JP3933951B2 - シールド掘進機 - Google Patents

シールド掘進機 Download PDF

Info

Publication number
JP3933951B2
JP3933951B2 JP2002029765A JP2002029765A JP3933951B2 JP 3933951 B2 JP3933951 B2 JP 3933951B2 JP 2002029765 A JP2002029765 A JP 2002029765A JP 2002029765 A JP2002029765 A JP 2002029765A JP 3933951 B2 JP3933951 B2 JP 3933951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutter
swing
tip
frame
rotating shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002029765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003232190A (ja
Inventor
和之 谷口
進 片岡
文良 小俣
克美 門田
孝信 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sato Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Sato Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sato Kogyo Co Ltd filed Critical Sato Kogyo Co Ltd
Priority to JP2002029765A priority Critical patent/JP3933951B2/ja
Publication of JP2003232190A publication Critical patent/JP2003232190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3933951B2 publication Critical patent/JP3933951B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、シールドフレームの前端に揺動するカッタフレームを備えたシールド掘進機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
カッタフレームを回転させずに、所定角度範囲内で揺動させる揺動カッタ装置は、種々のものが開発されている。
【0003】
従来の揺動カッタ装置を備えるシールド掘進機としては、例えば、特開平10−88972号公報に開示された多連型シールド掘進機があった。このシールド掘進機は、図5に示すように、メインカッタである回転カッタ51が2つ設けられており、その回転カッタ51間に、各回転カッタ51の間を掘削する揺動カッタ52が設けられている。
【0004】
揺動カッタ52は、各回転カッタ51の中心間を結んだ線上で、その中心位置に揺動回転軸53が形成されており、この揺動回転軸53の上下にカッタフレーム54が形成されている。カッタフレーム54の側面部55は、回転カッタ51の外周線と略同等の形状に形成されており、揺動回転軸53を中心に揺動カッタ52が所定角度揺動することによって、各回転カッタ51の間の隙間を掘削するようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上述の揺動カッタ52を備えた多連型シールド掘進機では、全体の断面が三連の略ひょうたん型のトンネルが掘削され、回転カッタ51による掘削部と揺動カッタ52による掘削部との間に略三角形状の未掘削部分56が発生していた。
【0006】
上述のように未掘削部分56が発生すると、セグメントの形状が複雑になったり、トンネル内の有効スペースが小さくなるといった問題が発生するため、理想的には、断面が横方向或いは縦方向に長い楕円形(タマゴ型)のトンネルが好ましい。
【0007】
また、上述の未掘削部分は、回転カッタ51に設けられたコピーカッタ(図示せず)によって、ある程度掘削することは可能であるが、未掘削部分56が大きいと、コピーカッタが長くなり強度上問題が発生するため、掘削範囲は制限されていた。
【0008】
そこで、本発明は上記課題を解決するために案出されたものであって、その目的は、断面が楕円形のトンネルを掘削することができるシールド掘進機を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1の発明は、複数のメインカッタを有するシールド掘進機であって、メインカッタ間に、所定角度範囲内で揺動回転するカッタ回転軸にその径方向に延びるカッタフレームを設けて第一揺動カッタを形成し、上記カッタフレームの先端部近傍に、先端カッタ回転軸と、その先端カッタ回転軸に支持される先端カッタフレームと、その先端カッタフレームを揺動回転させる伸縮ジャッキを設けて第二揺動カッタを形成したシールド掘進機である。
