JP7194002B2 - 掘削機 - Google Patents
掘削機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7194002B2 JP7194002B2 JP2018234167A JP2018234167A JP7194002B2 JP 7194002 B2 JP7194002 B2 JP 7194002B2 JP 2018234167 A JP2018234167 A JP 2018234167A JP 2018234167 A JP2018234167 A JP 2018234167A JP 7194002 B2 JP7194002 B2 JP 7194002B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diameter
- outer diameter
- excavation
- cutting
- excavator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
Description
前記鋼殻の切羽側端部の外径を縮小するステップと、を連続的に同調させて繰り返すようになっている。
(シールド機の全体構成)
まず、図1~図4を用いて本実施例の掘削機としてのシールド機1の全体構成を説明する。シールド機1は、全体として円筒形の切羽側の前胴部1A(フード部及びガーダー部)と坑口側の後胴部1B(テール部)とから構成される。そして、本実施例のシールド機1は、掘削径を任意の比率で拡大又は縮小できるように構成された切削用回転体としてのカッターヘッド20と、外径を任意の比率で拡大又は縮小できるように構成された隔壁30と、外径を任意の比率で拡大又は縮小できるように構成された鋼殻40(40A、40B)と、を備えている。
次に、図5(a)~(c)、図6(a)、(b)を用いて、本実施例の切削用回転体としてのカッターヘッド20の構成について説明する。本実施例のカッターヘッド20は、地山を切削する複数のビット21を有し、掘削径を任意の比率で拡大又は縮小できるように構成されている。
次に、図5(a)~(c)、図6(a)、(b)を用いて、本実施例のビット21の構成について説明する。本実施例のビット21は、ボス部22に設置されるフィッシュテールビット21Fと、スポーク23に複数設置されるティースビット21T、・・・と、から構成される。すなわち、カッターヘッド20の複数のスポーク23、・・・のそれぞれは、1つずつティースビット21Tを有する複数のスポークピース23P、・・・と、複数のスポークピース23P、・・・に共通して挿通されるスポークロッド23Rと、から構成されている。
次に、図7~図9を用いて、本実施例の隔壁30の外径を拡大又は縮小させる機構について説明する。なお、説明の便宜上、駆動手段として図7~図9には駆動シリンダ62が記載されているが、後述するように駆動モータ61であってもよい(図20参照)。
次に、図10、図11を用いて、本実施例の鋼殻40の外径を拡大又は縮小させる機構について説明する。鋼殻40(40A、40B)は、中央に配置される円環状のセンターリング41と、等円周角ごとに分割した複数の円筒殻片であるプレート片42と、このプレート片42を支持する複数の支柱ジャッキ43と、から構成されている。円筒を等円周角ごとに分割して形成された円筒殻片であるプレート片42には、支柱ジャッキ43が接続される箇所に、円周方向に沿って内側に突出した補強用の凸条が形成されている。したがって、プレート片42の裏側には凹条が形成されている。そして、裏側の凹条に隣接するプレート片42の凸条が入り込むようになっている。
次に、図12~図15を用いて、本実施例の掘削機としてのシールド機1の掘削工法について説明する。はじめに、図12、図13を用いて掘削径を拡大する掘削工法について説明し、次に、図14、図15を用いて掘削径を縮小する掘削工法について説明する。
掘削径を拡大する場合は、図12(a)に示すように、あらかじめ、断面変化(拡大)予定位置周辺の地山を、薬液注入工法、地盤改良工法、凍結工法等によって改良して地山を自立させておく。
掘削径を縮小する場合は、図14(a)に示すように、あらかじめ、断面変化(縮小)予定位置周辺の地山を、薬液注入工法、地盤改良工法、凍結工法等によって改良して地山を自立させておく。
次に、図16、図17を用いて、実施例1とは別の形態の切削用回転体としてのカッターヘッド20について説明する。なお、実施例1で説明した内容と同一乃至均等な部分の説明については同一符号を付して説明する。
次に、図18~図21を用いて、実施例1とは別の形態の隔壁30Bについて説明する。なお、実施例1で説明した内容と同一乃至均等な部分の説明については同一符号を付して説明する。
以下、図22、図23を用いて、実施例1とは別の形態の鋼殻40について説明する。なお、実施例1で説明した内容と同一乃至均等な部分の説明については同一符号を付して説明する。
1A :前胴部
1B :後胴部
11 :センターシャフト
12 :カッターモータ
13 :シールドジャッキ
14 :エレクタ
15 :中折れジャッキ
16 :スクリューコンベア
20 :カッターヘッド(切削用回転体)
21 :ビット
21F :フィッシュテールビット
21T :ティースビット
22 :ボス部
23 :スポーク
23G :緩衝材
23H :貫通孔
23N :切欠部
23P :スポークピース
