JPS6259799A - 螺旋形セグメント - Google Patents

螺旋形セグメント

Info

Publication number
JPS6259799A
JPS6259799A JP60198771A JP19877185A JPS6259799A JP S6259799 A JPS6259799 A JP S6259799A JP 60198771 A JP60198771 A JP 60198771A JP 19877185 A JP19877185 A JP 19877185A JP S6259799 A JPS6259799 A JP S6259799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segment
segments
tunnel
cutter
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60198771A
Other languages
English (en)
Inventor
実 森田
木内 一郎
豊 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Construction Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Construction Co Ltd filed Critical Mitsui Construction Co Ltd
Priority to JP60198771A priority Critical patent/JPS6259799A/ja
Publication of JPS6259799A publication Critical patent/JPS6259799A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)、産業上の利用分野 本発明はトンネルの覆工の構築に際して、螺旋形に覆工
を構築する螺旋形セグメントに関する。
(b)、従来の技術 従来、トンネルの覆工を構成するセグメントは、眠削機
が所定量、掘進した時点で、円筒状に組立構築する方式
が用いられている。
(C)0発明が解決しようとする問題点しかし、そうし
た方法では、セグメントをトンネル内で円筒状に組立る
ために、互いの接続部分の形状が異なる複数重のセグメ
ントが必要になり (通常、覆工の底部に設けられろセ
グメント、天井部に設けられるセグメント、及びそれ等
を接続するセグメントの3糎類のセグメントが存在する
。)、その製作が繁雑でしかも、その施工に当たっては
、各環セグメントの搬入段取りの決定等の手間のかかる
作業が必要となる不都合が生じている。
本発明は、前述の欠点を解消すべく、同一形状のセグメ
ントを用いて覆工を構築することの出来る螺旋形セグメ
ントを提供することを目的とするものである。
(d)0問題点を解決するための手段 即ち、本発明は、セグメント(3)の本体(3C)を、
展開形状が平行四辺形になるように形成し、かつそれ等
を接続した場合には、螺旋状に接続されるようにして構
成される。
なお、括弧内の番号は、図面におけろ対応する要素を示
す、便宜的なものであり、従って、本記述は図面上の記
載に限定拘束されるものではない。以下のr (el 
、作用」の欄についても同様である。
(e)0作用 上記した構成により、本発明は、トンネル(1)の掘削
の進行に伴って、セグメント(3)を1個づつ接続して
ゆくことにより、螺旋状に覆工(2)が構築されろよう
に作用する。
(f)、実施例 以下、本発明の実施例を図面に基づき説明する。
第1図は本発明による螺旋形セグメントの一実施例が用
いられたトンネルの開削現場の一例を示す斜視図、 第2図は切羽部分のセグメントを示す斜視図、第3図は
螺旋形セグメントを組み立てて覆工を構築する際の斜視
図、 第4図は組み立てられた螺旋形セグメントの展開図、 第5図はカッタの軌跡を示す斜視図である。
トンネル1は、第1図に示すように、円筒状に組立形成
された覆工2を有しており、覆工2は第3図に示すよう
に、本発明による同一形状の螺旋形セグメント3が螺旋
状に連続的に接続された形で形成されている。各セグメ
ント3は、第4図に示すように、その展開形状が、平行
四辺形に形成された本体3Cを有しており、各セグメン
ト3を5個接続することにより、5個目のセグメント3
の途中で、セグメント本体3Cの幅に相当する距離Wだ
けセグメント3がズレな形となり、結果的に、第3図に
示すように、セグメント3が螺旋状に組み立てられる。
また、各セグメント本体3Cの長さしは、セグメント3
を組み立てた状態で形成される覆工2の外径をDとした
時に、πD、15くしくπD/4なる関係を有している
。これにより、隣接するセグメント3同士の接続部3a
が互い違いになる形で組み立てられ、トンネル1を強度
上均一な状態にすることが出来る。
一方、トンネル1の、第1図最前方(即ち、最左方)の
切羽部分に設けられたセグメント3には、第2図に示す
ように、セグメント3の切羽面側に扇形の面板5が各セ
グメント3毎に着脱自在なる形に装看されており、更に
螺旋状に組み立てられたセグメント3の最先端のセグメ
ント3部分には、シールド圓削機6が設けられている。
シールド掘削機6は、トンネル1の中心に設けられた回
転軸6aを有しており、回転軸6aには扇形に形成され
たカッタ6bが回転軸6aにより回転自在に設けられて
いる。なお、回転軸6aの切羽に面する前面及びカッタ
6bの切羽と対向する前縁部6dには掘削刃が設けられ
ている。
トンネル1及びシールド掘削機6は以上のような構成を
有するので、トンネル1の掘削に際しては、第1図に示
すように、図示しないシールドジヤツキによりC方向に
カッタ6bを押圧した状態で、回転軸6aを中心に、矢
印入方向にカッタ6bを回転させる。カッタ6bは、切
羽と対向した最前部のセグメント3の、第3図前側面3
b(既に説明したように、前側面3bは、螺旋状に形成
されている。)に沿った形で入方向に回転駆動されるの
で、その結果、カックロbの軌跡は、第5図に示すよう
に、セグメント3と同様に、螺旋状のものとなり、従っ
て切羽は、入方向に回転し同時にC方向に移動するカッ
タ6bの表面6Cと所定の圧力で接触しその崩壊が防止
されると共に、カッタ6bに設けられた掘削刃により円
滑な状態で掘削されてゆく。カッタ6bにより掘削され
た土砂は、排土管を兼ねる回転軸6a(中空筒状に形成
されている)からトンネル1内を通って外部に排出され
る。
こうして、トンネル1の断面の一部について、所定角度
範囲、即ち、第1図に示すように、セグメント3の1枚
分の範囲Eの土砂が開削されたところで、新たなセグメ
ント3を面板5と共に、最前部のセグメント3に継ぎ足
す形で、接続し、更にカッタ6bieA方向に所定角度
範囲に亙り回転させて掘削を継続する。すると、シール
ド嘱削機6の後には、第3図に示すように、セグメント
3が螺旋状に接続された形で覆工2が構成され、トンネ
ル1はC方向に構築される。なお、切羽の崩壊を防止す
る面板5は、着脱自在なので、カッタ6bによる掘削が
進行して切羽に直接接触しなくなった時点で取り外し、
再使用する。
なお、カッタ6bの形状としては、第1図に示すような
、扇形に限らず、切羽に対して部分的に接触して切羽を
螺旋状に掘削し得る限り、種々の形状が考えられること
は勿論である。
(g)0発明の効果 以上、説明したように、本発明によれば、セグメント3
の本体3Cを、展開形状が平行四辺形になるように形成
し、かつそれ等を接続した場合には、螺旋状に接続され
るように構成したので、セグメント3を連続的に継ぎ足
してゆく形で覆工2を構築してゆくことが可能となり、
従って、セグメント3の形状としては単一形状での施工
が出来るばかりか、セグメント3の製作も容易となり、
施工に際しての繁雑な段取り作業も不要となる。
更に、掘削機6の旧道に伴う推進圧力Fは、第4図に示
すように、セグメント3の前端面3bに対して斜めに作
用するので、その分圧PFがセグメント3の接続部3a
方向に、各セグメント間の接続をより強固にする方向に
作用するので、各セグメント間の接続状態を良好に維持
することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による螺旋形セグメントの一実施例が用
いられたトンネルの掘削現場の一例を示す斜視図、 第2図は切羽部分のセグメントを示す斜視図、第3図は
螺旋形セグメントを組み立てて覆工を構築する際の斜視
図、 第4図は組み立てられた螺旋形セグメントの展開図、 第5図はカッタの軌跡を示す斜視図である。 1・・・・・・トンネル 2・・・・・・覆工 3・・・・・セグメント 3c・・・・・・本体 出願人    三井建設株式会社 代理人  弁理士  相1)伸二 Lr)Lr> 第2図 第3図  第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 トンネルの覆工を構成するセグメントにおいて、 前記セグメントの本体を、展開形状が平行四辺形になる
    ように形成し、かつそれ等を接続した場合には、螺旋状
    に接続されるようにして構成した螺旋形セグメント。
JP60198771A 1985-09-09 1985-09-09 螺旋形セグメント Pending JPS6259799A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60198771A JPS6259799A (ja) 1985-09-09 1985-09-09 螺旋形セグメント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60198771A JPS6259799A (ja) 1985-09-09 1985-09-09 螺旋形セグメント