【0010】
そして、請求項2の発明は、上記第二揺動カッタの先端カッタフレームが、上記第一揺動カッタのカッタフレームの揺動角度に応じて揺動して、その水平角度をほぼ一定に保持しつつ公転するシールド掘進機である。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明を実施する好適一形態を添付図面を参照しながら説明する。
【0013】
図1は本発明に係るシールド掘進機の好適な実施の形態を示した正面図、図2は本発明に係るシールド掘進機の好適な実施の形態を示した断面図、図3は第一及び第二揺動カッタの作動状態を示した正面図である。なお、図2の上側半分は図1のA断面線部を示し、下側半分は図1のB断面線部を示す。
【0014】
まず、係るシールド掘進機の構成を説明する。
【0015】
なお、本実施の形態では、2機のメインカッタ間に揺動カッタ装置を装着したシールド掘進機を例に挙げて説明する。
【0016】
図1に示すように、係るシールド掘進機1のメインカッタ2は、例えば、2機のスポーク式の回転カッタにて構成されており、各カッタ2の中心に位置するカッタ回転軸3には、径方向に延びる複数のカッタスポーク4が設けられている。カッタスポーク4の前面には複数のカッタビット5が設けられている。なお、図中、6はコピーカッタを示す。
【0017】
メインカッタ2間の隙間7には、揺動カッタ装置8が設けられている。
【0018】
図1及び図2に示すように、揺動カッタ装置8は、所定角度範囲内で揺動回転するカッタ回転軸9にその径方向に延びるカッタフレーム11を設けて形成された第一揺動カッタ12を備えている。
【0019】
カッタ回転軸9は、メインカッタ2の各中心を結んだ線上でその中間位置に配置されている。このカッタ回転軸9は、バルクヘッド14に軸支されている。カッタ回転軸9の内部には、シールドフレーム16内からロータリジョイント17を介してカッタフレーム11側へ延出する油圧配管や制御ケーブル等のカッタフレーム接続配管(図示せず)が挿通されている。バルクヘッド14には、カッタ回転軸9を囲繞してラジアル軸受とスラスト軸受(共に図示せず)とが設けられている。また、カッタ回転軸9には、バルクヘッド14の前端の位置で、掘削土砂の浸入を防止するためのシール部材(図示せず)が、カッタ回転軸9を囲繞してリング状に設けられている。
【0020】
カッタ回転軸9には、バルクヘッド14よりも後方位置に、径方向に延びるアーム28が設けられている。このアーム28の先端には、第一揺動カッタ12を揺動回転させるための伸縮ジャッキ20が接続されている。伸縮ジャッキ20は、その基端部が固定側にピン結合され、先端側がアーム28の先端にピン結合されており、その伸縮ジャッキ20の伸縮によりカッタ回転軸9が揺動回転するようになっている。
【0021】
本実施の形態では、カッタフレーム11は、カッタ回転軸9の上下に延びて2箇所形成されている。カッタフレーム11の側面部は、メインカッタ2の外周と略同等の曲率の円弧状に形成されている。カッタフレーム11の先端部は、カッタ回転軸9を中心とした円弧状に形成されている。カッタフレーム11の前面には複数のカッタビット(図2参照)15が形成されている。
【0022】
カッタフレーム11の先端部近傍には、先端カッタ回転軸18と、その先端カッタ回転軸18に支持された先端カッタフレーム19と、その先端カッタフレーム19を揺動回転させる伸縮ジャッキ21を設けてなる第二揺動カッタ22が形成されている。
【0023】
先端カッタ回転軸18は、カッタフレーム11の内部に設けられ、シールド掘進機1の掘進方向に延びて配置されている。先端カッタフレーム19は、第一揺動カッタ12の揺動回転の周方向に長い底辺部23を有し、2つの底角25が鋭角となる略二等辺三角形状に形成されており、第一揺動カッタ12の揺動端に位置した際に、その斜辺部24がメインカッタ2に干渉しない形状になっている。先端カッタフレーム19は、その中心部で先端カッタ支持軸18に軸支されている。先端カッタフレーム19の前面の、揺動時にカッタフレーム11と干渉しない部分にはカッタビット(図示せず)が設けられている。先端カッタフレーム19とカッタフレーム11との間には、カッタフレーム11内に掘削土砂が浸入するのを防止するためのシール部材29が設けられている。
【0024】
伸縮ジャッキ21は、カッタフレーム11の内部で、その長手方向(第一揺動カッタ12の径方向)に沿って2個設けられている。伸縮ジャッキ21の基端側は、カッタフレーム11にピン結合され、先端側は先端カッタフレーム19にピン結合されている。伸縮ジャッキ21と先端カッタフレーム19とのピン結合部分は、先端カッタ回転軸18を中心に対称的に位置している。
【0025】