23R :スポークロッド
24 :ジャッキ
25 :リング部材
26 :リンク
27 :中央リンク
28 :伸縮棒
30 :隔壁
30A :隔壁
30B :隔壁
31 :センターリング
32 :隔壁フラップ
32a :フラップリング
32b :ヒンジ
33 :フラップキャップ
35 :センタープレート
36 :固定フラップ
36b :ギヤ
37 :折り畳みフラップ
38 :端部フラップ
40 :鋼殻
40A :前鋼殻
40B :後鋼殻
41 :センターリング
41F :切羽側センターリング
41R :坑口側センターリング
42 :プレート片(円筒殻片)
43 :支柱ジャッキ
431 :第1支柱ジャッキ
432 :第2支柱ジャッキ
433 :第3支柱ジャッキ
45 :突起
51 :荷重支持用シャフト
52 :グリッパ
53 :支持棒
61 :駆動モータ
61a :ウォームギヤ
62 :駆動シリンダ
63 :リンクアーム
Claims (8)
- 地山を切削する複数のビットを有する切削用回転体であって、掘削径を任意の比率で拡大又は縮小できるように構成された、切削用回転体と、
外径を任意の比率で拡大又は縮小できるように構成された隔壁と、
外径を任意の比率で拡大又は縮小できるように構成された鋼殻と、を備え、
前記切削用回転体は、
回転中心に設置される駆動軸と、
前記駆動軸の先端に放射状に取り付けられる複数のスポークであって、前記駆動軸に対して回動自在に取り付けられる、複数のスポークと、
前記複数のスポークの回動角度を変える複数のジャッキと、を備える、掘削機。 - 前記切削用回転体の複数のスポークのそれぞれは、前記ビットを有する複数のスポークピースと、前記複数のスポークピースに挿通されるスポークロッドと、を有し、前記複数のスポークピースは、前記スポークロッドに対する角度を変化させることができるように構成されている、請求項1に記載された掘削機。
- 地山を切削する複数のビットを有する切削用回転体であって、掘削径を任意の比率で拡大又は縮小できるように構成された、切削用回転体と、
外径を任意の比率で拡大又は縮小できるように構成された隔壁と、
外径を任意の比率で拡大又は縮小できるように構成された鋼殻と、を備え、
前記隔壁は、複数の略扇形状の隔壁フラップから構成され、隣接する前記隔壁フラップを重ね合わせつつトンネル縦断方向に回動させるか、又は、隣接する前記隔壁フラップを折り畳みつつトンネル縦断方向に回動させることによって、外径を任意の比率で拡大又は縮小できるように構成されている、掘削機。 - 前記鋼殻は、複数の円筒殻片と、前記複数の円筒殻片を支持する複数の支柱ジャッキと、から構成され、隣接する前記円筒殻片を中心に対して傾けて重ね合わせつつ前記支柱ジャッキを伸縮させることによって、外径を任意の比率で拡大又は縮小できるように構成されている、請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載された掘削機。
- 前記掘削機の坑口側に設置された覆工又はセグメントの略中心に配置される荷重支持用シャフトと、前記荷重支持用シャフトから前記覆工又は前記セグメントに張り出される少なくとも3つのグリッパと、をさらに備え、前記荷重支持用シャフトに自重を支持させるようになっている、請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載された掘削機。
- 前記切削用回転体から地山に突き挿される支持手段をさらに備え、前記支持手段に自重を支持させるようになっている、請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載された掘削機。
- 請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載された掘削機を使用して掘削径を拡大する掘削工法であって、
前記切削用回転体の外径を拡大するステップと、
前記切削用回転体の外径を拡大しながら地山を掘削するステップと、
前記鋼殻の切羽側端部の外径を拡大するステップと、
前記隔壁の外径を拡大するステップと、を連続的に同調させて繰り返す、掘削工法。 - 請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載された掘削機を使用して掘削径を縮小する掘削工法であって、
前記切削用回転体の外径を縮小しながら地山を掘削するステップと、
前記隔壁の外径を縮小するステップと、
前記鋼殻の切羽側端部の外径を縮小するステップと、を連続的に同調させて繰り返す、掘削工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018234167A JP7194002B2 (ja) | 2018-12-14 | 2018-12-14 | 掘削機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018234167A JP7194002B2 (ja) | 2018-12-14 | 2018-12-14 | 掘削機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020094440A JP2020094440A (ja) | 2020-06-18 |
JP7194002B2 true JP7194002B2 (ja) | 2022-12-21 |
Family
ID=71084766
