B2 (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
JPS62244167A (ja) 光,電子半導体集積回路
JPS61264775A (ja) 光半導体装置
JPH01103893A (ja) 半導体レーザ装置
JPS62229892A (ja) 半導体装置およびその製法
JPH0719757B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JPS6266694A (ja) 半導体レ−ザ素子及びその製造方法
JPS6091691A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPS6260285A (ja) 半導体レ−ザ素子
JPS6255988A (ja) 埋め込み型半導体レ−ザ