これら2つの伸縮ジャッキ21は、その先端側の油圧室同士が油圧配管(図示せず)によって接続されており、その伸縮量を同期させるようになっている。また、伸縮ジャッキ21の伸縮は、第一揺動カッタ12の揺動角度に応じて行われ、第二揺動カッタ22の先端カッタフレーム19が、その水平角度をほぼ一定に保持しつつ、第一揺動カッタ12の揺動方向に沿って公転するように設定されている。
【0026】
なお、先端カッタフレーム19の端部が掘削線26からはみ出さないように、第一揺動カッタ12が揺動端部に位置した際には、先端カッタフレーム19の水平角度が若干ずれるようにしてもよい。
【0027】
次に、上記構成によるシールド掘進機1の作用を説明する。
【0028】
係る揺動カッタ装置1の作動は、図3(a)及び(b)に示した状態の間を、カッタ回転軸9を中心として揺動回転することとなる。
【0029】
図3(a)に示すように、第一揺動カッタ12が右側の揺動端部に位置するときには、右側の伸縮ジャッキ21が伸長して、左側の伸縮ジャッキ21が縮対することによって、先端カッタフレーム19は、ほぼ水平状態のままで、カッタフレーム9の右側端部より大幅に突出すると共に、メインカッタ2との干渉を防止することができる。これによって、第一揺動カッタ12の掘削領域よりも外側で、メインカッタ2の上方の横方向に長い狭隘な部分(図中斜線にて示す)を多く掘削することができ、従来のような三角状の未切削部分(図5参照)をなくすことができる。従って、メインカッタ2のコピーカッタ6で掘削する部分は、図中27で示す部分だけとなり、コピーカッタ6を強度上問題のない長さにすることができる。
【0030】
なお、第一揺動カッタ12が左側の揺動端部に位置するときは、図3(b)に示すように、左右対称の作動となり、上記と同様の作用を得ることができる。
【0031】
図3(a)と(b)との間の作動では、先端カッタフレーム19がその水平角度をほぼ一定に保持しつつ公転するので、先端カッタフレーム19の左右端部が、掘削線26からはみ出すことはなく、トンネルの断面に窪んだ部分を形成することはない。
【0032】
よって、係るシールド掘進機1によれば、図1に示すような、断面が楕円状のトンネルを掘削することが可能となる。
【0033】
これによって、セグメントの形状が複雑にならず、その製造及び組み付けが容易となり、さらに、トンネル内に窪み部分が発生しないので、トンネルスペース全体を有効に活用することが可能となる。
【0034】
なお、隣接するメインカッタ2間の距離が狭くて、その中間にカッタ回転軸9を設けることができない場合には、カッタ回転軸を上下の隙間の二箇所にそれぞれ設けて、径方向に延びる一つのカッタフレームを有する揺動カッタ装置を別個で二つ設けるようにすればよい。
【0035】
なお、本実施の形態では、第一揺動カッタ12の揺動機構として、伸縮ジャッキ20を採用しているが、これに限られるものではない。例えば、モータ等を用いてもよい。但し、揺動角度を決定するのに、ストローク管理で行うことができる点で伸縮ジャッキ20が優れている。また、伸縮ジャッキ20の本数は、2本に限られるものではない。
【0036】
さらに、本実施の形態では、第二揺動カッタ22の先端カッタフレーム19を、その水平角度をほぼ一定に保持しつつ公転させるようにしているが、これに限られるものではない。伸縮ジャッキ21の伸縮のタイミングを変えることによって、第一揺動カッタ12に対する先端カッタフレーム19の相対角度を任意に変更することができ、利用目的断面に応じて、楕円形以外の種々の断面形状のトンネルを掘削することも可能となる。
【0037】
また、上記実施の形態のシールド掘進機1では、揺動カッタ装置8をメインカッタ2間の隙間7を掘削するサブカッタとして用いているが、図4に示す参考例のように、揺動カッタ装置8を、掘削断面全体を掘削するメインカッタとして用いることもできる。
【0038】
この場合のシールド掘進機31は、カッタ回転軸9に90°ピッチで4つのカッタフレーム11が設けられ、4つの第一揺動カッタ12が形成されている。これら各第一揺動カッタ12には、それぞれ第二揺動カッタ22が設けられている。各第一揺動カッタ12及び第二揺動カッタ22の構成については、図1の揺動カッタ装置8と同様であるので、同じ符号を付して説明を省略する。
【0039】
上記参考例のシールド掘進機31によれば、掘削断面が略正方形のトンネルを掘削することができる。
【0040】
【発明の効果】
以上要するに本発明によれば、メインカッタの上方の横方向に長い狭隘な部分を掘削することができ、断面が楕円状のトンネルを掘削することができるといった優れた効果を発揮する。
【0041】
これによって、セグメントの形状が複雑にならず、その製造及び組み付けが容易となり、さらに、トンネルスペース全体を有効に活用することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るシールド掘進機の好適な実施の形態を示した正面図である。
【図2】 本発明に係るシールド掘進機の好適な実施の形態を示した断面図である。
【図3】 第一及び第二揺動カッタの作動状態を示した正面図である。
【図4】 ールド掘進機の参考例を示した正面図である。
【図5】 従来の揺動カッタ装置を備えるシールド掘進機を示した正面図である。
【符号の説明】
1 シールド掘進機
2 メインカッタ
8 揺動カッタ装置
9 カッタ回転軸
11 カッタフレーム
12 第一揺動カッタ
18 先端カッタ回転軸
19 先端カッタフレーム
21 伸縮ジャッキ
22 第二揺動カッタ

Claims (2)

  1. 複数のメインカッタを有するシールド掘進機であって、メインカッタ間に、所定角度範囲内で揺動回転するカッタ回転軸にその径方向に延びるカッタフレームを設けてなる第一揺動カッタを形成し、上記カッタフレームの先端部近傍に、先端カッタ回転軸と、その先端カッタ回転軸に支持される先端カッタフレームと、その先端カッタフレームを揺動回転させる伸縮ジャッキとを設けて第二揺動カッタを形成したことを特徴とするシールド掘進機
  2. 上記第二揺動カッタの先端カッタフレームが、上記第一揺動カッタのカッタフレームの揺動角度に応じて揺動して、その水平角度をほぼ一定に保持しつつ公転する請求項1記載のシールド掘進機
JP2002029765A 2002-02-06 2002-02-06 シールド掘進機 Expired - Lifetime JP3933951B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002029765A JP3933951B2 (ja) 2002-02-06 2002-02-06 シールド掘進機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002029765A JP3933951B2 (ja) 2002-02-06 2002-02-06 シールド掘進機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003232190A JP2003232190A (ja) 2003-08-22
JP3933951B2 true JP3933951B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=27773829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002029765A Expired - Lifetime JP3933951B2 (ja) 2002-02-06 2002-02-06 シールド掘進機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3933951B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105673027B (zh) * 2016-01-13 2018-02-23 上海隧道工程有限公司 一种用于类矩形盾构的铰接式偏心刀盘装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003232190A (ja) 2003-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3933951B2 (ja) シールド掘進機
JP4038129B2 (ja) シールド掘進機
JP7194003B2 (ja) 掘削機の鋼殻、及び、掘削機
JP2006207141A (ja) シールド掘削機及びこれを用いたトンネル築造方法
JP7159032B2 (ja) 掘削機の隔壁、及び、掘削機
JP3942908B2 (ja) 揺動カッタ装置及びそれを用いたシールド掘進機
JP3150661B2 (ja) 大断面トンネルの外郭覆工体の構築工法
JP2708142B2 (ja) 硬岩トンネル掘削機
JP7159029B2 (ja) 切削用回転体、及び、掘削機
JP2911883B1 (ja) シールド掘進機用オーバカッター装置
JP7194002B2 (ja) 掘削機
JPH09170399A (ja) 矩形シールド掘進機
JP4008296B2 (ja) コーナカッタ構造
JP3954528B2 (ja) 掘進機
JP4411780B2 (ja) 特殊断面シールド掘進機
JP4171705B2 (ja) 可変断面シールド掘進機
JP3816776B2 (ja) 中折れ式シールド掘進機
JP2824931B2 (ja) 掘削溝の拡幅掘削機
JP3728651B2 (ja) シールド掘削機
JP3306339B2 (ja) シールド掘進機
JP3864744B2 (ja) 地中掘削機
JPS62178698A (ja) シ−ルド掘進機
JP2000130087A (ja) トンネル掘進機
JPH11148299A (ja) 自由断面掘削機
JP3545368B2 (ja) シールド掘進機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3933951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term