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6259799A true JPS6259799A (ja) 1987-03-16

Family

ID=16396655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60198771A Pending JPS6259799A (ja) 1985-09-09 1985-09-09 螺旋形セグメント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6259799A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02136498A (ja) * 1988-11-16 1990-05-25 Taisei Corp 多連形トンネル及び多連形トンネル用シールドセグメント
JPH02304199A (ja) * 1989-05-16 1990-12-17 Tadao Akashi 横穴周壁構築用の壁形成片

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS457941Y1 (ja) * 1967-09-20 1970-04-15

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS457941Y1 (ja) * 1967-09-20 1970-04-15

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02136498A (ja) * 1988-11-16 1990-05-25 Taisei Corp 多連形トンネル及び多連形トンネル用シールドセグメント
JPH02304199A (ja) * 1989-05-16 1990-12-17 Tadao Akashi 横穴周壁構築用の壁形成片

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2993521B2 (ja) ドリルヘッド
JPS6259799A (ja) 螺旋形セグメント
JPH0522799B2 (ja)
JP2953657B1 (ja) シールド掘進機のカッタービット
JP4081871B2 (ja) 高強度壁切削シールド掘進機
JPH09287375A (ja) 掘削用ビット及び掘削装置
JP2943096B2 (ja) 大断面トンネル構築工法に用いるトンネル掘進機
JPH0515879B2 (ja)
JPH0781497B2 (ja) 螺旋掘進形シ−ルド工法
JP2000130087A (ja) トンネル掘進機
JPH09170399A (ja) 矩形シールド掘進機
JP2007255048A (ja) カッタヘッド
JP3933951B2 (ja) シールド掘進機
JPH10196261A (ja) 掘削工具
JPS586951Y2 (ja) ア−スオ−ガ−ヘツド
JPH0525996B2 (ja)
JP2971587B2 (ja) 地下連続壁の施工方法
JPS61221494A (ja) 楕円シ−ルド掘削機
JPS6237416A (ja) 地下掘削機
JPH04122798U (ja) 埋設管掘削破砕用カツターヘツド
JP2686488B2 (ja) シールド掘削機
JP2576363Y2 (ja) シールド掘進機
JPH01187288A (ja) 長円形シールド掘進機
JP2662629B2 (ja) シールド掘削機
JPH0249888A (ja) 回転式掘削ビット