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018234167A Active JP7194002B2 (ja) | 2018-12-14 | 2018-12-14 | 掘削機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7194002B2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002129886A (ja) | 2000-10-27 | 2002-05-09 | Hitachi Zosen Corp | シールド掘進機 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4528445Y1 (ja) * | 1966-08-27 | 1970-11-02 | ||
JPS6053896U (ja) * | 1983-09-22 | 1985-04-16 | 鹿島建設株式会社 | 拡幅用シ−ルド掘進機 |
JPH01310093A (ja) * | 1988-06-03 | 1989-12-14 | Taisei Corp | シールド掘進機 |
JPH0735912Y2 (ja) * | 1989-08-30 | 1995-08-16 | 株式会社フジタ | シールド機のフレーム構造 |
JP3286798B2 (ja) * | 1992-11-11 | 2002-05-27 | 株式会社奥村組 | シールド掘進機の拡幅施工法 |
JP3145901B2 (ja) * | 1994-07-25 | 2001-03-12 | 飛島建設株式会社 | 断面可変シールド掘削機 |
-
2018
- 2018-12-14 JP JP2018234167A patent/JP7194002B2/ja active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002129886A (ja) | 2000-10-27 | 2002-05-09 | Hitachi Zosen Corp | シールド掘進機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020094440A (ja) | 2020-06-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2119868B1 (en) | Shield machine | |
JP7232154B2 (ja) | 断面拡大セグメント、及び、断面拡大システム | |
JPH0462292A (ja) | トンネルの拡径方法および縮径方法 | |
US9140124B2 (en) | Excavation machine | |
JP7194003B2 (ja) | 掘削機の鋼殻、及び、掘削機 | |
JP7159032B2 (ja) | 掘削機の隔壁、及び、掘削機 | |
JP2017166189A (ja) | 大断面地下空間の施工方法、及び外殻シールド発進基地 | |
JP7194002B2 (ja) | 掘削機 | |
JP7159029B2 (ja) | 切削用回転体、及び、掘削機 | |
JP3840219B2 (ja) | シールド掘削機 | |
JP2007046439A (ja) | 回転機構および掘削機 | |
CN209892208U (zh) | 一种用于长距离掘进的顶掘机 | |
JP2693730B2 (ja) | 二段式シールド掘進機 | |
JP3403695B2 (ja) | 多連分岐シールド掘進機 | |
JP7183129B2 (ja) | 断面縮小セグメント、及び、断面縮小システム | |
JP4272316B2 (ja) | 自由形状掘削シールド機 | |
JP3219746B2 (ja) | 既設トンネル撤去工法及び既設トンネル撤去用シールド掘進機 | |
JP3933951B2 (ja) | シールド掘進機 | |
JP3840220B2 (ja) | シールド掘削機における中折れ構造 | |
JP3028944B2 (ja) | 分岐シールド掘進方法及び分岐掘進可能なシールド掘進機 | |
JPH0359237B2 (ja) | ||
JP2005002631A (ja) | トンネル掘削機及びトンネル施工方法 | |
JP3499990B2 (ja) | トンネル掘削機及び掘削方法 | |
JP4020496B2 (ja) | 偏芯多軸掘削機 | |
JP2003293683A (ja) | 掘進装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220912 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221005 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221026 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221209 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7194002 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |